- Web・ゲーム
『SNSマーケティング』のメリット・デメリットを徹底解説!なぜ有効なマーケティング手法なのか?
現代の情報伝達は、テレビやラジオよりもSNSの方が圧倒的に速く伝わります。それは新たなマーケティング手法となりました。またSNSへの期待は、利用方法の手軽さやコスト面など様々です。そこで今回は、SNSマーケティングのメリットやデメリットを交えながら、SNSマーケティングがなぜ有効な手法とされているのかを徹底解説します。

2019年5月14日
SNSマーケティングとは
SNSマーケティングとは、個人アカウントから始まったソーシャルメディアをビジネスに活用するというマーケティング手法です。
これまでのマーケティングは、テレビやラジオといった公共の電波を通したCMや、紙媒体の広告を新聞などに挟んで配るいわゆるチラシでした。その後、インターネットが主流になった頃からは、WEBページに広告するといった手法がメインになっていきました。
しかし、TwitterやFacebookといったSNSが普及したことにより、多くの人の目に触れる広告方法から、個人のアカウントへ広告するというマーケティングが効果を上げ始めました。
現在では、利用者個人の興味に合わせた広告や宣伝文句が、個人アカウントに流れます。また、SNSを通して収集された個人的な興味や生活リズムなどもマーケティングに活用されるようになり、SNSの利用者も必要な情報を的確に収集することができるようになったのです。
そして、SNSマーケティングにおいて期待されることは、世界を繋ぐインターネット上での“大規模な口コミ”による“収益”なのです。
SNSマーケティングの方法
SNSマーケティングは、企業が単にSNSアカウントを持って宣伝するだけではありません。
もちろん、新商品やキャンペーンなどを周知する際には、企業のSNSアカウントを使って広告することで、コスト削減などにも繋がります。しかし、SNSマーケティングの真髄は、SNSを利用する個人の趣向がフィードバックされたデータにあります。
主に対象となるのが、私たち消費者の利用が多い以下のようなSNSです。
・LINE
・TikTok
これら全てに企業自身がアカウントを作成し、インパクトのあるワードを爆発的に広めることも可能です。しかし、SNSマーケティングでは、これらSNSを利用する消費者の“繋がり”を基に、個人の関心に対してピンポイントに広告することが重要なのです。
また、広告を見たユーザーがSNSを通して情報を拡散し、対象コンテンツへのアクセスに繋げることこそ、SNSマーケティングの目的となります。
SNSマーケティングのメリット
情報の伝播が早い
SNSマーケティングの最も大きなメリットとして挙げられるのが伝播の速さです。いかに速く情報を周知するかという点においては、SNSは群を抜いています。
特に、個人のアカウントに関しては主にスマートフォンを活用している場合が多いです。そのため、新しい情報の通知機能や、それをいつでも確認できる手軽さ、そして情報をシェアする手順の単純化により、想像を超えるスピードで情報が伝わります。
また、情報が拡散する時間帯も、多数のユーザーの行動に左右されるため、意図的に操作せずともまんべんなく拡散される利点もあるのです。
ブランディング効果
企業のSNSアカウントを持つことで、自社やその製品自体に対するブランディング効果を得ることもできます。
信頼あるインフルエンサーが情報を拡散する、あるいは多くの評価(「いいね」や「リツイート」の数)を得ることで、その価値は飛躍的に上がり、国内外に限らず周知されることになります。
企業のアカウントが有用な情報を流し続けることで、信頼性のあるアカウントとして確立すれば、それも企業のブランディングとして成り立つのです。
SNSマーケティングは、商品の広報だけではなく、企業自体の市場価値を上げるブランディングにまで影響するということですね。
関心や信頼度が高まる
SNSを利用したマーケティングでは、利用者の趣向にマッチした情報を広告するため、その情報に対する関心は比較的高く保つことができます。
また、拡散先となるユーザーも、拡散元と何かしらの繋がりがあるユーザーが対象であり、その情報に対する「いいね」や「リツイート」などの数も影響し、情報の信頼度も高まります。
関心のある情報が、比較的信頼度の高いユーザーから拡散されることにより、広告自体の信頼度を保つ結果となるのです。
SNSを使ったマーケティングでは、ユーザーの関心とその繋がりが非常に重要な要素となり、マーケティングにおけるメリットへ直結しています。
広告コストの削減ができる
SNSを利用したマーケティングでは、テレビCMや看板広告といったものに比べ、圧倒的にコストを削減することができます。更には、その伝播速度から認知度の広がりも期待できるのです。
コストを抑えて認知度を高められるSNSマーケティングは、これまでのマーケティングの在り方すら変えてしまったといっても過言ではないでしょう。
対象のコンテンツへの誘導効果
SNSマーケティングでは、個人のSNSに対して関心のある広告をピンポイントで提供できるメリットもあり、それは対象のサイトや商品への大きな誘導効果を生みます。これは、自社サイトへの流入をうながし、販売促進に大きな効果を期待できるのです。
効果を可視化しやすい
マーケティングの効果を確認するためには“数値化”が必要です。つまり、マーケティングに対しての収益を目に見える形にするのです。SNSマーケティングでは、その可視化が非常に容易で、また正確な値を確認することが可能となります。
例えば、自社サイトへの流入元を分析することで、どのSNSからのアクセスが多いのか、年齢層から地域に至るまで、詳細なSNSマーケティング効果を確認することができるのです。
この分析から、ターゲットの変更や集約、あるいはサイト構成や製品改良など、様々な分野に効果的なデータを得ることができます。
SNSマーケティングのデメリット
悪い評判も伝播が速い
SNSマーケティングにおいてのデメリットは、いわゆる悪い評判の伝播も早いということです。情報発信元が、そもそも間違った情報を流してしまうといったミスももちろんですが、受け手であるユーザーの勘違いから悪評が広がってしまうということも日常茶飯事です。
このような事態は、企業や商品のブランディングどころか、関連する情報の全ての信頼を一瞬で失うことになってしまうのです。
訂正が容易ではない
万が一悪評が拡散されてしまえば、それを訂正することは容易ではありません。SNSではネガティブな情報ほど拡散が速く、更には伝言ゲームのように尾ひれの付いた状態で拡散され続けます。いわゆる“炎上”ですね。
一度炎上すると、それはほとんどの場合、時間の経過を待つしかなく、話題が消えると同時に信頼性も失ってしまうのです。
一部では、この炎上を利用したSNSマーケティングとして“炎上商法”とも呼ばれるマーケティングがありますが、真摯にユーザーを相手取る企業が利用する方法ではありませんね。
とは言え、炎上商法もSNSマーケティングという分野においては、あるいみ有効な手段との認識もあるようです。
SNSが有効なマーケティング手法である理由
SNSが有効なマーケティング手法である理由は、以下のようにまとめることができます。
・情報伝播が速い
・ブランディング効果を狙える
・個人の趣味趣向にあった宣伝が可能
・マーケティングにおけるコスト削減が可能
・コンテンツへの誘導効果が高い
・数値化による分析が容易
SNSが登場する前の、テレビCMやチラシによる広告よりも、圧倒的に有効な手段がSNSマーケティングと言えますね。
最後に
インターネットを基盤としたSNSが個人レベルで活用されることで、マーケティング手法は変わりました。テレビやラジオよりも圧倒的に使い勝手の良いスマートフォンやタブレットは、SNS利用を加速させ、個人レベルでの情報戦も繰り広げられています。
SNSマーケティングにおいて拡散する情報は、より速く情報を得たいユーザーにとっても“戦利品”となるのです。こういった面でも、伝播の速さを利用したSNSマーケティングが、とても有効な手段であることが分かります。
また、SNSマーケティングを続けていくということは、企業や商品に対する情報がインターネット上に残っていくことになります。それはいずれ、ただの広告ではなく“歴史”や“資産”としても貴重な存在となっていくでしょう。
そんなSNSマーケティングに携わりたいという方は、是非転職エージェントに相談してみてください。求人のご紹介はもちろん、SNSマーケティング職に就くために必要なことやキャリアパスなどについても詳細に教えてくれます。
弊社もIT/Web/ゲーム業界の転職エージェントとして、非公開求人を含む10000件以上の求人を用意し求職者様のご転職活動を支援させていただいております。少しでもご興味をお持ちの方はお気軽にお声がけくださいませ。
関連記事
- Web・ゲームChromeのデベロッパーツールって何?何が出来るか徹底解説します!
- 2020年2月3日
- Chrome
- デベロッパーツール
- 何ができる
- 徹底解説
- Web・ゲーム【徹底比較!】ソーシャルメディアとSNSの違いとは?
- 2019年6月7日
- SNS
- ソーシャルメディア
- 徹底比較
- 特性
- 目的
- 技術・テクノロジー【徹底比較】ウォーターフォール vs アジャイル!2つの開発手法の違いは何?メリットデメリットも解説!
- 2019年8月22日
- アジャイル
- ウォーターフォール
- デメリット
- メリット
- 違い
- 技術・テクノロジートップダウンテストとは??ボトムアップテストと比較しながら分かりやすく解説!
- 2019年11月7日
- トップダウンテスト
- ボトムアップテスト
- 比較
- 解説
- 転職準備ライトニングトークを上手くこなすプレゼン術を紹介!目的や準備することは?プレゼン力を転職に活かそう
- 2020年11月17日
- プレゼン力
- プレゼン術
- ライトニングトーク
- 転職
- 技術・テクノロジーキャッシュレス決済って何?種類やメリットデメリット、ビジネスモデルについてご紹介します。
- 2020年11月11日
- QR/バーコード決済
- キャッシュレス決済
- クレジットカード
- スマホ決済
- デビットカード
- 電子マネー
- Web・ゲームアフィリエイト広告を解説!仕組みやメリットを基礎知識から紹介
- 2019年11月26日
- アフィリエイト広告
- メリット
- 仕組み
- 基礎知識
- 解説
- Web・ゲーム【徹底解説】構造化マークアップとは?効果とそのメリットを分かりやすく説明します!
- 2019年11月7日
- メリット
- 効果
- 徹底解説
- 構造化マークアップ
- Geekly コラム株式会社ウエディングパーク ~ブライダル業界のインターネットリーディングカンパニー~
- 2019年8月28日
- インタビュー
- ウエディングパーク
- カップル
- ブライダル
- メディア
- 幸せ
- 結婚
- 転職準備スタートアップ企業ってどういう企業?その意味や働くメリット・デメリットについて徹底解説
- 2020年6月23日
- スタートアップ企業
- デメリット
- メリット
- 徹底解説