1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 【徹底比較】Azure vs AWS!両者の特徴の違いから使い分け方まで分かりやすく解説します!

【徹底比較】Azure vs AWS!両者の特徴の違いから使い分け方まで分かりやすく解説します!

クラウドサービスの中でも有名なAzureとAWS。AzureとAWSを比較した時にそれぞれどんな機能が付いていてどういった違いがあるのか紹介します。また、今後両者はどうなっていくかの予測や、利用を考えている人に対してアドバイスもあります!AzureとAWSの違いについてしっかり知りたい方は是非ご覧ください!

  • twitter
  • facebook

AzureとAWSとは?

 

 

主な3つのクラウドコンピューター
  • IaaS (Infrastructure as a Searvice)
  • Paas (Platform as a Service)
  • Saas (Software as a Service)

 

AzureとAWSを説明する上でクラウドコンピューティングについて知る必要があります。

クラウドコンピューティングとはインターネット経由で各サービスのを利用するコンピュータの利用形態です。例えばGoogleの提供するGmailをイメージしてください。Gmailを利用する際、メールを貯めたり送受信するサーバーを自宅に置いたりせず、アカウントにログインして使っていると思います。もし容量が足りなくなったら課金するなどして容量を増やして使います。

このようにサーバーを持たずインターネットをデータを管理したりすることを指します。

クラウドは“雲”のことを指しますが、IT業界では構成図を書く時などインターネットの向こう側を雲で表現することがあるためこのような名前でよばれています。

クラウドコンピューティングには以下の3種類あります。

IaaS (Infrastructure as a Searvice)

Paas (Platform as a Service)

Saas (Software as a Service)

これらの違いについては下記の記事で紹介しているので知らない方は是非ご覧ください。

 

>>SaaS、PaaS、IaaSの違いとは?いまさら聞けない基礎知識を徹底解説!

 

このクラウドコンピューティングを提供しているサービスの中でも有名なのが、Microsoft社の「Azure」と、Amazon社の「AWS」です。

AzureとAWSを紹介

Azure(マイクロソフト・アジュール)

 

 

Azureとは、「Microsoft Azure(マイクロソフト・アジュール)」の略語になります。

Azureの世界的シェア率は13%前後でMicrosoftのAzureは大差をつけられているものの2位になっています。

ですが、AWSが49%前後で、Azureが89%前後という成長率の調査結果を比較すると、Microsoft Azureの成長率はダントツで1位のWebサービスと言えます。2020年には、1位を狙える急成長を測る明確なビジョンと目標を発表しており、逆転を狙っているのがMicrosoft社となります。

今はAWSにシェア率という側面で後れを取っていますが、この2社の先行きが今後どうなるかは誰にも予測ができません。

Azureは製造、電力などのエネルギー領域、金融サービス、政府系、航空などの特定の分野に強みを発揮しています。こういった専門性&外に漏れないセキュリティ面を前提とした情報管理がAzureの強みと言えるでしょう。

 

AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)

 

 

AWSとは「Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス)」の略語になります。

AWSのシェア率は33%前後と高く、世界1位のクラウドサービスとして有名です。

ECサービスが有名なAmazon.comがサービスを提供しているAWSの魅力としては、幅広い分野に接点があるため、多くの利用用途が見込めることです。幅広い分野に対応できることで、実際に導入する際には過去の導入事例も見つかりやすいでしょうから、導入へ踏み切る精神ハードルも下がりやすいのではないのでしょうか。

更に、利用したいサービスだけに特化できる利用が可能なため、1ライセンス(1サービスの課金)からのサービス利用が可能であることもAzureの大きな強みになっています。

 

AzureとAWSの特徴と違い

 

AzureとAWSの特徴

 

 

AzureとAWS双方の特徴
  • 【Azure】Microsoft社が開発。開発技術者の高いスキルが特徴でMicrosoftの製品と共有できる面が強みであり、専門性の高い特化型クラウドサービス。
  • 【AWS】ECサイト最大手のAmazon.comが提供する汎用性の高いクラウドサービス。コストも低く押さえられる。進出している分野が多岐にわたるため、Azureに関わりがない分野でも利用できる。

 

・Microsoft社のAzure

見えないところで技術と生産性を高め、利用者に良い技術やサービスを提供するため、開発者のレベルは高く向上し続けていることが、Azureの急成長の裏付けとなる理由でもあり現在の特徴です。

更に、最新人工知能とデータを活用し、インテリジェントの次世代アプリを生み出すことが可能です。このような特徴からAzureの秘めた可能性は高く、IT業界のAI分野を促進すると予測されます。

 

・Amazon提供のAWS

最速で世界中の豊富な情報とグローバルに接しており、数多くの分野で利用が可能です。

多様な分野に対応するためにも、豊富なサービスを数多く展開しているため、Azureに比べて統一しスッキリと円滑にすすめることが難しい部分もあるのは難点ですが、Microsoftの手が届かない分野のサービスを提供できます。

使いたいシステムだけ課金することができるため、必要な部分だけの利用が可能。そのため柔軟かつ的確にコストが抑えられ、効率的、円滑に利用することが可能で特徴の1つです。

 

Azureの違い

 

 

他にも、自社内の構築がしやすいという強い理由から、自社製品の共有やサービスをスムーズに利用できることがメリットになります。

その上、特定の業界特化に強い特徴を持つため、専門性の高い分野で独占利用することにより、特化型サービスとしては、非常に魅力的な一面があるのはAWSとの大きな違いになります。

Microsoft製品の連携と一部の業界に特化する事に強い傾向があるのがAzureです。

 

AWSの違い

 

安定したサービス提供実績は十年以上続いているため、さまざまなエラーやトラブルを解消してきた実績と経験があり、安心して利用ができます。また、自然災害にも対応できるクラウド構成設計が可能なため、大きな自然災害にも対応策を万全に完備しています。

更に、サービスは一つ一つ利用したいサービスのみを利用することができ、少ない資金から大きな構成を徐々に作ることが可能です。AWSは多くの分野に広くサービスを利用し、展開、運用することができ、世界を視野に入れ活動する人に向いている傾向にあります。

 

両者の安心ポイント

 

ストレージ性能で優れているのはAzureが優れたスコアを出していますが、容量が大きなファイルを取り扱っていた場合は、AzureとAWSはともに同じ位の性能を発揮するとベンチマークテストの実地調査で証明されています。

AzureとAWSのどちらのサービスにおいても、データ保護の観点から見てもしっかり保護してくれます。他にもサーバーが故障し、利用できなくなった状態であっても、前もって設定しておくことにより自動復帰サービスを利用できるため、安心して利用可能です

 

まずはキャリアの相談をしてみる

AzureとAWSの使い分け

 

Azure

 

 

Microsoftの専門的な技術と得意分野で、なおかつ、他の製品と連動や共有なしで、進められる利用用途なら、Microsoftが提供しているAzureサービスを利用するのがおすすめです。

Microsoftの製品でシステム構築を行った場合、共有やスムーズな作業を行えるメリットがあるため、そういった用途が適用される方は、特化型分野に関してのみの使い分け方で利用するのが良い使い方でしょう

 

AWS

 

 

AWSの使い分け方法としては、Microsoftなどの提供しているAzureで、利用できない幅広い分野での仕様を考えている方は、こちらのサービスを利用したほうが良いでしょう。

他の製品との連動や、共有を行う利用用途を活用する場合においては、AWSを利用するのが適切で効率が良い方法です。

理由としては、特化型にはおとりますが、さまざまな方面にアプローチをかけることができ、利用したい用途に合わせて1ライセンス(1つのサービス課金)を利用することが可能です。

サービスを利用できる点においては、非常に魅力的で使いたい時に使いたいだけ利用する使い分け方が、最も効率的で良い利用方法だと言えます。

 

万が一の備え

 

hand, helping hand, help

 

AzureやAWSはサービス提供エリアが広範囲に及ぶことから、一定のエリアごとに1つ以上のデータセンターを設置しています。

このデータセンターのまとまりは「リージョン」と呼ばれ、安定的にサービスを提供する上で欠かせません。では、違いを確認していきましょう。

 

Azureのリージョン

 

Azureのリージョンは、数あるクラウドサービスの中でも特に多く、世界各国に存在しています。つまり、それだけ大勢のユーザーを獲得しているのです。特徴は以下の3点です。

 

  • いずれのエリアで開発したアプリケーションでも運用を柔軟に行える
  • 緊急時、損害の抑制と共に早期の事業再開を図れる
  • リージョン間でデータを同期し、万が一サービスが中断した時の影響を抑える

 

AWSのリージョン

 

AWSではデータセンターが集まるエリアを「リージョン」、1つ以上のデータセンターで構成されたグループを「アベイラビリティゾーン(AZ)」と呼んでいます。

このアベイラビリティゾーン(AZ)がAWSのセキュリティ対策の根幹を担っているのです。特徴は以下の3点です。

 

  • 各アベイラビリティゾーン(AZ)には電源と冷却システムの他、高度なセキュリティシステムを搭載
  • 遅延が起きにくいネットワークの提供
  • 冗長性と可用性に優れているデータベースの運用

コンピュータの障害はいずれのタイミングで起こるか分かりません。だからこそ、各クラウドは対策に力を注いでいるのでしょう。

 

第三の大型クラウドサービスGCP

 

Azure vs AWSという構図が出来上がっていますが、この二強を切り崩そうとしているクラウドサービスがあります。それがGCPです。

GCPとは、Google Cloud Platformの略称を意味しています。GmailやGoogleマップなど、Google社独自のサービスを支えている強力なインフラ基盤です。

AzureやAWSとの大きな違いを以下にまとめました。

 

仮想マシン(VM)のスピード

 

3つのクラウドのうち、GCPは最も仮想マシン(VM)の起動スピードが速く、およそ40秒となっています。この仮想マシン(VM)という技術は、仮想サーバを構築・稼働させることが可能です。

システムの一元管理をはじめとする多くのメリットがあることから、企業がこぞって導入しています。

ゆえに、仮想マシン(VM)の起動スピードは、利用するクラウドを選定する際の重要な指標となっているのです。

 

課金と割引

 

AzureとAWSは、1時間単位で課金する形をとっています。これに対し、GCPの課金は1分単位です。

1分単位の場合は現状に合わせて課金でき、コスト軽減を図りやすいのではないでしょうか。また、割引の適用は三社とも行っていますが、仕組みが異なります。

AzureもしくはAWSで割引サービスを利用する折には、契約時に長期ユーザーとなる旨を明示しなければなりません。

一方GDPでは、1か月間のリソース実行時間が一定ラインを超えたユーザーに対して割引を適用しています。自動的に割安になるため、ユーザー自らが申告する必要はありません。

三者三様、パブリッククラウドならではの利点を活かし、顧客満足度の高いサービスの提供に努めています。AzureとAWSだけでなく、GCPの利用も併せて検討してみてはいかがでしょうか。

 

Point

GCPは独自の課金システムをとっており、Azure、AWSと比較すると割安になることもある。他のクラウドサービス大手2社と比較して仮想マシンの起動スピードが速いのも魅力

AzureとAWSの今後

 

 

この2つのWebサービスを使い分けることによって、1社での限界点を突破し、多くの可能性と利用用途が模索でき、今後このサービスを使い分けていき、成長をしていく業界が増え続けると予想されます。

このような「多様性の魅力AWS」と「特化型のAzure」の別れた利用用途を一緒に使うことにより、新たな可能性が開けるでしょう!

 

これから利用していきたい人へ

 

  • Azureは専門の業界に特化しており、Microsoft製品ではもっとも優位性を発揮する
  • AWSは使いみちを限定することでコストを低く押さえ、汎用的に利用できる
  • 用途によりクラウドサービスを使い分けることが大事

 

結論 ~AzureとAWSの使い分け方は?~

 

使い方の結論としては、Azureの得意分野業界だけ、Microsoft製品で共通し、1社での特化型で魅力を最大限活用することが可能です。

他のAzureが得意としない分野においては、AmazonのAWSを利用することによって、多様な利用用途をカバーしつつ、利用する用途だけの課金でコストを最大限に抑えることが可能です。

こういった使い分け方が最も利用用途の魅力を最大化させコストを抑えつつ、最先端で最速の実績を出せる使い分け方になります。1つのプラットフォームに依存せずリスクヘッジが行へる安全面、利用用途の最大活用面、コスト面などのあらゆる方面から見ても賢い使い分け方と言えるでしょう。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事