- 技術・テクノロジー
AI開発なら言語はPython!その市場価値から将来性、勉強法まで徹底解説!
近年、AI(人工知能)や機械学習の分野でプログラミング言語「Python」が注目を集めています。しかし、Pythonとはどんな言語で、どのような分野で活躍できるのかが明確に分からない人もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、AI開発にて注目されているPythonの市場価値から将来性、プログラミング初心者でも挫折しない勉強法を紹介いたします。

Pythonの市場価値とは
あらゆるWebサービスやアプリを開発できる
Pythonは1990年代に誕生した比較的新しいプログラミング言語の一つです。プログラミング言語の中でも非常に分かりやすい言語であるにも関わらず、Webサービスやアプリケーション、ゲームなど様々なプログラムの開発に使用されています。
例えば、皆さんご存知のYouTubeやインスタグラムもPythonを使用して開発されています。国内外問わず、多くのサービスやアプリに使われているので、需要の高いプログラミング言語といえるでしょう。
AI(人工知能)や機械学習分野で活躍できる
近年、AIや機械学習の分野での開発が進んでいますが、これらの分野で最も使用されているプログラミング言語がPythonです。つまり、AIや機械学習の分野に興味があり、これらの技術を作ってみたいと考えているのなら、Pythonの学習が不可欠です。
AIや機械学習の開発の需要は近年高まってはいますが、日本ではAI・機械学習分野のプログラムを組む技術者が不足しているのが現状です。そのため、今からでもPythonの学習を始めれば、近い将来AIプログラマーとしての活躍が期待できるでしょう。
プログラマーとしての市場価値を高めるには
現在、プログラマーの需要が高まっています。特にスマートフォンやAIの分野での開発が発展しており、今後ますますプログラマーの活躍が期待されます。
一方で、ITなどの技術の発達に伴い、プログラマーも時代の流れについていけなければなりません。
一度学習した知識とプログラミング技術をずっと使い続けるのではなく、絶えず勉強を続けて新しい技術や分野への知識を身に着ける努力をしましょう。
また、市場価値の高いプログラマーになるは、プログラミング言語以外のスキルの習得が不可欠です。例えばAIや機械学習分野では、当然ながらAIや機械学習、ビックデータなどの知識が必要です。
これからは、AI開発に必要不可欠なPythonのスキルだけでなく、AI(人工知能)や機械学習についての高度なスキルが求められるでしょう。
Pythonの将来性について
需要あるAI(人工知能)・機械学習分野での活躍
上記でもお話した通り、PythonはAIや機械学習の分野にて特に注目されているプログラミング言語です。AIや機械学習のプログラム開発に不可欠なPythonは、今後ますます需要が高まってくるでしょう。
つまり、プログラミング言語であるPythonと、人工知能の両方を学習していくことで、将来AIプログラマーとして活躍する道が開けるということです。
データサイエンティストへの道
突然ですが、データサイエンティストという職業を知っていますか?データサイエンティストとは多くのデータを統計し、分析することでビジネスのための事業戦略を行う職業です。
一見プログラミングとは何の関係もなさそうに思えますが、実はデータサイエンティストの仕事にはプログラミング言語の習得が不可欠なのです。
実はデータサイエンティストが行うデータ解析において最も人気のあるプログラミング言語がPythonです。
データサイエンティストは、複雑なプログラミングを行う機会は少ないですが、データ解析を行うにあたり、データ整形処理やデータ分析にプログラミング言語を使用します。
Pythonに加えて、統計学やマーケティングの知識を習得しておくことで、プログラマーだけでなく、データサイエンティストとしても活躍する機会が訪れるでしょう。
グローバルで活躍するプログラマーへ
IT先進国であるアメリカでは多くのPythonプログラマーが活躍しており、Googleをはじめ、多くの企業でPythonが使用されています。一方で、日本ではPythonを扱えるプログラマーはあまり多くありません。
しかしながら、近年のAI開発の発達により、日本でもPythonを使用してプログラミングを行う技術者の需要が高まっています。
実際にプログラマーの求人サイト・転職サイトを見ても、Webサービスやビッグデータ関連でPythonのプログラマーが多く募集されていますよね。
これからますます、国内外でPythonの需要が拡大していくでしょう。今からPythonの学習を初めて日本で実践的なスキルを身に着け、将来は海外でAIプログラマーとして活躍する、というのも夢ではありません。
Pythonのおすすめ勉強法
ウェブ上の学習サイトを利用する
Pythonは他のプログラミング言語と比較しても構造がシンプルで、初心者でも分かりやすいという特徴があります。そのため、初心者でもいきなり手を動かしてソースコードを書いていくのがPython習得への近道でしょう。
現在ではウェブ上でPythonを勉強するためのサイトが多く存在しています。無料で基礎的なレッスンを受けられるサービスや、有料で先生によるレッスンが受けられるサービスもあります。
これらの学習サイトを上手に利用して、実際にソースコードを書きながらPythonを効率よく学んでいきましょう。
専門書で学習する
丁寧な解説を求めるなら、Pythonの専門書で学習すると良いでしょう。書籍の良い点は、分からないところがあった時にすぐに開いて本を眺めながら学習を進められる点です。
さらに、最近ではAI開発者向けのPython専門書も販売されており、より効果的にAIプログラマーを目指して学習を進められるでしょう。
プログラミングスクールに通う
プログラミングを一から丁寧に教えてほしいという人は、プログラミングスクールに通うのがおすすめです。
プログラミングスクールではツールのインストール方法から丁寧に教えてもらえるので、パソコンが苦手という人でも比較的楽にプログラミング学習を進められます。
また、通学式のプログラミングスクールの良い点は、一緒に学習する仲間ができることでしょう。プログラミングはどうしても独りでパソコンの画面を眺めることが多くなりがちです。
そんなときに共通の目標をもって頑張っている人と出会えると、嬉しいですよね。
オンラインレッスンを受講する
通学が難しい人はオンラインでのプログラミングスクールがおすすめです。実際にインストラクターと一緒にコードを書きながら、分からないところはすぐに質問して解決できます。
そのため、つまずくことが少なく非常に効率よくプログラミングの学習を進められます。
また最近では、AIや人工知能開発のためのPython講座を開いているオンラインスクールも見られるようになりました。数ヶ月で実践レベルのAI開発スキルを身に着けたいならば、専門コースを受講すると良いでしょう。
最後に~AI開発プログラマーを目指そう~
近年では、AIや機械学習分野の発展により、プログラミング言語Pythonの需要も高まっています。しかしながら、日本ではPythonプログラマーの数はあまり多くありません。
そのため、今からでもPythonの学習を始めれば、近い将来AI開発者として活躍できるプログラマーになることは夢ではないでしょう。
そして、Pythonはプログラミング初心者でも比較的簡単に学習を進められるプログラミング言語です。動画や本、プログラミングスクールなどを上手に活用して、挫折しないように楽しくPythonの学習を進めるのがおすすめです。
さらにPythonの学習とAI・機械学習、統計学などのスキルを並行して身に着け、市場価値の高いAI開発プログラマーを目指しましょう。
関連記事
- 技術・テクノロジーココン株式会社のビジネスモデルを分析!AI・RPA×SaaSの新サービス【AI・RPA企業への転職】
- 2020年10月23日
- AI
- RPA
- SaaS
- ココン株式会社
- ビジネスモデル
- 転職準備将来性のあるPythonを学ぼう!需要・メリットからこれからまで徹底解説!
- 2019年1月30日
- Python
- プログラミング
- 言語
- 技術・テクノロジーRubyとPythonを徹底比較!将来性は?両者の特徴から違いまで解説!
- 2019年2月20日
- Python
- Ruby
- 将来性
- 特徴
- 違い
- 技術・テクノロジーPythonってどんな言語?注目されているそのワケを徹底考察しました!
- 2019年1月28日
- Python
- 注目
- 言語
- 技術・テクノロジーチャットボットの有名企業5社を紹介!AIチャットボットの導入事例や特徴を転職エージェントが解説します
- 2020年10月9日
- AI
- ChatBot
- チャットボット
- 企業
- 導入事例
- 転職
- 技術・テクノロジー【AI】なんで線形代数はプログラミングに大事?気になる機械学習、ディープラーニングとの関係性まで徹底解説!
- 2019年2月28日
- AI
- ディープラーニング
- プログラミング
- 機械学習
- 線形代数
- 技術・テクノロジーコールセンターにおけるAIの活用方法を解説!AIが解決する課題は?導入事例を転職エージェントが紹介
- 2020年11月24日
- AI
- コールセンター
- 導入事例
- 活用方法
- 技術・テクノロジー株式会社エクサウィザーズのビジネスモデル分析!RPAからRPEへの変化とは【AI・RPA企業に転職】
- 2020年11月27日
- AI
- RPA
- RPE
- ビジネスモデル
- 転職
- 技術・テクノロジークリーンテックとは何か解説!クリーンテックでエネルギー産業はどう変わる?スタートアップ企業も紹介!
- 2020年10月12日
- エネルギー産業
- クリーンテック
- スタートアップ
- 企業
- 解説
- 転職活動freee株式会社のビジネスモデルを分析!AIによる業務効率化に注目!【FinTech企業への転職】
- 2020年10月22日
- AI
- FinTech企業
- freee株式会社
- ビジネスモデル