仕事が見つからないときは?焦り、不安な時の対処法を解説
「やりたい仕事が見つからなくて焦る…」転職活動が上手くいかず、仕事が見つからないストレスで不安や焦りを感じてしまう方は多くいらっしゃいます。今回は年代別の仕事が見つからない原因と対処法をIT転職のプロが分かりやすく解説するのでぜひ参考にしてみてください。
目次
仕事が見つからない原因/20代
総務省統計局の労働力調査(2022年平均結果)によると、仕事ができる状態で探しているが見つからない「完全失業者」の割合は労働力人口の2.5%です。(参考:総務省統計局『統計調査(令和5年11月分)』)
その理由では「自発的な離職(自己都合)」が最も多く前年同月から増加する結果となっていますが、どのような原因が隠れているのでしょうか。
仕事が見つからない原因について年代別に解説しますので、不安を感じている方は参考にしてください。
自分のしたい仕事が分からない
自分のやりたい仕事が分からないと、そもそも求人を絞り込むことができず、求人の何を優先してピックアップすればいいのか分からないでしょう。
やりたい仕事が漠然としていて、なんとなく求人に応募を繰り返しているとなかなか仕事が見つからず、転職が決まりません。
まずは転職で何を実現したいかを明確にすることから始めましょう。
仕事が続かない
そもそも仕事続かないという悩みも、少し前まで学生だった20代ならではです。
「まだ将来を決めたくない」「自由に過ごしたい」という気持ちを漠然と抱えていることもめずらしくありません。
働こうと思えば働けるという認識や、ずっとこの生活を続けられるわけではないと頭では理解しているからこそという方も多いかもしれません。
自分に合っている求人が分からない
仕事が決まらず転職活動が長期化してしまう方の傾向として、自分に合っている求人を理解できていない場合が多いです。
自身のスキルやキャリアを正しく把握していないと、「なにができるのか?」に気づけません。
自身にマッチする仕事が分からないままだと、企業側が欲する人材像も見えていないため、いくら多くの業界・業種に応募してもマッチせず不採用が続いてしまいます。
【あわせて読みたい】20代未経験でも転職できるIT業界のすすめはこちらから⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
仕事が見つからない原因/30代
転職する理由が曖昧
明確な目的もなく、「なんとなく今の仕事に飽きた」「違う仕事がしてみたい」といった曖昧な理由で転職を考える方の転職は上手くいかないことが多いでしょう。
なぜなら、転職希望先の企業に明確な転職理由が伝えられないからです。
「なぜ転職先企業を選んだのか」「転職してどう成長したい・変わりたいのか」を自身だけでなく転職希望先の企業にも分かってもらえないと、企業に採用したいと思ってもらうことは難しいです。
理想が高い
「給与が高い」「勤務地は自宅に近い所が良い」「やりたい業種しか興味がない」「残業がない」など希望条件が多く、求人への理想が高いことも仕事が見つからない原因の1つです。
最初から理想を高くしすぎてしまうと、そもそも選択肢が少ない状態となります。
求人に対する条件のハードルが高くなると、求人に対する視野が狭くなってしまうため、なかなか仕事が見つからず転職活動が進まなくなってしまいます。
最初から理想的な仕事が見つかることもありますが、その理想的な仕事に就ける可能性は高くありません。
転職の成功率を上げる対処法としては視野を広く持ち、外すことができる条件については最初から設定しないようにしましょう。
今のキャリアに名残惜しさがある
ある程度キャリアを積んで来ている30代は、転職先を探していても待遇や条件の悪い企業ばかりが目に留まりがちです。
転職を検討し始めても現在の職場の方が良いのではと名残惜しさを感じてしまうこともあります。
仕事が見つからない、転職活動がうまくいかないと不安を感じる場合は、環境を変えたいという気持ばかりが先行しないよう注意が必要です。
【あわせて読みたい】30代で転職を成功させるポイントはこちら⇓
仕事が見つからない原因/40代
譲れない条件が多い
「年収は今以上」「非常勤ではなく常勤」「待遇も今以上」など、40代の転職では自身で設定した条件がネックになる場合が多いです。
希望条件が高すぎる可能性がある場合は、何を軸にするのか今一度決める必要があります。
過去の成功体験も多く持っているからこそ即戦力として求められる一方で、人間関係の構築がうまくできるかどうかも見られています。
自身が譲れないと感じている条件と同様に、企業にも譲れない点があることを踏まえましょう。
求人が少ない
会社に馴染めるかどうか心配、また体力的に不安視されがちな40代は、20代30代に比べるとそもそも求人が少ない傾向があります。
ただ、40代50代でも転職に成功している方はたくさんいます。
求人が少ない事が原因だと考えている方は、後ほど解説する対処法を参考にしてください。
効率的な探し方が分からない
40代の転職者には、転職サイトへの登録やエージェントの利用をためらう方も少なくないかもしれません。
一方で、自身の経歴と転職市場での指標や応募書類の完成度、転職活動のスケジュール管理など、自分だけでは判断が不安なことも多いでしょう。
転職に際して、企業側が求めている人物像に対してスペックが高すぎるために採用が見送られるケースも考えられます。
仕事が見つからず不安な方は、プロに相談することも効率的に転職する方法の1つです。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
仕事が見つからない不安への対処法8選
仕事が見つからない不安の原因は、年代によってさまざまです。
自分の不安の原因に合った対処法を見つけましょう。
・対処法①まずは仕事がない不安を解消する
・対処法②自己分析をする
・対処法③条件を広げて求人を探す
・対処法④キャリアビジョンを明確にする
・対処法➄職業訓練を受ける・スキルを身につける
・対処法⑥支援金の制度を利用する
・対処法⑦短期の仕事やアルバイトを検討する
・対処法⑧転職エージェントに相談する
以下、それぞれ解説します。
①まずは仕事がない不安を解消する
仕事が見つからないと、不安から精神的に辛くなってしまいがちです。
辛い気持ちは我慢せず、まずはゆっくり休むことが不安を和らげるために必要な場合もあります。
悩み過ぎて体調を崩してしまうことのないよう、不安の解消から始めましょう。
不安への対処法
仕事が見つからないという不安を解消するためには、思い切って休息することも有効です。心身ともに休むことに罪悪感を感じてしまうかもしれませんが、期間を決めることで和らぐでしょう。
一度完全に休んで、その期間は一切転職について考えずに過ごすことで、不安をやわらげリフレッシュできます。
相談できる相手がいれば話し相手になってもらうのも不安を解消する1つの方法です。
焦りを和らげるという意味では、資格取得の勉強を進めることもおすすめです。
原因を見つけよう
なかなか仕事がみつからない場合、解決したいという焦りから視野が狭くなりがちです。
冷静に過去を振り返る、改めて自分を分析するなどの対処法を通して、不安の原因を見つけることが大切です。
自身が仕事を見つけられていないのは何故なのかをはっきりさせることで、仕事探しをするための視野も広がります。
②自己分析をする
自身が積み重ねてきたキャリアや習得したスキルを見つめ直し、強みを見つけ、応募書類や面接に役立てましょう。
具体的には、今まで携わってきた業務案件や培ってきたスキル、そのスキルをどう仕事に活かしたか、スキルを習得した経緯なども詳しく書き出してみることです。
自己分析することにより、自身の仕事に対するスタンスが明確化して、「どのように働きたいか」という部分の輪郭もはっきりするでしょう。
この方法は「やりたい仕事が見つからない」という不安をもつ方にも対処法として有効です。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
③条件を広げて求人を探す
求人を探す際には、「この条件だけは譲れない」「この条件は絶対ではない」といった絶対に譲れない条件と、ある程度は妥協できる条件をはっきりさせておくことが大切です。
仕事が見つからないと感じている方は、自ら条件を狭めてしまっている可能性があります。
外せない条件は給与の高さや勤務地なのか、業務内容さえ希望と一致していれば給与はそこまで求めないのか、このような条件を自身の中ではっきりさせ、その上で外せるものは外しましょう。
選択肢や視野を広げるためにも、ある程度条件の幅を広げて探すことをおすすめします。
また、志望業界の範囲を広げることや、違う職種で仕事探しをすることも1つの手段です。
④キャリアビジョンを明確にする
5年後、10年後にどのような仕事をしていたいか、どんな自分でいたいかを考えることも、仕事が見つからない不安に対する有効な対処法です。
長期的なビジョンが難しい場合は、1年後でも構いません。
そこから逆算して、現時点で何が足りないかを見出すことで必要なものが分かります。
実現したいキャリアビジョンに対し、どのようなステップを踏めば良いかが明確になれば、今の自分に見合う求人案件が見えてくるでしょう。
希望する求人が見つからない、転職がスムーズに進まないと感じていると転職自体がゴールになってしまいがちですが、実際は転職を通して何を実現したいのか焦らずに見据えましょう。
➄職業訓練を受ける・スキルを身につける
転職活動は企業に応募を繰り返すことだけではありません。
業務に必要なスキルを身につけたり、勉強しなおすことも転職活動の一部です。
ハローワークで申し込む職業訓練校では、民間の専門学校やカルチャースクールなどがあります。
そういった場所ではPCスキルやWebクリエイター・Webデザイナー系などのスキルを学ぶことができます。
仕事が見つからない、求められている要件に見合ったスキルを持っていないために選択肢が少ないと感じた際は、職業訓練を受けてスキルを学習、または磨き直すこともおすすめします。
⑥支援金の制度を利用する
既に退職をしていて転職活動を行なっている場合は、期間が長引くほど金銭面の不安がでてきてしまいます。
金銭面の不安から焦って妥協しないように、次の仕事が見つからない時は支援金の制度を利用しましょう。
転職活動をする際に使用できる支援金の制度は以下のようなものがあります。
失業給付金(基本手当)
ハローワークにて求職の申し込みをすると共に、失業給付金(手当)保険の受給申請を行います。
次の転職先が決まっている状態では退職・失業給付金は受給できません。
再就職手当
失業給付金の受給者を対象に、より早期の再就職を促進するための制度です。
就業手当
非正規雇用で臨時的に就業した際に、働いた日数の30%の手当を受け取れます。
教育訓練給付金
一定の要件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)、または被保険者であった人(離職者)が、厚生労働大臣が指定した教育訓練を受け修了した場合、その受講のために受講者本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定割合に相当する額(上限あり)が支給されます。
求職活動関係役務利用費
面接をしたり、教育訓練を受講したりするために子どものための保育等サービスを利用した場合、そのサービス利用のために負担した費用の一部が支給される制度です。
転職活動中にお子さんを保育園や託児施設などの一時預かりに出す費用の一部が支給されます。
転職支援サービスの支援金
転職サイトや転職エージェントにもよりますが、転職が成功したときに「お祝い金」という名目で転職支援金が支給される場合があります。
ただし全ての転職サイトや転職エージェントが転職支援金サービスを行っているわけではありませんので注意が必要です。
参考:厚生労働省『求職者支援制度のご案内』
⑦短期の仕事やアルバイトを検討する
理想とする求人が見つからずあまりに焦ってしまったり金銭的に困ってしまうような場合は、不安を和らげる対処法として短期の仕事を入れてみるのもおすすめです。
働いている実感も得る事が出来るので、気持ちも落ち着きます。
不安が和らぎ余裕が出てから再び本腰を入れて仕事を探すと、それまでと少し違った観点も見えてくるかもしれません。
一見遠回りに見える方法ですが、解決の近道になる場合もあります。
⑧転職エージェントに相談する
個人での仕事探しに限界を感じたり、現職が忙しく転職活動の時間が取れないといった方には転職サービスの活用をおすすめします。
ほとんどの転職エージェントはサービスを無料で提供しています。
転職エージェントでは、転職市場に精通したプロのキャリアアドバイザーが転職の相談にのってくれます。
また、一般的には公開されていない非公開求人と言われるものを転職エージェントでは多く保有しているため、個人で転職活動をしているときには見つけることができなかった求人も転職エージェントでは紹介してもらうことができます。
その他にも、以下のように転職活動の一連の流れをサポートしてもらうことが可能です。
・履歴書、職務経歴書などの書類の添削
・希望する企業への書類の提出や面接日程の調整
・年収交渉
ご自身でなかなかうまく進められないという場合は積極的に活用しましょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
仕事が見つからない時に注意すること
「仕事が見つからなくて焦る」「そもそもなぜ見つからないのか分からない」と悩む方には共通点があります。
- ・条件のこだわりが強い
- ・情報収集の方法が分からない
- ・面接のコツが分からない
- ・ひとりで転職活動している
- ・人と比べてしまう
- ・自分の強みがわからず自信がない
このようなタイプは漠然と転職に不安を抱える傾向があります。
該当する方は、以下の点に注意しましょう。
転職活動にかける期間を考えておく
転職活動の成否は、スケジューリングによって大きく左右されます。
あらかじめ「〇月までに転職する」という転職活動にかける時間を決め、逆算するかたちでスケジュールを立てましょう。
自分で期限を決めておくことで、仕事が見つからないからと必要以上に不安を感じたり落ち込んだりせずに、気持ちをうまく切り替えて転職活動を進めることにもつながります。
転職活動は退職前に行う
転職先の入社日として最もよいタイミングは、退職した翌日です。
キャリアに空白期間ができないことや、収入の心配がないことが理由として挙げられます。
また、仮に転職活動がうまくいかなかったとしても、引き続き現職に留まることができる点もメリットです。
【あわせて読みたい】損しない退職の方法はこちら⇓
転職活動していることは言いふらさない
職場の人に隠し続けながら転職活動を続けることは、身近に相談相手がいないということでもあるため、不安や焦りを感じることもあるでしょう。
しかし、仕事が見つからず不安だからと同僚や後輩に転職活動について話してしまうことは、トラブルを招きかねないためおすすめしません。
思わぬ形で上司や取引先の耳に入ってしまって居づらくなったり、強い引き止めにあい精神的に負担が増えてしまう可能性があるからです。
退職までスムーズに進めるためにも、転職活動していることは口外しないようにしましょう。
【あわせて読みたい】転職を伝えるベストなタイミングについてはこちら⇓
仕事が見つからなくても落ち込みすぎない
仕事が見つからないからと、落ち込み過ぎることはありません。
「自分に就ける仕事はないのではないか」「転職活動の方法が分からなくなってきた」という気持ちになってしまったら、1度不安を解消する方法を見つけるために現状を整理してみましょう。
悩んでいるうちに見失ってしまいがちな「本当にやりたいこと」に目を向けるのも1つの対処法です。
【あわせて読みたい】やりたいことがない時の見つけ方はこちら⇓
1人で全て解決しようとしない
仕事が見つからない不安は、ひとりで抱え込まずに周囲の力を借りましょう。
対処法も人によってさまざまで、家族や友人に話を聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなることもあります。
具体的なアドバイスがほしい、転職活動を成功させたいという気持ちになることができたら、転職エージェントの活用もおすすめです。
スケジュールの組み立てから、応募書類や面接対策、向いている仕事の紹介など、プロのコンサルタントが無料で行っています。
自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
「IT人材 仕事タイプ診断」は自分の志向に合った企業、仕事のスタイルがわかる
Geekly(ギークリー)の「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分に向いている仕事だけでなく、思考、価値観に合わせた「企業選びの軸」が明らかになります。
自分の価値観に合う企業タイプを知りたい、企業選びで後悔したくないという方は、「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみることをおすすめします。
希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
自分に合う求人を見つけるために準備するべきこと
キャリアの棚卸しをする
キャリアの棚卸しは自身の強み、アピールポイントを掘り起こす作業です。
「自分のキャリアがどう転職先で活かせるか」を導き出します。
書類審査や面接に役立ちますし、転職後も5年~10年先自分がどうキャリアを構成していけばよいのかという指針にもなります。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
妥協できない条件を整理する
転職において自分が一番大事にしたいものは「給与・福利厚生」といった待遇なのか、または「仕事へのやりがい」や「職場環境」といったモチベーションに関わることなのかを明確にすることで、妥協できない条件は何かがはっきりします。
その妥協できない条件を転職軸に仕事を探しましょう。
転職軸は企業選びにおいて重要です。正しく転職軸を把握して納得のいく転職をしましょう。
求人を探すポイントを再確認
なかなか仕事が見つからないままだと、時間の経過と共に求人案件を選ぶポイントも変わって来てしまう場合があります。
再確認する方法として、求人案件に点数を付けてみましょう。
項目は「業務内容」「給与」「労働時間」など自身が求人案件を見る上でチェックしている箇所に加え、「将来性」などで構いません。
業務内容が希望と合っているから5点、しかし時間外労働があるから労働時間の項目は1点、というように各求人案件に点数をつけてみてください。
この方法では、求人が項目ごとに一目で比較できます。
点数をつけるという観点で見ていると、興味のわく仕事や自信が仕事に対して重視しているポイントも分かります。
もしかしたら、仕事内容ではなく働き方が合っていないのだと気づくきっかけになるかもしれません。
求人案件に書かれた単語や数字で具体的なイメージが持てずに魅力を感じる事が出来ていないのであれば、企業のホームページを覗いてみてもよいでしょう。
各求人を掘り下げてみると、魅力に感じる部分が見つかることもあります。
【あわせて読みたい】今の仕事が合わないと感じた時の対処法はこちらから⇓
仕事が見つからないときに役立つQ&A
転職したいけどやりたいことが無い時は?
転職はしたいけどやりたいことが見つからない時は、「やりたい仕事が曖昧」「やりたいと思える仕事が少なすぎる」「やりたいと思える仕事がない」というそれぞれのパターンによって対処法が異なります。
やりたいことが漠然としすぎている時は、自己分析に時間を掛けて仕事に対する価値観を明確にすると絞れるかもしれません。
それに対して条件を絞りすぎていると感じる場合は、「転職で何を実現したいか」という軸がぶれないようにしながら譲れない条件と譲歩できる範囲を見つめなおしてみましょう。
やりたいと思えることが見つからない時の対処法としては、視野を広げさまざまな業界・職種の情報を収集するのがおすすめです。
転職はしたい、でもやりたいことが見つからなくて不安な時の対処法について、詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
【あわせて読みたい】やりたい仕事を見つけるための診断はこちら⇓
転職活動のモチベーションが上がらない時は?
転職活動中は、さまざまな要因で意欲を削がれがちです。
例えば書類選考がなかなか通らない、やっとこぎつけた面接で通過できなかった、周囲に転職活動が順調な人がいて比べてしまったなど、モチベーションが低下してしまうこともあるでしょう。
さらに在職中の転職活動では、スケジュール調整やプライベートとのバランスが取りづらいこともモチベーション維持が困難になる要因です。
そうならないために、一度休息したり誰かに頼ることをおすすめします。
周囲に転職の相談ができる相手が見つからない場合は、転職のプロを頼ると転職活動のストレスや不安の軽減につながります。
転職活動が長引くリスクとモチベーション維持について、詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
【あわせて読みたい】転職活動でモチベーションを維持する方法はこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
仕事が見つからないときは転職エージェントを活用しよう
仕事が見つからないときは複数の原因が考えられます。理想が高すぎる場合や、自分の転職したい理由が曖昧などその原因は様々です。
転職活動がなかなか上手くいかなず不安な時は、一度立ち止まって冷静になりましょう。
誰かに聞いてもらうことで考えが整理され、落ち着くこともあります。
不安への有効な対処法は人によってさまざまですが、「なぜ自分は転職がしたいのか」という転職軸を明確にすることや、キャリアの棚卸しなど改めて転職活動をするための準備をし直すと、その後スムーズに進むことも多いものです。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとモダンな環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事