- 転職活動
面接の結果が遅いと不採用?最終面接と一次面接の違いや結果が来ない場合の対応について転職エージェントが徹底解説します
転職面接を受けてから、選考結果の連絡が来ない…結果が不採用なのかとても不安になってしまいます。最終面接であればなおさらですよね。今回は、合否連絡にかかる所要日数の目安についてや、結果が遅い場合の心構え、取るべき対応について解説していきます。
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです
目次
面接の合否連絡にかかる日数の目安
1週間が基本の目安
まず合否連絡の目安ですが、面接フェーズに関わらず、長くてもだいたい1週間程度だと考えてください。
該当ポジションの緊急性や応募者が理想的な履歴の持ち主である場合、反対に募集要項に見合わないと判断された場合には、これより短い場合もあります。
最終選考では長引く場合もあり
しかし、最終面接の場合には1週間以上かかる場合があります。面接結果の連絡が来るまでに2週間以上かかる場合もあるようです。
一次面接や二次面接と違い、最終面接では企業も慎重に判断しなければならないことや、企業によっては、内定稟議等の会議の場を設けなければならないことが要因です。
長引く理由の詳細は次の章で解説していきます。
面接の合否連絡が長引く理由
合否連絡の目安は1週間程度ですが、それより長引くケースはもちろんあります。想定される合否連絡が長引く理由をいくつかご紹介します。
選考が進んでいる別の応募者との比較
同じポジションで、予算の関係上一人しか採用できない場合、複数人の候補者の中から一人だけを選び抜く必要があります。大事なポジションであればあるほど、なるべくたくさんの候補者と面接をし、比較をする必要があります。
特に、受けた面接が最終面接の場合、2週間から3週間かかるケースもあります。しかし、長引いているからといって不合格ではありません。あくまでも、他の応募者と比較検討しているだけです。
合否連絡が1週間以上かかる場合、多くの企業では、合否連絡が長引いている連絡をくれることが多いです。もし2週間経っても連絡がない場合は、一度採用担当に連絡を取ってみてもいいでしょう。
社内協議に時間がかかっている
採用にあたり、採用担当だけでは応募者の合否を決めない場合があります。その場合、協議のスケジュールでどうしても1週間以上時間がかかる場合があります。
繁忙期や、社長や部長などの会社の中心人物が関与しているとこのケースに該当します。
また次の面接や入社手続きの準備など、事務的な面で時間がかかっている場合もあります。会議室が取れない、関係者との折り合いがつかない、書類作成に時間がかかっているなど、中小企業には多くみられるケースです。
応募した企業も採用業務以外にたくさんの業務を抱えています。ドキドキする気持ちは痛いほどわかりますが、グッとこらえて連絡が来るのを待ちましょう。
あえて先延ばしにしている
このケースは多少レアではありますが、あえて先延ばしにすることで採用を急いでいるわけではないことを、対外的にアピールしている場合があります。
緊急性があることを対外的に知られてしまうと、給与交渉で会社側が不利になったり、転職エージェントから条件面で不一致な方の紹介が増えてしまう可能性があるからです。
選考結果が来ない時の心構え
では実際にどのような心構えで合否連絡を待っているとよいのでしょうか。それは、あくまで悲観しないで待つ方が良いということです。
なぜ不合格のつもりで行動してはいけないのか、見切りをつけてない方が良いのか、その理由を3つ説明します。
理由① ネガティブなメンタル状態は面接に悪影響
転職活動をしている人は、1社だけに書類を提出していることはないはずです。その場合、不合格だったかもしれないという気持ちで面接に臨むとどうしても暗い雰囲気が出てしまいます。
反省すべき点はあったかもしれません。その場合は修正した方が良いですが、面接で自分自身を出し切れたと思うのなら、合格したつもりで次に臨みましょう。
ただし、確実に合格になったわけではありません。他の面接の日程を組んだり、書類応募など次の行動を同時並行ですすめましょう。
理由② せっかく合格していても対応が遅れる
合否連絡が長引いていたが、実際に合格した例はたくさんあります。
不合格だと思い別の内定を受諾していると、せっかく合格通知をもらっても次のアクションをとることができません。
別の企業で内定をもらうこと自体は非常に喜ばしいことですが、最終的には比較をしたうえで入社先を決めるべきです。どれだけ合否連絡が長引いていても、結果が分かるまでは別企業の内定をすぐに受諾しないように気を付けましょう。
理由③ 不合格の場合はすぐに結論がでる
書類選考を合格している場合、今までの経歴やスキル面では合格をしている場合があります。
面接で不合格の場合、書類ではわからない経験や部署に合うかどうかの人間面、会社全体に対するカルチャーフィットの面での審査となります。
確実に不合格の場合、迷う要素がないため連絡は期日を待たずして届くはずです。合否連絡がこないということは合否に関して迷っているか、もっと聞いてみたい点があるからこそ、時間がかかっているのです。
その結果、不合格になる場合もありますが連絡が来ないからこそ、合格の可能性が高いと言うことができます。
合否連絡が遅いときの対応
合否連絡でのすれ違いを防ぐ手段はもちろん存在します。こちらは自分で確認する方法と転職エージェントに確認してもらう方法の2種類を紹介します。
面接時に確認をする
面接の際には必ず質問を聞かれます。その時に、「本日の合否はいつ頃ご連絡いただけますでしょうか。」と聞いてみましょう。それぞれの企業で決まっている日程を教えてくれます。
必ずその日程で連絡が来るわけではありませんが、聞いてみた日程から3営業日をすぎても連絡がない場合は、こちらから連絡をしてみましょう。
多忙なせいで連絡を忘れているケースがありますし、合否連絡の目安を改めて教えてもらえることもあります。
転職エージェントを活用する
書類応募の際に、転職エージェントを活用することも手段の一つです。
転職エージェントは個人でのやりとりに比べ、企業と頻繁にやりとりしています。選考の合否の明確な理由や合否連絡が遅かった際の催促もしてもらえます。
また面接に対するサポートや就職先に対する相談にものってくれます。応募者側には一切の費用がかかりませんので、まずは登録して活用してみるとよいでしょう。
選考結果の連絡がくるまでの準備
合格したつもりで待っていても、やはり次のアクションを起こさなければなりません。合否連絡がくるまでにしておくべきことは、合格した時の準備と不合格だった時の準備です。
合格だった場合、次の面接の準備をする必要があります。今回の面接で伝えられなかった点や反省点、またより濃密な会社情報の収集や企業に対するアピールを考えておきましょう。
一方で、不合格だった場合、別の企業を探す必要があります。書類応募をすすめたり、面接を組んで実際に受けておくことがよいでしょう。1社しか内定がないのと、複数社の内定を持っているのとでは、やはり入社時の気持ちが全く異なります。
そして、最後にもし合否連絡を待っている企業から内定をもらったら、入社するのかどうかも考えておいてください。
合格をもらって即入社を決めるのなら、ある程度転職活動は収束させていく必要があります。
逆に、入社に対しての優先順位がそこまで高くない場合、どの企業の内定をもらったら内定をお断りし、どの企業がダメだっら内定を受諾するのか、ある程度決めておきましょう。
まとめ
面接を受けた結果は、やはり早く知りたくなるものです。しかし、面接官もまた一人の人間です。様々な理由のもと、合否連絡が遅くなることはあります。
合否連絡が来ていないということは、合格の可能性が残されているということです。待っている時間だからこそポジティブに考えて、今できることをしっかりと行っていきましょう。
転職というなかなか人には言いづらいことだからこそ、一人で頑張るのではなく無料で使える転職エージェントをうまく活用しながら、ぜひ次のキャリアに踏み出してください。