- 転職活動
一次面接で落ちてしまう….。その原因と改善点について徹底解説!
転職しようと意気込み、書類選考を通過。気合を入れて面接に向かうも面接ではことごとくお見送り。そういう状況の場合は必ずどこかに問題があります。改善すれば通過することは可能でしょう。今回は、一次面接でうまくいかない原因と改善方法を徹底的に解説します。

一次面接で落ちる原因はコレ!
①印象が悪い
一次面接は、社員の方と初めて会う場です。第一印象は、この一次面接で決まります。
そんな時に、身だしなみが整っていない、ハキハキしていない、声が小さい、目が合わないなどのマイナスな印象を与えてしまうと、それだけで評価に影響します。
どんな業種業界であっても、必ずコミュニケーションは取ります。慣れていないとしても、面接の時は意識するようにしましょう。
対処法
友達や芸能人で、あなたが見ていて気持ちの良い人はどんな人ですか?笑顔や話し方を真似してみてください。そして、ぜひそれを鏡の前で取り組んでください。鏡の中の自分と目を合わせながら、口角を上げて、話す練習です。
恥ずかしいかもしれませんが、騙されたと思ってチャレンジしてみてください。
コミュニケーションが苦手と感じている人でも印象は必ず変えられます。
②入社後の仕事のイメージができていない
面接をしている時にありがちなのが、当たり障りのない受け答えをする人です。
入社をするということは、新卒であれ、中途入社であれ、仕事をするということです。書類選考を通過した時点で、その方の経験に対し、何かしらの期待をしていることは間違いありません。
だからこそ、その方自身がその経験やスキルを活かすイメージができている必要があります。
対処法
面接を受ける企業の事業内容や、可能であれば面接を受ける部署の職務内容を確認しましょう。
そして、その職務をこなす中で、今までのどの経験やスキルが活かすことができ、その結果どういう成果を挙げられるのかを分析しましょう。
文言を準備することはとても大事です。ポイントは、どこにでも使える文言ではなく、その企業にだけ使える文言を考えることです。
③キャリアプランが不明確
面接を受ける人の中には、企業がまるで学校であるかのような期待をしてくる人がいます。
「御社に入って成長したい。」
「御社の入社をきっかけに〇〇のスキル学びたい。」
向上意欲があることは大事なことですが、それでは企業側が成長できる何かを提供してくれるのを待つ、消極的な人という印象を与えてしまいます。
対処法
あなたは3年後、5年後、そして10年後どうなっていたいですか?
そして、その目標を達成するためには、面接を受けている企業の何を活用する必要がありますか?
その点を明確にすることで、まさにその企業でしかできないことが見えてきます。
④モチベーションがお金や福利厚生
仕事に対するモチベーションはよく聞かれる質問の一つです。
もちろん、お金や福利厚生は非常に大切です。しかし、そこが1番のモチベーションであることは、他にいい条件があればそちらに行きますと宣言していることになります。
対処法
企業側にとって、一度入社した人にはなるべくやめて欲しくありません。逆に早くに転職や退職をしそうな人は、あまり入社をしてほしくありません。
長く働いてくれそうという印象を与えるためには、その企業の職務内容でモチベーションが上がる内容を考えましょう。
⑤社風に合わない
企業には、その企業特有の雰囲気があります。
上場企業としてしっかりとマニュアル完備された厳格な社風、若手企業ならではの流動的な社風、外資系企業のような自由な社風など、様々です。
その雰囲気に合わないと、早期退職につながる可能性が高くなり、面接で通りづらくなります。
対処法
会社の雰囲気や働きやすさなどは、転職サイトの口コミサイトなどで調べることができます。
どういった特徴があるのか、良いところ、悪いところをしっかりと確認しましょう。
そして、その社風に合わせることのできる人物であることをアピールできるような文言を考えましょう。
一次面接が決まったら取り組むべきこと
では、書類選考を通過したらどのように準備していけばよいか、具体的に見ていきましょう。
STEP1
まずは会社の事業内容と、応募職種の職務内容を確認しましょう。
会社がなにをしていて、募集職種の人になにをやって欲しいのかを知ることは基本です。
STEP2
調べた事業内容や職務内容を踏まえて、どのスキルや経験を活かせば、評価される人材になれるのかをあなたなりに考えてください。
入社しなければわからないことは多いですが、入社後のイメージをしているかどうかが大事です。
入社後、必ず誰かが面倒を見てくれるとは限りません。その際に、自分で考え行動できる人は会社にとって良い社員になります。
手間がかかる社員と自走できる社員、ならもちろん後者の方が好まれるでしょう。
STEP3
口コミサイトの確認をしましょう。口コミサイトには、全てとは言わないまでも、社員からみた会社の雰囲気や良し悪しが書かれています。会社概要だけでは分からないことがわかります。
また、人材紹介会社に頼るのも1つの手です。
募集要項からでは読み取れないような会社の雰囲気を知ることができます。また聞きづらいことがあっても代わりに聞いてくれます。
STEP4
面接の練習をしましょう。笑顔や話し方の練習を鏡の前で行ってください。
ポイントは、鏡の自分としっかり目を合わせながら、ゆっくり話すことです。面接時は緊張からかどうしても早口になる人が多いです。
しかし、いくら良い内容でも伝えたいことが伝わらなければ意味がありません。
一次面接直前にするべきこと
いよいよ面接直前です。面接直前では、最後の笑顔チェックと身だしなみのチェックです。
寝癖やスーツの襟など、当たり前の部分を確認しましょう。その部分がきちんとしていないと、「細かい部分に目がいかない人」という印象を与えてしまいます。せっかく練習してきたこともそれだけですべて水の泡です。
直前になればなるほど、不安や焦りが出てきてしまいますが、面接室の雰囲気や面説官の特徴を観察するくらい面接を楽しむ余裕を持って取り組みましょう。
一次面接で落ちてもクヨクヨしない
どんなに練習しても、合わない会社というのは存在します。それは運がなかったと思って、切り替えていきましょう。応募者にぴったりの会社は必ず存在します。
そのかわり、もし選考見送りだっただった企業からフィードバックがもらえるのであれば、必ず次に生かしてください。そして改善できる点は必ず改善してください。
昨日より今日、今日より明日の面接の方が良い状態を作り上げていき、最終的には内定が何社も出るようになれば、努力の成果が実ったということになります。
まとめ
一次面接で不合格が続いてしまうと、どうしても次の面接も投げやりになってしまいがちです。
しかし、そうなってしまってはいつまで経っても、就職先は見つかりません。
もちろん、なかなか就職活動に時間が割けない人もいるはずです。
そういう方は、ぜひ転職エージェントを活用してみてください。転職エージェントは企業ごとに担当が決まっている場合が多く、事業内容はもちろん、面接後のフィードバックなどを細かくおしえてくれるケースが多いです。
一次面接を合格しても、まだ面接は続きます。しかし、一次面接を通過したということは、あなたに対して魅力に感じている点がある、ということです。
不安に思うこともたくさんあるかもしれませんが、自信を持って次の面接に進んでください。そして、一次面接のために取り組んだことを忘れないようにしてください。
本日お伝えしたことは次の面接でも必ず役に立ちます。
就職活動をしている人が、うまくいくことを願っています。頑張ってください。
関連記事
- 転職活動面接の最後に聞かれる逆質問って何個用意すればいい?面接官にささる具体例もご紹介します
- 2020年11月29日
- いくつ
- 逆質問
- 職種・ポジション【IT営業職種図鑑】ITに携わる営業にはどんな種類がある?仕事内容や必要なスキル、平均年収などまとめて紹介します!
- 2020年12月28日
- IT営業
- 仕事内容
- 種類
- 転職準備転職で年収を上げたい方必見!面接で即戦力として売り込むポイントを徹底解説!
- 2020年10月29日
- 年収あげる
- 転職
- 面接
- 転職準備転職履歴書の送付状の書き方を解説!送付状の必要性とは?マナーに違反しない記載方法やテンプレートも紹介
- 2020年9月10日
- マナー
- 履歴書
- 書き方
- 転職
- 送付状
- 転職準備退職届を郵送する際の封筒の選び方と書き方を解説!どんな封筒を選ぶべき?宛名が分からない時の対応も確認
- 2020年9月30日
- 円満退職
- 退職
- 退職届
- 退職願
- 転職準備退職金に対する源泉徴収票の必要性を解説!転職時に必要となるケースやその理由とは?いつ必要なのか確認!
- 2020年9月11日
- 源泉徴収票
- 転職
- 退職金
- 職種・ポジションアウトバウンド営業とは?意味や代表的な手法について徹底解説します!
- 2020年10月30日
- アウトバウンド営業
- 代表的
- 意味
- 手法
- 転職活動転職で離職票の必要性を紹介!もらうべき理由や使い道を解説!届く時期や発行・再発行の流れも教えます
- 2020年9月25日
- 必要性
- 転職
- 離職票
- 転職活動依願退職とは?退職方法や失業保険の手続きを解説!退職金はもらえる?決断前に撤回の可否も知っておこう
- 2020年9月11日
- 会社都合退職
- 依願退職
- 失業保険
- 自己都合退職
- 退職届
- 退職願
- 転職準備D2Cってどんなビジネスモデル?B2BやB2Cとの違いについて徹底解説します
- 2020年10月29日
- D2Cとは
- わかりやすく
- ビジネス
- 例
- 定義
- 簡単に