- 転職活動
【IT業界】面接官に好印象を与える逆質問集
IT業界への転職において、面接官に好印象を与えることで他の採用候補者より一歩有利な状態に持っていくことができ、最大限に自分の価値を伝えることができるのが逆質問です。この記事では逆質問の正しい使い方から間違った使い方まで様々な例題を記載し、自分の引き出しにストックしておける参考例を具体的に紹介します!

面接における逆質問とは?
そもそも逆質問ってなに?
通常面接では「面接官」から「面接者」に質問をするのが一般的な形式です。対して逆質問とは「面接者」から「面接官」に質問することを意味しています。
通常の面接の終盤に、面接官から「質問はありますか?」と聞かれる事がありますよね。そのタイミングで自分の聞きたいことを「逆に質問する」ことができます。これが「逆質問」です。
面接の担当者によっては、採用を考えていた人材が「質問してこない」ために、意欲を感じられず「採用を見送った」というケースや、採用する予定ではなかったが、逆質問の内容に「意欲を感じ仕事をこなしてくれそうな期待を持てた」ため「採用した」というケースがあり、採用の大きな節目にもなる重大な面接内容の一つです。
企業が逆質問を求める理由
多くの面接で逆質問が取り入れられていますが、なぜそんなにも企業は逆質問の時間を設けているのでしょうか。企業が逆質問を求めている理由は下記の2つを判断するためです。
・入社した後に確実に企業の業績向上に貢献できる人材か
・自己解決能力があるか
これらは企業にとって最も重要な項目になります。
それを満たす人材であるかを見極めるために、逆質問が必要なのです。では、企業は逆質問で求職者の何を見ているのでしょうか。それは以下の2つです。
・志望度の高さ
・一般常識があるか
【志望度の高さを見ている】
企業が逆質問で見ているものの一つが、入社したいという意欲がどれだけ強いのかという志望度合いです。
当然企業は、入社してから長期間辞めずに売上向上のために頑張ってくれる、そのような期待値が上がる人材を求めているため、志望度の高さや将来性があるかなどを重要視するのです。
「たまたま応募して受かれば入る」くらいの優秀な人材より、多少能力が低くても「この会社で一生懸命働きたいです」と言った人材のほうが期待値や将来性を考えれば受かる可能性もあるということです。
【一般常識があるかを見ている】
一般常識と聞くと勉強が一般的なレベルと思われがちですが、他にも多くの一般常識があります。ここで見られるのは社会常識が中心です。社会的におかしな態度をとっているかいないかと言う視点で見られていることがあります。
一般的な日常会話や日頃業務を行っている中で、話が合わないなど人間性での業務障害が起こる可能性が大いにあるからです。そのため優れている人材であっても、チームワークで作業をすることが苦手だったりすると、一般的な業務がスムーズに行えない可能性が出てきます。
中には一般的な常識よりスキル優先で起用する企業も存在しますが、IT業界ではスムーズなチームワークを求めている企業の割合のほうが圧倒的に多いのが現状です。
面接官に好印象を与える逆質問とは?
ポジティブな印象を残せる
逆質問がネガティブな内容であると、その人のイメージもマイナスになってしまい採用を見送られてしまうかもしれません。逆にポジティブな逆質問をすればプラスイメージを与えることができて、高評価で採用に繋がる可能性も大いにあるため、面接官に良い印象を与える事を意識して逆質問しましょう。
好印象を与える逆質問の具体例
【貢献意欲度】
積極的に逆質問することはとても良いことですが、自分が受かったような口ぶりで「このイベントに参加させていただけますか?」というような発言をすることはマイナスイメージになる傾向にあるので注意しましょう。
では具体的にどのような口ぶりがいいのか具体的な例を上げていきます。
「もし採用していただけた場合、どこに配属させていただけるのでしょうか?」
「私と同世代で入社している社員の方は、どのような活躍をしていますでしょうか?」
次に入社前の準備段階として必要な仕事のスキルを聞くことも効果的でしょう。
「入社までに読んでおいたほうが良い教材や本があれば教えていただけますでしょうか?」
「経歴やスキルを見て足りないと感じたスキルがあれば教えていただけないでしょうか?」
上記のような内容では、やる気がある人材と判断されやすく好印象を持たれる傾向にあります。入社後に前向きに仕事に取り組める人材と分かることが重要なポイントとなります。
面接では実際に働いている姿を見せることはないため、「仕事をしてくれそうな人材」を面接官が見抜く場ということになります。実務試験などで見定めた人材が本当にしっかり仕事をしてくれているのか、意識の部分で見極めるというわけです。
入社前に何が必要かはとても良い逆質問になりますので、業務の内容に関わらず好印象を与える代表的な例の一つです。
ですが、逆に聞きすぎても企業や仕事に関しての勉強不足と判断されてしまう場合があるため、少し企業の方針や社内の雰囲気など勉強やネット情報や本で手に入らない「現場の情報」を逆質問するとようでしょう。
面接官に悪印象を与える逆質問とは?
逆質問でしてはいけないこと
具体的には下記のような内容になります。
・質問を一切しない
・調べて分かる内容を聞く
・面接官が言った言葉を忘れて再度質問する
・抽象的な質問をする
上記のような逆質問は悪印象に繋がりますので注意しましょう。中でもよくやりがちな問題として抽象的な逆質問はできるだけ避けましょう。
・「離職率を教えて下さい」
・「有給は取得できますか?」
・「残業はどの程度ですか?」
・「出勤日数はどれくらいですか?」
・「将来性はどうですか?」
このような逆質問はNGです。短い文章での内容では範囲が広すぎて情報が絞られていないため面接官の人が困ってしまいます。
「日本では離職率が近年増加傾向にあり、フリーランスなどの個人でビジネスを始める人が増えてきたことで、就職希望者が減少傾向にあります。その影響も含めた離職率は何%でしょうか?」
上記のように具体例を交えながら質問したい情報を絞ることで、何を聞きたいのかが明確になります。逆質問する際はこのように情報を絞ってから質問しましょう。
悪印象を与える逆質問の具体例
・「御社の強みは何ですか?」
・「企業全体の売上はいくらですか?」
・「取引先の主要企業はありますか?」
・「御社の大切な企業理念は何ですか?」
上記のような逆質問を発言してしまうと悪印象になります。企業の基本情報の多くはホームページに記載されているもので事足ります。掲載されていない情報だとしても自分で調べていくうちに分かる情報のほうが大半です。
わからなかった情報などは「一度個人的に気になり調べてみたのですが、情報が見つからずわからなかったため質問します」と文章の冒頭に付け加えることで「自分で一度調べているのか」と好印象を与えることもできます。
逆質問では事前に情報を集め質問内容を準備しておく事をおすすめします。
IT業界ならではの逆質問とは?
IT業界での質問の具体例
・「プロジェクトメンバーはどのように構成されていますでしょうか?」
・「自分と似たようなスキルや分野の方の活躍例を教えていただけないでしょうか?」
・「プロジェクトに配属された時は、どの言語やツールを用いて業務をしていますでしょうか?」
・「客先常駐業務での評価では技術面の評価が難しいと思いますが、どの様に評価していますか?」
・「他部署のプロジェクトメンバーとのコミュニケーションや業務での接点はありますでしょうか?」
・「ホームページで〇〇に現在力を入れていると拝見しましたが、具体的にどの様に力を入れていますでしょうか?」
逆質問が浮かばない時は面接官に対して話をするのも時にはいいでしょう。
・「入社して良かった点や入社に至る決め手などありましたら教えていただけないでしょうか?」
注意として企業によっては面接官の人がインタビューをしている企業も多くあります。ホームページに掲載されているのですが?と言われないように事前にチェックしておきましょう!
自分の長所をアピールするための質問
逆質問は面接官から質問をされる内容だけでは説明できなかった自分の長所を企業側にアピールするチャンスでもあるでしょう。
持っている資格や今までの経験で得たスキル等、アピールしたい内容に合わせていくつかご紹介します。
・「〇〇という資格を持っているのですが、御社で活かすことのできる業務(部署)はありますでしょうか?」
・「御社でエンジニアとして活躍をするために、業務に役に立つ資格はありますでしょうか?」
・「前職では新規営業を担当していました。御社ではこの経験を活かして活躍できる部署等はありますでしょうか?」
・「チームリーダとしてチームの士気を高めるために〇〇のような取組みを行い、チームを引っ張ってきました。御社でのチームに対する取組みはありますでしょうか?」
・「私は仕事をルーティンワーク化し、業務効率を上げることを得意としています。一日の業務の流れなどがあればご教授ください。」
・「私は〇〇という資格や〇〇開発の経験を持っておりますが、御社での業務に対して不足していると感じたことがあればご教授ください。」
上記の質問のように、「既に持っている資格やスキル」をアピールする機会がなかった場合には、自分の経験や得意なこと等を絡めた質問をすると良いでしょう。
もし、十分にアピールすることのできる資格やスキルを持ち合わせていない場合には、「これから取得(勉強)すべき資格やスキルはあるか」といった内容に変えて質問をするとやる気をアピールできます。
質問をしない場合の受け答えについて
「最後に質問はありますか?」という質問の前に自分のアピールポイントを十分に伝えることができていたり、面接官からの説明が十分で質問がなかった場合、「質問はありません。」という回答だけではマイナスポイントになりかねません。
質問がなかった場合の受け答えも準備をしておきましょう。
・「私と同じ年代の社員の方には、どのような方がいらっしゃいますでしょうか?」
・「配属される部署の上長はどのような人柄の方と相性が良いでしょうか?」
・「現場の雰囲気はどのような感じでしょうか?社員同士のコミュニケーションを重視されているように拝察いたしました。」
・「〇〇様のご説明で十分に理解できました。ぜひ一緒に働かせていただきたいと思います。」
上記のように、労働条件や既に働いている方について確認しておくと良いでしょう。
面接や面接官の雰囲気、直属の上司になる人が面接に同席している場合には個人的な質問を投げかけてみるのも良いかもしれません。
転職エージェントで事前に情報を得る
有意義な逆質問をするために重要なのは事前準備です。
予め企業の情報をしっかりと把握しておきましょう。
企業の具体的な情報を知るためにおすすめなのが、転職エージェントを活用することです。
転職エージェントでは、求人の紹介をするだけでなく、求人票では読み取れない企業の雰囲気や状況について知れます。
また、転職エージェントを活用するメリットは他にもあります。
・HPに掲載していない非公開の求人もある
・転職で叶えたいことを踏まえた上で最適のキャリアプランを提案する
・求人の紹介のみならず、職務経歴書の添削や年収交渉の代行など転職全般の支援
転職活動を効率的に進め、成功させるサポートをさせていただいております。お気軽にご相談ください!
最後に
逆質問をすると、自分が気になる情報を知ることができますが、同時に面接官を通して企業に自分の価値を伝える事もできます。その企業に本当に入りたいのであれば、自分の疑問点を解消する質問だけでなく、しっかりと自分がこの企業で貢献できるポイントも織り交ぜた内容にしていくと良いでしょう!
転職エージェントをご利用ください!
転職エージェントでは求人のご紹介はもちろん、転職軸が定まらないと言ったお悩みも受け付けております。「転職をお考えの方」「転職を不安に感じる方」はお気軽にお尋ねください!
関連記事
- 転職準備IT企業で退職金はでる?IT業界で退職金を支給される会社は少ない?IT業界の退職金事情について解説!
- 2020年10月19日
- IT企業
- IT業界
- 事情
- 解説
- 退職金
- 技術・テクノロジーエンタープライズとは何か解説!IT業界での言葉の意味は?対義語や略称を理解してIT転職を成功させよう
- 2020年9月28日
- IT業界
- IT転職
- エンタープライズ
- 職種・ポジションパッケージベンダーとは?仕事内容を解説!パッケージベンダーの魅力を知ってIT転職を成功させよう!
- 2020年10月7日
- IT
- IT業界
- IT転職
- パッケージ
- 転職
- 転職活動転職面接で「なぜIT業界を選んだか」の答え方を紹介!志望動機を考えるポイントは?伝え方や例文も確認
- 2020年11月15日
- IT業界
- ポイント
- 伝え方
- 例文
- 志望動機
- 答え方
- 転職面接
- 職種・ポジションデザイナーの転職回数が与える影響を解説!採用率はどう変わる?転職回数とスキルの相関性を紹介します
- 2020年11月15日
- IT業界
- ポイント
- 伝え方
- 例文
- 志望動機
- 答え方
- 転職面接
- 転職準備IT業界の繁忙期について解説!長期休暇や有給は取れる?エージェントが働き方やプロジェクトの流れを紹介
- 2020年12月8日
- IT業界
- 働き方
- 有給
- 繁忙期
- 長期休暇
- 転職準備【IT業界・働き方】女性が働きやすい環境なの??メリット・デメリット含めて徹底解説!
- 2019年9月30日
- IT業界
- デメリット
- メリット
- 働き方
- 女性
- 徹底解説
- Geekly コラム【IT業界/面接対策】「面接が通過しない」理由とその解決策について徹底解説!
- 2019年9月19日
- IT転職
- ノウハウ
- 解決策
- 通過しない
- 面接
- 面接対策
- 転職準備離職率って何?計算方法やIT業界の平均について紹介します。
- 2020年6月29日
- IT業界
- 平均
- 計算方法
- 離職率
- 転職準備シフト制ってどんな働き方?IT業界でも導入されている?
- 2020年9月10日
- IT業界
- シフト制
- 働き方
- 導入