1. HOME
  2. Geekly Media
  3. Web業界年収・売上企業ランキング!Web業界で年収が高い職種も解説

Web業界年収・売上企業ランキング!Web業界で年収が高い職種も解説

「Web業界の年収ランキングを知りたい!」エンジニアやデザイナーマーケター職、ディレクター職の方でWeb業界に興味を持っている方も多いのではないでしょうか?本記事ではWeb業界の年収ランキング、Web業界売り上げランキングを紹介するだけでなく、Web業界で年収が高い傾向にある職種も解説します。

  • twitter
  • facebook
平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

Web業界とは?

 

 

Web業界とは、IT業界の一分野です。

IT業界と異なる点は、インターネットブラウザを通じたサービスが軸となっていることです。

IT業界は情報処理の技術全般を扱い、ハードウェアやソフトウェアなどの開発も行います。

一方で、Web業界は、ホームページ制作、Web広告制作、インターネット通販、ブログメディア、ソーシャルメディアなどの個人消費者を対象としたサービスであることが特徴です。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

Web業界で年収の高い職種を紹介

 

 

Web業界で需要が高く、年収が高い旬の職種はWebアナリストやWebマーケター、Webプロデューサーです。

下記の経済産業省の調査報告書「IT関連産業における給与水準(職種別)」を参考に、それぞれの職種の平均年収と年収を上げる方法について解説します。

 

出典元:IT関連産業に置ける給与水準の実態①〜職種別 | IT関連産業の給与等に関する実態調査結果|経済産業省

 

IT業界の職種は主にエンジニア系、Web業界に当てはまる職種は主にクリエイティブ系に分類されます。

Web業界においてWebアナリスト、Webマーケター、Webディレクター、Webプロデューサーなどの平均年収は約800万円弱と高い傾向にあります。

しかし、他の職種でも年収を上げる方法もあります。

 

Webプログラマー

 

Webプログラマーの平均年収は約500〜600万円です。

年収を上げる方法は、なんと言っても技術力を上げて磨きをかけることです。企業によっては、年収1000万円でWebプログラマーを採用している会社もあります。

 

転職のコツは、より高額な年収を提示する企業に雇ってもらうことです。

ただし、高額な年収を提示する企業の中には、実際の雇用条件が違うというリスクもあります。特にベンチャー企業などは、業績が悪化すると当初の条件と変わる可能性があるので、安定した企業に応募するのが安全策です。

一方で、スタートアップやベンチャー企業にはリスクはありますが、大幅に年収UPに繋がる可能性もあるのが魅力です。

それは、CTOなど技術担当の役員になる道です。リスクがあっても面白みと年収の大幅UPを望むなら、スタートアップに挑戦するのも悪くはありません。

 

株式を持ったりストックオプションを発行したりできます。

会社が成長するとストックオプションの価値も上がり、上場もしくはIPOやM&Aバイアウトしたときに、数千万以上の差益を得られる報酬形態があります。

 

【あわせて読みたい】プログラマーとしてキャリアアップする方法はこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

Webディレクター

 

Webディレクターは制作現場での実務における責任者です。

年収の相場は約500万円〜800万円と企業によって幅があります。年収を上げるには、問題解決能力・市場の理解力と戦略立案能力・提案能力がポイントとなります。

制作現場には、トラブルやアクシデントはつきものです。未然にトラブルを防ぐための対策や実際にトラブルが起きたときの対応力が問われます。

クライアントの無理な要望にはリスクも伴います。そんなときに「できない」と拒否するのではなく、リスクを取り除いてクライアントの要望を実現する提案力と実行力が必要です。

顧客管理やマーケティングの経験値、システムなどの業務推進系のノウハウがあれば高い年収で転職できます。

 

WebディレクターはWeb業界でも売り手市場で即戦力が求められ、年収アップのチャンスが大きいといえます。

必ずしも年収の高い会社が大手企業とは限りらないので、自分のこれまでの経験値を高く評価してくれる中小企業への転職も狙い目です。

 

【あわせて読みたい】Webディレクターの解説はこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

Webプロデューサー

 

Webプロデューサーは、Webサイトの企画から運用まで統括するプロジェクトの責任者であり総監督的存在です。

経験値がある人の年収の相場で約700万円〜800万円とされます。

年収を上げるには、とにかく制作実績を積むことです。制作実績が多ければ多いほど高い報酬の仕事に就けます。

専門的な制作スキルよりもプロジェクトのマネジメント能力、問題解決能力、折衝能力、財務系知識を深めることが年収を上げる秘訣となります。

これらの経験とノウハウは転職の際のアピールポイントとなります。

 

【あわせて読みたい】Webプロデューサーの仕事内容はこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

Webマーケター

 

Webマーケターは集客に関する施策や改善をする仕事です。需要が高い職種ですが、年収の相場は分野によって幅があります。

年収UPするコツは、自分の得意な分野に転職することです。

実績を積んだ得意分野と市場があれば、メーカーに転職してキャリアアップすることもできます。

Webマーケターは、Web業界に限らず幅広い選択肢があります。同じ経験値やスキルだとしても転職する業界によって年収に差があるのです。

 

例えば、広告代理店のWebマーケターのマネージャーであれば年収は約600万円位が相場、Webコンサルであれば700万円位が相場です。

リクルートやDeNAなどの大手企業では、マネージャークラスは約1000万円で採用されています。

 

【あわせて読みたい】Webマーケターに求められるスキルはこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

Webプランナー

 

WebプランナーはWeb制作の設計者です。

クライアントの要望をまとめてWebサイトとして設計(プランニング)を行い、制作者側に伝える橋渡しをする役割です。

年収の相場は年齢によっても異なりますが、平均相場は約450万円です。20代であれば約360万円、30代で600万円と年齢や経験によって幅はあります。

年収UPするには、Webに関する専門的な知識全般を深めると共に、プロジェクトのマネジメント能力やリーダーシップがポイントとなります。

求人を紹介してもらう

 

Webデザイナー

 

Webデザイナーの平均年収は約400万円強で他の職種と比較すると低めですが、実は約700万円以上の年収を得ている人もいます。

年収を上げるには、何よりもスキルの幅を広げていくことです。

例えば、マーケティングのスキルやプログラミング言語のスキルを身につけて、サーバーサイドの処理も書ければ、ライバルと差別化できて年収UPに繋がります。

 

【あわせて読みたい】未経験からWebデザイナーに転職する方法はこちら⇓

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

Webアナリスト

 

Webのアクセス情報を収集・分析し、施策を考えるのがWebアナリストの仕事です。

年収の相場は、まだ経験が浅い人で400〜500万円、10年以上の経験者になると1000万円以上の年収を得ている人もいます。

Webマーケターと異なる点は、営業・広報・開発など部署間を越えて行う社内コンサルタント的な役割であることです。

Webアナリストに必要な統計スキルをもった人材は少なく、かなり需要が高い職種なので経験者は売り手市場です。サービスをグロースさせた実績や事業拡大に貢献した経験があれば高く評価されます。

需要は高い一方で、企業によって年収の幅があるので、企業の年収の相場を知っておくことがまず大切です。

 

転職で年収UPするための具体的に身に付けておいた方が良い知識やスキルは、機械学習(Machine Learning)に関する技術的な知識や経験値を深めることです。

また、プロジェクトマネジメント能力をアピールできることも大きなポイントとなります。

 

【あわせて読みたい】Webアナリストへの転職に有利な資格はこちら⇓

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

Web業界年収ランキング

 

 

Web業界の年収ランキング第1位は人材サービスのリクルートホールディングスです。

2位はフリマサービスのメルカリ、3位は医師向けサービスを展開するエムスリーと続きます。

4位はヤフー株式会社、LINE株式会社、Z Entertainment株式会社、Zデータ株式会社の5社は合併し「LINEヤフー株式会社」へ社名が変更となったZホールディングスでした。

スマートフォン用ゲームの開発・配信を主軸としながらSNS運営や電子商取引サービスなども手掛けるDeNAが5位という結果です。

 

(参照:金融庁 EDINET

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

Web業界売り上げランキング

 

 

Web業界年収ランキングに続き、Web業界の売り上げランキングの1位もリクルートホールディングスです。

2位は合併したZホールディングス、3位のサイバーエージェントはインターネット広告事業やゲーム事業の他にインターネットテレビ「ABEMA」関連の事業を主力とします。

4位インターネットサービスをはじめ金融サービス、モバイルサービスなど多岐にサービスを展開する楽天、5位はインターネットインフラ事業を主軸にするGMOインターネットという結果でした。

売上ランキング上位企業には、インターネット関連事業を手掛ける、あるいは主軸にする企業が目立ちます。

 

(参照:金融庁 EDINET

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

IT人材1万人のデータで年収UP予想額がわかる「IT人材 年収診断」

 

 

仕事量が多いのに周りと比べて年収が低い、評価されにくくて給料が上がりにくい、転職したいけど今より年収が落ちないか不安、など、IT・Web・ゲーム業界で勤めている方にとって「年収」に関する悩みは多いですよね。

年収のことで悩んだら、一度ご自身の年収の現在地と年収アップ予想額を調べてみませんか?現在地から目指せる年収を知ることで、この先どうするか納得のいく決断ができるでしょう。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

年収約120万円アップ!年収診断の利用から約2週間以内に転職成功した方の例

 

年収アップに成功したAさんの例
  • ご年齢:30代
  • ご経歴:プロジェクトマネージャー⇒アプリエンジニア
  • 勤務地:西日本⇒東京へ転職
  • 転職期間:2週間以内に転職成功

 

Aさんは、スピード転職に成功、かつ年収を約120万円アップすることに成功しています。

もともとアプリエンジニアとしてのご経験もお持ちで、年収診断を行った結果、同職種・同年代のボリュームゾーンより年収が下回っていることから年収を上げたいとお考えになり、転職で年収アップを成功させました。また、開発に携わりたいという希望も転職により叶えることができました。

 

【あわせて読みたい】転職で年収アップに成功した事例はこちら⇓

 

「IT人材年収診断」ご利用の流れ

 

「IT人材年収診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから年収診断のページへ

 

STEP2:年収診断のページから氏名と連絡先を入力してスタート

 

STEP3:プロフィールと簡単な職務経歴を入力して診断

 

STEP4:ご自身の年収の現在地を把握

 

診断後は、年収が上がる求人や、ご希望に沿った求人のご紹介、IT職種を熟知したキャリアアドバイザーに転職の相談をすることもできます。是非一度、ご自身の年収の現在から年収アップ予想額を見てみてください。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

Web業界未経験者が転職する方法と年収は?

 

 

Web業界未経験者がWebプロデューサーになる方法と年収

 

WebプロデューサーはWebディレクター経験者が多いのですが、実は、前職がWEB関係でなくても転職はできます。

例えば、広告代理店で営業経験があれば、Webプロデューサーになれる可能性は非常に高いです。

Webプロデューサーの平均年収には幅がありますが約500~800万円が相場です。マーケティングの知識と営業スキルは必須でもあるので、営業職経験者にとってはかなり有利でしょう。

ただし、Web関連の知識は勉強しておく必要はあります。全てのパズルがはまると年収UPも可能です。

 

Webアナリストは未経験者の採用枠は少ないがチャンスはある

 

Webアナリストの中途採用の年収相場は約400〜500万です。

既に現職でこの相場の年収を得ているのであれば、未経験からの転職で年収UPは難しいと言えます。

しかし、未経験可の求人は実際にあります。未経験者の求人枠があるのは、広告代理店やコンサル企業、制作会社などが多い傾向にあります。

希少性があるので需要は高いものの、未経験者が採用されるのは難易度が高いという現実もあります。

面接しても何度も不採用となるのであれば、まずはWebディレクターやWebマーケターなどの職種に転職し、アクセス解析業務を経験してからWebアナリストを目指すというキャリアプランを考えてみるのもひとつの方法です。

 

未経験からWebマーケターやWebディレクターになる方法と年収

 

Webマーケターの平均年収は約500万円ですが、経験値や企業によって300万円〜1000万円とかなりの幅があります。未経験者歓迎の募集では、年収は約330〜400万円が多い傾向にあります。

Webマーケティングの種類には以下のようなものがあります。

 

・リスティング/ディスプレイ広告運用
・SNS広告運用
・SEOコンテンツマーケティング

 

ブログ記事などのライティングが基礎となるコンテンツマーケティングとSNSの広告運用ではスキルが異なります。
いずれも仕事として未経験だとしても、自分でブログを運営したりSNSを運営してみることで転職できる可能性は高まります。

 

Webディレクターを目指す人も同様です。自分でブログを運営してGoogle広告とSEOの知識と経験を深めることです。

未経験からの転職でWebディレクターとWebマーケターになって年収UPを目指すのであれば以下のような知識と経験が必要です。

 

・Google Search Console/Google Analyticsなどを利用したデータ分析スキル
・Googleリスティング広告の運用
・Google Keyword Plannerなどを利用した市場調査
・SEOを意識したライティング
・広告出稿
・SNS広告効果の効果測定

 

本気でWebマーケターやWebディレクターになることを考えているのであれば、今からでも遅くはありません。自分でブログを運営したりSNSの広告運用に挑戦して経験を積めば、未経験から転職して年収UPも可能です。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

Web業界で条件の良い企業に転職するには

 

 

企業研究

 

企業研究は転職活動準備の一環で、志望する企業の事業内容をはじめ働き方や方向性を調べ、自分の志向とマッチするか確認するために理解を深める作業です。

念入りな企業研究を通して企業の特色を把握し、自分の強みが活かせるか、入社後に具体的に何がしたいのかを明確にしておくことは、転職活動において欠かせません。

また企業研究は同業界の他社と比較し、独自の良さを知ることにもつながります。

そのためできるだけ条件の良い企業を見つけるためには効果的な方法だといえるでしょう。

また「なぜこの企業なのか」という志望動機の軸にもなる重要な工程でもあります。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

応募書類や面接対策

 

条件の良い優良企業へ転職するためには、まず書類選考を通過しなければなりません。

応募書類の準備は時間をかけてしっかり行うことをおすすめします。

特にWeb系の職種では、企業によって求められるスキルが異なります。

また求職者自身も実績を数字などで具体的に表して伝えることができるため、企業によってメインで伝えたい強みを変えてアピールするのが必須です。

また面接にもコツがあります。

求められる人物像を徹底的にリサーチし、的確にアピールできるよう準備しましょう。

 

 

 

転職エージェントを活用する

 

Web業界の転職では、企業が必要とする人材だと効果的に伝える工夫が必要です。

そのためには情報収集と準備が欠かせません。

自分ひとりでのリサーチには限界があり、特に企業の内部事情を知り自分が本当に理想とする転職を実現できるかどうかを知るのは至難の業です。

そこで、Web業界で条件の良い企業への転職を目指す方に転職エージェントの利用をおすすめします。

転職エージェントでは、求人票からは知ることができない企業の実情に関する情報を得ることができるだけでなく、応募書類や面接対策の支援も行っております。

自分にとっての「良い条件」とはどのようなものなのか、まずは転職軸を明確にして、転職を成功させましょう。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

未経験からWeb業界を目指すなら転職のプロに相談を

 

 

今回は、Web業界で年収の高い職種や職種によって年収を上げる方法についてご紹介しました。

未経験者でもWeb業界への転職は不可能ではありません。

ただし、年収を上げて転職するには、それぞれの職種で必要とされるスキルのポイントを理解しておくことと、自己研鑽が必要です。

 

IT・Web・ゲーム業界の転職に強い転職エージェントのGeekly(ギークリー)では、Web業界に関わる職種や企業の情報を多数保有しています。

Web業界の仕事に興味がある方は、お気軽にご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら