1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 【分析手法】3C分析って何?その方法を具体的に紹介します!

【分析手法】3C分析って何?その方法を具体的に紹介します!

マーケティング用語として一度は聞いたことがあるだろう、3C分析。しかし、具体的な意味や手法まで知っている方は少ないのではないでしょうか。「3C分析の意味って?」「3C分析の具体的な方法って?」このように悩んでいる方に向けて、この記事ではご紹介します。3C分析を知っているから、使えるにステップアップするキッカケになるかと思いますのでぜひご一読ください。

  • twitter
  • facebook

3C分析とは

 

 

3C分析の意味と目的についてご紹介します。正しく理解し、戦略の立案に生かしていただければと思います。

 

3C分析とは市場環境の分析方法

 

3C分析とは事業戦略を考える分析方法の一つで、市場・顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)それぞれの英語の頭文字をとって名付けられています。

元マッキンゼー・アンド・カンパニーの日本支社長でビジネス・ブレークスルー大学の学長である大前研一さんによって考案された分析方法です。「スリーシーぶんせき」や「さんシーぶんせき」と読みます。

3Cを用いて業界を分析することで、マーケティング環境をもれなく把握でき、事業の方向性が見えてきますよ。

 

3C分析の目的は経営戦略実現のために必要な要因を定めること

 

3C分析を用いる目的は、3Cのそれぞれ分析し経営戦略実現のために必要な要因を決めることです。

経営戦略実現のために必要な要因を決めることをKSF(Key Success Factor)や、日本語で重要成功要因と呼ぶこともあります。

3C分析のためには情報収集が不可欠で、それには多くの時間や労力が必要になります。苦労して入手した多大な情報に溺れないよう、目的を理解し分析を進めましょう。そうすることで効率的な分析が可能になります。

 

3C分析の手順をご紹介

 

 

市場・顧客の分析

 

一つ目の手順は、市場・顧客の分析です。

市場や顧客のニーズがどのように変化しているかを分析し、価値を提供する相手を知るフェーズです。この工程を通らなければ自社の強みや弱みなどの判断を下せません。市場・顧客を分析する手法として以下の3つが主に使われています。

 

●マクロ分析:政治や経済、社会、技術の変化を探る

●ミクロ分析:企業や業界が及ぼす影響の度合いを探る

●顧客分析:マクロやミクロ要因により、顧客のニーズを洗い出す

 

マクロ分析やミクロ分析で市場を分析し、その情報を元に顧客分析をするという流れで進めていきます。

また市場規模や市場の将来性、顧客がどのような価値を求めているのかニーズを探ります。具体的なターゲットのペルソナ(理想の顧客像)を定めておくと、より正確なニーズを探りやすいですよ。

 

競合分析

 

二つ目の手順は、競合の分析です。

先ほど調査した市場・顧客にアプローチしている競合を分析します。市場でどれだけのシェアを獲得し、どれだけの売り上げを獲得しているのを確認します。

競合分析で着目するポイントは以下の2点です。

 

ビジネスの結果:競合会社の売り上げや営業利益、広告費など

●資産:ROEや売り上げ高など、どれだけ効率的に資産が使われているか

 

上記を分析し、市場の変化に競合がどのように対応しているか見ていきます。

メディアなどに公開されている情報や、顧客や会合などでの間接的な情報など、あらゆる情報網を使って収集しましょう。どれだけの情報を収集したかで、結果が大きく異なります。

 

自社分析

 

三つ目の手順は、自社分析です。

いままで実施してきた「市場・顧客分析」や「競合分析」の情報を元に、自社の強みや弱み、他社との違いを分析し、自社の経営戦略実現のために必要な要因を探ります。

他社と差別化した、自社でしか提供できない価値を考えます。自社に関する情報は豊富にあるため、詳しく分析できるため具体的な行動計画まで落とし込みましょう。

 

無料転職相談に登録して3C分析ができる人材になろう

 

3C分析で注意すべきポイント

 

 

戦略を考える際に重宝される3C分析ですが、使い方を誤ると本来の効果を発揮できません。

ここでは3C分析で注意すべきポイントについて4つご紹介します。

 

●3C分析をする目的を定める

●正しい情報を多く集めること

●分析を正しい順序に進める

●スピーディーな分析を心がける

 

それぞれみていきましょう。

 

3C分析をする目的を定める

 

注意すべきポイント一つ目は、3C分析をする目的を定めることです。

なぜならば、3C分析には膨大な量の情報が必要になり、目的を見失いやすいためです。

データの収集や分析ばかりになり、その行為自体が目的になり、3C分析の効果を実感しやすくなります。また、目的を定めた方が情報を絞って収集できるというメリットもあります。必要なデータに絞り、スムーズな情報収集ができますよ。

 

正しい情報を多く集めること

 

注意すべきポイント二つ目は、正しい情報を多く集めることです。

3C分析をするには自社の情報のみならず、顧客や競合他社の情報も必要になります。しかし競合他社の詳細な情報というのは、情報量が少なく、なかなか収集ができません。

そのため、自社や顧客の情報は豊富だけど競合他社の情報は少ないなんてことに陥ってしまいます。

そうなると3C分析を適切に実施することが困難になり、精度の高い分析からは遠ざかってしまいます

 

分析を正しい順序で進める

 

注意すべきポイント三つ目は、分析を正しい順序で進めることです。

3C分析は自社以外の情報収集が難しく、取り組みやすい自社分析から始める場合が多いためです。本来の3C分析の手順に当てはめると、自社分析は一番最後の工程になります。

はじめに自社の分析をすることで市場や顧客、競合分析で明らかになりうる、自社でも把握していない部分の分析を見落としてしまう可能性があります

そのため「市場・顧客の分析」→「競合分析」→「自社分析」の順序で分析を進めることを心がけましょう。

 

スピーディーな分析を心がける

 

注意すべきポイント四つ目は、スピーディーな分析を心がけることです。

市場の変化が激しく、あまりに分析に時間をかけすぎてしまうと市場が大きく変化し、収集したデータが無駄になる可能性があるためです。市場が変化することで、顧客や競合の動きにも影響を与えます。

そうすると長い時間をかけて収集したデータが古くなり、それを元にした3C分析の効果は薄くなります。できるだけスピーディーな分析を心がけましょう。

 

まとめ

 

 

この記事では3C分析についてご紹介しました。

3C分析とは、市場・顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)それぞれを分析し、経営戦略実現のために必要な要因を探す分析手法のことです。

3C分析には多大な時間がかかるかと思いますが、しっかりと実施することで自社ビジネスの方針が見えてくるかと思います。他社との差別化が図れる自社の魅力を見つけ、経営戦略を実現しましょう。

是非この記事でご紹介した手順を元に3C分析を実施してみて下さい。

無料転職相談に登録して3C分析の知識を活かせる会社に転職しよう

 

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事