- 技術・テクノロジー
デジタルシフトの事例について解説!企業の取り組みや今後のマーケティング戦略は?転職エージェントが紹介
日本企業を取り巻く「デジタルシフト」の流れが激しさを増しています。企業はどの様な取り組みを行っているのでしょうか?デジタルシフトの事例から見える施策のポイントや今後のマーケティング戦略について解説します。

急速に拡大するデジタルシフトの流れ
世界的大流行の新型コロナウィルスにより日本のデジタル化の遅れが浮き彫りになりました。
そのため企業活動のデジタル化を図る「デジタルシフト(Digital Shift)」が注目を集めています。
あらゆる分野の企業で急速な‟デジタル化”が進む中、それに伴うIT人材のニーズも上昇中です。
その一方、あるアンケート調査では「デジタルシフト」を知らない人が6割に達しています。
そんな企業の明暗が別れる「デジタルシフト」について取り組み事例や戦略など解説しましょう。
既存からの脱却をはかるデジタルシフト
IT技術の進化とスマートフォンの普及により消費者のデジタルシフトが急速に進みました。
これまで店頭まで足を運ばなければ不可能だったことも今日では自宅にいながら可能です。
ショッピングやレンタルをはじめ、自宅で試着や寸法が測れるアプリなども登場。
AIなどの最先端技術はさまざまな分野に導入されデジタル領域のサービスも増加しています。
多くの時間をデジタル領域で過ごすユーザーを獲得するには、もはや従来の方法では通用しません。
すでに大企業ではデジタルマーケティングを導入するなど企業活動のデジタル化を進めています。
しかし、今後は中小企業も既存から脱却しデジタルへと変革する必要があるのです。
デジタルシフトは人材流出の防止になる
株式会社オプトホールディングはデジタルシフトの企業取り組み状況と理解度について調査を実施。
会社員と経営者双方の20代~60代まで計300人を対象に行われました。
それによるとデジタルシフトに難色を示す経営陣の下では「働きたくない」と考える人は約半数です。
主な「働きたくない」理由について以下にまとめます。
・企業の業績に影響すると思うから
・非効率的な業務を押し付けられそうで不安
・アナログ対応は時代錯誤と感じるから
また「働きたくない」と回答した社員のうち実に7割近くの人が「転職」を意識していました。
人材不足が叫ばれる昨今‟人材流出”を防ぐためにも企業のデジタルシフトは避けられない状況です。
このように「転職」に影響を与える企業の取り組みは転職エージェントも常に注視しています。
デジタルシフトの定義と企業の取り組み
あるアンケート調査では企業の取り組み全体の1割程度だったデジタルシフト。
しかし専門の情報誌「Digital Shift Times」が発刊されるなど企業の関心も高くなっています。
そんなデジタルシフトの定義や企業の取り組みの要についてご紹介しましょう。
デジタルシフトの定義とは
デジタルシフトとはあらゆる企業活動において企業と人とのデジタル対応を可能にすることです。
それは部分的なシステムの導入ではなく、もっと本質的なビジネスモデルのデジタル化になります。
そのためデジタルシフトの概念はマーケティングや生産活動、人材の育成や採用まで様々です。
またビジネスでは企業とユーザーの双方向性コミュニケーション環境の構築を指す場合もあります。
デジタルシフトは「デジタルトランスフォーメーション(DX)」とよく勘違いされるようです。
共に「企業のデジタル化」という点では共通しますが双方の定義は異なります。
企業とユーザー間の交流をデジタル化によって豊かにするのは「デジタルシフト」。
そして多くの革新的な技術の浸透により社会が豊かになることを「DX」と呼びます。
デジタルシフトについて話すときはこの違いに注意しましょう。
デジタルシフトの企業取り組みのポイントとは?
他がやっているからとデジタルツールを導入しただけではデジタルシフトとはいえません。
上記の定義を踏まえたうえでそれぞれの企業に合ったデジタルシフトの施策を行う必要があります。
そこでデジタルシフトを行う上で‟要”となるポイントをまとめましょう。
・デジタルシフトはあくまで‟手段”と認識する
・自社の“強み”を活かした組織デザインをする
・実際の店舗もデジタル化で‟連携”をとる
デジタル化はユーザーの求めるものを提供するための「手段」に過ぎません。
手段にこだわるあまりユーザーニーズを疎かにすれば大前提である企業の成長は望めないでしょう。
情報が溢れる市場では自社の”強み”は独自性のあるサービスを生み他との差別化も図れます。
自社の強みを会社全体で共有し目的意識を統一できる組織デザインの構築が必要です。
また、これまで日本企業のほとんどが実際の店舗によるサービス展開を行ってきました。
これら商圏が限定される実店舗の連携もデジタルシフトには必須です。
実店舗をデジタルのマーケティングチャンネルに活用することでユーザーとのつながりを強化できます。
デジタルシフトの主な事例
次にそれぞれの企業ではどの様なデジタルシフトの取り組みを行ってきたのか見てみましょう。
フランスの老舗ブランド「ゲラン」
フランスの高級ブランド「ゲラン」は日本の名立たる百貨店で取り扱われています。
そんなゲランの施策は宣伝にSNSや動画を活用し店頭販売へと繋げるデジタルシフトです。
ゲランは独自のECサイトが無いためデジタルユーザーを実店舗に誘導する必要がありました。
またフランス本社が若年層を新たなメインターゲットに選んだこともデジタル施策のきっかけです。
デジタルシフトに力を入れたことで新客も増加し若年層の取り込みに成功しています。
アメリカのフェイシャルケアサロン「HEYDAY」
将来性のあるエステ市場で急成長中のフェイシャルケアサロン「HEYDAY」。
HEYDAYは初めからデジタル活用を前提に「オンライン」に的を絞った事業を構築しました。
そのため新規会員登録から予約や決済までサービスの全てをオンラインで完結できます。
さらに実店舗をマーケティングチャンネルにし、化粧品会社など他社も活用できるプラットフォーム化に成功。
商品を使用したユーザーのフィードバックも受け取れる、まさに企業と消費者の架け橋となっています。
大手飲料メーカー「キリン」
大手飲料メーカー「キリン」はターゲットを絞ったデジタルシフトマーケティングを行っています。
動画プラットフォームを活用しターゲット層に影響力がある人物を宣伝に起用するため効果的です。
これにより売り上げも大きく伸ばしておりデジタルシフトの成功例といえます。
デジタルシフトのマーケティング戦略
AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)など最先端IT技術がデジタル分野をさらに拡大。
新技術を用いたアプリやサービスによるユーザー獲得も今後はしのぎを削るものになります。
企業の消費者ニーズ把握には「ビッグデータ」の活用が重要です。
デジタルシフトはそんなビッグデータを最大限に有効活用するうえで不可欠になります。
消費者活動の変化に合わせた戦略へ
今後はAIやIoTを始めとした最新IT技術を導入したサービスがますます増えます。
さまざまな情報やサービスが溢れ現在進行形で発展と拡大を続けるデジタル領域。
そんなデジタル上では的確な情報を提供し自社サービスや商品へとユーザーを導くことが重要です。
企業は消費者ニーズを把握するためにもデジタル活用のマーケティング戦略を展開しなくてはいけません。
ターゲットのユーザー層に合わせたマーケティングチャンネルの活用も重要なポイントです。
デジタルシフトが最も顕著な広告市場
デジタルシフトの影響が最も顕著なのが「宣伝・広告マーケット」です。
2019年にはインターネット広告の費用は2兆円を超え、それまで最も影響力のあったテレビを抜いています。
これはあらゆる物理広告を総合した「プローモーションメディア」にも迫る勢いです。
デジタルシフトを活用したマーケティングはプロダクトの成長と企業の発展の要となります。
今後もインターネット広告の需要は高まりプロモーションメディアに代わる宣伝媒体となることでしょう。
今後のマーケティング戦略
今後のマーケティング戦略ではWebマーケティング以上に「デジタルマーケティング」が重要です。
総務省が行った「通信利用動向調査」によるとインターネット利用者は全ての世代で年々増加。
スマートフォンの普及にともない消費者のデジタル上の行動はソーシャル分野で活発化しています。
近年ではモデルやお気に入り俳優をフォローするなど情報収集にもSNSが活用されるようになりました。
今後のマーケティング活動はSNSをはじめ複数のチャンネルで活動・連携する必要があります。
そのためチャンネルが1つのWeb以上にデジタルマーケティングの活動が重要になるのです。
「目指すべき将来像」を明確に
デジタルシフト施策で企業の「明暗」を分けるものについてまとめてみましょう。
将来像と意識を組織で共有し統一する
今後の企業戦略で一番肝心なことはまず自社の「目指すべき将来像」を明確にすることでしょう。
将来像が定まらないうちに急激なデジタルシフトの流れに乗るのはリスクがあります。
経営者が独断でデジタルシフトを決行ししても社員の足並みはそろいません。
そのため将来像を明確に示したうえで会社全体で共有し意識を統一していく必要があるのです。
もし、企業活動全てのデジタル化が困難な場合は優先性の高いものからデジタルシフトしましょう。
将来に向かい軌道修正を繰り返す
上記の「将来像」と組織の意識共有を行ったうえでデジタルシフトを施策します。
まずはデジタル上の消費者行動や心理を分析しユーザーの求めるものを把握。
そこから顧客満足度が高く独自性のあるサービスや製品へとつなげます。
そして時と場所を選ばない情報提供と商品提示が可能な環境を構築していくのです。
また、デジタルシフトは1度導入すれば終わりという訳にはいきません。
将来のあるべき姿に向かい分析と改善をこまめに繰り返し修正していくことが必要です。
IT人材の活躍が日本企業を発展させる
今後の企業の命運を握るといっても過言ではないデジタルユーザーたち。
デジタル上の彼らをいかに「多く獲得できるか」は様々な分野の企業において経営課題となります。
このようにデジタルシフトの流れを受け、課題を解決に導く新たな職種も誕生しました。
プロダクトを成長させる「グロースハッカー」、ソーシャル領域に特化した「デジタルマーケター」などです。
様々な分野の企業から注目される彼らは日本市場で最もニーズの高いIT人材となっています。
今後の日本企業の発展はこれらIT人材の活躍にかかってくるでしょう。
関連記事
- 技術・テクノロジークリーンテックとは何か解説!クリーンテックでエネルギー産業はどう変わる?スタートアップ企業も紹介!
- 2020年10月12日
- エネルギー産業
- クリーンテック
- スタートアップ
- 企業
- 解説
- 転職活動ユニファ株式会社のビジネスモデルを分析!保育園児の最高の睡眠のために【スリープテック企業への転職】
- 2020年11月26日
- スリープテック
- ビジネスモデル
- ユニファ株式会社
- 保育園児
- 技術・テクノロジーブロックチェーンの有名企業5社を紹介!各社のサービスの特徴は?コストや将来性を転職エージェントが解説
- 2020年10月25日
- サービス
- ブロックチェーン
- 将来性
- 有名企業
- 転職エージェント
- 転職活動モビルス株式会社のビジネスモデルを分析!SaaSを使ったサービスとは【チャットボット企業への転職】
- 2020年11月23日
- SaaS
- チャットボット
- ビジネスモデル
- モビルス株式会社
- 技術・テクノロジーバリューチェーンの例を幅広く紹介!スターバックスが行った工夫とは?転職先で戦略策定の即戦力になろう!
- 2020年9月11日
- バリューチェーン
- 活用法
- 転職エージェント
- 転職活動株式会社じげんのビジネスモデル分析!最新技術による旅行情報の最適化に迫る【トラベルテック企業に転職】
- 2020年11月23日
- トラベルテック
- ビジネスモデル
- 株式会社じげん
- 転職
- 技術・テクノロジーチャットボットの導入事例を紹介!メリットや注意点は?転職エージェントが各業界の動向を併せて解説!
- 2020年12月21日
- チャットボット
- メリット
- 事例
- 動向
- 導入
- 業界
- 注意点
- 転職
- 転職エージェント
- 技術・テクノロジードローンビジネスの市場規模を解説!国内外の事例や業界の今後は?転職エージェントがビジネスモデルを紹介
- 2020年12月15日
- ビジネスモデル
- 事例
- 市場規模
- 紹介
- 解説
- 転職エージェント
- 技術・テクノロジー【徹底解説】暗号化技術とは?「共通鍵暗号方式」「公開鍵暗号方式」「ハイブリット暗号方式」について解説!
- 2019年11月29日
- デメリット
- メリット
- 公開鍵暗号方式
- 共通鍵暗号方式
- 徹底解説
- 暗号化技術
- 技術・テクノロジーライブコマースの成功事例を紹介!市場規模や導入のメリットは?国内外の事情をもとにエージェントが解説!
- 2020年12月22日
- ライブコマース
- 国内外の事情
- 導入のメリット
- 市場規模
- 成功事例