- 職種・ポジション
SV(スーパーバイザー)の仕事内容とは??必要なスキルから将来性まで徹底解説!
ここ最近耳にするSV(スーパーバイザー)という役職。様々な業界に必ずある役職であり、仕事内容なども業種によって様々です。中にはこの役職を目指して日々頑張っているという人もいます。その一方でどのようなスキルが必要なのかなどについては、あまり知られていません。今回はそんなスーパーバイザーについて解説します。

SVってどんな職種
簡単にいうと現場監督のようなもの
会社には様々な役職の人が存在し、連携して動いています。当然、役職にはそれぞれ肩書などがあり、それによって会社でどの位置の役職の人なのかを区別しています。SVというのも役職の一つであり、コールセンターを始め多くの会社や業界で使われています。
スーパーバイザーと聞くとどのような人なのか想像しづらいですが、要するに管理者です。従業員の勤怠や仕事を管理したりするのがスーパーバイザーです。特にSVは複数のチームやエリアを管理することが多いため、かなり大変なのです。
今までの役職ではどの部類に当たる?
役職と聞くと多くの人は課長や社長など、昔から使われている肩書をすぐに思い出すはずです。ではSVの場合はどの役職に当たるのでしょうか。これについては業種などによって異なっています。
複数のチームなどを取りまとめているため、従来の肩書でいうとなると部長などの肩書に当たります。
会社によってはスーパーバイザーを取りまとめる役職があったりなど、会社によって役職などの体系は大きく異なっています。しかし一般的な考え方でいくと、スーパーバイザーは部長もしくはそれ以上の役職であることを覚えておきましょう。
SVって何をするの?
基本は従業員の管理や育成
SVというのは業種によって異なるため、今回はコールセンターのSVを例に解説していきます。コールセンターの場合、実際に受電などを行うオペレーターがいます。オペレーターはそれぞれのチームに属していることになり、そのチームを管理しているのがチームリーダーと呼ばれます。そのチームリーダーを管理し、部署を管理するのがSVの役割なのです。
コールセンターによっても仕事内容やSVのポジションは異なりますが、いずれも基本的には従業員及びチームリーダーの管理や育成が主な役割なのです。特にコールセンターの場合、業務上の数字の管理だけでなく勤怠や従業員数の管理なども行っているのです。
業種によって仕事量も異なる
基本的な仕事は先程のコールセンターで説明しましたが、業種が異なると管理をする範囲も異なります。例えばコンビニの場合、基本的には複数のコンビニを管理することも多いです。複数のコンビニや複数の地域のコンビニの売上などを管理したりします。
このようにSVというのは基本的に売上などの数字を管理したり、その数字を元に指導などをするのが主な役割です。たとえ会社や仕事内容が異なっていても、根本の役割というのは同じなのです。
SVの収入事情
給料は通常の社員と変わりない?
通常出世をすると給料というのは当然上がるものです。ではSVの場合はどうなのか解説します。
結論からいうと通常の社員と比べると上がることもありますが、大きく上がるということはありません。
どのようにして年収がアップするのかは会社の方針などによりますが、スーパーバイザーになったからと言って大きく変わることはありません。場合によっては通常の社員の平均とほぼ同じということもあるのです。
SVになったらそれ以上の年収アップは厳しい?
そしてもう一つ悲しい現実があります。それはSVになってからの年収についてです。通常の社員からSVに昇格したときは年収が上がりますが、SVに昇格してからは実は給料はあまり上がりません。
SVというのは会社の組織においても、比較的上位の位置に存在します。つまりそれだけ社長などの上層部に近い役職なのです。もしも会社の仕事でとにかく少しでも給料を上げたいと考えているのであれば、SVを目指すことを目標にすることで容易に達成できます。
SVに必要なものは?
実務経験と実績さえあればなれる
SVというのは専門知識がかなり必要になってきます。
だからといって、特別な資格がなければなることができないわけではありません。これがSVのメリットの一つでもあります。
その代わり実務経験や実績がかなり必要になります。コールセンターの場合、実務経験はその会社にどのくらい在籍したかが重要となり、実績については電話をとった数やお客様からの評価などが判断基準として用いられます。もちろん勤怠も重要な要因になります。
マネージメント能力や教える力も必要
SVになるには実務経験と実績が必要だと説明しましたが、実際にSVになったあとは、マネージメント能力や教える力なども必要になってきます。数字などをしっかりと管理し、その上で適切な措置を取るのもSVの立派な仕事です。
一見身につけるのは難しそうに感じますが、普段の業務でこの部分をしっかりと自分で管理するようになると、自ずと身につくものです。本気でSVを目指すのであれば、自分の結果などを毎日数字で管理し、そしてその上で自分自身でやり方などを工夫することをしましょう。
SV向けのツール
SVは小売業やコールセンターのスタッフをまとめて教育することが大きな仕事です。とはいえ、それらすべてを自分の力だけで遂行するのは難しいでしょう。時間もかかりますし、何より物理的に不可能です。
そのため、SVの仕事をサポートするアプリケーションやツールが登場しています。
デバイスコントロール
現代はIT企業に限らず、多くの業種で社員がPCを使う時代です。一人一台もすっかり当たり前になりました。しかしながら、社員とはいえ他人が使うからこそ注意しておかなければならないことがあります。それは、データの持ち出しとそれによる情報漏洩です。
USBメモリなどで社内の情報が持ち出されてしまうと対応に追われるだけでなく、企業の存続の危機にもなりかねません。持ち出されるだけでなくウイルスが入ったUSBを社内のPCに接続されてしまう恐れもあります。これらを防ぐのも現場監督であるSVの役目です。
こうしたUSBなどのいわゆる外部デバイスの使用を制限したり管理したりするのが、デバイスコントロールです。
そのコンピューターが管理している、他のPCのデバイスの使用を制限することが可能です。このようなデバイスコントロールは、管理PCを使用するSV向けのツールになっています。
SVナビ
SVナビはその名の通りSV向けのSaaSパッケージです。
SVは様々な業種で存在する役職ですが、特にサービス業のSV業務は非常に忙しいものです。新人教育や研修だけでなく臨店データを基にしたレポートなどを書く必要もあり、一つ一つこなしていたら膨大な時間がかかってしまいます。
こうした作業の効率化を実現してくれるのがSVナビです。レポートに必要なデータ入力を自動化してくれるほか、教育実習や研修のプログラムも管理できます。
役職以外のスーパーバイザー
SVについて調べると、時折スーパーバイザーに「シリーズ」という言葉が出てくることがあります。実はこれは、今回紹介している役職としてのSVとはまた違うものです。「スーパーバイザー」という言葉は職種だけではなく、IT機器の商品名やコンピューター用語を指すこともあります。主に「シリーズ」がついているスーパーバイザーはIT機器の商品名です。
役職としてのスーパーバイザーは、日本ではよく「SV」と略されます。しかし、コンピューター用語や商品のスーパーバイザーは略しません。
意味が複数ある単語のため、間違えないように注意しましょう。
コンピューター用語の「スーパーバイザー」
コンピューター用語のスーパーバイザーとは、OS(オペレーティングシステム)のことです。特にアプリのプログラムを管理するOSの中核となる「カーネル」を指すことが多いでしょう。
SVの将来性について考えよう
役職自体は消えることなし
どんな仕事であれ、リーダー的存在は必要なものです。たとえ違う職種でも、常にリーダーは必要になってきます。SVもリーダー的存在であるため、この仕事が将来なくなるということはまずありえません。
逆にこの仕事が消えるときはどういうときなのかということになりますが、それは会社が倒産するときぐらいです。とはいえ会社というのはそう簡単に消えることはありませんので、SVバイザーという仕事がこの世界から消えることはないのです。
ある意味転職のタイミング
SVになってからは収入が増えないということを先程説明しましたが、違う視点で捉えるとSVになったときがある意味転職のタイミングでもあります。収入が上がらないからという理由もありますが、一番は同じSVでも会社によって待遇は大きく異なっているからです。
例えば同じ業種でも別の会社であれば、年収が大きく増えるということも実際にあり得ます。さらにスーパーバイザー経験があるということであれば、基本的な知識や技術は有していることになるため、転職先からの期待はかなり大きいものとなります。
IT特化の転職エージェントでSVの求人を探す
弊社GEEKLYはIT業界に特化した転職エージェントです。
本記事で紹介したSVの求人も多数保有しております。
・HPに掲載していない非公開の求人もある
・転職で叶えたいことを踏まえた上で最適のキャリアプランを提案する
・求人票では読み取れない企業の雰囲気や状況について知れる
・求人の紹介のみならず、職務経歴書の添削や年収交渉の代行など転職全般の支援
等があります。
転職を検討している方は、まずは簡単にご相談ください!
SVは努力すればなれる役職
今回はスーパーバイザーとはどういう仕事なのかについて紹介しました。
極論誰でもなれる役職
SVという仕事は一見資格などが必要な仕事に聞こえるかもしれません。しかし実際はそのようなことはなく、言ってしまうと誰でもSVになることができるのです。あくまで実務経験と実績が重要になるので、しっかり努力をすれば必ずなることができるのです。
またSVというのはコールセンターを中心に多くの企業が募集しています。資格も必要がないため、比較的高収入な仕事の中では最もなりやすい役職や仕事なのです。やりたいことが特にないという人は、とにかくSVを目指して頑張ってみるというのも一つの手です。そこから色々なことに挑戦するのも良いでしょう。
まとめ
SVという仕事は転職においても非常に有利になります。特にコールセンターのSVとなると、転職先の幅も大きく広がります。営業はもちろん、コンサルタントなどの仕事のスキルも一緒に身につけることができるため、かなりおすすめです。
コールセンターの多くは、SVになるためにどのようなことをすれば良いのかが明確であることが多いです。そのためSVになるにはどのようなことを意識すれば良いのか、どのようなことをすれば良いのかがわかりやすくなっています。もしもSVに憧れているのであれば、コールセンターのSVを目指すのがおすすめです。
関連記事
- 職種・ポジション【知っておきたい!】上流工程のエンジニアに求められるスキルを徹底解説!そのなり方も含めて分かりやすく解説します。
- 2019年8月30日
- なり方
- エンジニア
- スキル
- 上流工程
- 下流工程
- 徹底解説
- 職種・ポジションデザイナーの転職回数が与える影響を解説!採用率はどう変わる?転職回数とスキルの相関性を紹介します
- 2020年11月15日
- IT業界
- ポイント
- 伝え方
- 例文
- 志望動機
- 答え方
- 転職面接
- 職種・ポジション技術翻訳の仕事内容とは??必要なスキルから将来性まで徹底解説!
- 2020年1月22日
- スキル
- 仕事内容
- 将来性
- 徹底解説
- 必要
- 技術翻訳
- 職種・ポジション【徹底解説】ゲーム業界で需要が高まるテクニカルアーティストとは?仕事内容から必要なスキル、年収や求人内容まで徹底解説!
- 2019年7月18日
- なり方
- スキル
- テクニカルアーティスト
- 仕事内容
- 将来性
- 職種・ポジションゲームプランナーになるには?仕事内容や役割、求められるスキルまでわかりやすく解説します!
- 2019年3月4日
- なり方
- ゲーム
- ゲームプランナー
- スキル
- 仕事内容
- 解説
- 転職活動社会人のSNSマナー5選を紹介!SNS利用リスクや投稿NGの内容は?転職時に注意したいポイントも解説
- 2020年10月29日
- SNS
- ポイント
- マナー
- リスク
- 注意点
- 社会人
- 解説
- 転職
- 職種・ポジションテクニカルサポートを徹底解説!仕事内容から求められるスキル、将来性までわかりやすくご紹介します!
- 2019年12月28日
- スキル
- テクニカルサポート
- 仕事内容
- 将来性
- 徹底解説
- 職種・ポジションアカウントプランナーの仕事内容とは??必要なスキルから将来性まで徹底解説!
- 2020年2月4日
- とは
- アカウントプランナー
- スキル
- 仕事内容
- 将来性
- 徹底解説
- 必要
- 職種・ポジションECコンサルタントの仕事内容とは??必要なスキルから将来性まで徹底解説!
- 2020年2月18日
- ECコンサルタント
- スキル
- 仕事内容
- 将来性
- 徹底解説
- 職種・ポジション経営企画の仕事内容とは??必要なスキルから将来性まで徹底解説!
- 2019年12月31日
- スキル
- ポジション
- 仕事内容
- 将来性
- 経営
- 経営企画
- 職種