1. HOME
  2. Geekly Media
  3. ヘルステックとは?テクノロジーが健康的な生活を後押し!活用される分野もあわせて解説します

ヘルステックとは?テクノロジーが健康的な生活を後押し!活用される分野もあわせて解説します

ヘルステックとは、テクノロジーを駆使して医療業界の問題解決や、私達の健康な体作りをサポートするサービスです。少子高齢化が進む日本において、ヘルステックの注目度と重要度は上がり続けています。今回はヘルステックの概要や、ヘルステックのサービス事例などを紹介します。

  • twitter
  • facebook

ヘルステックとは

 

医者, 聴診器, 薬

 

ヘルステックとは、「ヘルス(Health)」と「テクノロジー(Technology)」を組み合わせた造語です。

最新のICT技術(情報通信技術)やスマートフォン、ウェアラブルデバイス、クラウド、AIなどをかけ合わせた、革新的な医療サービスの開発、提供を指します。

ヘルステックによって開発されたサービスの一例として、主に以下のようなものが挙げられます。

ヘルステックのサービス例
  • 電子カルテシステム
  • 電子版お薬手帳
  • オンライン診療
  • AIを駆使した健康管理、病気進行予測
  • 介護支援ロボット

 

日本の少子高齢化の進行に伴い、ヘルステックの市場規模は年々増加しています。

株式会社富士経済による調査では、2022年には市場規模3,000億円を越えると予測されています。

これは2017年比で50%増という、飛躍的な数字です。

引用元:株式会社富士経済『企業による従業員向けサービスで需要増加が期待される
ヘルステック・健康ソリューション関連市場の調査結果』

 

ヘルステックの発展によって、医療分野の業務効率化や課題解決を行えるのはもちろんこと、個人が各々で専門的な健康管理を行うこともできます。

 

 

ヘルステックが注目される4つの社会背景

 

アーキテクチャ, 建物, 仕事

 

ここからは、ヘルステックが注目される4つの社会背景を解説します。

 

医療費の高騰と医療格差

 

日本では少子高齢化によって、医療費が年々高騰しています。

2025年には、日本人口の約4分の1が75歳以上となる超高齢化社会の訪れが予測されており、医療費は増加の一途をたどることになります。

 

また、日本では地域による医療格差も問題視されています。

特に地方では医師や看護師の人数不足が顕著で、医療機関へのアクセスも困難です。

そのため地方に住む人々は都市部に住む人々に比べ、適切な治療を受けられないという問題があります。

 

しかしヘルステックが発達して個人が自身で適切な健康管理が行えると、病気になるリスクを減らすことができ、結果的に医療費の削減を行える可能性があります。

また、自宅にいながら医師の診療を受けられる遠隔診療サービスが整えられると、地域の医療格差も緩和されます。

 

生活習慣病や精神病の増加

 

現在日本では、生活習慣病や精神病を抱える労働者が増えており問題視されています。

そのため2015年からは従業員が50人以上いる事業所で、ストレスチェックを年に1回実施するように義務つけられました。

しかしコロナ禍の影響も相まって、生活習慣病や精神病を抱える労働者の問題は改善されていません。

生活習慣病や精神病の増加の解決策としても、ヘルステックは注目されています。

 

スマートフォンやウェアラブルデバイスを駆使し日常的な健康管理を行うことで、心身の状態確認や病気の予防、早期発見、改善が行えると考えられています。

 

医師不足

 

「医療費の高騰と医療格差」でも触れたように、少子高齢化によって日本の医療従事者不足が問題視されています。

日本の高齢者の割合は今後も増加し続けるため、医師不足の問題は今後ますます重度になると考えられます。

 

しかし、ヘルステックの発達は医療業務の効率化や医師不足の緩和につながります。

患者自身が自宅で検査できる検査キットや、遠隔診断やオンライン治療の普及が進むと、一人の医師が診察できる患者数を増やすことができます。

 

IT技術の進歩

 

近年テクノロジーの飛躍的な発展により、スマートフォンやウェアラブルデバイス、IoT機器などの小型の電子端末や様々な機能を搭載した機器が身近になっています。

 

また、AIなどによるデータ解析技術も発達し、収集されたデータに対して高いフィードバックを簡単に生み出せる環境にもなっています。

スマートフォンやウェアラブルデバイスなど、常に持ち歩くような端末は人の状態を調べて収集するのに相性が良いため、ヘルステックの急成長に大きな影響を与えています。

 

ヘルステックの求人を紹介してもらう

 

 

ヘルステックの8分類

 

 

遠隔医療

 

遠隔医療は、厚労省によると「情報通信機器を活用した健康増進、医療に関する行為」と定義されています。

高齢者や都心から遠いエリアにお住まいの方など、通院困難で在宅医療を求める人が適切な医療を受ける事を目的として、各地の担当医と都市部にいる専門医が情報共有を行うといった医療行為が該当します

医療格差解消のため、遠隔からの手術支援なども実現される予定です。

 

オンライン診療

 

オンライン診療は、「遠隔医療のうち、医師-患者間において、情報通信機器を通して、患者の診察及び診断を行い診断結果の伝達や処方等の診療行為を、リアルタイムにより行う行為」と定義されています

診療予約から処方箋の受け取りまでスマートフォンのみで行えます。

 

電子カルテ

 

電子カルテは、紙のカルテを電子情報としてデータベースに記録するシステムで、すでに多くの医療機関で普及しています。

ネットワークを通じて医療機関同士で連携したり、ビックデータとして活用するクラウド型の電子カルテも進んでおり、利活用はますます広がる見通しです。

 

画像診断

 

ヘルステック分野において、AIを活用した画像診断のサポートには大きな期待が寄せられています

人為的なミスを防ぎ負担を減らす事ができるAIの技術は、特定の診断においてすでに医師を上回っている事も報告されています。

 

検査・解析

 

ヘルスケアシステムとの連携により、検査・解析はリアルタイムで行えるようになっています

従来と比べてより短時間かつ手軽に健康状態を把握するシステムが発達した事により、企業や自治体での活用も広まっています。

 

健康経営・管理

 

経産省によると、健康経営は「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」と定義されています。

 

近年では企業が従業員の健康をモチベーションや生産性の向上、働き方改革といった戦略と捉えているのです。

この動きに対応すべく、ヘルステック各社がアプリ開発を推進しています

 

介護支援

 

ヘルステック分野では介護ロボットの活用にも期待が高まっています

「介護支援」「自立支援」「コミュニケーション」各分野で、慢性的な人員不足と少子高齢化への課題解決にテクノロジーを用いてアプローチしています。

 

地域医療連携

 

クラウドの利用が期待されているのが地域医療連携におけるヘルステックです。

医療機関ごとに独自のシステムを構築するのではなく、クラウドで共通プラットフォームを利用して各医療機関が連携する事で、手間やコストの削減といったメリットも生まれます

 

ヘルステックの求人を紹介してもらう

 

 

ヘルステックのサービス事例

 

アップルウォッチ, iphone, りんご

 

ここからは、ヘルステックのサービス事例を解説します。

 

ウェアラブル&ヘルストラッキング

 

ウェアラブル&ヘルストラッキングとは、スマートウォッチのようなウェアラブルデバイスを駆使して、健康に関するデータを常時測定、収集し、デバイス利用者にフィードバックするサービスです。

 

韓国のSamsung Electronicsが提供するアプリ「Samsung Health Monitor」では、スマートウォッチで血圧の測定ができます

測定結果に多少の誤差はあるものの、気になった時にいつでも血圧を測れるのは魅力的です。

 

自宅検査サービス

 

自宅検査サービスとは、本来医療機関へ行かないと受けられられなかった検査を、自宅にいながら簡単に受けられるようなサービスです。

最近では新型コロナウイルスのPCR検査サービスが話題になっています。

 

KDDIが提供するサービス「スマホdeドック」は、自宅にいながら簡単に健康診断と同等の血液検査を受けられるサービスです

検査方法は援用キットで微量な血液を採取し、検査機関へ送るだけです。

検査結果は、スマートフォンやパソコンで確認できます。

 

健康管理

 

ウェアラブルデバイスで収集されたデータや、日々の食事内容、睡眠、運動状況などを専用アプリなどに入力することで、健康管理が行えるサービスもあります。

株式会社 FinC Technologiesが提供している「FiNC」は、AIを活用したヘルスケアアプリです

AIボットとチャットしながら、食事や睡眠状況などのデータを入力することで、専門家が監修したユーザーに適したレシピや運動メニューを教えてくれます。

 

フィットネス

 

健康管理の一環として、自宅で利用可能なフィットネスコースに対する需要も増えています。

 

etone Motion Analysis GmbHが提供するアプリ「VAHA」は、在宅勤務による運動不足の解消やスポーツ施設の休業に伴いより注目度が上がった分野です

プログラムも多様化しており、中高年や高齢者などにターゲットを絞ったものも提供が始まっています。

 

介護管理

 

人手不足が慢性的な日本の介護業界を助けるために、ヘルステックを用いた様々な介護管理サービスが開発されています。

ヘルステックを用いた介護管理サービスは、介護業界を助けるだけでなく、親の介護を理由に仕事を辞める「介護離職」の問題解決にもつながります。

 

インフィック株式会社が提供する「LASHIC」は、高齢者の見守りシステムです

温度や湿度なの室内環境をセンサーが計測し、計測されたデータは、介護士や家族がスマートフォンで離れた場所からでも確認できます。

センサーが室内の異常を感知した場合はスマートフォンに警告が届くため、トラブルの早期解決も可能です。

 

処方薬の管理&デリバリー

 

患者が処方薬をちゃんと服用しているか確認できるサービスや、薬を定期的に家まで届けてくれるサービスもあります。

 

大塚製薬が提供している「デジタルメディスン」は、患者の薬の服用状況を確認できるシステムです

胃酸に反応して微弱な信号を発信するセンサーを錠剤に埋め込み、患者の体に検出器を貼ることで、患者が薬を飲んだ時に発せられる信号を検出器がキャッチします。

その情報がクラウド上にアップされるため、医師や家族が薬の服用上を確認できます。

 

健康経営

 

社員の心の健康を促進するサービスも注目されています。

メンタルヘルステクノロジーズが提供している「産業医クラウド」は、職場のメンタルヘルス対策を推進する産業医派遣サービスです

自社に合った産業医をネットで探すことができます。

 

【あわせて読みたい】ヘルステックの有名企業についてより知りたい方はこちら!

 

ヘルステックの求人を紹介してもらう

 

 

ヘルステックの市場規模は今後も成長が予測される

 

手, 年, 高齢者

 

今回はヘルステックの概要や注目されるきっかけとなった社会背景、サービス事例について解説しました。

日本の高齢者の割合はこれからも増加し続けると考えられるため、ヘルステックの市場規模も成長し続けると考えられます。

そのため、今後も目が離せない注目の分野であると言えます。

 

株式会社ギークリーではヘルステック企業など、IT業界に特化した転職支援サービスを行っております。

今後も市場が拡大していくヘルステックサービスや、サービス開発企業についてもっと知りたいとお考えの方はぜひ株式会社ギークリーにご相談ください。

 

ヘルステック関連の求人を紹介してもらう

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事