1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 市場価値が高いエンジニアの特徴とは?さらに価値を高める資格・年収診断も紹介

市場価値が高いエンジニアの特徴とは?さらに価値を高める資格・年収診断も紹介

エンジニアはスキルや経験が市場価値に大きな影響を与える職種です。今回は市場価値の高いエンジニアの特徴から、エンジニアとしてさらに市場価値を高めるスキルや資格、市場価値が分かる無料診断を解説します。エンジニアとして市場価値を高めたい方は必見です。

  • twitter
  • facebook
平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

市場価値の高いエンジニアとは?

 

 

市場価値の高いITエンジニアとは、企業から社会的価値が認められ、求められるエンジニアのことです。

業務遂行能力が評価される傾向があるエンジニア職では、最新技術の知見や代替できないスキル、高い技術力を持つ人材が市場価値の高いエンジニアに該当します。

またマネジメントスキルもITエンジニアの市場価値を高めます。

 

エンジニアが市場価値を把握しておくべき理由

 

エンジニアにとって市場価値を把握しておく必要がある理由は、主に「適正年収を知ることができる」「市場価値を高める最善策がわかる」の2つです。

以下、詳しく解説します。

 

適性年収を知ることができる

市場価値の理解は、適正年収を知ることでもあります。現在の自身のスキル・キャリアに対して適性な報酬を得ているかどうかを知っておくことは、ITエンジニアとして今後のキャリア形成の観点においても必須です。

もしも適性年収を下回るようであれば、転職を視野に入れることも考えられます。市場価値=適正年収を把握しておくことで、転職先を絞ることができる、ミスマッチを防ぐというメリットもあります。

 

市場価値を高める最善策がわかる

自分の市場価値を把握したら、それを高める方法について具体的に考えることもできるようになります。思い描く理想の姿に対し、現時点で足りないスキルや経験を補うための行動がわかるためです。

そのためにまずは自分自身と市場をしっかりと分析し、需要に対するITエンジニアとしての強みを知る必要があります。

 

【あわせて読みたい】実際に市場価値を確かめたい方はこちら⇓

 

エンジニアの市場価値は常に変動している

 

しかし移り変わりが早いIT業界において、今年のトレンドが翌年廃れている可能性があります。

例えば今はAIが注目されていますが、1年後には「AIなんて古い」と評される可能性もあるということです。

そうなればAIエンジニアの市場価値は下がっていくでしょう。

このように業界のトレンドとともにエンジニアの市場価値も常に変動を続けています。

今後のIT業界を見通して「求められる人材」になるために、最新のITトピックのチェックは怠らないようにしましょう。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

エンジニアの平均年収・年収推移

 

 

職業情報提供サイトによると、システムエンジニアの場合、平均年収は約574万円です。

年齢別の年収で見ると以下の通りになります。

 

・25~29歳:469.6万円

・30~34歳:541.14万円

・35~39歳:631.35万円

・40~44歳:650.52万円

 

またスキルでも年収は大きく変わり、ITスキル標準レベル1~2とレベル5以上で最大500万円前後(設計・構築)の年収の差があります。

(※参考:職業情報提供サイト

 

ITエンジニアは、年齢や経歴だけでなくスキルや経験で年収を上げていくことも十分可能です。早めに年収を上げたい人は幅広い経験を培ったり、資格などを取得してスキルを身に着けていくのもおすすめです。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

市場価値の高いエンジニアの特徴

 

 

市場価値が高いITエンジニアは、エンジニアとしての高い技術スキルに加えて企業に貢献できる「プラスアルファ」を持っています。

そのプラスアルファとは以下の通りです。

 

  • ・開発の目的を常に考えている
  • ・業務の効率化を何気なく行う
  • ・複数のスキルを保有している
  • ・学習意欲が高い
  • ・柔軟な対応ができる
  • ・コミュニケーション能力が高い

 

具体的に解説していきます。

 

開発の目的を常に考えている

 

市場価値が高いITエンジニアは「システムを使う人が後々必要になる機能はないか」「エンドユーザーはどんな機能を追加したら喜ぶか」という、クライアント企業やその先にいるエンドユーザーのことを常に考えています。

企業に売上をもたらすのはクライアントやユーザーです。

クライアントやユーザーの満足度が高ければ企業の評価は上がり、新規受注や継続受注をもたらします。

解像度高く開発の目的を理解することで、エンジニアとして自社に貢献できるでしょう。

 

業務の効率化を何気なく行う

 

納期がある開発業務において、業務の効率化は非常に重要であり、市場価値が高いITエンジニアは、業務効率化で企業に貢献できる人材です。

開発業務はチームで行うのが一般的で、決められた納期の中で開発が完了できるよう複数の技術者が協力して作業を行います。

市場価値が高いエンジニアは、本当に必要な作業と、省略あるいは代替できる作業の見極めができます。

省ける無駄は省いて時間的余裕を生み出せれば、万が一のトラブルにも柔軟に対応できるでしょう。

作業工程の管理はマネジメント業務であり、通常はマネージャーやリーダー層が行います。

市場価値が高いエンジニアは技術者の立場でありながら、自然にマネジメントスキルを会得しています。

 

複数のスキルを保有している

 

近年需要が高いITエンジニアの傾向として、システム開発から運用まで幅広いスキルを持ち合わせているという特徴があります。

例えば複数の言語を扱える、フロントサイドとサーバーサイドどちらの開発も対応できるといった人材です。

スキルの幅が広いほど対応できる業務も増えるため、このようなエンジニアは日頃の業務を行いながら常にスキルアップを心がけています。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

学習意欲が高い

 

ITエンジニアとして市場価値の高さを保ち続けるためにはキャッチアップが必須です。

新たな情報がめまぐるしく出続ける業界ですので、身に着けた最新の知識や技術は2、3年で古くなってしまうこともめずらしくありません。

常に新しい技術を取り入れ、業務に活かそうとする努力を続けられる人が活躍しています。

 

柔軟な対応ができる

 

IT業界で活躍できる人の特徴としてロジカルシンキングが挙げられます。

その一方で、論理的な説明を相手に通じる言葉でわかるように伝えるなどの工夫ができるような、柔軟さも欠かせません。

特に日々変化の大きい業界であるIT業界で、まだ誰も試したことがない、前例がないような技術に対しても前向きに取り入れたり、トラブルに臨機応変に対応できるようなフレキシブルさは周囲にもよい影響を与えるでしょう。

 

コミュニケーション能力が高い

 

コミュニケーション能力の高さは人当たりの良さや口数の多さとイコールではありません。

エンジニアにとってのコミュニケーション能力とは、他者とどれだけ沢山会話をするかではなく、少ないやり取りの中でも相手の意図を正確に汲み取る能力です。

何度も質問を繰り返さなくても済むため、お互いの時間の無駄を省くことにもつながるでしょう。

市場価値が高いエンジニアは、自分の時間も人の時間も大切にしています。

 

また、転職市場における自分の市場価値を知りたい方は、以下のボタンから無料診断してみることもおすすめです。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

簡単な情報を入力するだけで、IT人材1万人分のデータから

「同年代・同職種との年収比較」「IT人材全体との年収比較」

「年収アップ予想額」を分析します。

ぜひお気軽にご利用ください。

 

 

エンジニアが市場価値を高めるためにできること

 

 

ITエンジニアとして、価値が上がるスキルや特徴を把握することは大切です。エンジニアが市場価値を高めるためにできることは以下の通りです。

 

・【診断あり】自分の現在の市場価値を調べてみる
・エンジニアのキャリアの方向性を把握する
・市場価値の高い職種を知る
・スキルの幅を広げる
・マネジメントスキルを磨く

 

市場価値を高めるためには、自己研鑽をしてスキルの幅を広げることや需要の高い職種に就くこと、マネジメント力のような評価されやすいスキル・経験を身につけるとよいでしょう。

まずは、現時点の自分の客観的な市場価値を正確に把握し、価値を高めて年収を上げるための方法を明確にすることで、市場価値を高める具体的な方法を知ることができます。

 

【診断あり】自分の現在の市場価値を調べてみる

 

 

「実際自分の市場価値はどのくらい?」「今の職種・年齢で妥当な年収はいくら?」と悩む人も多いかと思います。今後のキャリアを考えるうえで、現在の自分の市場価値と年収は重要なポイントになってきますよね。

年収のことで悩んだら、一度ご自身の市場価値、年収の現在地、年収アップ予想額を調べてみませんか?現在地から目指せる年収を知ることで、この先どうするか納得のいく決断ができるでしょう。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

年収約120万円アップ!年収診断の利用から約2週間以内に転職成功した方の例

 

年収アップに成功したAさんの例
  • ご年齢:30代
  • ご経歴:プロジェクトマネージャー⇒アプリエンジニア
  • 勤務地:西日本⇒東京へ転職
  • 転職期間:2週間以内に転職成功

 

Aさんは、スピード転職に成功、かつ年収を約120万円アップすることに成功しています。

もともとアプリエンジニアとしてのご経験もお持ちで、年収診断を行った結果、同職種・同年代のボリュームゾーンより年収が下回っていることから年収を上げたいとお考えになり、転職で年収アップを成功させました。また、開発に携わりたいという希望も転職により叶えることができました。

 

【合わせて読みたい】転職で年収アップに成功した事例はこちら⇓

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

エンジニアのキャリアの方向性を把握する

 

「市場価値を高めたい」と考えるエンジニアが目指すべき方向性は、大きく分けて「企画」「マネジメント」「技術」の3つです。

どのキャリアパスで市場価値を高めていきたいのか、方針を考えましょう。

企画力を磨きたい方は、ヒアリング力や提案力、資料作成のスキルなども必要です。

マネジメント力を伸ばそうと考える方は、全体を俯瞰する力や管理能力などを引き上げましょう。

また技術力向上を目指す方は、フルスタックで広い範囲を網羅できるエンジニアを目指すのか、先端技術に特化するのかなど、さらに高めたい強みを見つけることをおすすめします。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

市場価値の高い職種を知る

 

現代において市場価値が高いとされるITエンジニア職種の共通点は、近未来の社会的な課題に対応すべく発展した最新技術が扱えることです。

例えば機械学習によってビッグデータの解析をするAIエンジニア、企業のクラウドサービスへの移行を助けるクラウドエンジニアなどが挙げられるでしょう。

市場拡大が見込まれるIoTエンジニア、導入領域が広まるVRエンジニアも同様です。

サイバー攻撃や情報流出などの危機感が増す昨今、改めてその重要性が説かれているのがセキュリティエンジニアです。

比較的新しい職種としては、文字通りひとりでシステムの開発工程すべてをこなせるフルスタックエンジニアにも需要が集まっています。

こういった市場価値が高い職種の共通点は、自身の市場価値を高めるにあたり、知っておくとよいでしょう。

市場価値が高いITエンジニア職種については、のちほど詳しく解説します。

 

株式会社サイバーエージェント

株式会社サイバーエージェント

バックエンドエンジニア(若手活躍中/ WINTICKET/ハイブリッド勤務)

年収
504~804万円
職種
業務系SE・PG(自社製品)
株式会社ピアラ

株式会社ピアラ

開発リーダー

年収
500~700万円
職種
プロジェクトマネージャー(業務系)
株式会社Sun Asterisk

株式会社Sun Asterisk

フロントエンドエンジニア(新サービスのプロトタイプ開発メイン/フルリモート/Vue、React歓迎)

年収
550~800万円
職種
web系SE・PG(SI・受託)

\ 希望のIT求人が見つかる! /

求人を紹介してもらう

スキルの幅を広げる

 

プロジェクトが変わっても開発内容が似通っている場合は、別のプロジェクトにも携わり、幅広くスキルを身に付けることができるかどうか確認してみましょう。

長期間同じ技術を使って開発を続けていると、そこではプロフェッショナルになれるかもしれません。

しかし新しい知見や技術に触れる機会がないため、総合的なエンジニアとしての価値に差をつけられてしまいます。

ITエンジニアとしてさまざまな開発に携わって幅広い技術を持ち、それを磨き続けましょう。

 

新しいプロジェクトへのアサインが難しければ、職場以外で開発の機会を作ってみてはいかがでしょうか。

例としてはOSS(オープンソースソフトウェア)活動が挙げられます。

第三者からの客観的評価が得られる機会は珍しく、積極的に活用するエンジニアが増えています。

 

マネジメントスキルを磨く

 

マネジメントスキルは、IT業界以外でも重宝されるスキルの1つです。

キャリアパスとしてマネジメントを候補に入れていない場合でも、市場価値を上げる意味ではスキルを磨いておくとよいでしょう。

得意な業務や慣れた業務に偏りがちななかでも、例えばプロジェクトの企画や立ち上げを依頼されたら前向きに検討することをおすすめします。

プロジェクトの全体像を把握できる仕事を率先して担当することで、マネジメントに必要な管理スキルが身に付きます。

その結果、開発フローを把握して最適なスピード感で業務が遂行できるスペシャリストとしても認められるでしょう。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

市場価値の高いエンジニア職種

 

 

IT業界において今後需要が増えると予想される代表的なエンジニア職種は以下の8つです。

 

  • ・AIエンジニア
  • ・セキュリティエンジニア
  • ・IoTエンジニア
  • ・VRエンジニア
  • ・ブロックチェーンエンジニア
  • ・フルスタックエンジニア
  • ・データサイエンティスト
  • ・テックリード

 

市場価値の高さは、企業の需要とのマッチング度の高さとも言い換えられます。

つまり、今後企業がどういった分野に注目しているか知ることが市場価値を高める近道のため、ぜひ今後のキャリアの参考にしてください。

 

AIエンジニア

 

AIエンジニアはAIに命を吹き込む役どころです。

以前はプログラミングによってAIの思考を組み上げていましたが、これからのAIエンジニアは深層学習とシステムへの組み込み、API化などのスキルが求められます。

AIエンジニアの仕事は非常に幅広いため、自身の得意なスキルを磨くことでAIエンジニアとして市場価値を高めることができるでしょう。

 

【あわせて読みたい】AIエンジニアについてはこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

 

セキュリティエンジニア

 

IoT家電やスマートカーなどが日常生活に浸透し、クラウド化が進む現代においてセキュリティエンジニアへの期待は高まっています。

セキュリティ企業で活躍できるということは、一切の穴がない技術力を有している証拠です。

微々たるミスがセキュリティを崩壊させるため、セキュリティ企業には優秀なエンジニアが多く集まります。

市場価値の高いエンジニアを目指すなら、セキュリティエンジニアへのキャリアチェンジを視野に入れてみることもおすすめです。

 

【あわせて読みたい】セキュリティエンジニアについてはこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

IoTエンジニア

 

音声スピーカーや家のカギを遠隔で操作するスマートロックなど、現代では家電をはじめとした多くの機器をインターネットで操作できるIoT技術が普及しています。

その他にも、工場の自動化や自動運転車といった分野でもIoT技術は用いられるようになりました。

生活に直結する分野であるIoT技術は今後も普及し続けることが予想されるため、IoTエンジニアの需要はしばらく高まり続けるでしょう。

 

【あわせて読みたい】IoTエンジニアについてはこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

VRエンジニア

 

VR関連の技術開発を手掛けるエンジニアの需要は、すでに多くの業界で人材不足や効率化への貢献が期待され導入が進んでいます。

例えば医療業界では患者の3D画像を共有しながら手術を行ったり、トレーニングや医学の教育コンテンツなどに、不動産業界では遠方からの内見などにVRは最適です。

その背景には5Gの普及があり、6Gの開発も進められるなか、今後さらなる市場拡大も予想されています。

 

【あわせて読みたい】VRエンジニアについてはこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

ブロックチェーンエンジニア

 

旧Facebook社の社名変更を皮切りに、メタバースやNFT、Web3.0といったワードを耳にすることが増えました。

ブロックチェーン技術はこの世界観を構築する根幹の技術であり、暗号資産にも用いられている技術です。

まだまだ市場に多く出回っているとは言えないブロックチェーン技術を用いたプロダクトは、今後も増えていくと考えられるため、ブロックチェーンに精通したエンジニアは引く手数多な状況が続くでしょう。

 

【あわせて読みたい】ブロックチェーンエンジニアについてはこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

フルスタックエンジニア

 

フルスタックエンジニアは明確な定義がありません。

システム開発の企画や設計、開発、テストまでをひとりでこなせる、開発フェーズにおいてオールラウンダーとして活躍できる人材を指します。

企業側としては、フルスタックエンジニアひとりで開発を終えることができるため、人件費の削減など大きなメリットがあります。

インフラ、ソフトウェア開発、サービス運用、プロジェクトマネジメント、クライアントとのコミュニケーションといったソフトとハード両方のスキルを併せ持つフルスタックエンジニアは、市場価値が高いエンジニアです。

 

【あわせて読みたい】フルスタックエンジニアについてはこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

データサイエンティスト

 

ビッグデータの活用が普及し、需要が高まっているのがデータサイエンティストです。

データを分析して課題解決のための提案を行い、意思決定のサポートを行います。

データサイエンティストにも分類はありますが、Python、R言語、SQLなどのプログラミング言語に加え、AIに関する知見や統計を解析するスキルが求められます。

 

【あわせて読みたい】データサイエンティストについてはこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

テックリード

 

プロジェクトを円滑に進めるためにエンジニアチームのリーダーを担うのがテックリードです。

リードエンジニアと呼ばれたり、企業によってはCTOやITアーキテクトと兼任することもあります。

つまりそれほどエンジニアとしての業務を網羅できるスキルと、実力に裏打ちされたマネジメント力といった幅広い経験を持ち合わせる必要がある職種だということです。

日本ではまだ「この役割を担う人がテックリードと呼ばれる」といった考え方よりも「上位の人をテックリードと呼ぶ」という考え方がメインで、具体的な業務内容はケースバイケースであることが多いとされています。

今後、組織から求められる役割の範囲が広まることによって、テックリードの地位は向上するでしょう。

 

【あわせて読みたい】テックリードについてはこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

エンジニアが活躍の場を広げるスキル

 

 

エンジニアとしての市場価値を高めるためには、企業やIT業界が求めるエンジニアを目指す必要があります。

これからエンジニアとして活躍の場を広げるために持っておきたいスキルの一例を紹介します。

 

IT業界の将来を早期に見通すスキル

 

ITのトレンドは移り変わりが早く、古いトレンドにこだわり続けていればあっという間に遅れを取ります。

ITの流れを常に意識して新しい情報をキャッチするよう努力すると市場価値が高まっていくでしょう。

誰よりも先に新しい技術を試し、企業にとってプラスの技術であれば開発現場に取り入れましょう。

企業に貢献できる人材は他の企業にとっても価値が高い人材です。

 

複数のスキルの掛け算力

 

エンジニアとマーケターは別の職種ですが、マーケティングができるエンジニアは希少であり高い市場価値を持っています。

デジタルマーケティング企業の仕事はユーザーの需要を見極め、それをサイトやアプリ・広告に実装することですが、マーケティングの知見があるエンジニアであれば一連の作業をひとりで担うことも可能です。

この事例は異職種×異職種ですが、エンジニア×エンジニアでも市場価値を高めることができます。

例えばAIエンジニアとして機械学習に携わり、それをアプリケーションに落とし込むことができればスキルの掛け算となり、エンジニアとしての市場価値が高まります。

 

英語などの語学力

 

ITエンジニアの世界では、エラーメッセージやログのほとんどが英語で表示されるため、ある程度の英語の理解力が必要とされます。

またトレンド技術や最新の技術情報の大半は英語でリリースされるため、英語が理解できるとその分キャッチアップも早くなり、情報に追いつきやすくなります。

そして、ITエンジニアは世界中で必要とされている職種のため、語学力を磨くと最終的には海外で就職したりなど、キャリアの幅がより広がるため語学力を身に着けておくこともおすすめです。

 

【あわせて読みたい】IT業界の人が今後学びたいスキルはこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

エンジニアが市場価値を上げるために役立つ資格

 

 

エンジニアが市場価値をさらに上げるために役立つ資格をご紹介します。全エンジニアで利用できる資格となっているため、これからキャリアアップを考えている人はぜひ参考にしてください。

 

基本情報技術者試験

 

基本情報技術者試験は、ITエンジニアの基礎知識を問う国家資格です。戦略立案~運用まで、IT全般に関する知識や技能が問われる資格のため、ITエンジニアの登竜門といわれています。

 

【科目A】
・試験時間:90分

・出題形式:多肢選択式(四肢択一)

・出題数:60問

【科目B】
・試験時間:100分

・出題形式:多肢選択式

・出題数:20問

 

応用情報技術者試験

 

ワンランク上のITエンジニアを目指すなら、応用情報技術者試験がおすすめです。より実務的な知識が問われる国家資格で、中堅エンジニア向けの資格になっています。

 

【午前】
・試験時間:150分

・出題形式:多肢選択式(四肢択一)

・出題数:80問

【科目B】
・試験時間:150分

・出題形式:記述式

・出題数:11問

 

システムアーキテクト試験

 

システムアーキテクト試験は、確立した専門知識を持ちながら開発を主導する人を対象とした試験です。

上流工程を主導し、豊富な業務知識をもとに的確な分析を行い、業務ニーズに適した設計を行う上流エンジニアへのキャリアアップを目指す人におすすめの試験です。

 

【午前Ⅰ】
・試験時間:50分

・出題形式:多肢選択式(四肢択一)

・出題数:30問

【午前Ⅱ】
・試験時間:40分

・出題形式:多肢選択式(四肢択一)

・出題数:25問

【午前Ⅰ】
・試験時間:90分

・出題形式:記述式

・出題数:3問

【午前Ⅱ】
・試験時間:120分

・出題形式:論述式

・出題数:2問

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

転職エージェントを活用して市場価値を高めよう

 

 

エンジニアとしての市場価値を高めるために、まずは今の市場価値を確認するところから始めましょう。

強みを把握してキャリアの方向性を定めたら、必要なスキルを習得し、経験を積んでステップアップすることがおすすめです。

現在の環境でより市場価値を高め、キャリアアップすることが困難だと感じたら、よりよい環境を目指して転職活動を始めてみてもよいでしょう。

 

「エンジニアとして上流工程に携わりたい」

「IT業界に転職して年収を上げたい!」

「もっとモダンな環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら