1. HOME
  2. Geekly Media
  3. Webライターの将来性を高めるキャリアパスは?今後の需要も解説

Webライターの将来性を高めるキャリアパスは?今後の需要も解説

この記事では、Webライターの将来性について解説します。AIの台頭によってこれからなくなるのでは?とも言われるWebライターの仕事ですが、将来性が高い4つの理由があります。実際のキャリアパス例もあわせてご紹介しますので、参考にしてください。

  • twitter
  • facebook
平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

将来的にWebライターの仕事がなくなるって本当?

 

 

Webライターの仕事の将来性を不安に思う方も多いかもしれませんが、Webライターの仕事自体がなくなることはないと考えられています。

しかし、仕事の需要は変化する可能性があるでしょう。

 

  • ・書くだけの仕事は変化する可能性が高い
  • ・仕事がなくなると言われている理由
  • ・Googleの評価が高い記事は書けない可能性がある

 

上記3つの観点で解説します。

 

書くだけの仕事は変化する可能性が高い

 

Webライターの仕事がなくなるかどうかの結論としては、「Webライターの仕事自体はなくならない」と考えられます。

IT技術の進化に伴い、「記事作成=人間が手で書くもの」という前提は揺らぎ始め、コストを削減する観点でさまざまなツールを活用して記事作成を行う企業が増えました。

しかし、依然として人間でなければ担うことができない一定の領域があるのも事実です。

今後「書くだけの仕事」の需要は変化するでしょう。一方で、「書くこと+α」のスキルを持つWebライター向けの仕事は増える可能性が高いです。

将来性が高いWebライターの特徴については、後ほど詳しく解説します。

 

仕事がなくなると言われている理由

 

Webライターの仕事に将来性がないとされる主な理由は、次の3つと言われています。

 

  • ・AIの進化
  • ・動画コンテンツの盛り上がり
  • ・2019年からのE-A-T重視

 

もっとも大きな理由として挙げられるのが、AIの進化によりWebライターの仕事が奪われるという懸念でしょう。

AI(人工知能)の進化により、多くの職業が近い将来取って代わられるのではと言われています。

また5Gの影響で動画コンテンツが急速に普及した事も危惧する方は多いかもしれません。

ただしこれら先述した通り「仕事がなくならない理由」にもつながっています。

 

もともとWebライターの仕事はSEOの費用対効果が高く、記事をより充実させることで上位表示させることができていました。

ところが2019年に「E-A-T」が重視されるようになったことで、ドメインの強さが検索順位に大きく反映されることとなり、状況が一変しています。

 

「E-A-T」とは?

「E-A-T」とは、以下の頭文字を組み合わせたGoogleの造語です。

1. Expertise(専門性)
2. Authoritativeness(権威性)
3. Trustworthiness(信頼性)

 

Googleの評価が高い記事は書けない可能性がある

 

近年の傾向として、検索上位を獲得するために求められるコンテンツの質が高くなっていることが挙げられます。

Googleからの評価を高めるためには読者が求める情報を提供する必要があり、既存サイトの情報をまとめただけでは評価されにくくなりました。

まったく新しい情報を提供しなければ評価してもらえないとなると、高評価のコンテンツを生産し続けることへのハードルは上がるでしょう。

Webライターには、良質なコンテンツを作成するスキルやSEOなど評価の仕組みに関する理解が不可欠です。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

あなたの未来のキャリアを無料で診断!

 

 

自分が将来どうなりたいのか定まっていない、キャリアプランはあるが転職するべきか迷う、など、IT・Web・ゲーム業界で勤めている方が持つキャリアに関する悩みを解決する診断をご紹介します。

 

簡単な情報を入力するだけで、ChatGPTがキャリアパスを提示し、ギークリーが具体的なお悩みを個別に解決いたします!

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

「ChatGPT キャリアパス診断」は具体的な職種や必要なスキルまでわかる!

 

 

ギークリーの「ChatGPT キャリアパス診断」では、将来のキャリアやビジョンがイメージしやすくなります。

またキャリアの選択肢が広がり、本当に自分に合うキャリアや働き方を見つけることもできるでしょう。

キャリアアップのために取るべき行動が分かるため、市場価値を上げることにもつながります。

 

希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望のキャリアに転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:ネットワークエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:1ヶ月ほどで転職成功

 

Aさんは元々介護業界に従事していましたが、IT化の遅れを実感しIT業界へ転職しました。

システム開発を希望して前職である企業に入社したものの、インフラ寄りの保守運用しか実施できず転職を希望されました。

 

入社後に思い描いていた業務とのギャップを感じてしまったAさんですが、キャリアパス診断によって自分が目指したいキャリアを確信し、診断から1ヶ月ほどでシステム開発エンジニアへ転職、年収は約60万円アップすることに成功しました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

「ChatGPT キャリアパス診断」ご利用の流れ

 

「ChatGPT キャリアパス診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンからキャリアパス診断のページへ

 

STEP2:キャリアパス診断のページから氏名と連絡先を入力してスタート

 

STEP3:診断結果画面にてあなたのキャリアパスを確認

 

STEP4:キャリアアドバイザーがより詳細な疑問やお悩みを解決!

 

診断後にさらに具体的な悩みが出てきた場合は、市場動向や技術トレンドを網羅したIT専門のキャリアアドバイザーがあなたに合ったアドバイスをいたします。

たった3分ほどで診断できるので、ぜひ一度ご自身のキャリアパスを診断してみてください。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

Webライターの将来性がある4つの理由

 

 

Webライターの仕事に将来性がある大きな理由は、次の4つです。

 

  • ・Web検索はなくならない
  • ・専門性の高さに需要がある
  • ・文章コンテンツに需要がある
  • ・Web広告市場は成長していく

 

以下、それぞれ解説します。

 

Web検索はなくならない

 

近年、ハッシュタグを使ったSNS検索の活用が普及しています。

しかしSNS検索とWeb検索では得意とする領域が異なるため、ユーザーはそれぞれ必要に応じた使い分けを行っていることからも、Web検索の需要がなくならないことが分かります。

今起こっていることや、トレンドの検索に向いているのがSNS検索です。

一方Web検索は、普遍的なデータや広く網羅した情報、また情報の母数が多い場合の検索にも適しています。

例えば新しい飲食店の情報はSNS検索が便利でも、その地域の人気店を調べるにはWeb検索が適しているように、両者は異なる性質を持っています。

そのため、変化するのはユーザーの使い方であり、Webコンテンツの著しい減少などにはつながらないでしょう。

 

専門性の高さに需要がある

 

将来性が高いとされるWebライターの特徴のひとつに、専門性の高さが挙げられます。専門性が高いジャンルは、需要の高さに反して書ける人が少ないためです。

一例として、以下のようなジャンルが該当します。

 

・金融系
・不動産系
・医療系
・キャリアアップ転職系
・専門職系

 

生活に不可欠なジャンルであるほど、需要は途切れません。

求められるスキルレベルに応じて報酬も高めに設定されていることも多いため、専門性が高いジャンルを扱う知識・経験がある人は将来性があるでしょう。

 

文章コンテンツに需要がある

 

文章コンテンツよりも動画コンテンツや音声コンテンツの人気が高いことが理由で、Webライターの需要がなくなってしまうのではないかと考える方もいらっしゃるかもしれません。

動画コンテンツの人気は今後ますます高まる事が予想されますが、それがWebライターの仕事がなくなる事と同義とは言えないでしょう。

動画コンテンツや情報コンテンツとはそもそも目的が異なるためです。

インターネットがこれだけ普及した現代においても、新聞や小説などはまだまだたくさん読まれています。

動画コンテンツがテキストコンテンツと同じ需要なのであれば、テレビが登場した時点で新聞や書籍はなくなっているでしょう。

文章コンテンツは必要な情報のみ、すぐに調べることができるという時間対効果(タイムパフォーマンス)のメリットが大きく、今後も需要は続くと考えられます。

 

Web広告市場は成長していく

 

総務省のデータによると、Web広告(デジタル広告)の市場は大幅な成長を続けています。

広告費で比較すると、テレビ、新聞、雑誌、ラジオ、プロモーションメディアなどは横ばいを続けるなか、Web広告のみが拡大を続けている状況です。

これは日本のみでなく、世界でも同様の傾向にあります。

Web市場が拡大傾向にあるなか、コンテンツの制作に関わるWebライターの需要も続くと考えることができるでしょう。

 

(参考:総務省『令和5年版 情報通信白書』)

 

求人を紹介してもらう

 

 

Webライターのキャリアパス例4選

 

 

次に、Webライターが転職しやすい職種についてご紹介します。

 

  • ①Webディレクター・編集者
  • ②Webライティング講師
  • ③WEBコンサルタント
  • ④Webマーケター

 

以下、それぞれの職種について解説します。

 

①Webディレクター・編集者

 

Webライターは記事を執筆するのが仕事で、Webディレクター・編集者は記事を公開できるよう進めるのが仕事です。

Webディレクター・編集者の仕事は、Web制作に何かしらの形でかかわった経験がない限り、全くの未経験で採用されることはほぼありません。

ライターの経験を積んでいればWebディレクター・編集者へのキャリアパスは開かれています。

Webディレクターとは、Webサイトの運営の方向性をチームで話し合い、プロジェクトメンバーの選定からスタートします。

ライターを集めて手配したり、スケジュール進行管理、コンテンツの品質管理など、Web制作全般の監修の役割を担う仕事です。

企業によっては、コンテンツ全体の企画やクライアントへの提案をするWebプランナーの役割と兼任の場合もあります。

また、プログラマーやデザイナーなどの専門スタッフとのやりとりもあるので、技術的な知識もある程度必要です。

Webサイトのターゲット層やコンテンツの評価について分析する必要性もあるのでマーケティングに精通していることも求められます。

 

【あわせて読みたい】Webディレクターについて詳しくはこちら⇓

 

②Webライティング講師

 

収入が多いWebライターは、ライティングの仕事だけでなくWebライティング講師の仕事をしていることが少なくありません。

逆に、稼げないと悩むWebライターは、とにかく数をこなしてライティングの仕事だけしかしていないケースが多いでしょう。

Web講師の仕事は雇われでなくとも、自分で主催してオンラインで地方や海外など遠隔地にいる人にも教えることができます。

基本的なライティング技術からSEO施策まで、教えられることは多岐に渡るでしょう。

 

③WEBコンサルタント

 

Webライターの経験があれば、提供するサービスをWebでうまく情報発信できていない個人や法人のためのコンサルティングの仕事もできます。

新しいメディアの立ち上げ事業にアドバイザーとして手助けもできるでしょう。

サービス自体は良いのに、情報発信のノウハウがないことで伸び悩んでいる企業やお店は少なくありません。

企業のホームページを見て「もっとこうしたらいいのにな」と思うのであれば、そのアイデアを形にしてみてはいかがでしょうか。

コンサルタントになるためには、さらにデザインやマーケティング、SNSの広告運用などの知識やスキルも身につけることをおすすめします。

 

④Webマーケター

 

ここまでマーケティングとの関係性について触れて来ましたが、Webライターの経験をWebマーケターとして活かすことも可能です。

SNSやネット上で広告の運用・管理を行うWebマーケターの仕事には、トレンドにアンテナをはる情報収集力や企画力、それを伝える力が役立ちます。

ライターとして培った需要を把握する力は、SEOの分析力を身につけることで根拠も得ることができます。

また、Webライターの知識があれば依頼されるライティング業務の幅を広げることにつながるでしょう。

 

【あわせて読みたい】クリエイター職一覧と向いている人の特徴はこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

 

Webライターとして今後の需要を高める方法

 

 

SEOの知識でAIの苦手な領域を網羅する

 

良質なコンテンツ作成にはSEOの知識が欠かせません。

SEOの本質を理解しているWebライターであれば、検索上位の獲得も可能でしょう。執筆だけでなく、検索順位の改善も請け負うことができます。

自主的にSEOの知識を学習する習慣がついていることは、将来性が高いWebライターの大きな特徴です。

 

またこのSEO対策においてはAIと差をつけられる点でもあります。

AIの進化によって危惧されるシンギュラリティの到来においても、既存のコンテンツというデータをもとにクリエイティブな思考が必要な文章の読み書きについては、AIが最も苦手でハードルが高い分野とされているためです。

 

得意なジャンルを確立する

 

専門性の高さが将来性の高さにつながると解説しました。

特定の分野における知識・経験があると、オリジナルの内容をコンテンツに盛り込むことができ、Googleからの高評価も得やすいためです。

実績を提示できる得意分野があれば、Webライターとして活躍できるだけでなく、その後のキャリアパスにも有利にはたらくことが期待できます。

もしも知見のある分野が複数ある場合は、報酬の相場を調べてから専門分野を決めてもよいでしょう。

どの業界知識に需要があるか、転職のプロへの相談も効果的です。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

インタビュースキルを習得する

 

インタビュー記事などを扱う領域では、取材スキルが役立ちます。

傾聴力はもちろん、相手の話の幅を広げ、掘り下げて本音や有用な情報を聞き出す質問力が重要です。

インタビュアーには企画力やプレゼンテーションスキルのような、コミュニケーションスキル以外の事前準備などに関する能力も求められます。

フットワークの軽さや、専門分野以外にも興味を傾ける好奇心なども欠かせない素養です。

 

ライティング技術を証明する資格を取得する

 

Webライターになるために必須の資格はありませんが、スキルを証明できる資格を取得することで、転職やキャリアアップにも役立つでしょう。

具体的には次のような資格がおすすめです。

 

Webライティング能力検定(日本WEBライティング協会)

Webライティングにおける効果的な技術の有無を問われる検定です。点数に応じて3~1級が認定されます。

「国語」「ウェブライティング」「コピーライティング、メールライティング」「SEO」「論理・法律、炎上対策」「Webライティングに関するミニ論文(200~300文字)」の6科目で構成され、基礎的な範囲が網羅されています。

3級は一般的な仕事で必要最低限レベル、2級は一般的な仕事で十分なレベル、1級は高度なライティングができるレベルが証明されるため、1級を目指して知識や技術を身につけるのがおすすめです。

 

WEBライティング技能検定(日本クラウドソーシング検定協会)

ライティングスキルの高さを問われる検定です。選択式と記述式で構成され、Web上で月に1回試験が行われています。

記述式では与えられたトピックについて200~400文字程度で4本ライティングを行うため、スキルの証明だけでなく向上にも役立つでしょう。

試験を受ける準備によって、ライティングスキルを身につけることも可能です。

 

ビジネス著作権検定(サーティファイ)

著作権の基礎からビジネスシーンにおける活用までに関する理解度が問われる検定です。BASIC、初級、上級の3段階のレベルで構成されています。

法律関連の資格は多数存在するなかで、著作権に特化した国内唯一の資格がビジネス著作権検定です。

まずはBASICで著作権の基礎を理解し、転職などでアピール材料にするためには初級取得後に上級を目指すとよいでしょう。

 

Webリテラシー試験(ボーンデジタル)

Webに関連する仕事における知識や能力を活用する力を証明する試験です。

そのためWebデザイナーやディレクター、プロデューサーなどWeb業界のさまざまな職種で取得が推奨されています。

合格者は「Web検定 Webアソシエイト」として認定されますが、有効期限は2年と設定されているため、取得していることで知識が最新の状態に更新されていることも証明できます。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

Webライターに関するよくある悩み

 

 

Webライターに関するよくある悩みには、次のようなものがあります。

 

  • ・Q.Webライターに向いているのはどんな人?
  • ・Q.未経験でもWebライターになれる?
  • ・Q.Webライターからキャリアアップ・年収アップするには?
  • ・Q.Webライターとして何歳まで働ける?

 

以下、それぞれ回答します。

 

Q.Webライターに向いているのはどんな人?

 

A.Webライターに向いているのは、情報を文章に反映させるのが得意な人です。

細かく正確な確認も必要な反面、書きたい文章ではなく求められる文章が書ける柔軟さなどこだわりが強すぎないことも大事な適性の1つでしょう。

視野や興味の幅が広い人におすすめの仕事です。

 

【あわせて読みたい】Webライターの適性一覧はこちらから⇓

 

Q.未経験でもWebライターになれる?

 

A.Webライターは未経験からでも転職しやすい仕事です。

その理由として、働くために必須の資格や特別なスキルがないことが挙げられます。

未経験からWebライターになるためには、最低限求められるスキルを身につけたり環境を整えて、実践してみましょう。

 

【あわせて読みたい】未経験からWebライターに転職する方法はこちらから⇓

 

求人を紹介してもらう

 

Q.Webライターからキャリアアップ・年収アップするには?

 

A.Webライターとして身につくスキルのうち、どのスキルを強みとして活かすかによって選べるキャリアパスや年収アップの方法が変わります。

専門性を高め、得意分野を強みとしてアピールできるよう実績をつくりましょう。

またスキルを活かしやすい業界や職種もあるため、転職軸に沿った情報収集を行ってキャリアアップを目指すのがおすすめです。

 

【あわせて読みたい】Webライターからのキャリアについてはこちらから⇓

【あわせて読みたい】Webライターの転職に有利な資格はこちらから⇓

 

Q.Webライターとして何歳まで働ける?

 

A.Webライターの仕事に年齢制限はありません。何歳からでも挑戦可能な仕事です。

将来性が高いWebライターの特徴として専門性の高い記事を扱うことが挙げられます。

これまでに培った経験から専門性を活かした記事を作成するスキルを身につけることで、今後も需要が高いWebライターになれるでしょう。

 

求人を紹介してもらう

 

 

デジタルマーケティングスキルを身につけて将来性を高めよう

 

 

Webライターからのキャリアアップや年収アップには、Webマーケティングの知識とスキルがあると有利になりやすいです。

さらに、スマホユーザーを対象としたソーシャルメディア(SNS)や動画などのデジタルマーケティングの知識とスキルがあるとより需要は高いでしょう。

Webライターとしてのスキルを向上させるほか、自分でメディアを立ち上げて各種SNSなどあらゆるチャネルから発信して消費者とコミュニケーションが取れる戦略を立ててみましょう。

 

「Webライターとしてより幅広い仕事に携わりたい」

「IT・Web業界に転職して年収を上げたい!」

「もっと専門性の高さを活かせる環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら