1. HOME
  2. Geekly Media
  3. SESでキャリアアップする方法!ポイントやSESからの転職先例も解説
SES キャリアアップ

SESでキャリアアップする方法!ポイントやSESからの転職先例も解説

この記事では、SESでキャリアアップ、スキルアップする方法や、キャリアアップを目指せるSES企業の特徴について解説しています。SESからのおすすめの転職先例や、SESでキャリアアップするためのポイントも解説しているので、SESでキャリアプランに悩んでいるという人はぜひ参考にしてください。

エンジニアのキャリアアップを叶える - 厳選された求人が26,000件以上 - さっそく求人を見てみる

SESでキャリアアップする方法

 

SES キャリアアップ

 

SESでのキャリアや、今後キャリアアップしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

SESでキャリアアップする方法は、以下の通りです。

 

SESでキャリアアップする方法
  • マネジメント職を目指す
  • スペシャリストとして専門性を極める
  • 他の会社に転職する

 

マネジメント職もしくはスペシャリスト職に進むなど、SESとしてのキャリアアップの方法は様々です。

ひとつずつ解説します。

 

マネジメント職を目指す

 

SESで経験やスキルを培い、プロジェクトマネージャー等のマネジメント職に進むという道もあります。

SESのマネジメント職は、クライアント先に常駐するエンジニアの管理や育成を行い、エンジニアとクライアントの間で案件の管理等を担当します。

現場のエンジニアをマネジメントすることはもちろん、人件費や売り上げの管理、案件の調整等のスキルも求められます。

 

スペシャリストとして専門性を極める

 

SESでスペシャリストとしてキャリアアップしていくこともキャリアアップへの道のひとつです。

スペシャリストは、マネージャーと同等のレベルの知識や経験を持ちながら専門性のあるスキルを活かすことができるポジションです。

常駐先のクライアントに対してこの人がいれば大丈夫、と思ってもらえる安定した価値を提供できる人を指します。

エンジニアとしての知見やスキルを極め、個人でのスキルを確立できればその後のキャリア選択にも大きく役に立ちます。

 

他の会社に転職する

 

SESではなく、他の会社に転職することもキャリアアップのひとつです。

エンジニアにはSES以外でも自社開発企業やSIer、事業会社等、様々な形態の企業があります。

SESのような常駐先での業務をするのではなく、自社で上流から下流までサービスの流れが知りたいという場合は今までの知識やスキルを活かして転職すればキャリアアップを叶えられます。

転職をして、キャリアと共に年収を上げることも可能です。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

あなたの未来のキャリアを無料で診断!「ChatGPT キャリアパス診断」

 

 

自分が将来どうなりたいのか定まっていない、キャリアプランはあるが転職するべきか迷うなど、キャリアプランやキャリアパスの悩みは尽きないですよね。

 

ギークリーの「ChatGPT キャリアパス診断」は、簡単な情報を入力するだけで、現在の職種からどのようなキャリアを目指せるのか診断することができます。

 

診断後は、将来のキャリアやビジョンがイメージしやすくなるので、自分に合うキャリアや働き方を見つけることもできます。是非お気軽にご利用ください。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望のキャリアに転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:ネットワークエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:1ヶ月ほどで転職成功

 

Aさんは元々介護業界に従事していましたが、IT化の遅れを実感しIT業界へ転職しました。

システム開発を希望して前職である企業に入社したものの、インフラ寄りの保守運用しか実施できず転職を希望されました。

 

入社後に思い描いていた業務とのギャップを感じてしまったAさんですが、キャリアパス診断によって自分が目指したいキャリアを確信し、診断から1ヶ月ほどでシステム開発エンジニアへ転職、年収は約60万円アップすることに成功しました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

「ChatGPT キャリアパス診断」ご利用の流れ

 

「ChatGPT キャリアパス診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンからキャリアパス診断のページへ

 

STEP2:キャリアパス診断のページから氏名と連絡先を入力してスタート

 

STEP3:診断結果画面にてあなたのキャリアパスを確認

 

STEP4:キャリアアドバイザーがより詳細な疑問やお悩みを解決!

 

診断後にさらに具体的な悩みが出てきた場合は、市場動向や技術トレンドを網羅したIT専門のキャリアアドバイザーがあなたに合ったアドバイスをいたします。

たった3分ほどで診断できるので、ぜひ一度ご自身のキャリアパスを診断してみてください。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

SESからの転職先例

 

SES キャリアアップ

 

では、SESからどのような転職先があるのでしょうか。SESからの転職先例の企業は以下の通りです。

 

SESからの転職先例
  • 自社開発企業
  • SIer
  • 社内SE

 

それぞれどのような働き方になるのか解説します。

 

自社開発企業

 

SESからの転職先のひとつとして、自社開発企業があります。

自社開発企業は、自社製品のアプリやサービスを開発する企業のことです。

自社開発企業であれば常駐先ではなく自社で働くことができ、サービス開発の上流から下流までを自社で管理することができます。

今後キャリアの選択肢を増やしたり、専門性を高めたいという人は自社開発企業への転職がおすすめです。

 

【あわせて読みたい】自社開発企業の探し方についてはこちら⇓

 

SIer

 

SIerとは、顧客のシステム開発を受注し、要件定義から開発までを請け負う企業を指します。

SESが顧客に技術力を提供するのに対し、SIerはシステム開発そのものを請け負います。

SIerはシステム開発の全体に携われるため、エンジニアとして幅広い経験を積みたいという人には向いているといえます。

 

【あわせて読みたい】SESとSIerについてはこちら⇓

 

社内SE

 

社内SEは、事業会社などの企業でシステムの開発や運用を行います。

SESやSIerは外部の顧客向けのサービスですが、社内SEは社内の人が顧客となり、社内のシステムが円滑に動くように業務をします。

顧客が身近にいるという点と、社内の様々な人とコミュニケーションを取りながら作業ができるという点にやりがいを感じられます。

 

【あわせて読みたい】社内SEが勝ち組と言われる理由についてはこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

SESとは?

 

SES キャリアアップ

 

SESとは「システムエンジニアリングサービス(System Engineering Service)」の略です。

一般的に、クライアントに対して契約で定めた期間エンジニアの技術力を提供するサービスを行う企業がSES企業と呼ばれます。

つまりSESとして働くということは、会社が契約したクライアント企業へ技術者として派遣され、エンジニアとしての技術や専門スキルを一定期間提供するということです。

規模や事業内容の異なる複数の会社で多種多様なプロジェクトに携わることができるため、幅広く専門知識を身に付けることができます。

 

【あわせて読みたい】SESの詳細や大手SES企業一覧はこちら⇓

 

SESの将来性

 

SESとしてのキャリアアップを考えている方の中には、「SESの将来性が不安」という方も多いでしょう。

近年はIT業界全体が人材不足と言われているため、SESは今後も将来性があると言えます。

経済産業省の調査によると、2030年にはIT人材が約79万人不足すると予想されているのです。

(参考:経済産業省『IT人材需給に関する調査』)

ただし所属するSES企業の取引先が少なく、高い営業力を持っていない場合は、アサイン先が見つからなくなる可能性があります。

そのため、企業選びは慎重に行いましょう。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

SESでキャリアアップするためのポイント

 

SES キャリアアップ

 

SESでキャリアアップするためのポイントは、以下の方法です。

 

SESでキャリアアップするためのポイント
  • 資格を取得するなど、スキルを磨く
  • 任されている仕事をきっちりこなす
  • 客先で成果を上げてキャリアアップする
  • 人とのつながりを大切にする

 

SESで業務をしながらスキルアップができる方法もあります。

以下で詳しく解説します。

 

資格を取得するなど、スキルを磨く

 

SESに限らず、エンジニアとしてキャリアアップするためには、資格を取るなどして自主的に勉強しスキルを磨く必要があります。

自分が進みたいキャリアが決まっていても、そのキャリアに見合うだけのスキルがないと、キャリアアップは難しいからです。

たとえば「Javaを使った開発がやりたい」と思っていても、客先で任される業務はテストばかりで自主的に勉強もしていない場合、Java開発に携われるチャンスは少ないでしょう。

そのためアサインされた業務の知識以外にも、自身が進みたいと思うキャリアに必要なスキルを、自主的に学ぶ必要があるのです。

幅広いスキルが身についていれば、転職活動時のアピールにもなります。

 

希少性・需要の高いスキルを身につける

最新技術を率先して身につけることで、キャリアアップにつなげやすくなります。例えばAIやブロックチェーンのような需要が高く人材が足りていないような技術が該当します。

案件によって技術が変わるタイミングをチャンスと捉えて新しい技術をキャッチアップすると良いでしょう。

ポイントは、常に移り変わる市場の動向を見ながら「何が求められているか」を把握することです。

 

任されている仕事をきっちりこなす

 

現在所属している会社でのキャリアアップを狙っているなら、任されている仕事をきっちりこなすことも重要。

仕事をこなして評価されることで、客先からチームリーダーや開発業務などを任される可能性が出てくるからです。

実際に、アサイン時はテスト業務しか任されなかったものの、客先から信頼されることで開発業務を任されるというケースは多いもの。

高い評価を得られれば、常駐している客先からさらにステップアップできる客先を紹介される可能性もあります。

 

客先で成果を上げてキャリアアップする

 

企業に入社したばかりの方や、転職に抵抗がある方は、現在所属している会社でのキャリアアップを狙う方法もあります。

客先で成果を上げれば、より上流の業務を任される可能性もあるため、キャリアアップのチャンスが生まれるでしょう。

 

【あわせて読みたい】SESの待機期間の給与と危険なSES企業の特徴についてはこちら⇓

 

人とのつながりを大切にする

 

SESとして働くことの大きなメリットとして、人脈形成のしやすさがあります。

多くの企業のプロジェクトに携わる機会に恵まれる環境だからこそ、視野を広げやすいのです。

それだけでなく、客観的に自分の力量や市場価値を知る、業界の最新情報を得やすいといった点でもキャリアアップに有利に働きます。

しかし人脈を最大限に活かすためには、やはり自主的なキャッチアップや任された仕事に対する姿勢が評価されるものであるという前提があってこそです。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

キャリアアップするための環境が整っている企業の特徴

 

SES キャリアアップ

 

SESとしてキャリアアップするためには、どのような企業に転職すれば良いのか。

キャリアアップするための環境が整っている企業の特徴として、以下が挙げられます。

 

キャリアアップするための環境が整っている企業の特徴
  • 研修や勉強会が開かれている
  • 離職率が低い
  • 希望を考慮してアサイン先を紹介してくれる
  • キャリアアップのアドバイスをくれる

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

研修や勉強会が開かれている

 

キャリアアップするための環境が整っている企業の特徴、1つ目は研修や勉強会が頻繁に開かれていること。

エンジニアを育てるための研修や勉強会が開かれているということは、キャリアアップに対して積極的な企業である可能性が高いです。

会社が開催している勉強会は、ほとんどが無料で参加できる上に以下のようなメリットも期待できます。

・自分で勉強するよりもモチベーションを保ちやすい
・実際の現場で働いている人の話が聞ける
・実務に活かせる技術が学べる

したがって、SES企業を選ぶ際は研修や勉強会の有無についても確認しておきましょう。

 

離職率が低い

 

キャリアアップするための環境が整っている企業の特徴、2つ目は離職率が低いことです。

離職率が低いSES企業には、長期的なキャリアアップ・キャリア形成ができている社員が多いことが考えられます。

多くのエンジニアは、「キャリアアップしたい」「仕事内容に不満がある」といった理由で転職しているため、キャリアアップしにくい企業は必然的に離職率が上がるのです。

そのため、キャリアアップしたいなら離職率が高い企業や、平均勤続年数が短い企業には注意しましょう。

 

希望を考慮してアサイン先を紹介してくれる

 

キャリアアップするための環境が整っている企業の特徴、3つ目は希望を考慮してアサイン先を紹介してくれること。

SES企業の中には、本人の希望は聞かずにアサイン先を決定する企業もあります。

希望を考慮してくれない企業に所属していると、長期にわたって望まないプロジェクトにアサインされる可能性があるため、キャリアアップが難しくなってしまうのです。

アサイン先を紹介されるタイミングによっては、ヘルプデスクやテストなどの業務を、何年も任されることもあるでしょう。

SESとしてのキャリアアップをかなえるためにも、希望を考慮してくれるSES企業を選ぶことをおすすめします。

 

キャリアアップのアドバイスをくれる

 

キャリアアップするための環境が整っている企業の特徴、4つ目はキャリアアップのアドバイスをくれること。

キャリアアップに対して積極的な企業は、キャリア相談にも親身に乗ってくれるケースが多いです。

所属会社から「何を学ぶべきか」「どんなプロジェクトに挑戦していくべきか」などのアドバイスを受けられれば、キャリアアップへの近道となるでしょう。

 

【あわせて読みたい】優良SES企業を見分けるポイントはこちら⇓

 
株式会社コーエーテクモホールディングス

株式会社コーエーテクモホールディングス

デバッグリーダー(フル出社/テスト計画の立案・予算管理担当)

年収
450~740万円
職種
テスティング、ローカライズ、品質管理エンジニア
Sansan株式会社

Sansan株式会社

【愛知】フロントエンドスペシャリスト[Bill One]

年収
896~1,512万円
職種
コーダー/マークアップエンジニア
Sansan株式会社

Sansan株式会社

テクニカルリード/アーキテクト[Eight]

年収
938~1,414万円
職種
プロジェクトマネージャー(業務系)

\ 希望のIT求人が見つかる! /

求人を紹介してもらう

SESでキャリアアップを目指すなら転職のプロに相談してみよう

 

 

今回はSESとしてキャリアアップするための方法や、キャリアアップしやすい企業の特徴などについて解説しました。

SESとしてキャリアアップするためには、自身のスキルを磨き、キャリアアップするための環境が整っている企業に勤めることが重要です。

 

「エンジニア経験を活かしてキャリアを積みたい」

「IT業界で転職して年収を上げたい!」

「もっと将来性の高い環境で働きたい!」

 

などのキャリアのご相談はぜひ、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にお任せください。

Geeklyでは職種専門のキャリアアドバイザーがどんなお悩みにも個別で対応し、あなたに合ったキャリアをご提案いたします。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

SES キャリアアップ

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら