1. HOME
  2. Geekly Media
  3. エスアイヤー(SIer)とは?種類や職種、仕事内容を一覧で解説
エスアイヤー

エスアイヤー(SIer)とは?種類や職種、仕事内容を一覧で解説

この記事では、エスアイヤー(SIer)について解説します。エスアイヤーは非IT企業のITシステムの設計開発を請け負う企業であり、働くメリットは多様な技術スキルを習得できる環境です。種類や仕事内容など、転職に必要な情報を確認しておきましょう。

  • twitter
  • facebook

目次 [閉じる]

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

エスアイヤー(SIer)とは?わかりやすく解説

 

エスアイヤー

 

エスアイヤー(SIer)とは、企業や団体のためにITシステムの企画・設計・開発・運用を請け負うシステムインテグレーター(System Integrator)のことです。

以下、エスアイヤー(SIer)を知るための基本情報です。

 

  • ・エスアイヤーはITシステム開発を請け負う企業
  • ・エスアイヤーの種類は大きく分けて4つ
  • ・エスアイヤーとSESの違い

 

それぞれ分かりやすく解説します。
 

エスアイヤーはITシステム開発を請け負う企業

 

エスアイヤー(SIer)とは簡潔に説明すると「ITシステム開発を請け負う企業」のことを指します。主に以下のような業務を担っています。

 

  • ・ソフトウェアの開発・運用
  • ・コンサルティング
  • ・アプリケーションの開発
  • ・システムの保守

 

仕事内容の詳細は、後ほど職種ごとに詳しく解説します。

 

【あわせて読みたい】SIer大手企業の売り上げ・年収ランキングはこちら⇓

 

エスアイヤーの種類は大きく分けて4つ

 

エスアイヤー(SIer)は次の4つに大分されます。

 

メーカー系SIer

メーカー系SIer企業とは、NECや富士通株式会社、株式会社日立製作所といったPCなどを開発・製造している大手ハードウェア企業が親会社であり、クライアントも親会社と繋がりのあるところが多く、親会社のシステムを利用して業務に当たる等の特徴があげられます。

主にハードウェアを取り扱う親会社の開発部門が独立するケースが多いです。

 

【あわせて読みたい】メーカー系SIerの年収・売り上げランキングはこちら⇓
 
 

ユーザー系SIer

金融や保険、製造から販売などの小売業をはじめとした様々な分類の業界、色々な種類の企業が親会社であるSIer企業です。一般的に親会社がIT企業ではないSIerがユーザー系と定義されます。

クライアントに親会社と関連する企業が多い部分はメーカー系に似ています。成り立ちとしては親会社のIT部門が独立するケースが目立ちます。

 

【あわせて読みたい】ユーザー系SIerの年収・売り上げランキングはこちら⇓
 
 

独立系SIer

独立系SIer企業はメーカ系やユーザー系SIer企業と異なり親会社を持ちません。特徴としては境界を設けずあらゆる業界の企業と取引きします。

そのため担当できるシステムの種類・幅が広いです。クライアントに対してシステムの開発・導入、コンサルティング、保守・運用といったシステムインテグレーター業務の請負い専門で立ち上げられた企業です。

 

【あわせて読みたい】独立系SIerの年収・売り上げランキングはこちら⇓
 
 

外資系SIer

外国の大手IT企業が日本法人を設立したものが外資系SIer企業です。海外企業の案件も含めた大きなマーケットやユーザーが存在しており、仕事量は豊富でコンサルティング業務に定評があります。

 

【あわせて読みたい】外資系SIerの年収・売り上げランキングはこちら⇓
 

エスアイヤーとSESの違い

 

エスアイヤー(SIer)とSESとの違いとして、まず報酬対象が異なります。エスアイヤー(SIer)はその成果物が報酬の対象となることに対してSESはその労働時間が報酬対象です。

また勤務場所も自社で業務を行うエスアイヤー(SIer)に対して、SESは「客先常駐」といってクライアント企業先にエンジニアが出向いて勤務します。

さらに業務内容から違いを見ていくと、SIerは「システム開発に関する全ての工程を請け負う受託開発」であることに対し、SESはあくまでも「システム開発に労働力を提供する」ことが仕事であるという点です。

 

【あわせて読みたい】SESとSIerそれぞれの業界事業や将来性についてはこちら⇓
 
 
 

自分に合うエスアイヤーの求人は「Geekly(ギークリー)」で探してみよう

 

 

「自分に合う条件の求人がなかなか見つからない」
「今のスキルでチャレンジできる求人がわからない」

 

大切なキャリアのご相談はぜひ「IT転職のエキスパート ギークリー」にお任せください。

GeeklyではIT業界や職種を熟知したキャリアアドバイザーがどんなお悩みでもお話を伺い、業界特化の39,000件*以上の豊富な求人情報から、あなたに合った求人をご提案いたします。

(*25年5月時点)

求人を紹介してもらう

 

Geeklyを利用して転職成功された方の事例

 

第一志望の企業に転職成功したSさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒バックエンドエンジニア
  • 転職期間:サービス登録から約2ヶ月でご転職

 

Sさんは”ものづくり”にご興味があり、業務改善Webアプリケーションの開発を手がける企業で、システムエンジニアとしてキャリアをスタートされました。

 

転職を考えたきっかけは、当時関わっていたサービスやプロダクトに共感できなくなっていった点、使用していた言語やフレームワークなどが古く、新しいものへのキャッチアップも困難だったという点でした。

 

SさんはGeeklyに登録してから約2か月で第一志望の企業から内定を獲得し、迷うことなく入社を決断しました。
また複数社から内定をいただいたのですが、現職の条件や環境が自分と一番合っていたので納得感があったそうです。

 

【あわせて読みたい】第一志望の企業への転職に成功した事例はこちら⇓

 

Geeklyのサービスご利用の流れ

 

STEP1:以下のボタンから転職支援サービスにご登録

 

STEP2:キャリアアドバイザーとのカウンセリング

 

STEP3:求人のご紹介

 

STEP4:書類選考/面接

 

STEP5:入社/入社後フォロー

 

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

 

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

エスアイヤー(SIer)の職種と仕事内容一覧

 

エスアイヤー

 

ここでは、エスアイヤー(SIer)の職種を一覧で解説します。

 

  • ・ITコンサルタント
  • ・プロジェクトマネージャー(PM)
  • ・プロジェクトリーダー(PL)
  • ・システムエンジニア(SE)
  • ・プログラマー(PG)
  • ・インフラエンジニア
  • ・運用・保守エンジニア
  • ・テストエンジニア
  • ・セールスエンジニア
  • ・業務アナリスト/業務SE
  • ・品質管理(QA)

 

自分に合う仕事を見つけるために、それぞれの仕事内容もあわせて確認しましょう。

 

ITコンサルタント

 

顧客の課題や業務を分析し、ITを活用した最適な解決策を提案するのがITコンサルタントの仕事です。

クライアント企業のニーズに沿ったITシステムの構築をします。企業が求める課題解決のためのシステムを提供するためのすり合わせが重要な役割です。

 

プロジェクトマネージャー(PM)

 

プロジェクト全体の進行管理、スケジュール・人員・予算の調整を担うのがプロジェクトマネージャー(PM)です。

要件定義〜運用保守まで工程の全体に携わります。

 

プロジェクトリーダー(PL)

 

チーム単位の進行管理、技術的リード、メンバーのタスク管理はプロジェクトリーダー(PL)が担います。

主に要件定義〜テストまでを担当する職種です。

 

システムエンジニア(SE)

 

システムエンジニア(SE)は、顧客との要件調整、システム設計、開発の上流工程を担当します。

システム開発における上流の作業フェーズである要件定義、基本設計、詳細設計といった業務に携わります。作成したシステムの設計書を元に具体的なソフトウェアやアプリケーション等の開発を行う仕事です。

 

プログラマー(PG)

 

システムの設計に基づいてプログラミングを行うのはプログラマー(PG)の仕事です。

実装・テストの工程を担います。

 

インフラエンジニア

 

インフラエンジニアは顧客との要件調整、システム設計、開発の上流工程を担います。

設計〜運用保守の工程を担当する職種です。

 
 

運用・保守エンジニア

 

運用・保守エンジニアがシステム導入後の監視・障害対応・メンテナンスを行います。

システムの継続的運用が可能となっているか、エラーなどのトラブルの有無の確認等の対処も業務です。エラーのパターンやトラブルの利用状況をまとめて改善案をクライアントに報告します。
 
 

テストエンジニア

 

システムの品質確認(単体テスト・結合テストなど)を行うのはテストエンジニアです。

テスト方法や、報告のための資料作りなどのスキルが求められます。
 
 

セールスエンジニア

 

セールスエンジニアが営業と連携しながら技術的な提案・導入支援を行います。

要件定義・提案フェーズを担う職種です。
 
 

業務アナリスト/業務SE

 

業務アナリストや業務SEが業務プロセスの分析・改善提案・IT要件への落とし込みを担います。

要件定義をはじめ、上流工程からの幅広い知識を網羅していることが求められます。

 
 

品質管理(QA)

 

システム全体の品質基準を策定し、評価・改善を行うのが品質管理(QA)の仕事です。

主にテスト以降の全工程を担います。
 
 
 
 

自分に向いている仕事や働き方を知りたい方は、以下のボタンから仕事タイプ診断をしてみることもおすすめです。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

簡単な情報を入力するだけで、

あなたに向いている仕事

おすすめの求人

仕事相性の良いタイプ」を診断します。

ぜひお気軽にご利用ください。

 

 

エスアイヤー(SIer)で求められるスキル

 

エスアイヤー

 
エスアイヤー(SIer)で求められるスキルは以下の通りです。
 
  • ・IT全般に関する基礎知識
  • ・論理的思考力
  • ・プロジェクトマネジメントスキル
 
未経験からの転職を目指す方は、志望動機などでこれらのスキルを積極的にアピールできるとよいでしょう。
 
 

IT全般に関する基礎知識

 

SIerで働く場合、最低限、IT全般の基礎的な知識は必要です。

SIerはITを利用してクライアントが抱えている課題解決を行うことが要求されます。

つまり課題に対して適切なITソリューションを出すためにも、プログラミング、ハードウェア、ソフトウェア、クラウドサービス、ネットワーク、セキュリティ、人工知能(AI)、lotなどIT全般に関する知識の基礎理解が必要です。

 

論理的思考力

 

ロジカルシンキングとも呼ばれる能力です。簡潔に言ってしまえば「規則的に物事をとらえ、順序を追って考える力」のことです。

たとえば意見を述べる場合に明確な根拠をもって話すことや、課題に対して仮説などを用いて検証し、解決を導き出せる能力などを指します。

先述のとおりクライアントに提言する場合においても、筋道を立てて解説するためには論理的思考力が必要になってきます。

 

プロジェクトマネジメントスキル

 

システム開発の各フェーズの作業をスムーズに進めるための管理手法が「プロジェクトマネジメントスキル」と呼ばれるものにあたります。

システム開発の工程で担当する業務には以下のようなものがあります。

 

  • ・進行管理
  • ・リスク管理
  • ・スケジュール管理
  • ・品質管理
  • ・リソース管理
  • ・予算管理

 

上記のようにSIerが遂行するシステム開発のフェーズには様々なマネジメント対象があるため、SIerとして働くにはプロジェクトマネジメントスキルが欠かせません。

 

【あわせて読みたい】SIer企業 株式会社NTTデータ様のプロジェクトインタビューはこちら⇓
 

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

エスアイヤー(SIer)の仕事や転職に役立つ資格

 
 
エスアイヤー
 
 
エスアイヤー(SIer)の仕事や、エスアイヤー(SIer)への転職に役立つ資格には次のようなものがあります。
 
  • ・【資格】基本情報技術者
  • ・【資格】応用情報技術者
  • ・【資格】ITパスポート
 
それぞれ解説します。
 
 

【資格】基本情報技術者

 

基本情報技術者試験はSIerに限らず、ITエンジニアならまず取得しておきたい資格のひとつだといえます。

システム開発において課題解決のために必要である基本的なIT知識を試される資格です。

経済産業省が認定している国家資格であり、特に未経験からSIer企業への転職を考える場合において、客観的な知識、保有スキルの証明に役立つでしょう。

 

【資格】応用情報技術者

 

IPAが実施する国家試験のひとつであり、基本情報技術者試験の上位資格に該当します。

システム開発において開発・運用・保守などの基本的な方針を熟知し、さらにその上の技術面における課題に対しても解決力があり、業務を進めていける能力があることを証明できる資格です。

なお応用情報技術者試験は例年合格者がおよそ20%前後で推移していることからも難易度は高めであり、しっかりと準備して試験に臨むことをおすすめします。

 

【資格】ITパスポート

 

SIerにとってシステムの開発等をする上で経営やITの基本知識はなくてはならないものです。

そのためにも持っておきたい資格としてITパスポート試験があります。

ITパスポート試験はIPAが実施する国家試験であり、経営やIT知識の基礎的な知識力を証明する資格です。

定期的な更新や講習を受け直す必要がなく、初心者でも受けやすい試験のひとつとされています。

 
【あわせて読みたい】ITパスポートを活かせる職種については⇓

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

エスアイヤー(SIer)に向いている人

 

エスアイヤー

 

エスアイヤー(SIer)企業に向いているのは、次のような方です。

 

  • ・システム開発などIT知識が豊富
  • ・論理的思考力が高い
  • ・コミュニケーション能力が高い
  • ・柔軟性を持ち合わせている

 

以下、それぞれ解説します

 

システム開発などIT知識が豊富な方

 

データベースやネットワーク、セキュリティなどIT知識が幅広く豊富な人はエスアイヤー(SIer)に向いています。

新しいITテクノロジーやツールに関する情報収集を積極的に行うことが求められるため、業務以外の技術に関する情報に関心が薄いとキャッチアップを続けることが難しいかもしれません。

ITシステム開発自体に興味関心が強い人の方が適性があるといえるでしょう。

 

論理的思考力が高い方

 

エスアイヤー(SIer)は大変複雑なシステムを構築しなければなりません。

そのためシステムの設計や開発において論理的に物事を順序立てて考えられる方、つまり論理的思考力が高い方ほどエスアイヤー(SIer)業務にマッチします。

物事をロジカルに捉え、考え、説明する力はコンサルティングにも必要です。

 

コミュニケーション能力が高い方

 

エスアイヤー(SIer)の事業はクライアントや同じ業務に関わるスタッフと連携して上下に相談して進められます。

意見を求めながら作業フェーズを進行するため、高いコミュニケーション能力が必要です。

クライアントやユーザーの要望や課題を正確に理解し提案に活かすためには、相手の立場になって考える力、交渉する力、ビジネスマナーも欠かせません。

 

柔軟性を持ち合わせている方

 

エスアイヤー(SIer)の業務は複雑で、トラブルが起きやすい傾向にあります。

トラブル発生時に感情的にならず冷静に俯瞰で見て対処できる人、自分の仕事の流儀に拘りすぎず他人の意見に耳を傾けられる人などは柔軟性があり、エスアイヤー(SIer)として力を発揮できる傾向にあります。

 

【あわせて読みたい】SIerの企業一覧と転職のポイントについてはこちら⇓
 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 
 
 

エスアイヤー(SIer)で働くメリット・デメリット

 

エスアイヤー

 

エスアイヤー(SIer)へ転職する前に、入社後の働き方やキャリア構築についても情報収集しておきましょう。

 
  • ・エスアイヤーで働くメリット
  • ・エスアイヤーで働くデメリット
 
以下、それぞれ解説します。
 
 

メリット

 

  • ・大企業を親会社に持つメーカー系SIerやユーザー系のSIer企業、またはSIer企業自体が大企業であるケースも少なくないため、規模の大きな会社で働けるチャンスがある
  • 大規模なプロジェクト案件などに携わる機会が多い
  • ITコンサルタントなどに転職しやすいキャリアを築くことができる
  • ・上流工程の作業を担当することが多く、PMやスペシャリストなど上位職になるためのキャリアが積みやすい
 

デメリット

 

  • ・開発現場でプログラミングの実務につくことが少なく、プログラミングスキルを磨きにくい
  • ・開発プロセスがすでに決まった業務にあたるため仕事に新しいスキルや知識を必要としないケースが比較的多く、新しいプログラミング言語や開発ツールなどを扱う手法、新スキルや知見のアップデートをする機会が減る

 

 
 

SIer(エスアイヤー)の将来性

 

エスアイヤー

 

ここでは、エスアイヤー(SIer)の将来性について解説します。

 

  • ・SIerが将来性がないと言われている理由
  • ・SIerは今後も必要とされる

 

転職前に、市場の動向も確認しておきましょう。

 

SIerが将来性がないと言われている理由

 

SIerに将来性がないと言われる理由については下記のような理由があります。

 

  • ・クラウドの普及:ゼロベースから構築する独自の仕様によるスクラッチ開発SIerが得意な「独自で決めた仕様によるスクラッチ開発」が不要になりつつあるから
  • ・単純にコストが高い:状況に応じて組み替える「スモールスタート」や「マイクロサービス」がトレンドになりつつありコストが慢性的に高いSIerと相性が悪いから
  • ・エンジニア不足:IT人材の世界的な不足によりSIerのメリットであった「動員力」が駆使できなくなりつつあるから
 

SIerは今後も必要とされる

 

上記の項目ではSIerが衰退する可能性について言及しましたが、しかしまだまだSIerは今後とも社会に必要とされる様々な要素があります。以下にそれら理由の一部を紹介します。

 
  • ・大型案件はSIer:大手金融機関のシステム開発など大規模なものは、現状SIerが請負うことがほとんどである
  • ・大規模システクのクラウド化は難しい:現実的に大規模システムのクラウド化移行は保守運用の面からみても困難で、SIerなしでは運用が難しいのが現状である
  • ・DXの普及:多数の企業が経営の高付加価値化や効率を上げるためDX化を進めており、それに対応するための企業向けツールであるパッケージソフト(顧客管理システムやマーケティング活動自動システムなど)はSIerが力を発揮できるジャンルである

 

 

 

エスアイヤー(SIer)への理解を深めて転職しよう

 

 

SIerは外資系も続々と日本法人を設立するなどグローバルにマーケットを広げています。

もしSIerに興味がある方はまずSIerについての理解度を上げて、知識を深めるところからスタートしてみることをおすすめします。
 

「エンジニアとして幅広い工程に携わりたい」

「SIer企業に転職して年収を上げたい!」

「もっとやりがいを感じられる環境で働きたい!」

 

 などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

エスアイヤー

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら