RPAエンジニアはきつい?仕事内容や将来性、向いている人について解説
この記事では、RPAエンジニアの仕事内容やRPAエンジニアが「きつい」「やめとけ」と言われる理由について解説します。その他にもRPAエンジニアの年収、将来性、求人例なども紹介しているので、RPAエンジニアとしてキャリアを考えている人はぜひ参考にしてください。
目次 [閉じる]
RPAエンジニアはきつい?やめとけと言われる理由は?
RPAエンジニアの仕事は、「きつい」「やめとけ」という意見が聞かれるため、気になる方もいらっしゃるかもしれません。
ネガティブな声は、次のような要因が理由になっているようです。
- 単純作業を自動化させるだけが業務ではないから
- プログラミング知識も求められるから
- AIの知識も求められるから
- キャリアパスが不明瞭だから
ただし、これらの要因をネガティブに捉えない方、価値観にマッチしている方にとってはRPAエンジニアの仕事は将来性が高くおすすめです。
以下の「きつい」「やめとけ」という意見の理由が自分に該当するか、確かめてみましょう。
単純作業を自動化させるだけが業務ではないから
RPAは定型業務の自動化を担う職種であるため、業務内容も単純作業であると思われがちです。
しかし実際は、自動化のために業務プロセスを改善し、システムとの連携作業を行うなど幅広い対応が求められます。
効率よく自動化を進められるものとそうでないものもあるため、業務への深い知識や課題解決力も必要です。
このギャップによって「やめとけ」と言われることがあります。
プログラミング知識も求められるから
RPAの導入に際してプログラミングは原則不要とされています。
しかしプログラムを作成する考え方は必要であり、プログラミング知識があれば、自動化やエラーへの対処などがスムーズです。
RPAツールを利用するだけでなく、単体で業務を自動化したい場合に必要なプログラミング言語の例は以下の通りです。
・Python
・C#
・VBScript
・VB.NET
・GAS(Google App Script)
AIの知識も求められるから
RPAツールは近年AIとの連携が進み、企業のDX推進にはいずれの知識も求められるようになりました。
RPAがあらかじめルールや手順が決まった作業を自動化し、AIは学習したデータに基づいて判断を行います。
IT業界のなかでもAIは特に日々めまぐるしく更新されている技術であり、学習難易度が高く、RPAエンジニアとしての業務に携わりながら最新情報を収集することは容易ではありません。
キャリアパスが不明瞭だから
比較的新しい職種であるRPAエンジニアにとって、キャリアパスが明確ではないという声も聞かれます。
キャリアの方向性や選択肢が定まっていないことに不安を覚えるRPAエンジニアにとっては、「やめとけ」という意見の要因になっているでしょう。
しかし実際はRPA業界全体がこの問題に対して取り組む姿勢であるため、キャリアパスの整備を急務と捉え推進する企業の増加が期待されています。
なお、RPAエンジニアの具体的なキャリアパス例については、後ほど解説します。
自分に合う仕事が分かる!IT人材 仕事タイプ診断
「次のキャリアでマネージャーを目指す?スペシャリストになる?」
「転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない…」
「次の職場選びで重視した方がいいことがわからない…」
など、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
Geekly(ギークリー)の「IT人材 仕事タイプ診断」では、あなたの志向性と適正を組み合わせた仕事タイプが診断できます!
診断結果では、あなたに合ったおすすめの企業タイプや求人情報、 仕事スタイルも分かります。
キャリアや仕事選びで悩んだら、自身の適性を知ることで納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
\ 【完全無料】3分で適職診断! /
希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒クラウドエンジニア
- 年収:500万円⇒600万円
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々システムエンジニアとしてプロジェクトの再設計~テスト、バックエンドシステム追加時の改修対応等をご担当されていました。直近はAWSの構築作業や、自動化ツールを利用した開発に携わられていました。
前職からキャリアアップをしたいと思い転職活動を考え始めたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
\ あなたに合う仕事を診断! /
RPAエンジニアの仕事内容
RPAエンジニアの主な仕事内容は、次の3つです。
- 業務の分析・RPA適用作業の決定
- システムの開発
- システムの運用・保守
RPAエンジニアは、課題解決に向けて分析、開発、運用をしていくことが主な業務です。具体的な仕事内容を理解して、RPAエンジニアとしてのキャリアを考えましょう。
業務の分析・RPA適用作業の決定
業務を自動化するにあたり、その業務に要する時間・手間・課題など、クライアントや実際の作業者と密に連携をとりながら細かく分析するのがRPAエンジニアの役割です。業務フローの課題を洗い出し、プロセスの見える化をしたうえで、作業者が抱える課題を正確に把握していきます。
さらに作業者の業務負担を可能な限り軽くするには、どのようにシステム化するべきかを検討しRPAを適用する作業を決定していく業務です。
すべての作業を自動化できるわけではないですし、RPAの導入にあたっての費用対効果についても十分に検討し進めていく必要があります。
システムの開発
開発はRPAツールを使用します。今まで作業者が行っていた手順と同じになるようにRPAシナリオを構築し、クライアントの要望に沿って開発をしていきます。
ですが、クライアントの要望をすべて叶えることが難しい場合もあり、ここでもクライアントとすり合わせしていく必要があります。
また、実際に業務の負担が軽減されるかどうかは、ここでのRPAシナリオをどのように構築するかが非常に重要です。
システムの運用・保守
RPAの導入が完了したら終わりではなく、導入後はシステムの運用・保守が必要です。構築したシステムにエラーが出た場合には、修正などの対応も行わなけらばならず、RPAのシステムを常に良好に保つ技術が求められます。
運用中に作業者からの問い合わせがあれば、クライアントに損失が出ないよう発生した問題を早急に解決しなければなりません。また、時には大幅なシステムのメンテナンスが必要になることもあります。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
RPAエンジニアの市場規模と将来性
次に、RPAエンジニアの市場規模と将来性について解説します。
今後、RPAエンジニアがどのような職業になるのか、社会的にどれだけ需要があるのかを解説します。
将来性のある職種に就いて、安定して働きたいという人はぜひ参考にしてください。
RPAの市場規模
生産効率の向上や人的コスト削減のために、RPAツールを用いて各業務の自動化を図る企業は増えています。
ロボットが対応できる仕事の幅が広がっている事により、RPA市場はさらなる拡大が予想されるようになりました。
すでにRPA導入済の年商50億円以上の大・中規模企業では、テレワーク化においてもRPA活用部門や業務数が増加傾向でした。
これは出社人数を減らしたために、RPA活用が活発になったことが理由だと考えられます。
本格的にRPAを展開する企業は大企業では約40%、一方中小企業でも約50%が何らかの形でRPAを導入しています。
RPAの導入は大規模企業の方が進んでいるものの、中・小規模企業でもRPAの認知率が向上していることから、導入検討中の企業が増加していることでさらなる普及が期待できるでしょう。
また、総務省による自治体におけるAI・RPA活用促進も行われており、2023年の時点で導入済み団体数は都道府県が94%、指定都市が100%まで増加しました。
その他の市区町村についても約67%がRPAの導入に向けて取り組んでいるという結果です。
なお、RPA市場規模拡大にはRPAツールの増加も大きく貢献しています。
(参考:厚生労働省『RPAの導入状況について』)
(参考:総務省『自治体におけるAI・RPA活用促進』)
RPAエンジニアの将来性
今や日本はかなり少子高齢化が進んでおり、労働人口が少なく人手不足が社会問題となっています。
また長時間労働や過労死も問題視されており、働き方改革が叫ばれている中で多くの企業は人手不足を補うことが課題となっています。
そのため、今後ますます業務効率化が求められることは間違いありません。
さらに現在、システムエンジニアなどと比べると圧倒的に求人数は少ないですが、RPAエンジニアの求人件数は今後増えていくことが予想されます。
なぜかというと、先ほども記述した通り少子高齢化による重大な人手不足や長時間労働の問題が理由として挙げられます。
これは年々深刻化していくと危惧されている問題であるため、業務効率化には欠かせない存在のRPAエンジニアは、企業からの需要が高く、将来性は非常に明るいことが分かります。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
RPAエンジニアの平均年収
求人を覗くと、RPAエンジニアの年収相場は400万〜1,200万円と幅があります。
これは主に未経験者と経験者の差であり、マネージャー候補ですと1,000万円をこえる求人も多々見受けられるようです。
RPAエンジニアへキャリアチェンジすることは、人材が不足している現段階では高い壁ではありません。
エンジニアの経験があれば後に年収1,000万も、文字通り夢ではなくなるということです。
IT人材年収診断を利用すれば、簡単に年収をどのくらい上げられるかを調べることができます。
RPAエンジニアとして年収アップを目指している方や、自分の適正年収と比較をしたい方はぜひ利用してみてください。
【あわせて読みたい】RPA人材の年収についてはこちら⇓
\ 簡単3分で適正年収が分かる! /
RPAエンジニアに向いている人
きついと言われることもあるRPAエンジニアですが、適性がある方にとっては将来性が高くキャリアの選択肢を広げられる仕事でもあります。
- 業務効率化の観点が持てる人
- 柔軟性がある人
- ヒアリング能力がある人
これらに該当する方は、RPAエンジニアとして活躍できる可能性があるでしょう。
業務効率化の観点が持てる人
RPAエンジニアは、RPA導入の目的が業務の効率化・自動化であることを理解している必要があります。
ロボットの構築が仕事であるためプログラミングで解決しようと考える方がいますが、実はこれは正しくありません。
業務効率化の観点では、実装箇所の絞り込みが肝要です。
プログラミングはあくまで手段であり、それ自体が目的ではありません。
そのためRPAの視点のみならず、要件定義・運用設計、業務自体の見直しなど俯瞰して考える事ができる方が向いています。
柔軟性がある人
現場によって大きく変わるのがRPAの開発方針です。
開発者に求められる働きは各現場によって千差万別で、方針を正確に理解し適応していく能力が求められます。
RPA自体が日々進化しているため、何事も柔軟に考えられる人はRPAエンジニアとしての活躍が期待できます。
ヒアリング能力がある人
RPAエンジニアにもコミュニケーション能力は欠かせません。
ひとつの案件を一人で担当する事が多いという特性上、自らヒアリングを行い要件定義を進めます。
相手は実際に業務を行っている業務ユーザーであるため、ITに詳しいとは限らない点に注意が必要です。
それでも解決が必要な課題を聞き出し、専門用語を使わず相手に伝え、説明する能力は欠かせません。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
RPAエンジニアになるには?必要なスキル5選
RPAエンジニアに明確な定義がないため必須資格はありませんが、RPAエンジニアになるために持っていると有利な知識をご紹介します。
- システム開発のスキル
- プログラミングの知識
- Access、Excel VBAの知識
- WinActor®・UiPathの知識
- RPAエンジニアの資格
前職までに習得したスキルや実務経験があると、RPAエンジニア未経験であっても転職の際にアピールしやすいでしょう。
システム開発のスキル
やはりシステム開発の知識はエンジニアにとって重要なスキルです。
RPAロボットの構築・運用の流れは、一般的なシステム開発における流れと共通しています。
よって、システム開発の経験があればRPAエンジニアとしても十分に生かすことができます。
プログラミングの知識
RPAツールでロボットを構築する作業にはプログラミングと通ずるものがあり、基礎知識が必要になります。
よって、プログラミングの知識がない場合はRPAツールを使いこなすのは難しく、多くの時間を要する可能性が高いです。
逆に言うと、プログラミングの知識があればRPAツールを使用するのは比較的容易になります。
Access、Excel VBAの知識
これまではAccess、Excelのマクロを活用して作業の効率化を行うのが主流でしたので、これらの経験や知識はRPAでも活かすことができます。
よって、Access、Excel VBAの知識も重要視されますので、スキルとして培っておいて損はありません。
WinActor®・UiPathの知識
導入事例でもお伝えしましたが、日本の企業が取り入れ始めている大手RPAツールにWinActor®やUiPathが挙げられます。
これらの知識があれば即戦力になりますので、よりRPAエンジニアとして重宝されるでしょう。
RPAエンジニアの資格
RPAエンジニアの資格として、「RPA技術者検定」「NTTデータ株式会社RPA技術者検定」があります。
これらは必須の資格ではありませんが、一定の知識の基準となるため持っていて損はありません。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
RPAエンジニアの求人例
ここからは、企業の実際のRPA導入事例と求人例を2種類ご紹介します。
- ・若手活躍中のRPAエンジニアの求人例
- ・マネージャー候補のRPAエンジニアの求人例
それぞれ、年収や求められるスキルなど参考にしましょう。
企業のRPA導入事例2つ
RPAエンジニアについて解説しましたが、実際どのような企業がRPAを導入しているのでしょうか。
NTTグループが開発した「WinActor®」と、UiPath株式会社が手掛ける「UiPath」という2つのRPAツールにフォーカスを当てお伝えします。
WinActor®の導入事例
株式会社エヌ・ティ・ティ・データの公式ホームページによると、インターネット広告事業の大手ヤフー株式会社もWinActor®を導入しています。
クライアントからのサービス申請受付・返金処理業務など、手作業で対応していた部分を業務自動化し業務効率を格段にあげています。
また、人気番組の企画・制作も手がけている讀賣テレビ放送株式会社も、WinActor®を導入している企業です。
同社では社内の事務作業にWinActor®を導入した結果、年換算で2,000時間以上の効率化を成功させました。
UiPathの導入事例
次にUiPathの導入事例です。株式会社の公式ホームページを覗くと、多くの有名企業がUiPathを導入していることが分かります。
大手保険会社のあいおいニッセイ同和損害保険は、災害対応プロセスにUiPathを導入しました。同社はサービス部門の様々な事務作業に100台以上のロボットを取り入れています。
そして、事故受付・保険金支払いなどの多大な事務業務時間を大幅に短縮し、災害時などに膨大な作業が発生しても対応できる体制を整えることができました。
他にも、キヤノンブランドを手掛けるキヤノンマーケティングジャパン株式会社は、2016年から2019年の間に100件ものRPAを導入しています。
それにより決裁に必要な事務処理が膨大にありましたが、UiPathの導入でおよそ12,000時間もの工数を削減しました。
このように様々な業種でRPAを導入しており、その裏ではRPAエンジニアが導入を支え、業務効率化を次々に成功させています。
若手活躍中のRPAエンジニアの求人例
キャッシュレス・FinTech・DXを支える決済関連のサービスを手掛ける企業です。
社内で開発した各決済サービスの業務運用を改善、遂行する行に携わることができます。業務運用作業の改善、自動化開発、SQL、Linuxコマンド、画面などを使った業務運用作業を担当します。
【平均年収】
550万~800万円
【仕事内容・求められるスキル】
開発した各決済サービスの「業務運用」を改善、遂行する業務です。複数の部署やチームと協力しながら状況に応じた改善案を考えて、それを実現できる仕事です。
決済に関する業務知識がなくとも、SQLやLinuxコマンドなどの知識、Webアプリケーションの基本的な知識を活かすことができます。
【あわせて読みたい】求人の詳細はこちらから⇓
マネージャー候補のRPAエンジニアの求人例
Webサイトやシステム構築のトータルソリューション、アプリケーション開発やITインフラの設計構築運用、データ分析~活用などを手掛ける企業です。
同社は一次請けの直取引のみで、多くの大手企業と取引実績があります。
【平均年収】
420万~852万円
【仕事内容・求められるスキル】
サービスの開発や、RPA導入支援から、導入後の運用・改善までをご担当頂きます。お客様の業務や課題をヒアリングし、状況に合わせたご提案、トライアル導入、実際の導入からその後の運用・改善までワンストップでサービスの提供できる環境です。
言語開発経験やプロジェクトリーダー経験を活かすことができます。
【あわせて読みたい】求人の詳細はこちらから⇓
RPAエンジニアのキャリアパス
RPAエンジニアからの代表的なキャリアパス例は次の3つです。
- RPAコンサルタント
- プロジェクトリーダー・マネージャー
ITコンサルタント
以下、詳しく解説します。
RPAコンサルタント
自社の業務にどのようなRPAを導入するか分からずにいる企業はたくさんあります。
そこで、サポートを求められるのがRPAコンサルタントです。
導入すべき業務を洗い出し、効果予測を行うRPAコンサルタントの仕事は、SEのシステム導入提案のようなものです。
経営に関係するため、上流工程のエンジニア経験がある場合は有利なキャリアパスでしょう。
プロジェクトリーダー・マネージャー
プロジェクトリーダー・マネージャー(PL・PM)もキャリアパスのひとつです。
ただしその場合、扱うのはRPAシステムだけではありません。
一般のシステム開発の経験・スキルも持ち合わせている必要があります。
ITコンサルタント
RPAエンジニアとしてスキルを磨き、業務の知識・経験を積む事で、システム開発全般に役立つ経験が得られるはずです。
RPAツールも日々進化しています。
新しい情報にも目を向け常に取り入れる事で、RPAコンサルタントの先、ITコンサルタントへのキャリアパスも可能になるでしょう。
重宝されている「今」RPAエンジニアにキャリアアップしよう
RPAエンジニアは、資格や経験がなくてもなれる職種ではありますが、プログラミングの知識や経験がある人材が求められることが多いです。
どの企業においても業務効率化は日々課題となってるため、RPA技術の需要は高まっており、RPAエンジニアは今キャリアアップを目標とする方にとって最適な職種でしょう。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「RPAエンジニアからキャリアアップしたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18
-
- 大阪のIT企業ランキング!有名企業やホワイト企業など項目ごとに網羅的に紹介
- 2025/7/14