1. HOME
  2. Geekly Media
  3. ゲームプランナーに未経験からなるには?転職成功のポイントや必要なスキルを解説
ゲームプランナー 未経験

ゲームプランナーに未経験からなるには?転職成功のポイントや必要なスキルを解説

この記事では、未経験の人がゲームプランナーに転職するための方法や転職成功させるためのポイントをご紹介しています。他にも、転職面接で失敗しやすいポイントやキャリアパスも紹介しているので、未経験からゲームプランナーを目指したい人は参考にしてください。

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

未経験からゲームプランナーに転職するコツ

 

ゲームプランナー 未経験

 

未経験からゲームプランナーに転職するコツをパターン別に解説します。

他業界からゲームプランナーに転職する場合、他職種からゲームプランナーに転職する場合の2パターンをご紹介します。

 

他業界から転職する場合

 

ゲームプランナーへの転職は、他業界からでも可能です。

未経験で転職を実現するためには、ゲームプランナーの仕事に関連するスキル・経験を強みとしてアピールする必要があります。

転職後も活かせる経験やスキルがあれば、未経験でも採用基準を満たせる可能性があります。

また、未経験でゲーム業界に携わる際、ファーストキャリアとしておすすめなのがデバッカーです。

制作会社によってはデバッカーからゲームプランナーへキャリアアップできるケースもあります。

業界未経験者は、まずは基礎知識や専門用語、ゲーム開発の流れなどを実務経験を通して見に付けることができる職種からのスタートもキャリア形成に役立つでしょう。

 

【あわせて読みたい】ゲームデバッカーについてはこちら⇓

 

他職種から転職する場合

 

同じゲーム業界で、他の職種からゲームプランナーへ転職したいという人もいるでしょう。

転職活動の際には、他の職種を通じて見えてきたゲームプランナーの魅力や、やりがいをアピールするとよいでしょう。

他職種へ挑戦したい場合は、自社でキャリアチェンジをするか、転職してキャリアチェンジをするか悩むかと思います。

転職を機に職種を変える人も多いため、自社ではなくなぜ他社でゲームプランナーをやりたいかも明確にしておくとよいでしょう。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみることもおすすめ

 

 

次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望のキャリアに転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

 

Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。

 

前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ

 

「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ

 

STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後にさらに具体的な悩みが出てきた場合は、市場動向や技術トレンドを網羅したIT専門のキャリアアドバイザーがあなたに合ったアドバイスをいたします。

たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

未経験でゲームプランナーへ転職成功させるポイント

 

ゲームプランナー 未経験

 

続いてゲームプランナーへ転職を成功させるためのポイントを解説します。

 

未経験でゲームプランナーへ転職成功させるポイント
  • 身だしなみや話し方に気を配る
  • 企業が見ているポイントを理解する
  • ゲーム業界・応募先企業への熱意をアピールする
  • 企業の収益アップに貢献できることをアピールする
  • 企画書の作成に力を入れる
  • 面接練習は入念に行う

 

ポイントを押さえて、未経験でも転職成功できるように動きましょう。

 

身だしなみや話し方に気を配る

 

選考を通過するためには、面接での身だしなみや話し方に気を配りましょう。

ゲームプランナーに限らず、面接には清潔感のあるスーツ姿で臨むことが基本とされています。

企業によっては私服での面接を行っている場合もあるため、その場合は派手な服装や清潔感に欠ける服装は控えましょう。

また、服装だけではなく声のトーンや話し方によっても、相手に与える印象は大きく変わります。

普段よりも声のトーンを少し上げることで明るい印象を与えたり、遅すぎない・早すぎないペースで話すことで、落ち着いた印象も与えられるでしょう。

 

【あわせて読みたい】面接時のスーツの選び方や身だしなみについてはこちら⇓

 

企業が見ているポイントを理解する

 

大前提として、企業がどのようなポイントに注目しているのか知っておきましょう。

企業が求めているのは「ゲーム業界や企業への理解」です。

特に、企業への理解の深さは志望動機に直結する部分ですので注意が必要です。

「なぜゲーム業界を志望しているのか」「なぜこの企業なのか」の2点は志望動機において最重要ポイントです。

 

【あわせて読みたい】企業分析のやり方はこちら⇓

 

ゲーム業界・応募先企業への熱意をアピールする

 

未経験からゲームプランナーになる場合は、ゲーム業界や応募先企業への熱意を伝えましょう。

採用する企業側としては、未経験者を採用するにあたって「すぐに辞めてしまわないか?」という不安を抱えていることも多いからです。

ただし、熱意をアピールする際に「とにかくゲームが好きです」と話しただけでは、説得力に欠けてしまいます。

より具体的に、ゲームプランナーになりたいと思った経緯や、なぜこの企業なのかという理由を重点的にアピールできるとよいでしょう。

 

【あわせて読みたい】ゲーム業界についてはこちら⇓

 

企業の収益アップに貢献できることをアピールする

 

ゲームプランナーの選考を通過するためには、あなたが企業の収益アップに対して、貢献していけることをアピールする必要があります。

ゲーム会社の多くは、ゲームプランナーの業務を通して、企業の売り上げに貢献できる人材を求めているからです。

たとえば、過去に販売や営業などの業務を経験し、マーケティングやビジネスに関するスキルが身についているなら大きなアピールポイントとなるでしょう。

そのほかにも、数字を分析するスキルやコミュニケーション力などに自信があるなら、積極的にアピールしましょう。

 

企画書の作成に力を入れる

 

ゲームプランナーの選考では、「ゲームの企画書」の提出を求めれられるケースが多いです。

多くの企業は提出された企画書をもとに、ゲームプランナーとして働くための企画力や技術力よりも、応募者の熱意をチェックしている傾向があります。

そのため、提出する企画書はしっかりと作り込みましょう。

ただし、企画書の内容が10ページ以上にわたる膨大な量だと、確認する採用担当者に負担がかかってしまうため注意が必要です。

 

面接練習は入念に行う

 

ゲームプランナーの選考に通過するためには、面接練習を入念に行っておきましょう。

面接で話す内容が頭に入っていても、実際に面接の場で話す際に「うまく話せない」となってしまう可能性が高いからです。

「うまく話せない」という状況を避けるためには、実際の面接を想定した模擬面接のような練習を重ねることが重要です。

「練習方法がわからない」「模擬面接の機会がない」という方は、無料で面接対策が受けられる転職エージェントの活用もおすすめします。

 

【あわせて読みたい】面接対策ガイドはこちら⇓

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

ゲームプランナーの平均年収

 

ゲームプランナー 未経験

 

Geekly(ギークリー)の独自データによると、ゲームプランナーの平均年収は約523万円です。

日本の平均年収と比較すると高い傾向にあることと、給与幅が広いことが特徴です。

これはゲームプランナーとしての実力や実績が年収に反映されやすい事や、企業の規模差によって生じていると考えられます。

 

年代別の平均年収

 

各年代別の平均年収も、Geekly(ギークリー)のデータから解説します。

 

20代の平均年収は約500万円

20代ゲームプランナーの平均年収は約500万円で、ゲームプランナー全体と比較すると若干低い傾向にあることがわかります。ゲームプランナーは経験の有無で年収が大きく変わることが要因だと考えられるでしょう。

プロジェクト全体を統括する役割を担うことから、20代でできるだけ多くのプロジェクトに携わり、成功体験を積んで業務の幅を広げることが30代以降の年収アップに繋がります。

 

30代の平均年収は約520万円

30代ゲームプランナーの平均年収は約520万円で、およそ全体の平均値に到達するのがこの年代であることがわかります。

ゲームプランナーは年齢よりも実力が重視される傾向にあるため、いかに実績を残して来たかが30代からの年収を分ける点が特徴です。高い売上を残せるようなゲームを制作した実績によって年収が左右されます。

また、会社の規模もゲームプランナーの年収に影響します。

 

40代の平均年収は約550万円

40代ゲームプランナーの平均年収は約550万円です。実績の他に、ディレクション能力やコミュニケーションスキルの有無も影響します。

これまでの実績から業務の幅を広げるほかに、先述したゲームプランナーの上位職種であるディレクター職やリードプランナーのようなポジションへのキャリアアップが年収を上げるひとつの方法です。

また、実績が十分にあれば人気作を多数リリースしているより規模の大きな企業への転職も年収アップにつながるでしょう。

 

【あわせて読みたい】ゲーム会社の年収・売上ランキング⇓

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

未経験からゲームプランナーに転職するための必要なスキル

 

ゲームプランナー 未経験

 

未経験からゲームプランナーに転職する際、資格は必須ではありません。ですが、以下のスキルが求められます。

 

未経験からゲームプランナーに転職するための必要なスキル
  • コミュニケーションスキル
  • マーケティングスキル
  • クリエイティブ力
  • マネジメントスキル

 

ゲームプランナーの面接では、資格よりもコミュニケーション力や企画力、業務への適正などが重視されます。

それぞれ詳しく解説します。

 

コミュニケーションスキル

 

ゲームプランナーは、ゲームの企画を作成し、社内向けに企画提案やプレゼンテーション等を行います。

ゲーム制作を行うチームメンバーに対して仕様書を作成し、どのようなゲームなのかを説明する必要もあります。

そのため、ほかの人に分かりやすく内容や設定を伝えられたり、納得させられるようなコミュニケーションスキルが必須になります。

一人で作業を行いたいという人よりも、企画者としてメンバーをまとめあげられるスキルが求められます。

 

マーケティングスキル

 

その企画がどのように会社に良い実績をもたらすのか、昨今のトレンドに合っているのか、等の分析を行いながら企画できるマーケティングスキルも必要となります。

どんなに革新的で創造性のあるゲームを企画できたとしても、それが世間に評価されないと会社の利益になりません。

数値やユーザー行動を分析して試算を立ててゲームを企画する必要があるため、論理的な分析力やマーケティングスキルが求められます。

 

クリエイティブ力

 

ユーザーの目線に立ちながら、新しいゲームを作るクリエイティブ力も必須です。

ありきたりな企画ではなく、時代に合った、ユーザーが心から楽しめるゲームを作り出すクリエイティブ力はゲームプランナーにとって欠かせないスキルです。

クリエイティブを養うために、日ごろから様々なエンタメに触れたり、他のゲームやトレンド情報を積極的に取り入れるようにしましょう。

 

マネジメントスキル

 

ゲームプランナーとして企画をまとめ、ほかのメンバーに指示するためのマネジメントスキルも重要です。

ゲームプランナーとして指示する立場でありながら、指示内容が曖昧だったり他人任せではチームメンバーの信頼も失ってしまいます。

どのような指示を出せば一人一人がスムーズに作業できるかを考えられるマネジメントスキルも、転職後は必要なスキルになります。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

未経験者がゲームプランナーの面接で失敗しやすいポイント

 

ゲームプランナー 未経験

 

ゲームプランナーの面接でよくある失敗として、上述の仕事内容や求人案件の年収の認識に相違がありスムーズに進まなかったというケースがあります。

また、多いものとしては以下3つが挙げられます。

 

未経験者がゲームプランナーの面接で失敗しやすいポイント
  • 実務経験やスキルの棚卸しができていなかった
  • 「勉強させてください」という姿勢で面接に臨んでしまった
  • 逆質問の対策をしていなかった

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

実務経験やスキルの棚卸しができていなかった

 

面接の前にこれまでの実務経験や自身のスキルを整理できていないと、面接で失敗してしまう可能性が高いです。

ゲームプランナーの面接では、「これまでの経験やスキルをゲームプランナーの業務に活かせます」というアピールをすることが重要だからです。

経験の棚卸しができていないと的確なアピールができないため、面接官はあなたの魅力を把握しきれません。

そのため面接での質問に対する回答の準備だけではなく、これまでの経験を振り返り、アピールできるポイントの整理も必ず行いましょう。

 

【あわせて読みたい】キャリアの棚卸しのやり方はこちら⇓

 

受け身の姿勢で面接に臨んでしまった

 

未経験からゲームプランナーを目指す人の中には、積極性をアピールしようとして「御社で勉強させてください」という姿勢で面接に臨んでしまう人がいます。

ところがゲームプランナーの中途採用を行う企業の多くは即戦力となる人材を求めているため、「勉強したい」という受け身の姿勢では採用されることは難しいでしょう。

面接官によっては、「勉強したいなら学校に通えばいいのでは?」と思われてしまうことも懸念されます。

上記のようなマイナス印象を与えないためには、未経験であっても「自身の経験を活かして応募先の企業に貢献できる」というアピールしましょう。

 

逆質問の対策をしていなかった

 

ゲームプランナーの面接では、多くの場合「最後になにか質問はありますか?」という逆質問の時間が用意されます。

この逆質問への対策をせず「特にありません」と回答してしまうと、面接官によっては「熱意や積極性に欠けるな」と思われてしまうことがあります。

そのため仕事内容や働き方、希望するポジションに関する質問などを事前に準備しておきましょう。

ただし、残業時間や年収などの質問ばかりをすると「待遇にしか興味がないのかな」と思われる可能性があるため、注意が必要です。

また、すでに面接で説明されている内容や、企業のホームページに記載されているような内容は質問しないようにしましょう。

 

【あわせて読みたい】逆質問について詳しくはこちらから⇓

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

ゲームプランナーからのキャリアパス

 

ゲームプランナー 未経験

 

ゲームプランナーになった後に目指せるキャリアパスとして、以下の2つの職種があります。

 

ゲームプランナーからのキャリアパス
  • シナリオディレクター
  • ディレクター

 

それぞれどのような職種か解説します。

 

シナリオディレクター

 

ゲームのシナリオ制作の工程における指揮官がシナリオディレクターです。

魅力的なゲームを制作するためには、ユーザーの需要を満たすシナリオが欠かせません。

シナリオディレクターはクライアントへのヒアリングを通して、ゲームのストーリー全体だけでなく、世界観やキャラクターの方向性を決める重要な役割を担います。

その内容に沿ったシナリオプロットを設計し、適したシナリオライターを選定・スカウトしたら、レギュレーションを作成してサポートやディレクションを行うのが仕事です。

またゲーム制作に携わる他部門との連携もシナリオディレクターの重要な役割です。

 

【あわせて読みたい】シナリオディレクターの仕事内容や求人例⇓

 

ディレクター

 

ゲーム制作において、現場を統括するのがディレクターです。

全体的な概要の責任者がゲームプロデューサーであるのに対し、制作の責任者がディレクターです。

制作のスケジュール調整や制作スタッフのフォロー、管理を担います。

さまざまなクリエイターと接する仕事であり、デザインやプログラムに対する深い知識があると円滑なコミュニケーションが取りやすくなるため、ゲームプランナーとしてのスキルが役立つでしょう。

制作スタッフや他部門と信頼関係を築くことで、ゲーム制作全体の進行をスムーズにできるのがディレクターです。

 

【あわせて読みたい】ゲーム業界の仕事についてはこちらから⇓

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

ゲームプランナーへの転職はIT業界に特化した転職のプロに相談!

 

 

未経験でゲームプランナーの面接を受ける際は、実務経験の棚卸しができていなかったり、十分な熱意を伝えきれないと失敗してしまう可能性が高いです。

ゲームプランナーの選考に通過するためには、熱意のアピールはもちろん入念な面接対策が欠かせません

また、企業によって選考や面接で重視されるポイントが異なるため、応募する企業に合った面接対策を行う必要があります。

 

「エンジニア経験を活かして上流工程に携わりたい」

「IT業界で転職して年収を上げたい!」

「もっと将来性の高い環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

ゲームプランナー 未経験

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら