Webデザイナーのキャリアパス9選!描き方や面接例文も紹介
Webデザイナーのキャリアパスについて悩んでいる人は多いかと思います。今回はWebデザイナーの9つのキャリアパスを面接例文とあわせてご紹介します。Webデザイナーに求められるスキル、将来性、キャリアパスの描き方をIT転職のプロが分かりやすく紹介します。
目次 [閉じる]
Webデザイナーの仕事内容とは?
Webデザイナーはその名の通り、WebサイトやWebサービスのデザインを担う職種です。
単純におしゃれなWebサイトをデザインするだけではなく、どんなユーザーでも用途の理解ができるWebデザインを作ることが求められます。
Webサイトの制作は、ディレクターがクライアントの要件定義を行いワイヤーフレームに落とし込み、デザイナーがWebサイトのデザインを作って、エンジニアがコーディングをして完成という流れが一般的です。
フローの真ん中で登場するWebデザイナーは「クライアントの要望を具現化できること」かつ「具現化したことをコーディングで実現できること」に配慮してデザインをしていく必要があります。
そのためWebデザイナーは、ディレクションの視点とコーディングの知識を持つことができれば、より重宝される存在になるでしょう。
Webデザイナーがキャリアパスを考える理由
Webデザイナーがキャリアパスを考えるべき理由は、以下の通りです。
・自分の市場価値を正しく把握することが出来る
・目指したいキャリアについて、何をすべきか明確になる
・キャリアの棚卸しを行うことで、自分の持っているスキルについて把握することが出来る
・現在の職場と理想の職場について比較することが出来る
・「なぜこのキャリアを目指したいのか」という志望動機が明確になる
キャリアパスについて考えることで、これまでの自分のキャリアと、キャリアの将来像の両方が明確になります。
転職を考えているかどうかにかかわらず、キャリアパスを考えることは自分のキャリアを見つめなおす良い機会だといえるでしょう。
自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
Webデザイナーのキャリアパス&面接例文9選
Webデザイナーから考えられるキャリアパスは以下の9つです。
- アートディレクター
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- Webディレクター
- Webエンジニア
- Webマーケター
- フロントエンドエンジニア
- フルスタックエンジニア
それぞれWebデザイナーからキャリアチェンジ、ステップアップするための面接例文とあわせてご紹介するのでぜひ参考にしてください。
アートディレクター
アートディレクターはWebサイトのビジュアルデザインを行う責任者です。
クライアントの要望を聞き取り、デザイナーを管理してデザインの方向性を決めていくため、基本的なデザインスキルはもちろん、コミュニケーション能力とスケジュール管理能力も必要となります。
Webデザイナーの経験が十分に活かされるポジションで、年収アップも見込めるでしょう。
アートディレクターの面接例文
これまでWebデザイナーとして、UI/UX設計からビジュアルデザイン、ブランディングに至るまで、幅広いプロジェクトに携わってまいりました。特にユーザー視点とビジネス要件のバランスを取りながら成果に繋げる過程に大きなやりがいを感じてきました。
今後は、これまでの経験を活かしながら、より上流からプロジェクト全体のクリエイティブを牽引するアートディレクターとしてのキャリアを築きたいと考えております。ビジュアルのクオリティ管理はもちろん、ブランド全体の世界観の統一といった役割を担い、御社の価値向上に貢献したいと考え、志望いたしました。
【あわせて読みたい】アートディレクターの詳しい解説はこちら⇓
UIデザイナー
UIデザイナーはUI(ユーザーインターフェイス)をデザインする職種です。
主にユーザービリティ高いサイト設計や、改善提案を行います。Webのデザインも担保した上で、どのようなユーザーが訪れても操作性が高いことが求められる現代のWeb業界で、注目が集まっているポジションです。
デザインスキルに加え、ユーザーが求めるものを調査する能力も求められるでしょう。
UIデザイナーの面接例文
これまでWebデザイナーとして、Webサイトのデザイン、LP制作、運用改善など幅広く携わってまいりました。その中で、ユーザーにとって「使いやすい体験」と「課題解決に直結するUI」を設計することに特に強い興味を持ち、自らユーザーフローを見直したり、ABテストの改善提案を行うなど、UIに関わる部分に積極的に取り組んできました。
UIは、単に美しさだけでなく、ユーザー行動の深い理解やデータ分析が求められる領域であり、そこに大きなやりがいを感じています。今後はUIデザイナーとして、ユーザー中心設計をベースに、プロダクトやサービスの価値を最大化できるデザインに注力していきたいと考えています。
【あわせて読みたい】UIデザイナーに転職する方法はこちら⇓
UXデザイナー
UXデザイナーはUIデザイナーの上位職種に該当し、UX(ユーザーエクスペリエンス)つまり「ユーザー体験」を設計する職種です。
製品やサービスを通じて、ユーザーが心地よさ、楽しさを得られる体験に誘導する機能を考えます。
SEO対策やサイト分析など、Webマーケティングの分野へ精通していることもスキルとして求められます。
UXデザイナーの面接例文
これまでWebデザイナーとして、Webサイトのデザイン、LP制作、運用改善など幅広く携わってまいりました。多くの案件を通じて、見た目の美しさだけでなく、「なぜこの構成がユーザーにとって最適なのか」「ユーザーはどこで迷ってしまうのか」といった設計の根本に興味を持つようになり、自然とUXの考え方を意識した制作に取り組むようになりました。
今後はUXデザイナーとして、ユーザーの行動や心理を深く理解し、体験全体を設計する視点でプロダクトに貢献していきたいと考えています。ユーザーリサーチやデザインプロセスを重視しながらプロダクトを磨いていきたく、チームとともにより良い体験を創出していきたいと考え、志望いたしました。
【あわせて読みたい】UXデザイナーに転職する方法はこちら⇓
Webディレクター
WebディレクターはWeb制作全般を管理する責任者です。
クライアントと制作現場をつなぐ役割を果たし、Web全般の知識とコミュニケーション能力を必要とするポジションになります。
Webデザイナーとして経験があるとデザイナー視点で制作指揮ができ、クライアントのデザインの要望を汲み取ったり、デザイナーやコーダーに的確な指示を出せたりします。
キャリアアップの視点でも有利に働くポジションでしょう。
Webディレクターの面接例文
これまでWebデザイナーとして、Webサイト制作やLP運用、UI改善などに携わってまいりました。その中で、単にデザインを作るだけでなく、「プロジェクト全体の目的達成にどう貢献できるか」を意識するようになり、クライアントやチームとの調整、進行管理などにも積極的に関わるようになりました。
特に、複数のステークホルダーと連携しながら課題を整理し、要件を定義して最適なアウトプットに導いていくプロセスにやりがいを感じるようになり、今後はWebディレクターとして、上流からプロジェクトをリードしていきたいと考えるようになりました。ディレクターとしても、現場の気持ちが分かる強みを活かしながら、チーム全体を前に進められる存在を目指したいと思っております。
【あわせて読みたい】Webディレクターの詳しい解説はこちら⇓
Webエンジニア
WebエンジニアはWebデザインをコーディングしたり、システムを組み込んでいったりする職種です。
コーディングのスキルを必要とします。コーディングの知識に加え、デザイン知識も備わっているエンジニアは、制作現場において大変希少な存在です。
Webデザイナーから転身してエンジニアに就くのは、必ず制作現場で重宝されるでしょう。
Webエンジニアの面接例文
これまでWebデザイナーとして、主にUI設計やHTML/CSSコーディングなどに携わってきました。その中で、ただ見た目を作るだけでなく、ユーザーの動きや機能面を自分の手で構築し、より一貫性のあるものづくりをしたいという思いが強くなり、JavaScriptやフロントエンド開発の学習を進めてまいりました。
特に、設計したUIを自ら実装して動かした際に、画面の動きやデータの流れを自分でコントロールできることに大きな達成感を覚え、この経験からWebエンジニアとしてプロダクトに深く関わっていきたいと考えるようになりました。
私もデザイン出身者として、デザイナーとエンジニアの橋渡しとなりながら、ユーザーに価値ある体験を届ける開発に貢献したいと考え、Webエンジニアを志望しております。
【あわせて読みたい】Webエンジニアの詳しい解説はこちら⇓
Webマーケター
Webマーケターはサイト分析やSEO対策、Web広告などでクライアントのサービスのマーケティングをサポートする職種です。
そのためWebマーケティングに関するスキルとコミュニケーション能力を必要とします。
マーケティングのためのサイト制作の提案などをするために、Webデザインの知識を活かすことが可能です。
しかし、ディレクターやエンジニアなどの職種に比べると、デザイナーの経験は活かしにくい職種かもしれません。
Webマーケターの面接例文
これまでWebデザイナーとして、LP制作やWebサイトの改善、SNSクリエイティブの制作などに携わってきました。その中で、見た目の美しさや構造を整えるだけでなく、「どうすれば成果につながるのか」「なぜこのデザインがCVに貢献するのか」といったマーケティング視点への関心が強くなりました。
実際に、広告バナーやLPのABテストに参加した際、仮説を立てて検証し、数字として成果が見える過程に大きなやりがいを感じ、「ユーザー理解とデータに基づいた戦略設計」に携わるWebマーケターを目指したいと考えております。
【あわせて読みたい】マーケターの詳しい解説はこちら⇓
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアはWebサイトのフロントエンドを開発・実装する職種です。
HTMLやCSS、JavaScriptなどのコーディングスキル、ライブラリやフレームワークの知識が求められます。
ユーザーが直接触れる部分を担うため、Webデザイナーとして培ったデザインの知見も役立てることができるでしょう。
フロントエンドエンジニアの面接例文
これまでWebデザイナーとして、WebサイトのUI設計やコーディング、運用改善に携わってきました。特に、HTML/CSSやJavaScriptを用いた実装にも関わる中で、単に見た目を作るだけでなく、ユーザー体験を実現する設計・構築に強い関心を持つようになりました。
そこでフロントエンド技術の学習を進め、個人での開発や模擬プロジェクトなどを通して、UIとコードを結びつけた実装のスキルを身につけてきました。デザイナーとしての経験を活かしながら、「ユーザーにとって心地よく、かつ再利用性や保守性の高いUI」を構築できるエンジニアとして成長していきたいと考えています。
【あわせて読みたい】フロントエンドエンジニアに転職する方法はこちら⇓
フルスタックエンジニア
フルスタックエンジニアとは、開発におけるすべての工程を1人で行うことができるエンジニアを指します。
デザインに加え、JavaScriptやPHPなどのプログラミングスキル、MySQLなどのデータベースのスキル、WindowsやLinuxなどのOSのスキル、AWSなどのクラウドのスキルといった、多岐に渡って高いレベルのスキルが求められます。
Webデザイナーとして活躍するなかで、多様なジャンルの仕事に携わり、業務の幅を広げることで目指せるようになるでしょう。
フルスタックエンジニアの面接例文
これまでWebデザイナーとして、デザイン、サイト改善などに取り組む中で、「ユーザーに届くプロダクトを、もっと広い視点で作りたい」という想いが強くなり、フロントエンドだけでなくバックエンドやインフラ領域まで学び始めました。
特に、個人開発を通じてデザインから開発・公開までを自分で担えることに大きなやりがいを感じました。
この経験を通して、ユーザー体験・機能性・拡張性を総合的に考えながら、プロダクトの全体設計に関われるフルスタックエンジニアとしてキャリアを築いていきたいと考えるようになりました。
【あわせて読みたい】フルスタックエンジニアの詳しい解説はこちら⇓
\ キャリアのお悩みを解決! /
Webデザイナー経験から得られるスキル
Webデザイナーはデザインソフトを操作するスキルはもちろん、キャリアを重ねていくとサイト制作全体の流れも理解していきます。
得られるスキルは、以下のように考えられます。
Webデザイナーの必須スキル
・デザインセンス
・デザインソフト(Illustrator、Photoshopなど)の操作技術
Webデザイナーはやはりデザインセンス、技術力が必須スキルとなります。どのようなWebサイトをデザインするのかにより、必要とされる技術も異なります。
色彩、レイアウトなど視認性を向上させるデザインの基礎知識はもちろん、ユーザーの動きを考えたUI/UXの基礎知識も必要です。
また、アイデアを制作物に落とし込むためのデザインソフトを操作する技術も欠かせません。これからWebデザイナーを目指す人やIllustrator、Photoshopなどツールに慣れることも必要になります。
Webデザイナーのキャリアを重ねることで得られるスキル
・ユーザビリティの高いWebデザイン
・コーディングに配慮したWebデザイン
・サイト制作全体の流れの把握
Webデザイナーは、常にユーザー目線でデザインをしてクリエイティブに落とし込むことが必要とされます。
キャリアを重ねることで、経験とともにユーザーにより良いサイト作りを把握でき、ユーザビリティの高いデザインやコーディングに配慮いたデザインを作り出すスキルが向上します。
また、サイト制作全体の流れを理解することで、プロジェクトの進行管理やチームマネジメント力にも役立つでしょう。
求められるスキルの変化
近年の傾向として、Webデザイナーに求められるスキルはデザインツールによるデザインやコーディングだけにとどまらなくなっています。
その背景にあるのがSNSの普及です。
SNSの投稿やサムネイルの作成を請け負うWebデザイナーが増加しており、求められるスキルが多様化・高度化した結果としてSEO、UI・UXのデザイン、Webマーケティングの知識を持った人材に需要が集まるようになったのです。
引き続き需要が拡大する一方で、トレンドの技術をキャッチアップできる人材の市場価値が高まることが予想されます。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
Webデザイナーのキャリアパスの描き方
Webデザイナーからどのようなキャリアパスを歩めばよいのか悩んでいる人も多いかと思います。
Webデザイナーのキャリアパスの描き方は以下の通りです。
- ①現状のスキル・市場価値を把握する
- ②キャリアアップかキャリアチェンジか考える
- ③自分に合った業界・職種を見つける
- ④キャリアアップ・キャリアチェンジに向けて動く
具体的にどのように考えていけばよいか説明します。
①現状のスキル・市場価値を把握する
Webデザイナーはクリエイティブな業務で、自分がデザインしたものが世に出ているという実感もしやすく、とてもやりがいのある職種です。
しかし、Webデザイナーとして長く続けていくには「年収が上がりにくい」という声も多くあります。
Web制作にあたるポジションの中で、デザイナーは「作業者」という下流工程のポジションとなるために、ディレクターなど上位ポジションの職種に比べると元々年収が低めです。
今後のキャリアをどのように積み上げるか考えるためには、まず自分のスキルの棚卸しや市場価値を把握しましょう。
市場価値を把握することで、今後Webデザイナーとしてキャリアアップしていくのかキャリアチェンジするべきなのかを判断する材料になります。
年収診断では、同じ年代・職種と比べた自分の市場価値を知ることができます。現状の位置を把握するためにもぜひ以下から診断してみてください。
\ 簡単3分で適正年収が分かる! /
②キャリアアップかキャリアチェンジか考える
Webデザイナーとしてキャリアを重ねていくと、「キャリアアップするのか」「キャリアチェンジするのか」という選択肢を考える人もいるでしょう。
それぞれの違いは以下の通りです。
Webデザイナーとしてキャリアアップする
キャリアアップは、そのキャリアのまま上位ポジションへ進むことを指します。
Webデザイナーのキャリアアップなら、サイトのデザインのベースを決めるトップデザイナーの他に、チームリーダーやマネージャーなどデザイナーのマネジメント職が考えられるでしょう。
キャリアアップは同じ会社の中で目指すことも可能ですが、経験を活かして同じデザイナーポジションに転職すると、年収アップにつながる可能性があります。
Webデザイナーからキャリアチェンジする
キャリアチェンジはデザイナーではない職種に就くことを指します。例えば同じWeb業界の中でディレクターやエンジニアになったり、まったく違う業界で違う業種に就くこともキャリアチェンジです。
Webデザイナーとしてのスキルに伸び悩んだり、経験を活かして年収の大幅アップを目指したりする場合は、キャリアチェンジを選択することも一手でしょう。
キャリアアップするにも、キャリアチェンジするにも、Webデザイナーとして得たスキルや経験は大いに役立てることが可能です。
「デザイナーとしてのスキル」を活かすのか、「Webスキル」を活かすのか、今後進みたいキャリアについて改めて考えてみましょう。
③自分に合った業界・職種を見つける
キャリアアップか、キャリアチェンジか考えられたら自分に合った業界・職種を探してみましょう。
現在の職場でキャリアアップを目指す人は、どのようにキャリアアップできるか社内の評価制度から目標を定めましょう。
他の業界・職種で自分のキャリア形成する場を考えたい人は、業界・企業研究が必要です。業界研究は以下の流れで行います。
①転職の軸を決める
②業界の知識を深める
③興味のある業界の絞り込み
また自分の志向性や適性合った仕事は仕事タイプ診断からも知ることができます。どのような企業が自分に向いているのか知りたい人は、ぜひ以下から試してみて下さい。
【あわせて読みたい】転職に役立つ業界研究のやり方はこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
④キャリアアップ・キャリアチェンジに向けて動く
自分の目指したいルートが定まったらキャリアアップ・キャリアチェンジに向けて動き出しましょう。まずは求人情報を見て目指したい会社を探したり、職務経歴書などの書類の準備が必要です。
「何から動きだしたら分からない」「一人で転職活動をするのが不安」という人は、エージェントに相談がおすすめです。
多数の求人情報を扱っており、転職に関するアドバイスを無料で受けられるため、漠然とした悩みでも相談したいという人は以下から登録が可能です。
現在のWeb業界の市場動向と将来性
ここでは現在のWeb業界の市場動向と将来性について解説していきます。
今後もWebデザイン業界でキャリアを積んでいきたいという人は業界の動きや、将来性についても注目していきましょう。
Webデザインの市場動向
経済産業省の調査によれば、BtoC(消費者向け電子商取引)の市場規模は20.7兆円、BtoB(企業間電子商取引)の市場規模は372.7兆円とそれぞれ右肩上がりで推移しています。
BtoCの中ではデジタル系分野は12.38%と大きな伸長を見せており今後も拡大する予想です。
参考:経済産業省『令和3年度電子商取引に関する市場調査』
Webデザインの将来性
インターネット広告費の増加もデジタル化社会を象徴しており、デジタルコンテンツの需要拡大でWebデザイン関連市場も成長を続け、将来性が期待されています。
しかし、現在AIによるWebデザインの活用も増えており、Webデザインスキルを極めていくにはデザインの基礎知識だけでなくツール活用の技術職、ユーザビリティを考慮したデザイン制作などの技術力もますます必要になります。
AIに仕事を奪われないためにもAIをうまく活用する側に回り、個人のスキルもブラッシュアップしていくことが必要とされます。
\ IT業界・職種の最新情報が満載! /
Webデザイナーの転職成功事例
ここでは実際にGeeklyをご利用で転職を成功された方の事例をご紹介します。
Webデザイナーとして今後のキャリアに悩む人はぜひ参考にしてください。
Web制作会社へ転職された事例
業種:Web制作→Web制作
年収:50万円アップ
転職理由:スキルアップのため
こちらの方はWebサイト制作においてプレゼン提案、設計、制作まで一貫して携わっていらっしゃいましたが、スキルアップのために転職活動に踏み切り、約2か月で内定を獲得されました。
年収は50万円アップとなり、前職のスキルを活かして同じWeb制作会社への入社を決められています。
事業会社へ転職された事例
業種:IT→メーカー
年収:150万円アップ
転職理由:社内体制の変更、スキルアップのため
こちらの方はマーケティング支援会社でWebサイトデザインやコーディングをご経験されていましたが、社内体制の変更とスキルアップのために転職活動に踏み切り、約3か月で内定を獲得されました。
年収は150万円アップとなり、前職のスキルを活かしてメーカーのWebデザイナーポジションへの入社を決められています。
Webデザイナーのキャリアパスを知って転職に活かそう
WebデザインというWeb制作のベースを担っている職種だからこそ、Webデザイナーには多くのキャリアパスが考えられます。
Webデザイナーとしての実績や経験に自信が出てきたら、ぜひキャリアパスを考えて転職に挑戦してみてはいかがでしょうか。
「Webデザイナーとしてもっとキャリアアップしたい」
「Webデザイナーとしてのキャリアパスを考えたい」
「もっと自分に合った環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 履歴書の写真サイズが違う!小さい、合わない時の対処法を解説
- 2025/8/15
-
- 面接の志望動機例文を解説!長さ・話し方・作り方の注意点は?
- 2025/8/13
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22