転職活動何から始める?まずやることリストと転職の注意点を一覧で解説
この記事では、転職活動の始め方や全体の流れや転職活動を始める際の注意点について解説します。「今の仕事に不満を感じているが何から始めたらいいかわからない」と悩む方、初めての転職を検討する方は参考にしてください。
目次 [閉じる]
【何からしたらいいかわからない方向け】転職活動でまずやることリスト
転職活動はまず何から始めるのか悩む方向けに、書類作成などの事前準備よりも前に確認しておきたいことを解説します。
・転職活動の流れ・期間を把握する
・転職市場をリサーチする
・自分に向いている仕事を知っておく
これらの確認をしてから、事前準備を開始しましょう。
転職活動の流れ・期間を把握する
「転職活動」とはどのような流れで進み、そのくらいの期間を要するのか、全体像を把握しましょう。
準備開始から転職先へ入社するまでの期間は、およそ3ヶ月から6ヶ月程度が一般的です。退職時期を決めてから逆算して事前準備を始めましょう。
事前準備の流れと各工程の所要期間は次の通りです。
①退職時期を決める
まずは退職時期を決めます。繁忙期や携わっているプロジェクトの最中などは避け、引継ぎの時間が十分にとれる時期を設定しましょう。
転職活動にかかる期間をふまえると、早くても3ヶ月から6ヶ月後以降ということになります。
②事前準備(約1ヶ月)
・自己分析・キャリアの棚卸しを行う(1週間)
・業界・企業研究を行う(1週間)
・転職の軸を決める
・応募書類の作成(2週間)
上記のとおり、準備期間はおよそ1ヶ月程度です。自己分析やキャリアの棚卸し、情報収集などを含めて2週間程度で転職軸を明確にします。
書類作成は、志望動機など応募する企業によって異なる部分は書き換えが必要となるため、その後の応募まで含めておよそ2週間程度みるとよいでしょう。
③転職活動(約2~5ヶ月)
・応募
・選考・面接(1ヶ月~3ヶ月)
・内定・退職・入社手続き(1ヶ月~2ヶ月)
在職中の転職活動であれば、面接日の調整等で時間がかかることもあるでしょう。
退職の際には引継ぎ期間が発生しますので注意が必要です。また、有給休暇の消化などもあれば計算に入れます。
転職市場をリサーチする
転職市場の動向をかるくリサーチしておくと、スムーズに転職活動を進めることができます。
たとえば以下のような情報を収集するのがおすすめです。
・業界ごとの年収相場・将来性・働き方
・自分の経験・スキルがどこで活かせるか
・どのような職種やスキルの需要が高いか
転職市場での市場価値は、適正年収を把握しておくことで現在の自分の立ち位置を知ることができます。
あらかじめ目安を知っておくことで、転職活動での迷いを減らせるでしょう。
\ 簡単3分で適正年収が分かる! /
「IT人材 仕事タイプ診断」で自分に合った働き方を探す
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
Geekly(ギークリー)の「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
転職活動の事前準備チェックリスト一覧
転職活動の事前準備を5つの項目ごとに解説します。
- 自己分析・キャリアの棚卸し
- 転職の軸を決める
- 業界・企業研究
- スケジュールを立てる
- 履歴書・職務経歴書を作成する
それぞれの項目を、チェックリストでも確認しましょう。
①自己分析・キャリアの棚卸し
転職活動を始める前に、自己分析・キャリアの棚卸しをすることが重要です。転職へのビジョンが曖昧なまま転職活動を始めてしまうと、選考を通過できない恐れがあります。
以下のポイントを抑えるのがコツです。
・将来の自分のビジョン
・今までの実績や獲得してきたスキル、自分の得意なこと
・仕事をする上で心がけている行動や工夫
・自分が気持ちよく働ける環境
・自分が仕事で重視したいこと
自己分析・キャリアの棚卸しを通して、自分が仕事において大切にしたいものを明確にしましょう。
【自己分析・キャリアの棚卸しのチェックリスト】
・これまでの仕事内容や実績を書き出した
・やりたいことを言語化した
・得意なこと・苦手なことを整理した
・転職で実現したいこと(ライフスタイルや働き方)を考えた
②転職の軸を決める
自己分析で見つけた仕事で重視したい点を参考に、転職の軸を決めましょう。
転職の軸に沿った求人を探す際は、志望業界を絞りすぎないことが重要です。
志望業界を絞りすぎてしまうと、本来自分に向いていた求人を見逃してしまう可能性があるため、譲れない条件だけでなく譲れる範囲も明確にしておくことをおすすめします。
自身の経験やスキルが活かせそうな業界を広めに捉え、転職の軸に合うような求人を探しましょう。
【転職の軸のチェックリスト】
・なぜ転職したいのかを説明できる
・目指したい業界や職種の方向性が決まった
・譲れない条件と譲れる範囲をリストアップした
【あわせて読みたい】転職の軸の回答例はこちら⇓
③業界・企業研究
転職の軸が定まったら業界・企業研究をしましょう。
業界・企業研究には以下のものが活用できます。
・転職サイト
・転職エージェント
・転職イベント
・ビジネスSNS
・コーポレートサイト
・業界新聞・専門誌
特に転職エージェントでは、自身のキャリアやスキル、特徴に合った求人を転職のプロが紹介してくれます。
1人で転職活動を進めるのに不安を感じる方には、転職エージェントの利用がおすすめです。
【業界・企業研究のチェックリスト】
・気になる業界・会社の情報をまとめた
・オンライン・オフライン両方で情報収集した
【あわせて読みたい】企業研究のアンケート結果はこちら⇓
④スケジュールを立てる
転職の方向性が定まったら、冒頭で解説した転職に必要な期間と照らし合わせて、自分のスケジュールに落とし込みましょう。
退職希望時期を決めたら、逆算していつまでに何をするかを決めます。
働きながら転職活動する場合はスケジュール調整が重要です。また、スムーズに進めるためには同僚や先輩への相談は避けましょう。
【スケジュールのチェックリスト】
・具体的な転職希望時期を決めた(例:〇月中に内定)
・平日と休日それぞれで使える時間を考えた
・上司や同僚への報告は”退職が決まったタイミング”だと確認した
・退職に向けて必要な準備もリスト化した
【あわせて読みたい】働きながら転職するためのコツはこちら⇓
⑤履歴書・職務経歴書を作成する
応募する求人を決めたら、履歴書、職務経歴書を作成します。
履歴書は自身のプロフィールや志望動機、自己PRを記載する書類です。書きやすいフォーマットのものを選び、空欄が目立たないように記入しましょう。
職務経歴書は自身の経歴や実績、スキルなどを1〜2枚にまとめるのが一般的です。志望企業で活かせる経歴やスキルを重点的に記入しましょう。
【履歴書・職務経歴書のチェックリスト】
・最新の情報で応募書類を作成した
・誤字脱字チェックやアピール項目の工夫をした
・第三者にチェックしてもらった
【あわせて読みたい】応募書類の添削サービスはこちら⇓
事前準備が終わったら?転職先に入社するまでの5ステップ!
事前準備が終わったら、実際に企業へ応募し選考へと進みます。
ここでは、企業への応募から転職先入社までのステップを5つに分けて紹介します。
- 軸に合った企業を探し応募する
- 選考・面接を受ける
- 内定手続き
- 現職へ退職を伝える
- 転職先企業へ入社
流れを把握して、安心して転職活動を始めましょう。
STEP1 軸に合った企業を探し応募する
転職の事前準備が終わった後、希望条件に合う企業を探し応募します。履歴書や職務経歴書など、応募に必要な書類を揃えて応募しましょう。
なお、企業側は必要な人員を確保した時点で採用募集を打ち切ります。
そのため、魅力的な求人を見つけた場合は早めに応募するようにしましょう。
STEP2 選考・面接を受ける
必要書類を企業に送ると、書類選考や面接が始まります。
内定決定までには書類選考と面接を約2回〜3回通過する必要があります。
模擬面接などの選考対策を行い、本番で自分をアピールできるようにしましょう。
【あわせて読みたい】面接対策ガイドはこちら⇓
STEP3 内定手続き
無事に選考を通過できたら、企業から内定連絡が届きます。条件や業務内容、入社日などをしっかり確認し、問題がない場合は内定手続きへ進みましょう。
また、内定連絡を受けたものの入社を保留にしたい場合は、内定連絡を受けた時に入社意思があることは伝えておきましょう。
入社を決めた際には、内定承諾書を企業へ返送する必要があります。
【あわせて読みたい】内定承諾メール例文はこちら⇓
【あわせて読みたい】内定辞退メール例文はこちら⇓
STEP4 現職へ退職を伝える
転職先への入社が決まったら、現職の会社に退職を伝えなければなりません。
退職日は、退職の意志を伝えてから1〜2ヶ月後に設定することをおすすめします。業務の引き継ぎや後任探し、あいさつ回りなどを余裕を持って行えるように、退職日を決めましょう。
【あわせて読みたい】退職面談についてはこちら⇓
STEP5 転職先企業へ入社
現職を退職したら、転職先企業へ入社します。
退職してから転職先企業へ入社するまで空白期間がある場合、健康保険や年金の手続きが必要になる可能性があります。
また、転職先企業へ入社する際に、雇用保険被保険者証や源泉徴収票、年金手帳などの提出が求められる場合があります。
入社前に企業側へ必要書類の確認をするようにしましょう。
【シチュエーション別】転職活動で困ったときの対処法
事前準備や選考対策をしっかり行っていても、転職活動がスムーズに進むとは限りません。
ここでは、転職活動中に困ってしまった場合の対処法を、シチュエーション別で紹介します。
- ・転職すべきかわからないとき
- ・転職で「やりたいこと」がわからないとき
- ・未経験業界に挑戦したいけどスキルがないとき
- ・転職活動のモチベーションが下がっているとき
- ・転職活動に関する疑問があるとき
- ・転職活動のサポートをしてほしいとき
転職活動には不安が多い部分もあるので、ご自身のお悩みに沿って参考にしてみてください。
転職すべきかわからない
初めての転職なら、転職すべきかどうかまだ迷っている方もいらっしゃるかもしれません。
転職をおすすめできるのは、自分の市場価値を把握していて即戦力として活躍が期待できる方です。
また、転職軸が定まっている方、キャリアビジョンが明確な方もミスマッチを起こすリスクが低いため、転職活動を進めて問題ないでしょう。
一方で、キャリアの棚卸しが不十分な方は転職を急がない方がよいかもしれません。
退職理由が現職への不満などネガティブな理由しか思いつかない方も注意が必要です。
逃げの転職になってしまうと後々のキャリア形成にも悪影響を及ぼすため、仮に不満が転職理由であったといてもポジティブに言い換え「転職先で何を実現したいか」という観点で改めて転職活動を進めましょう。
【あわせて読みたい】退職理由についてはこちら⇓
転職で「やりたいこと」がわからないとき
転職で「やりたいこと」がわからない場合は、自己分析を見直してみましょう。
自身の強みや価値観、キャリアプランなどを改めて考え直すことは、転職の軸や志望動機の明確化に役立ちます。
【あわせて読みたい】転職したいけどやりたいことがない時の対処法はこちら⇓
未経験業界に挑戦したいけどスキルがないとき
未経験業種に挑戦したいけどスキルがない場合は、スキルアップや資格取得を考えましょう。
挑戦したい業界や希望転職先に必要なスキルや資格を取得することは、選考を有利に進めることや自身のスキルアップにつながります。
【あわせて読みたい】年齢別の未経験転職についてはこちら⇓
転職活動のモチベーションが下がっているとき
転職活動のモチベーションが下がっている場合は、リフレッシュしてみましょう。
転職活動中は現職や普段の生活に加え、面接や書類作成をこなさなければならないため、ストレスが溜まりやすいです。
ストレス発散のための時間を定期的に確保し、趣味や旅行などを楽しんで気分転換を行いましょう。
【あわせて読みたい】転職でモチベーションが下がったときの対処法についてはこちら⇓
転職活動に関する疑問があるとき
転職活動に関する疑問がある場合は、転職経験のある知人や友人に質問してみましょう。
具体的なエピソードを聞くことで、転職活動を成功させるまでの道筋がイメージしやすくなります。
転職活動のサポートをしてほしいとき
転職活動のサポートをしてほしい場合は、転職エージェントやキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
転職エージェントのサービスは転職すべきかどうか迷っている段階であっても受けるられるため、以下のような方にもおすすめです。
・まずは自分の市場価値を知りたい
・どんな求人があるか見てみたい
・情報収集だけしておきたい
・転職活動の進め方だけ知っておきたい
転職のプロに相談することで、求人情報の収集方法や選考の進め方、面接対策など、さまざまなアドバイスを受けられます。
本格的に転職活動を始めてから内定獲得までのサポートも、プロのキャリアアドバイザーにお任せください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
【新卒就活と違う?】初めての転職活動なら注意すべきポイント
転職活動が今回で初めてという方もいらっしゃるでしょう。
新卒時の就活との違いから注意点を解説します。
- ・評価の対象が変わる
- ・内定の意思決定は約1週間
- ・時期に注意
- ・引継ぎも忘れずに
評価の対象や内定期間などが異なるので、事前にシミュレーションをして臨みましょう。
評価の対象が変わる
就活ではポテンシャルが重視されていましたが、転職活動において評価対象となるのはスキル・実績です。
つまり「何ができるのか」という点を企業は知りたがっています。
冒頭で自己分析・キャリアの棚卸しを事前準備の中でもまず最初に行うべきとお伝えしましたが、このためです。
まずはじめに何ができるかを全て書き出してリストにしておき、応募する企業によって「何を求められているか」に沿って適したスキル・実績をピックアップしましょう。
例えば募集要項に明確なプログラミングスキルのレベルが記載されている企業にマネジメントスキルをアピールしても、必ずしも評価してもらえるとは限りません。
「何ができるのか」はできる限り詳しく、数字や固有名詞を用いて伝えるようにします。
ポータブルスキルが評価対象になることも
20代ではまだポテンシャルも加味される場合がありますが、30代以降の転職ではいかに即戦力となれるかをアピールする必要があります。
その場合では、アピール材料となるのは同業・同職種の経験に限らないことも考えられます。例えば「課題解決力」「論理的思考力」「リーダーシップ」といったポータブルスキルと呼ばれる汎用的なスキルも評価対象になるということです。
企業が求める人物像と自分の強みがいかにマッチするかを軸として、志望動機や自己PRを作成すると一貫性をもたせることができます。
内定の意思決定は約1週間
転職活動では、内定通知を受けてからの回答期限が1週間程度と就活に比べて短いことが一般的です。
そのため、転職活動のスケジュール調整に注意しましょう。
第一志望の結果が分かる前に第二志望の企業から回答を迫られてしまうなど、肝心なタイミングで困ることになってしまいかねません。
特に在職中に転職活動を行う場合では、スケジューリングが最重要事項のひとつだと考えましょう。
【あわせて読みたい】内定を承諾するか悩んだときの判断軸についてはこちら⇓
時期に注意
在職中の転職活動でもう1つ注意すべき点が、退職時期です。
会社によって繁忙期は異なりますので、できる限り迷惑がかからない退職時期を選ぶようにします。
例えばプロジェクトの途中や、同じ部署の人が退職した直後、退職交渉をする上司が忙しいタイミングなどは避けるべきです。
引き留めにあって難航する可能性も踏まえて慎重に時期を選びましょう。
引継ぎも忘れずに
現職では、退職時期の決め方と同様に引継ぎのスケジュールも大切です。
もしも同業界での転職となれば、転職先に入社後も現職と関わる可能性があることを忘れてはいけません。
しっかりと余裕をもったスケジュールで引継ぎを行い、遺恨を残さずに退職できるよう注意を払うのは最低限のマナーです。
転職準備より前にできる!転職成功のための取り組み
転職を考え始めたら、具体的な転職準備を始める前にもできることがあります。
- ・実績をあげる
- ・人脈を広げる
- ・業務内容や実績を言語化する
実際に転職活動を始めたらスムーズに進めるために日常の業務で次のことを心がけるとよいでしょう。
実績をあげる
転職活動ではスキルや経験がアピール材料になります。
名前や数字などスキルレベルが伝わりやすい実績があればより効果的にアピールできるでしょう。
例えば携わったプロジェクトの規模(人数)、期間、扱えるツール、マネジメントしたチームの人数、目標に対する達成率などです。
取得した資格や勉強中の資格が評価されることもあります。
日常的にスキルを磨く意識を持ち、仕事の幅を広げたり、責任あるポジションに挑戦するなど「実績」を積む意識を持つのが大事です。
人脈を広げる
人脈は転職活動に役立つことがあります。
先輩や同僚だけでなく、クライアントの他にプライベートも含めて人脈形成を意識しましょう。
社会人サークルや異業種交流会などに参加するのもひとつの方法です。
例えば業界の情報をもらえたり、リファラル採用の声が掛かることもあります。
業務内容や実績を言語化する
面接では現在の業務内容や実績を聞かれることが多くあります。
話した内容を深堀されても問題ないように、日ごろから業務内容を言語化できるようにしておきましょう。
また実績については具体的な数値を用いて話すと面接官もイメージしやすく、より良い印象になります。
転職活動を始めるときのQ&A
転職活動を始めるとき、まだたくさんの疑問があると思います。
ここでは、転職活動を始めるときに挙げられる疑問について解説していきます。
Q.転職活動を始める際の6つの不安とは?
A.主に挙げられる6つの不安は以下の通りです。
- ・自分が転職できる気がしなくて不安
- ・理想の企業・業種に転職できるか不安
- ・働きながら転職活動ができるか不安
- ・年齢や家庭状況によって転職できるか不安
- ・すぐに転職ができるか不安
- ・書類や面接でアピールすることがなくて不安
書類や面接、企業選びにおける不安は、自己分析などの準備を行ったうえで払拭できない場合はプロのエージェントに相談するのもひとつの手です。
働く環境やライフワークバランスなどは企業によって感じる点が違うので、面接の際にすり合わせるようにしましょう。
Q.仕事をしながら転職活動をするときの注意点って?
A.できるだけ他言しないようにしましょう。
転職活動を止める権利は会社にはありませんが、転職活動をしていることが周囲にバレてしまうことで会社にいづらくなったり気まずい思いをすることもあるかもしれません。
内定後も内定先の企業は現職には伝えない方がおすすめです。
Q.20代での転職はなにから始めたらいい?
A.まずは自己分析とキャリアの棚卸しをしましょう。
若手での転職で自分のスキルに不安があったとしても、やることは「転職活動の事前準備チェックリスト一覧」でご紹介した内容と同じです。
特に第二新卒など、経験が浅くてもポテンシャルで採用してもらえる求人も多くあります。
自己分析した上で、自分が転職で叶えたいことを明確にしましょう。
Q.転職面接のコツは?
A.明るく理論立てて話すことを意識しましょう。
転職活動を始める方の中には「面接が苦手」という方もいるかと思います。
転職面接では、ハキハキと明るい話し方で、それでいて順序立てて質問に答えると好印象になります。
面接前にある程度どのような内容をどのような順番で話すか考えておきましょう。
転職のプロと伴走してスムーズに転職活動を進めよう
転職活動をより効率的に進めるために、企業に応募する前に入念な事前準備をすることが重要です。
自己分析や業界研究を徹底し、希望企業への内定を目指しましょう。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとモダンな環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18
-
- 大阪のIT企業ランキング!有名企業やホワイト企業など項目ごとに網羅的に紹介
- 2025/7/14