テクニカルサポートのキャリアパスとは?将来性やキャリアパス例も紹介
今回はテクニカルサポートのキャリアパスや仕事内容、将来性や具体的なキャリアパス例について解説していきます。テクニカルサポートをやめとけと言われる理由も紹介しているので、テクニカルサポートからのキャリアパスを考えている方はぜひ参考にしてみてください。
目次 [閉じる]
テクニカルサポートのキャリアパス例
顧客へ商品説明や、トラブル対応を行うテクニカルサポートのキャリアパス例をご紹介します。
- キャリアパス例①マネジメント職
- キャリアパス例②セールスエンジニア
- キャリアパス例③システムエンジニア
- キャリアパス例④プログラマー
- キャリアパス例⑤転職
それぞれテクニカルサポートからどのようなキャリアパスが描けるのか、解説します。
キャリアパス例①マネジメント職
テクニカルサポートとして年収アップを目指すのであれば、サポートチームのリーダー職を目指すキャリアパスがあります。
例えば技術スキルを証明するための関連資格の取得、マネジメントの知見を身につけるなどの方法で目指すことが可能です。
マネジメント職を経験すると、キャリアアップにも繋がるため、年収アップを望めます。
【あわせて読みたい】マネジメントスキルを転職でアピールする方法はこちら⇓
キャリアパス例②セールスエンジニア
エンジニアの知見や営業の経験などがあれば、テクニカルサポートで得た自社製品やサービスへの深い理解も活かせるセールスエンジニアもおすすめです。
ITに関する高度なスキルが求められるため、キャッチアップは欠かさず、提案力やコミュニケーションスキルも磨くとよいでしょう。
【あわせて読みたい】セールスエンジニアについてはこちら⇓
キャリアパス例③システムエンジニア
現場での仕事に興味を持ち、技術を極めるキャリアパスもあります。
ITスキルはもちろん、論理的思考や問題解決力が活かせるのがシステムエンジニアです。
システムエンジニアの仕事内容は幅広く、キャリアアップするほど技術力だけでなく対人スキルも求められます。
テクニカルサポートとして身につけたスキルのなかで、強みとしてアピールできるスキルや経験を探しましょう。
【あわせて読みたい】システムエンジニアについてはこちら⇓
キャリアパス例④プログラマー
プログラマーはさらに専門職です。
プログラミング言語のスキルは欠かせませんし、システムアーキテクチャやミドルウェアの知識も求められます。
特別な資格や学歴は必要ありませんが、基本的なIT知識が身につくテクニカルサポートでの経験が活かせるでしょう。
【あわせて読みたい】プログラマーに向いている人の特徴はこちら⇓
キャリアパス例⑤転職
テクニカルサポートとして年収アップを目指すのであれば、より年収の高い企業へ転職する方法があります。
比較的年収の水準が高い傾向があるのが外資系企業ですが、企業規模や本人のスキルによっても異なります。
目指す年収がある、キャリアプランを相談したいという方はぜひ転職エージェントにご相談ください。
テクニカルサポートとは?
テクニカルサポートというのは、ハードウェアやソフトウェアの操作方法やトラブルなどの技術的な問題の解決に特化した相談窓口です。
会社によって呼び名はさまざまですが、基本的な仕事内容についてはどの会社も共通しています。
主にパソコンやスマートフォンをはじめとする電子機器などを扱う会社には、このような窓口が用意されています。
コールセンターの仕事と似ている
テクニカルサポートと聞くと、かなり専門的で一般の消費者が電話しないほうがよいのでは、そう考えてしまう人も少なくありません。
確かに名前だけ聞くと専門的な窓口のように聞こえますが、基本的にはコールセンターと似た部分が多い仕事です。
あくまで技術的な問題に特化しているということであり、決して一般の方が電話してはいけないということはありません。
そのためどの部署に連絡すればわからず、テクニカルサポートに相談したとしても、きちんと対応してくれます。
ヘルプデスクとの違い
ヘルプデスクの仕事内容についてはテクニカルサポートとほぼ一緒です。
しかしヘルプデスクの場合、幅広い相手から相談が来ます。
もちろんテクニカルサポートのように顧客から相談が来ることもありますが、その他にも同じ会社の社員から相談が来ることもあります。
先程少し触れましたが、比較的規模の大きい会社の場合はテクニカルサポートとヘルプデスクで対応する顧客を分けますが、中小企業などの場合はヘルプデスクで全て賄ってしまうということが多いです。
【あわせて読みたい】ヘルプデスクの将来性はこちら⇓
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
自分に合う仕事が分かる!IT人材 仕事タイプ診断
「次のキャリアでマネージャーを目指す?スペシャリストになる?」
「転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない…」
「次の職場選びで重視した方がいいことがわからない…」
など、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
Geekly(ギークリー)の「IT人材 仕事タイプ診断」では、あなたの志向性と適正を組み合わせた仕事タイプが診断できます!
診断結果では、あなたに合ったおすすめの企業タイプや求人情報、 仕事スタイルも分かります。
キャリアや仕事選びで悩んだら、自身の適性を知ることで納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
\ 【完全無料】3分で適職診断! /
希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒クラウドエンジニア
- 年収:500万円⇒600万円
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々システムエンジニアとしてプロジェクトの再設計~テスト、バックエンドシステム追加時の改修対応等をご担当されていました。直近はAWSの構築作業や、自動化ツールを利用した開発に携わられていました。
前職からキャリアアップをしたいと思い転職活動を考え始めたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
\ あなたに合う仕事を診断! /
テクニカルサポートの主な役割
テクニカルサポートの主な役割は以下の通りです。
- 商品の操作方法の説明
- 故障などのトラブル解決
テクニカルサポートの主な役割は基本的に顧客対応です。どのような顧客対応が求められるのかご紹介します。
商品の操作方法の説明
テクニカルサポートは、操作方法の説明やトラブルシューティングが主な役割です。
スマートフォンをはじめとする機械の場合、具体的な操作方法がわからないという人も増えています。
操作方法がわからないユーザーからの問い合わせを受け、説明をするのがテクニカルサポートです。
故障などのトラブル解決
操作説明だけでなく、故障などのトラブル相談もテクニカルサポートが請け負います。
トラブルの具体的な内容やユーザーの希望を聞き出し、最適な解決策を提示するテクニカルサポートには、ヒアリング力と問題解決力が欠かせません。
人の役に立ちたい、やり取りを通して課題を解決するのが得意だという方は向いているでしょう。
自分に向いている仕事や働き方を知りたい方は、以下のボタンから仕事タイプ診断をしてみることもおすすめです。
\ 自分に合う働き方が分かる! / 簡単な情報を入力するだけで、 「あなたに向いている仕事」 「おすすめの求人」 「仕事相性の良いタイプ」を診断します。 ぜひお気軽にご利用ください。 |
テクニカルサポートの年収目安
テクニカルサポートの平均年収は、20代で300万円代、30代で400万円代、40代では400万円代後半と経験によりアップする傾向があります。
一方では1,000万円を超えるケースもあることから、担当する業務範囲が年収を大きく左右するようです。
先述の通り、専門性を高める事や対応できる領域を広めることがテクニカルサポートとしての年収アップにつながっています。
\ 簡単3分で適正年収が分かる! /
テクニカルサポートはやめとけと言われる理由
テクニカルサポートと検索すると、やめとけというワードが出てきます。どのような点でテクニカルサポートはやめとけと言われるのでしょうか。
- トラブル対応が多く精神的疲労が大きい
- 高度なスキルが必要になる
上記の理由から、テクニカルサポートに負担を感じる人もいるようです。より詳しく解説します。
トラブル対応が多く精神的疲労が大きい
テクニカルサポートは、より技術的な知識や知見を用いて顧客に対応します。
そのため、技術的なことを全く知らない顧客のトラブル対応となると、話がかみ合わなかったり、ストレスをぶつけられたり等、難しい対応となり精神的疲労も大きくなります。
精神的負担が大きい顧客対応が重なり、テクニカルサポートをきついと感じる人も多いようです。
テクニカルサポートは技術力だけでなく、コミュニケーションスキルや電話対応スキルを極めて、キャリアアップしていく必要があります。
高度なスキルが必要になる
テクニカルサポートは、顧客からの問い合わせに対応する必要があるため、ITや商品に関する知識や知見が求められます。
特に、トラブルが起きて解決法を助言する場合には、ITや商品に関する高度なスキルが必要になり、そこに負担を感じる人もいるようです。
常に商品やITの情報をアップデートする必要があるため、積極的に情報をキャッチアップする姿勢が必要です。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
テクニカルサポートの将来性は?
テクニカルサポートという職種の将来性は今後あるのでしょうか。
これからもテクニカルサポートを続けていきたいと考えている人に向けて、テクニカルサポートの将来性について解説します。
専門性が高いほど将来性がある
テクニカルサポートの将来性を危ぶむ声がありますが、その理由のひとつにAIの台頭があります。
実は未経験者でも挑戦しやすい仕事でもあるのですが、それは言い換えれば専門スキルがなくても出来るということです。その分、AIに取って代わられるのではと言われています。
反面、ハードウェアやソフトウェアに関する深い知識を要するテクニカルサポート職は需要が高まるでしょう。
実際エンジニアのキャリアパスとしてテクニカルサポートも挙げられるため、「専門性」は重要なキーワードだと考えることができます。
スキルアップにはかなりおすすめな職種
仕事によっては、時代遅れと言われたり徐々に衰退している仕事もあります。
テクニカルサポートも一見衰退しているように感じますが、決してそのようなことはありません。
むしろ現在でも多くの企業などで必要とされており、転職先としてもかなりおすすめです。
テクニカルサポートの仕事としてのメリットは、スキルアップのための要素が多く詰まっているところです。
製品の知識はもちろん、接客スキルやパソコンのスキル、さらにはヒアリングと問題解決の力が身につくなど、将来性を考えるとかなりプラスになる仕事です。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
テクニカルサポートに必要なスキル
テクニカルサポートに必要なスキルをご紹介します。
ITに関する知識はもちろん、顧客対応に必要なスキルも問われるので、テクニカルサポートからもっとキャリアアップしたいという人はぜひ参考にしてください。
最低限パソコンに関する知識
テクニカルサポートになるために、特別な資格は必要ありません。
重要なのは、自社製品への理解や基本的なパソコンスキルです。
基本的にパソコンを使用しての業務となるうえ、公式サイトに関する相談なども受けるためです。
まったく知識がないと業務に差し支えるため、最低限の知識は習得しておきましょう。
コミュニケーション能力も必須
テクニカルサポートのコミュニケーションは、対面ではなく電話やメール越しで行われます。
そのため、表情などで読み取ったり伝えることができない部分を察したり、正確に把握してもらうための工夫が求められます。
話し方や声のトーンで会社のイメージを決めてしまうこともあるため、慎重な応対が必要です。
また、手元に該当の製品がない状態でのトラブル解決では、詳しい状況を聞き取る力や、分かりやすく説明する力において高いレベルが求められる仕事です。
\ キャリアのお悩みを解決! /
テクニカルサポートからのキャリアパスを相談しよう!
テクニカルサポートの仕事は、人と接するための幅広いスキルや製品の知識などが求められます。
これまでに培った経験が活かしやすいだけでなく、テクニカルサポートで得たスキルはその後のキャリアパスの可能性を広げるでしょう。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとモダンな環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18
-
- 大阪のIT企業ランキング!有名企業やホワイト企業など項目ごとに網羅的に紹介
- 2025/7/14