1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 半導体エンジニアとは?仕事内容や未経験から目指す方法も徹底解説
半導体エンジニア

半導体エンジニアとは?仕事内容や未経験から目指す方法も徹底解説

この記事では、半導体エンジニアの仕事内容、平均年収、求められるスキルについて解説しています。他にも未経験から半導体エンジニアになる方法や将来性なども解説しているので、半導体エンジニアに転職したいという人はぜひ参考にしてください。

  • twitter
  • facebook

目次 [閉じる]

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

半導体エンジニアとは?

 

半導体エンジニア

 

半導体エンジニアとは、電子デバイスや集積回路(IC)の設計、開発、製造と動作管理に携わる技術者を指します。

半導体はスマートフォンや電化製品、自動車などさまざまなものに組み込まれ、AIやIoTのような先端技術を支える重要な製品です。

半導体エンジニアは、半導体の専門家として需要が増しています。

 

半導体エンジニアの種類と役割

 

家電・自動車・スマホなど日常生活に欠かせない製品の奥には部品として半導体が組み込まれています。

その半導体の集積回路を設計するのが半導体エンジニアの役割です。

設計の行程は段階に分かれ、半導体の機能目的を明確にするためのシステム設計から始まります。

その後、電子回路のロジック設計・細かい電子回路の設計・ICチップ中のレイアウト設計と経ていく流れです。

半導体エンジニアとして転職した場合には、各設計業務が分担されているか1人ですべてを行うかは企業の方針で異なります。

半導体エンジニアを役割で大きく分けると「半導体エンジニア」と「半導体プロセスエンジニア」の2種類があります。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

半導体エンジニアの仕事内容

 

半導体エンジニア

 

半導体エンジニアは集積回路の設計を担当する技術者です。

現場のエンジニアとして、安全性および品質の保持・生産性効率向上を重視したスキルが求められます。

また、半導体そのものの知識に加え、半導体が組み込まれた製品知識も欠かせません。

通常の業界・企業にて、多くはこの半導体エンジニアとして仕事をしています。

 

半導体プロセスエンジニアの仕事内容

 

一方で、プロセスエンジニアは、製品のデータ分析やトラブルの監視もする上流レベルの役目を担います。

製造過程で生産計画を立て、コストの調整や設備管理を行うのがプロセスエンジニアの主な仕事内容です。

また、品質管理の観点で、データ分析を行い課題の抽出や解決を担うこともあります。

半導体の製造だけではなく、さまざまなものづくりの過程にかかわっている重要な職種です。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけよう

 

 

次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望のキャリアに転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

 

Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。

 

前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ

 

「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ

 

STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。

たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

半導体エンジニアの平均年収

 

半導体エンジニア

 

半導体エンジニアの平均年収は25歳~30歳で約520万円前後30歳~35歳で約620万円前後で、これは給与所得者全体の平均年収と比較して高い水準です。

『半導体技術者』職業情報提供サイトjob tag

 

今後のキャリアアップに半導体エンジニアの経験を活かして転職を図りたい場合は、世界トップクラスの外資系企業をねらうとよいでしょう。

国内に半導体開発の拠点を設けている案件も目立っています。

外資系エンジニアになれば、年収は倍の1500万円以上を狙える可能性も高まるでしょう。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

半導体エンジニアに求められるスキル

 

半導体エンジニア

 

半導体エンジニアには多方面のスキルが求められます。半導体エンジニアに求められるスキルは以下の通りです。

 

半導体エンジニアに求められるスキル
  • 英語力
  • 最新情報をキャッチアップする力
  • 他の部署や企業とコミュニケーションをとる力

 

具体的にどのようなスキルが必要なのか、ひとつずつ解説します。

 

英語力

 

半導体業界においては、その情報の多くが英語で発信されています。

最新の情報や文献が日本語に訳されるまでに時間を要するため、英語力があり即座に知識として吸収できる人材は貴重です。

また、プロジェクトによっては海外企業と協働するケースも考えられます。

情報収集の場面だけでなく、海外企業やメンバーとコミュニケーションを取れるだけの英語力がある方は適性を備えているでしょう。

 

最新情報をキャッチアップする力

 

半導体の製造をする以上、半導体そのものや業界に関する高い知識や技術は必須です。

また、知識を持っているだけでなく、情報収集して最新の状態に更新しておくことも求められます。

頻繫に新しい情報が出る業界であるため、電化製品が好きで最新情報が気になる方、複数の情報源を持っている方は高い情報収集能力を持っていることから、半導体エンジニアに必要なスキルを備えている可能性が高いでしょう。

ものづくりが好きで、楽しんでキャッチアップできる方が半導体エンジニアに向いています。

 

他の部署や企業とコミュニケーションをとる力

 

コミュニケーションスキルを持っていることも、半導体エンジニアには重要です。

現場に限らずあらゆるシーンにてヒントを得て問題解決などに活かすためには、日ごろから積極的に周囲をコミュニケーションを図り、円滑な人間関係を構築する力が求められます。

半導体エンジニアは製品が完成した以降も安全と効率性の高さを支える役割を担うためです。

コミュニケーションを大切にすることで、業務を円滑にし、トラブル防止や品質保持を実現しやすくなります。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

半導体エンジニアに必要な資格

 

半導体エンジニア

 

半導体エンジニアになるための必須資格はありません

特別な資格を保有していなくても、半導体エンジニアとして転職は可能です。

ただし業務上で知識を向上させたい場合や、技術を活かすための資格試験がいくつかあります。

 

半導体エンジニアに必要な資格
  • 半導体技術者検定
  • ディジタル技術検定
  • CAD利用技術者試験

 

具体的にどのような資格なのか解説します。

 

半導体技術者検定

 

半導体技術者検定は元々「半導体テスト技術者検定」としてスタートした技術者のための検定試験です。

技術者の地位向上・社会認知度の向上を目的に、半導体の基礎から品質保証に至るまでの一定基準の知識を見極める内容です。

特にこれから半導体業界を目指そうとする転職志望者には最適な出題範囲でもあります。

企業研修のための教養習得ツールとしても活用される検定です。

 

ディジタル技術検定

 

ディジタル技術検定は、半導体の仕組みについての理解に役立つ資格であり、その内容は回路理論・通信など広範囲に及びます。

転職をする際に半導体の技術者として証明する時に役立つでしょう。

レベルは初歩の4級から実務指導レベルである1級まで区分されています。各段階を経ながら計画的に試験勉強ができます。

 

CAD利用技術者試験

 

CAD利用技術者試験は、即戦力として活躍できるスキルを証明する資格であり、実務でCADを使用する方に向いている資格です。

土木建築業や機械メーカーの設計などにおいても、有用な技術として広く使用されるCADのスキルを明確化でき、客観的評価にもつながる試験として普及しています。

CAD利用技術者試験は、2次元・3次元などのいくつかのグレードに区分されています。

実際に設計や製図業務でCADシステムを利用する方は、レベルに合わせて取得することでスキルアップだけでなくキャリアアップにも役立つでしょう。

 

半導体業界をはじめ、自分に向いている仕事や働き方を知りたい方は、以下のボタンから仕事タイプ診断をしてみることもおすすめです。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

簡単な情報を入力するだけで、

あなたに向いている仕事

おすすめの求人

仕事相性の良いタイプ」を診断します。

ぜひお気軽にご利用ください。

 

半導体エンジニアがきついと言われる理由

 

半導体エンジニア

 

「半導体エンジニア」と検索すると、「きつい」というワードが出てくることがあります。半導体エンジニアがきついと言われる理由は以下の通りです。

 

半導体エンジニアがきついと言われる理由
  • 業務量が多い
  • 勤務時間が不規則
  • 衛生管理が厳しい

 

どのような点において半導体エンジニアがきついと感じるのか、解説します。

 

業務量が多い

 

半導体エンジニアは業務量が多い職種です。背景としては、人材不足から半導体を取り扱うエンジニアが不足していることが大きな要因です。

また、24時間勤務の工場勤務の場合が多いため、残業が多くなり結果として業務量が多いと感じるエンジニアが多いようです。

これらをすぐに払拭することが多いため、半導体エンジニアがきついと言われる理由のひとつになります。

ただし、現在は労働基準法により労働時間が定まっているため、すべての現場が業務量が多いというわけではありません。

転職する場合は、事前に労働環境をよく確認しておきましょう。

 

勤務時間が不規則

 

前述した通り、半導体エンジニアは24時間稼働している工場で勤務している場合が多く、その場合勤務もシフト制になるため勤務時間が不規則になります。

残業等があっても調整が難しい場合もあるため、このような勤務形態からきついと言われることがあります。

転職先でも勤務形態はよく確認するようにしておきましょう。

 

衛生管理が厳しい

 

半導体はかなり繊細であるため製造過程での衛生管理が厳しい環境になります。

外部から異物の侵入を防ぐため、クリーンルームでの作業が基本となっており、高性能な作業着を身に着けることが必須です。

髪の毛1本でも落とせないルールになっていますが、これらの厳しいルールから半導体エンジニアに負担がかかっている場合もあるようです。

 

 
 

未経験から半導体エンジニアになる方法

 

半導体エンジニア

 

半導体エンジニアとして現場で求められる知識は幅広く、すべてを一度に網羅することは非常に困難です。

そこで、未経験から半導体エンジニアになる方法について解説します。

 

未経験から半導体エンジニアになる方法
  • 半導体デバイスに関する知識を身につける
  • 英語の文献を読み込む
  • 資格の勉強をする
  • まずは半導体業界を目指す

 

具体的に解説します。

 

半導体デバイスに関する知識を身につける

 

半導体デバイスの動作原理と特性は、基礎知識として最初に身につけておく必要があります。

pn接合や半導体メモリ、ダイオードと電界効果トランジスタなど順を追って制作技術までの知識を得る方法として、関連書籍が役に立つでしょう。

テキストや問題集を活用し繰り返し学習することで、広く知識を身につけることが可能です。

 

英語の文献を読み込む

 

前述の通り、半導体エンジニアに関する情報は、英語の文献や資料が充実しています。

そのため英語の文献を自力で読み解く力が求められる傾向です。

はじめは難易度の低い書籍を読み進めてみたり、すでに日本語訳が出ているものを自分で訳すことに挑戦してもよいでしょう。

自分の言葉に直して英語で書いてみたり発信するなど、徐々にステップアップを目指します。

 

資格の勉強をする

 

関連書籍には、資格取得を目的としたものも販売されています。

資格取得の勉強を進めることも知識を身につける方法として有効です。

半導体エンジニアとして有用な知識を身につけることができる資格については、次の項目で解説しています。

 

まずは半導体業界を目指す

 

未経験から挑戦するにあたり、即戦力が求められる傾向にある開発職や設計職は難易度が高いでしょう。

まずは生産技術職、生産管理職、製造職、営業職などを目指して、半導体業界の知識を身につけるのも1つの方法です。

半導体エンジニアへの転職に際しても、業界知識があると有利に働く可能性があります。

 

【あわせて読みたい】半導体エンジニアの志望動機のポイントはこちらから⇓

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

半導体業界の現状と今後

 

半導体エンジニア

 

半導体業界の業績推移は半導体が登場した時こそ上昇したものの、2007年ごろから数年にかけ大幅に減少し、その後は増減を繰り返した横ばい状態です。

停滞はパソコン・携帯電話・車載電装品の分野が伸び悩んだことが原因と見込まれています。

2013年以降は、スマートフォン向けの需要拡大やIoT需要により回復の兆しが見えました。

スマートフォン向けシフトは限界があることから、今後はIoT向けを代表とした新たな生産が期待されているようです。

しかしまだまだ半導体業界は未開の地であり、必要な技術や発見されていない方法もたくさんあります。

そのような状況で、半導体エンジニアの活躍が期待されています。

 

新たな製品や分野が半導体を必要としている

 

今後の半導体業界の未来が有望だとされる理由は新しい技術改革の中で組み込まれる期待があるためです。

例えばAIやIoTの活用とスマートフォンの普及・自動運転技術の進歩などが性能の高い半導体を必要としています。

他にも医療やヘルスケア分野でも同様です。世界水準で見渡しても半導体は今後も成長すると予測されています。

そこで世界に負けない半導体技術や事業展開をすることができれば、日本の半導体業界も波に乗ることができるでしょう。

 

日本の半導体業界はこれからが重要

 

他国に押されているとはいえ半導体業界が下火になってしまったわけではありません。

日本では、自動車業界での需要が手堅く、自動運転技術の発展に伴い半導体エンジニアの需要は続くでしょう。

実際、日本の半導体市場規模は前年比プラスで推移しています。

日本の半導体技術の強みは、高度な製造設備や世界でも高いシェアを誇る半導体部素材です。

また、日本メーカーは品質への信頼度も高く、世界でのシェアを維持するでしょう。

さらに半導体技術の新たな活用など、日本の半導体業界の活性化が期待されます。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

半導体エンジニアの将来性

 

半導体エンジニア

 

半導体エンジニアは、将来性が非常に高い職種といわれています。

昨今、企業や製品のDX化や人材不足に伴って半導体を取り扱うITエンジニアの需要はますます増えています。

特に、AIの発展やIoT、電気自動車の開発が進んでいることから今後便利な時代が予想されると同時に、その基盤を支える半導体エンジニアは重宝されます。

需要の増加に伴って一人一人の能力が求められ、それに伴ったキャリアアップや年収アップも望めると予想されているので、今後将来性のある職種につきたいという人にはおすすめです。

求人を紹介してもらう

 

 

半導体エンジニアとして長く活躍するコツ

 

半導体エンジニア

 

半導体エンジニアの仕事の魅力について、現場のエンジニアの多くが「ものづくりの楽しさ」を挙げています。

半導体エンジニアとして長く活躍するコツは以下の通りです。

 

半導体エンジニアとして長く活躍するコツ
  • 常に尖った感性を持ち続ける
  • とにかく技術がすべてと心得る
  • マルチな技術を追求する
  • 英語のスキルを磨いていく

 

半導体エンジニアとして転職後に長く続けていくためのコツや心得を解説します。

 

常に尖った感性を持ち続ける

 

半導体業界はシビアな世界でもあります。自コンセプトがない凡庸な半導体メーカーは淘汰される傾向です。

これまでも、日本の半導体メーカーの多くが海外企業に買収され、統廃合されてきました。

半導体エンジニアとして長く活躍するために心得ておきたいのは、尖った独自コンセプトを追求する姿勢です。

まずは自分の強みを証明して活かす試みを続けましょう。

 

とにかく技術がすべてと心得る

 

半導体エンジニアは、もし会社が合併しリストラされたとしても、技術力さえあれば再起できる点が強みです。

理論に基づいた技術力があれば、あらゆる半導体メーカーに転職しても活かせるためです。

実際の業務の中では、技術力が身につくものとそうでないものが混在している可能性があります。

半導体エンジニアとしての市場価値を高めるためには、ルーティンワークに満足せず、自己研鑽を続けましょう。

 

マルチな技術を追求する

 

複数分野を詳しく知る意欲は半導体エンジニアとして生き残るために重要です。

半導体の性能は複数分野が影響し合って成立しています。

1つの分野と技術を極めれば終わりではなく、複数分野の技術を幅広く学んでいくことで実践でも応用できるようになるためです。

そのためには、最新技術の情報にも精通しておけるよう普段から意識しましょう。

 

英語のスキルを磨いていく

 

もし転職して半導体エンジニアを志望するのであれば、技術スキルとともに英語スキルも磨くとよいでしょう。

半導体業界の最新トレンドはアメリカからの発信が多いのが現状です。

常に最新情報を得るためには、インターネット上にある英語の論文などを閲覧することも必要です。

今後の半導体エンジニアは、英語の読解力を中心にスキルを高めた人材が生き残ることでしょう。

海外の技術書が邦訳されて登場するまでには3ヶ月は要するといわれているため、できる限り早く情報を得るためにも、英語の原文そのままの情報を得ることができれば、半導体エンジニアとして大きな強みになります。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

半導体エンジニアの求人例

 

半導体エンジニア

 

実際にGeeklyで掲載している半導体エンジニアの求人をご紹介しています。

 

【若手活躍中】組み込みソフトウェア・アプリ開発

 

最先端LSIの開発に関わり、最新・最高の技術にこだわることで技術者の成長を促す企業です。

ハードウエアに近い領域からアプリケーションの領域まで幅広い分野を手掛けています。

大手自動車部品メーカーと長年取引実績があり、車載、社会インフラ、メモリデバイスなどの最先端ソフトウェア開発に関わることができます。

 

【平均年収】

480万~750万円

 

【仕事内容・求められるスキル】

車のメーター、画像認識、自動運転、ADASなど高度な車載ソフトウェア開発、駅務システム、ETCシステムなど公共性の高い機器のソフトウェア開発などを行っていただきます。

C言語、C++言語スキルや組み込み開発の経験が必須です。なお、スキルに応じて幅広い分野の業務に携わる機会が整っています。

 

【あわせて読みたい】求人の詳細はこちらから⇓

 

エンジニア関連_年収アップ・職種解説
 
 

半導体エンジニアにキャリアアップしよう

 

 

半導体業界全体の規模拡大が落ち着いているため、半導体エンジニアの将来性は見通しがよくないと思われがちです。

しかし日本では、自動運転技術をはじめとした多くの最新技術で半導体エンジニアの活躍が期待されています。

半導体エンジニアとして活躍を続けるために、自己研鑽を続け、市場価値を高めましょう。

 

「エンジニアとして半導体業界に携わりたい」

「IT業界に転職して年収を上げたい!」

「もっと将来性の高い環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

半導体エンジニア

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら