- Web・ゲーム
ECサイトとは?種類やその特徴について徹底解説!
本記事ではECサイトの種類や特徴について解説していきます。一概にECサイトと言っても「BtoB」「BtoC」「CtoC」の等、ビジネススタイルに違いがあります。また、ECサイトには種類には複数存在し、それぞれ特性の違いもあります。ECサイトの作成を考えている方はまずは基礎知識について把握しその上で自分に合ったECサイトを作成しましょう。

ECサイトとは
ECサイトの概念
ECサイトとはElectronic Commerce(エレクトロニック・コマース)サイトの「Electronic(電子)」と「Commerce(取引)」の頭文字を取った言葉です。
意味としては、電子商取引(Eコマース)を行う全てのサイトを指します。デジタル端末を用いてインターネット上で商品を売ったり買ったりできるサイトのことです。
分かりやすく言うと「フリマアプリ」や「ネットショッピング」がこのECサイトに当たります。
ECサイトのビジネススタイル
ECサイトをビジネススタイルで見ると「BtoB」「BtoC」「CtoC」の3つに分類できます。
「企業(B)」と「消費者(C)」で構築されています。企業と消費者のから3つの種類に市場が分かれそれぞれターゲットが違います。
B to B(Business to Business)
BtoBとは、「Business(企業) to Business(企業)」の略で、企業間での取引が行われることを意味をしています。
BtoBのECサイトとしては企業に対して備品を販売する「アスクル」が有名です。
このように卸を専門としたECサイトは企業間での取引で利用され、市場規模が非常に大きいことが特徴です。
B to C(Business to Customer)
BtoCとは、「Business(企業) to Consumer(消費者)」の略で、企業が一般の消費者をターゲットとしたECサイトを意味しています。
良く知られるサイトとしては「Amazon.com」や「楽天ショッピング」が挙げられます。
恐らくこの種類のECサイトが一般的でよく目にするのではないでしょうか?
現代ではこのBtoCが今後は伸びてくると予想されており、数多くの企業が参入して大きく成長していけるビジネススタイルと想定されています。
C to C(Customer to Customer)
CtoCとは、「Customer(消費者) to Customer(消費者)」のことで、消費者同士が取引をするECサイトを指します。日本国内のサービスでは「メルカリ」や「ヤフオク」、海外のサービスでは「eBay」や「タオバオ」が挙げられます。最近では無形の商品である「スキル」を売るビジネスがECサイトも登場しております。
近年CtoCのECサイトは急成長している市場とされており、何かと話題になった「ZOZOマーケット」もその1つになります。
実際にフリマアプリの登場からわずか5年で5,000億円の巨大市場となり、現在も伸び続けていることから期待され続けているビジネススタイルと言えるでしょう。
ECサイトの種類
ECサイトの種類を大きく分けると「モール型」と「モール型以外」に分けることができます。「モール型以外」に関しては、「クラウドサービス型」「オープンソース型」「パッケージ型」「フルスクラッチ型」の4つに分類することが可能です。以下、それぞれについて詳しく説明します。
モール型ECサイト
1つのサイトに何店舗も集まって商品の販売をしているのがモール型になります。知名度が高く、安定したアクセス数が見込めるプラットフォームで商品を販売することができます。そのため、店舗を立ち上げた始めたばかりの状態でも、すぐにアクセス数を稼ぐことができ、商品の購入に繋がり利益を出しやすい傾向にあります。
デメリットとしては、毎月システム手数料がかかります。使用する際はしっかりと運営プランを立てた上で活用していくことをおすすめします。
モール型以外
①クラウドサービス型ECサイト
「クラウドサービス型」はインターネット上で提供されるECサイト構築サービスを利用して作成したECサイトのことを指します。
現代ではECサイト簡単に作成することが出来るため、自社で作成してそこで商品の販売を完結することが可能です。
②オープンソース型ECサイト
オープンソース型とは、オープンソースソフトウェア(OSS)という無償で商業利用して良いソフトフェアを指しています。誰にでも無償利用でき、カスタマイズなど自由にできるため、独自のサービスに合った構造を構築できます。
代表的な例を挙げるとWordPressが挙げられます。WordPressでプラグインを使うことでECサイトを構築することも可能です。
ライセンス料が必要なく様々な面でも費用が安く済みますが、技術者やセキュリティーを構築する人材が必要になって来ます。
また、ドメインやSEO対策など自社で一からサイトを構築していくことが必要です。自由にサイトを作り込めますが、サイト運営の準備に時間がかかり、公開運営してもアクセスが見込めない状況下になる傾向があります。
サイトを運営していくに当たり、マーケティングなどの戦略が重要になってきます。これらの業務を一括に行えない状況であれば、業者に依頼することをおすすめします。
➂パッケージ型ECサイト
パッケージ型とは、ある程度構築済みのフレームワークを元として作成されたECサイトを指します。この方法はオープンソースと違い、ライセンス利用料金がかかります。しかし、オープンソースに比べて信頼性があるため、安心して導入できます。
オープンソース同様に自由度が高くカスタマイズが可能な点が特徴です。
➃フルスクラッチ型ECサイト
フルスクラッチ型とは、ゼロから構築されたECサイトを指します。
その為、どんな要望に対しても自由に対応でき、変更や修正が自由自在で開発が行なえます。
自由にゼロから開発が行えるため、ニーズになったサイトを構築可能ですが、紹介してきた中で、1番初期費用がかかる方法になります。
もちろん、開発技術を持っている人材が必要不可欠となります。大規模なECサイトを構築する際には好んで用いられる方法です。
ECサイトを始める人へアドバイス
一概にECサイトといっても様々なビジネスモデルがありますが、ECサイトの運営はしっかりと基礎を踏んでいくことにより誰にでもできる仕事です。
専門知識は基本的なこと以外は販売する商品に依存するため、自分の得意分野での運営が可能です。
数多くの商品やサービスの知識が身につきますが、その分、他の分野の知識は身につけにくい傾向にあり、多くの商品を扱うECサイトの運営では広く浅く知識を蓄えることができます。
「幅広い知識を付けていきたい」「様々な知識や可能性を探して仕事がしたい」と思う人は様々な商品を扱うことにより、商品の知識が自然と身についていくので、おすすめの仕事です。
まとめ
ECサイトと言ってもビジネススタイルや、種類にも様々あり、それぞれ特性も違います。
まずはそれらの特性についてしっかり把握したうえで、自分の作成したいECサイトを作成していきましょう。
ECサイトを用いた商品の販売は誰でも出来るため、興味がある方は一度試しに作成してみるのはいかがでしょうか。
関連記事
- 転職準備ECサイト運営の将来性を解説!EC業界の現状や市場予測は?ECサイト運営を支える人材として転職しよう
- 2020年11月18日
- EC
- ECサイト
- ECサイト運営
- 転職
- Web・ゲームABテストとは!メリットや実施方法を徹底解説します!
- 2019年11月26日
- ABテスト
- デメリット
- メリット
- 実施方法
- 徹底解説
- Web・ゲームIT系の情報収集におススメのサイト5選!!IT系メディア~技術系ブログまで幅広くご紹介!
- 2019年2月23日
- IT
- おすすめ
- ブログ
- メディア
- 情報収集
- 技術
- Web・ゲームレスポンシブデザインとは!基礎知識からメリット、作り方まで徹底解説!
- 2019年6月21日
- メリット
- レスポンシブデザイン
- 作り方
- 基礎知識
- Web・ゲーム【徹底解説】構造化マークアップとは?効果とそのメリットを分かりやすく説明します!
- 2019年11月7日
- メリット
- 効果
- 徹底解説
- 構造化マークアップ
- Web・ゲーム未経験からデータサイエンティストへのキャリアパスを徹底解説!
- 2019年8月30日
- IT
- キャリアパス
- コンサル
- データサイエンティスト
- 徹底解説
- 未経験
- Web・ゲームChrome拡張機能って何?おススメの拡張機能7選!
- 2019年12月31日
- おすすめ
- 拡張機能
- 検索
- Web・ゲームCMSとは?基礎知識から導入によるメリットまで徹底解説します!
- 2019年5月14日
- CMS
- サービス
- メリット
- 導入
- 解説
- Web・ゲームアフィリエイト広告を解説!仕組みやメリットを基礎知識から紹介
- 2019年11月26日
- アフィリエイト広告
- メリット
- 仕組み
- 基礎知識
- 解説
- Web・ゲーム『ソーシャルリスニング』を徹底解説!その特徴からメリット、デメリットまで分かりやすく解説します。
- 2019年10月31日
- SNS
- ソーシャルリスニング
- デメリット
- メリット
- 徹底解説