- 転職準備
『求人媒体の種類』を徹底解説!求人媒体の特徴、人材紹介との違いも併せてご紹介します。
求人媒体にはどのような種類や特徴があり、自社に適した媒体はどれなのか、費用対効果を考えながら選ばなければなりません。事前準備としては、まず求人媒体とはなにかを知り、その種類別の特徴を把握することです。そこで今回は、求人媒体の種類や特徴を、求人者と求職者の両方からみたメリットとデメリットを含めて紹介します。

目次
求人媒体とは
求人媒体は“求人を載せる場所”のことです。求人者である事業者は、雇いたい人材を媒体に掲載することで、求職者からの応募を待ちます。募集要項を見た人は媒体から求人を選択し、自身の望む条件に合致する企業へ応募します。
このように、求人者と求職者をつなげるプラットフォームが求人媒体です。
求人媒体の種類
求人媒体は大きくWebと紙にわかれます。どちらも求人者と求職者をつなぐ媒体であることは変わりませんが、対象を想定して媒体を選ぶ必要があります。
Web媒体
インターネットで調べた時に検索結果として出てくる情報は、全てWebベースの求人媒体です。テレビCMでも宣伝している求人媒体も、そのほとんどがWeb媒体をアピールするものですね。
自社の求人情報をより多くの求職者に見てもらいたい場合には、Web媒体を選択します。
紙媒体
駅や店頭、新聞や地域雑誌に掲載されている求人は、紙ベースの求人媒体だといえます。
フリーペーパーとしてコンビニや街頭に置いてある求人誌や、自宅に届く新聞や雑誌は、主に“地域”を意識したものですので、ピンポイントで人を募集したい場合には有効です。
各求人媒体の特徴
各求人媒体には、それぞれの特徴があります。特に、求人を閲覧する地域や人数の違いが大きなキーポイントになるでしょう。
Web媒体の特徴
より多くの求職者の目にとまるのはやはりWeb媒体です。1人一台スマートフォンを持つ現代では、転職や就職活動もスマートフォンを中心に行われますので、求職者からの多くの応募が期待できます。
Web媒体を利用する求職者は、就職したい気持ちの高い人材であることは間違いありません。
紙媒体の特徴
地域密着での応募が期待できるのが紙媒体です。求職者は自身の生活圏内にある仕事を探す場合には、紙媒体を頼る傾向は今でもあります。
“自宅の近く”という条件を求職者が最も優先する場合には、Web媒体にある多くの情報から探すよりも紙媒体の方が効率がよいからです。
また、日常的に目にする新聞などに掲載された仕事は、偶然目に止まって応募する人もいるでしょう。
人材紹介との違い
求職者に対して広く人を募集する媒体が”BtoC”ならば、人材紹介は国に認可を受けた企業と、人材を求める企業の“BtoB”という関係性です。
求人者は、人材紹介へ欲しいスキルの人材を要求することで、人材紹介から労働力を提供してもらいます。
求職者は、企業へ直接雇用されるのではなく、人材紹介に登録することで職を紹介してもらう形です。
求人者と求職者は、人材紹介の仲介を通すことで、効率的にマッチングできます。Webや紙が仲介者へ置き換わるという意味では“媒体”と呼べますが、ここは明確に区別をしておくことで媒体の選択を検討しましょう。
求人・求職の両者からみたメリット
各媒体は、求人者と求職者では見方が違います。特に求人者にとっては媒体へ掲載する料金は必ず発生しますので、うまく採用できなかった時を想定しておきましょう。
ここでは、それぞれの視点からメリットとデメリットを見ていきます。
求人者からみたWeb媒体のメリットとデメリット
まずは“求人者”がWeb媒体を利用する上での視点です。費用対効果がどれだけ出せるかが重要なポイントでしょう。
【メリット】
より多くの人数を募集したい場合にはやはりWeb媒体が有利です。また、Webサイトは多数ありますので、専門性の高い職種でも、掲載するサイトを選べます。
求職者からは条件をピンポイントで検索してもらえますので、強調したい内容、例えば賃金や求める資格、仕事内容を充実させることで理想に近い人材からの募集を期待できます。
また、紙媒体の面積では書ききれない「社内の雰囲気」や「仕事風景の写真」なども掲載できますので、求職者へより多くの情報を提供できるのもWeb媒体のメリットといえます。
【デメリット】
応募が来なかった、あるいは採用に至らなかった場合でも、最低でも数十万円ほどの費用を支払わなければならないことがデメリットとして挙げられます。
人材派遣会社への依頼とは違い、採用を約束する媒体ではありません。あくまでも募集を行う媒体ですので、“広告を掲載した事実”に基づいて料金を支払います。
求人者からみた紙媒体のメリットとデメリット
求人者が紙媒体を利用して求人を行う場合には、雇用形態を意識すると良いでしょう。
【メリット】
地域内での人材を募集するのに適しています。もちろん、専門職も掲載できますし、広く募集をする場合にはWeb媒体と合わせて掲載する選択肢もあります。
特にアルバイトやパートを募集する際には重宝する媒体です。雇用形態を考慮して媒体を選択することによって、効率的な採用を見込めます。
【デメリット】
Web媒体とのデメリットと同じですが、採用を約束する広告ではありませんので、たとえ採用に至らなかったとしても、掲載面積に比例した料金の数万円を支払わなければなりません。
Web媒体と違って、紙媒体を見る人は急速に減っているのも事実です。スマートフォンで手軽にアルバイトを探す時代ですので、応募人数としては期待できません。
求職者からみたWeb媒体のメリットとデメリット
Web媒体の求人は非常に利用しやすい、便利なサイトです。求職者にとっては、メリットの方が多いでしょう。
【メリット】
Web媒体のメリットは、年収や勤務地、自身のスキルに合わせた仕事内容を絞って検索できる点です。
多数の求人から自身にマッチする職種を選ぶ場合でも、専門分野に特化した媒体に絞って探せます。
また、空き時間にスマートフォンで検索するなど手軽に職を探せることも特徴です。
自身の希望を登録しておくことで、メールで新しい求人を受け取れますので、定期的に案件を受信する受け身な就職活動もできてしまいます。
Web媒体には、紙媒体では読み取れない詳細な情報も知ることができますので、社内の雰囲気なども応募の基準になるでしょう。
【デメリット】
全国で閲覧できる求人は、条件のよいものであれば応募者が多いので採用倍率は上がります。特に賃金の高いものはそれが顕著に現れるでしょう。
リアルタイムで情報が更新される場合もありますので、気になるものがあったらできるだけ早く応募を判断しなければなりません。
求職者から見れば、それ以外のデメリットは感じられませんが、あえて言うならば、登録したサイトからのお知らせメールが多くなることです。
求職者からみた紙媒体のメリットとデメリット
紙媒体については、転職による正規社員を目指すというよりも、アルバイトやパートを探すことに向いている媒体といえます。
【メリット】
自宅近くの職場を探すことに適しています。アルバイトやパートでの就労を希望する求職者にとっては紙媒体は重宝されているのです。
もちろん、スマートフォンやPCで情報を探すことに慣れていない人は、紙面の方が見やすいのです。電子書籍よりも紙の本の方が読みやすい感覚と似ているのではないでしょうか。
【デメリット】
一定地域外の求人を探すのが難しいというデメリットもあります。また掲載範囲が狭いので、必要最小限の情報しかわからない不安もあるでしょう。
更新も週に一回など、リアルタイムな情報は手に入りませんので、応募をしたらすでに締め切られている場合もあります。
まとめ
求人媒体の種類は、求人者と求職者によって見方には当然差があります。自社が募集したい人材がどの媒体でマッチしやすいか、あるいは採用へ至る確率が高いかを想定して媒体を選ばなければなりません。
専門性が高い、例えばITエンジニアを募集するならば、ITに特化したWeb媒体を利用するべきでしょう。交通費は抑えて、勤務地から近いアルバイトやパートを募集したい場合は紙媒体を検討してもよいと思います。
費用対効果も考えた方法で、効率のよいマッチングを行いましょう。
関連記事
- 転職準備事業会社とコンサル企業の違いとは?転職するメリット・デメリットについて徹底解説
- 2020年7月14日
- コンサル
- 中途採用
- 事業会社
- 企業
- 転職活動
- 転職準備ベンチャー企業や中小企業から大手企業へ転職ってできる?転職エージェントがポイントを徹底解説!
- 2020年7月9日
- ベンチャー企業
- 中小企業
- 中途採用
- 大手企業
- 第二新卒
- 転職
- 技術・テクノロジーバーコード決済の仕組みについて徹底解説!有名なサービス5種類についてもご紹介します
- 2020年11月11日
- d払い
- LINE Pay
- PayPay
- QR決済
- バーコード決済
- メルペイ
- 楽天ペイ
- Web・ゲームレスポンシブデザインとは!基礎知識からメリット、作り方まで徹底解説!
- 2019年6月21日
- メリット
- レスポンシブデザイン
- 作り方
- 基礎知識
- 転職準備フリーアドレスオフィスとは!メリットデメリットや、業種による向き不向きを徹底解説!
- 2019年6月21日
- デメリット
- フリーアドレスオフィス
- メリット
- 向き不向き
- 技術・テクノロジー人工無能って何?人工知能との違いと使われ方について徹底解説!
- 2020年4月9日
- 人工無能
- 人工知能
- 使われ方
- 徹底解説
- 違い
- 転職準備退職後の失業保険はいつからもらえるのか解説!自己都合・会社都合それぞれの受給開始は?転職前に確認!
- 2020年10月26日
- 会社都合
- 失業保険
- 自己都合
- 転職
- 退職
- 転職活動転職面接で「なぜIT業界を選んだか」の答え方を紹介!志望動機を考えるポイントは?伝え方や例文も確認
- 2020年11月15日
- IT業界
- ポイント
- 伝え方
- 例文
- 志望動機
- 答え方
- 転職面接
- 転職活動試用期間中の社会保険加入の必要性を解説!加入義務がある要件は?期間中に退職した場合の影響と対応も紹介
- 2020年11月15日
- 加入義務
- 社会保険
- 試用期間
- 転職活動第二新卒の早期退職理由の伝え方を紹介!好印象な転職理由の説明方法は?理由のポジティブ化例文もご紹介!
- 2020年11月5日
- 早期退職
- 第二新卒
- 転職
- 転職理由