1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 【国内外のライブコマース成功事例】市場規模や注目背景と共にご紹介!

【国内外のライブコマース成功事例】市場規模や注目背景と共にご紹介!

アフターコロナのビジネスにおいて中心的役割を果たすと目されるライブコマース。中国を筆頭に進んでおり日本でも本格化すると見られています。この記事ではライブコマースの導入を検討する人向けに、国内外の成功事例を市場規模や導入のメリットと共に紹介しましょう。

目次

ライブコマースを導入するメリット

 

 

今注目を集めている販売方法の一つ、ライブコマース。日本ではまだ市場が未完成であるライブコマースを導入するメリットとは何でしょうか?

ライブコマースのメリットから、成功事例を細かく紹介していきます。

 

リアルタイムで大量の情報を伝えられる

 

結論からいえば従来のECサイトを利用した商品販売に比べて、消費者の心を惹き付けやすいことが最大のメリットです。

ライブコマースはこれまでのECサイトより伝えられる情報量が多くなります理由は簡単でライブコマースはインフルエンサーを通して商品の魅力を伝えてもらえるからです。

 

従来のECサイトは主に文章と画像で商品の魅力を伝えていましたが、伝わる情報に限界がありました。消費者は長い文章や難しい文章を読みたがらないからです。

その為最低限の情報をコンパクトにまとめて伝える必要があったのです。

 

ライブコマースではインフルエンサーの言葉や行動で消費者に商品の情報を伝えられます。だから文章や画像よりも大量の情報をしっかりと発信できるのです。

著名人が宣伝してくれれば思わず誰しもが欲しくなるのではないでしょうか。

 

消費者に具体的なイメージを伝えられる

 

ライブコマースはインフルエンサーが実際に商品を利用する姿を見せられます。しかもリアルタイムの映像で下手な加工がないので嘘偽りなく商品の魅力を伝えられるのです。

そのおかげで消費者は具体的に商品を使用する姿を想像できます。

 

従来のECサイトは商品が実際に届いてからでないと、商品の魅力が分かりませんでした。従来は、文章と画像によってしか商品のことが分からなかったためです。

ところが、ライブコマースは実際に商品を人が使用している姿を見ることが出来ます。そのため、消費者も自分がその商品を使っている状態をイメージしやすいです。

想像力の喚起こそが購買意欲を誘い販売を促進することに繋がっています。

 

 

ライブコマースに携わる求人を紹介してもらう

 

 

製品PRとファン作りに成功した中国アパレルブランド

 

 

日本におけるライブコマースの成功例はまだほとんどありません。ライブコマースの成功例は今のところ中国の例が大部分を占めます。

たとえばダウンジャケットブランド「百思寒(Baisihan)」がその一例です。

 

「百思寒」の認知度はEC市場で低かった

 

「百思寒」はダウン製品業界だと名の知れた企業でしたが、課題も抱えていました。

取り扱っているグースダウンキルトの認知度普及率が国内において低かったのです。そのせいで時折ECプラットフォームで高い人気を得ても人気は一過性に終わりました。

 

当然製品の認知向上には寄与しませんが、そこで終わりませんでした。百思寒が目をつけたのがライブコマースというやり方です。

 

ライブコマースにより百思寒ファンを獲得

 

百思寒はライブ配信アプリである「爱逛」を活用してライブコマースに参入します。

これにより百思寒は他社製品との違いを訴求することに成功しました。最終的に12日間のライブ配信で300万着の販売を達成するまでに成長しています。

百思寒のケースはライブコマースによる商品PRとファン作りの成功例といえるでしょう。

 

 

個人の時代を象徴する成功を収めた俳優

 

 

中国のライブコマースの成功は個人が成し遂げたものもあります。

代表的な話として知られるのは、俳優アンディ・ラウ(劉徳華による映画のPRです。

ここではその事例を紹介しましょう。

 

KOLの配信を活用したアンディ・ラウ

 

アンディ・ラウによるライブコマースの成功は1人のKOLを活用した手法で知られます。

そのKOLとはライブコマース界をけん引する女性トップライバー『薇婭』です。薇婭はタオバオライブにて2500万人以上ものフォロワーを持つトップライバーで知られます。

アンディ・ラウは彼女が配信するライブに出演することで驚異的な成果を上げました。

 

衝撃的な速度で売れた映画の前売りチケット

 

アンディ・ラウが達成したライブコマースでの成功とは何でしょうか?

それは彼が出演する映画「拆弾専家2」のチケットを5秒で10万枚売ったことです。

この話が大きな話題となったのはアンディ・ラウが出演しただけだったからでした。何も特別なことはしておらず、有名ライバーのライブに出演しただけなのです。

 

これもまたインフルエンサーの影響力を活用した成功例でしょう。

ライブコマースの大きな可能性を象徴する話として未だに語り継がれています。

 

 

沖縄発の中国市場へ向けたライブコマース

 

 

日本におけるライブコマースの成功例はあまりありませんが、日本から中国市場向けにライブコマースを行って成功した事例があります。

ここでは沖縄発の事例について紹介しましょう。

 

インフルエンサーを招致して沖縄をPR

 

沖縄で行われたライブコマースは中国の「独身の日」前後の消費需要取り込みが目的でした。インターネット広告代理店SEEC沖縄営業所が企画・実施したものです。

中国版ツイッター「微博」で567万人のフォロワーを抱える林萍さんを起用しています。

彼女のインフルエンサーとしての力を借りて中国向けに沖縄の産品をPRする映像を配信しました。

 

沖縄からでもライブコマースを成功させられる確信

 

結果をいえばこの沖縄の事例は大成功で幕を閉じました。

売上規模こそ150万円程度でしたが、1度の配信で大きく商品が動く実感を得られたのです。

この成功は大きく今後ライブコマースを活用できる道筋が立ちました。何せ視聴者数は6万人を超え売れた商品は900点にも及んだのです。

 

日本の産品が中国に対して売れる事実も確認でき、地方創生の手法としても注目が集まります。

 

 

日本におけるライブコマース参入の事例

 

 

最後に日本におけるライブコマース参入に向けた事例を紹介しましょう。

現在多くの企業がライブコマースの巨大な市場への挑戦を進めています。

 

スタッフのインフルエンサー化を進めるアパレル・ブランド業界

 

現在日本にある多くのセレクトショップがスタッフのインフルエンサー化に取り組み始めました。

新型コロナウイルスで苦境立たされたアパレル・ブランドは認知度の向上に取り組んでいます。アパレル・ブランドにとって最後の砦が認知度の向上になっているのでしょう。

その為に現在スタッフをインフルエンサー化することで認知度を獲得しようと動いています。

認知度とこれまで築き上げたEC基盤を活用し、ライブコマース進出への道筋を描いているのです。

 

また、「グローバルワーク」「ローリーズファーム」などを展開する株式会社アダストリア、「ジャーナルスタンダード」や「ドゥーズィエムクラス」などを展開する株式会社ベイクルーズ、そしてユニクロ、SHIPS、BEAMS、ユナイテッドアローズなど数多くのファッションブランドも積極的にライブコマーズを活用しています。

 

大手百貨店は季節の催事をライブ配信

 

株式会社三越伊勢丹もライブコマーズを開始しています。

百貨店の特徴とも言える催事との掛け合わせで、売り上げは順調に右肩上がりを続けています。

 

特に話題となったのは2020年7月のお中元特集で、ワインの魅力を解説するゲストとして亜樹直氏が登場しました。

漫画「神の雫」の原作者としても知られる亜樹直氏が出演したこの配信は、原作ファンも多くの視聴者がいたために三越伊勢丹は新規顧客の開拓にも成功したと言って良いでしょう。

 

美容業界は中国での成功ノウハウを日本にも反映

 

コスメブランド「SHISEIDO」を展開している株式会社資生堂は、当初中国向けにライブコマーズを配信していました。

内容はコスメの専門家が化粧品やメイク法を紹介しながら視聴者の質問に答えるというもので、これは女性はもちろんメイクに興味のある男性からも好評でした。

このノウハウを活かし、日本での配信開始やライブコマース型オンラインイベントも開催しています。

 

同じく、ヤーマン株式会社は中国で培われたノウハウで、美容機器と化粧品の販売を行うライブコマース「YA-MANライブショッピング」を日本でも配信スタートさせました。

もともとライブコマーズの本場と言える中国では競争も激しく、インパクトのある企画を行う企業が業績を伸ばす傾向にあり、日本にもその形を導入しています。

ライブを見ながらオンラインサイトに移動して商品を購入できる利便性の高いページ作りの成功が人気の理由となっているようです。

 

1対1のライブコマースを導入する企業は年々増加しており、今後はスタンダードなスタイルとして定着していくかもしれません。

 

SNS×最新ソリューション導入で大きく売り上げを伸ばす化粧品業界

 

化粧品ブランドのエスティローダーは、商品購入までのステップをさらに便利にした事でインスタライブの課題点を解決しました。

既存のウェブサイトにライブ配信機能を追加することができるサービス「Bambuser」の導入により、視聴者は商品を購入するために一度別のサイトへ移動するという手間から解放され、この事が売り上げアップに繋がりました。

 

出演するスタッフ「ビューティーアドバイザー」は美容や商品の知識が豊富な事はもちろん、個々のSNS運営によって多くのフォロワーを獲得するインフルエンサーもいます。

また、配信内容をその時々で工夫したり、30分という視聴者にとっても手ごろな尺で配信している事も人気を伸ばす理由だと言えるでしょう。

 

新型コロナウイルスで大打撃を受けた大手SCがライブコマースで反撃

 

他にも新型コロナウイルスの影響を受けたSC(ショッピングセンター)も手をこまねいていません。

不動産大手の三井不動産は現在自社の商品をライブコマースで展開する施策を開始しています。

大手が動くと一気に市場の盛り上がりが加速する日本において、この動きは要注目といえるでしょう。

SCを展開する大手によってライブコマース市場が一気に構築される可能性があります。

 

ライブコマースに携わる求人を紹介してもらう

 

 

国内外のライブコマース市場規模

 

 

ライブコマースは発展途上にあるビジネスのため、多くの国で市場規模は未知数といわれています。

ここでは中国と日本の事例について紹介しましょう。

 

中国のライブコマース市場規模

 

中国におけるライブコマースの市場規模は2021年に32兆円、2025年には100兆円に届くといわれています。

 

中国では、KOL(Key Opinion Leader)と呼ばれるインフルエンサーが火付け役になりました。タオバオ(淘宝网)やドウイン(抖音)を中心にライブコマース市場を拡大させています。

 

日本のライブコマース市場規模は未知数

 

中国ではライブコマースが発展する一方で、日本のライブコマース市場はどうでしょうか?B to CのEC市場規模が12兆円ほどあり、伸びる余地はあるといわれています。

TwitterやInstagramなどのインフルエンサーマーケティングが盛り上がりつつありますが、現状は中国のような盛り上がりを見せていない状況です。

 

 

ライブコマースの再注目における背景

 

 

日本では2018年頃にライブコマースが注目されていましたが、一時は多くの企業が撤退しました。それにもかかわらず、なぜ改めてライブコマースが注目されているのでしょうか?

 

日本においてもライブコマースが伸びる土壌ができた

 

注目された背景をまとめると、以下の2点に集約されます。

・ECを利用する人が圧倒的に増えた

・日本のインフルエンサー市場が拡大している

 

正に日本においてもライブコマースに必要な2つの要素が揃った形です。

確かに2018年時点では日本でライブコマースは伸びませんでした。それは条件が揃っていなかったからですが今は違います。

ライブコマースの市場拡大に必要な条件が揃いました。つまり日本においてもライブコマースが隆盛を極める余地が生まれています。

 

ECを利用する人が圧倒的に増えた

 

大きな理由の1つに新型コロナウイルスの影響があります。

ライブコマースが再注目され出したのはそのことが少なからずあるのではないでしょうか。

新型コロナウイルスが世界を席巻して以降多くの人々が生活様式の変更を余儀なくされました。テレワーク・出前・動画連絡等々今まで以上にインターネットがその重要性を帯びています。

これまでインターネットを利用してこなかった人でさえもそれなくして生活できない状況です。

 

Shopify Japanの調査によると日本の消費者の42%がECサイト等での購入を行うようになったのだとか。つまり人々の購買チャネルが店頭からインターネットに向きライブコマースに追い風が吹いたのです。

 

日本のインフルエンサー市場が拡大している

 

また、日本においてインフルエンサー市場の規模が拡大している点も挙げられます。

YouTuberやオンラインサロンなどの存在もまたライブコマースの追い風になっているのです。

 

株式会社サイバー・バズと株式会社デジタルインファクトによると、2025年現在の2.3倍になるとのこと。

それだけ日本においてもインフルエンサーの存在と影響力が大きくなっているということです。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

ライブコマースは今後も拡大が期待される

 

 

2022年時点でライブコマースは中国中心の市場が形成されていますが、日本においても現在様々な企業がライブコマースへの進出を検討し、動き出しています。

アフターコロナ・ウィズコロナが叫ばれる昨今、さらなるライブコマース市場の拡大が予測されます。

本記事が少しでも今後のビジネスや転職の参考になれば幸いです。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事