- 転職準備
転職のポートフォリオ作成アプリ5選を紹介!IT職種別のおすすめは?未経験者向けアプリで評価をあげよう
IT業界への転職を考える際には、自分の作品や実績として示せる成果物をポートフォリオという形で作成してアピールするのがおすすめです。それではそのポートフォリオはどのように作成すればいいのでしょうか?ここではポートフォリオ作成のおすすめのアプリを5つに絞って紹介していきます。

目次
転職でポートフォリオの活用がおすすめの理由
ポートフォリオは自分の仕事上の経験やスキルについてさらに詳しく説明してくれるものです。
履歴書や職務経歴書だけではこれまでの実績やスキルを100%伝え切れないかもしれません。
そのためにポートフォリオを作って実際にアピールする方法が転職におすすめです。
職務経歴書に書かれた実績の裏付けを具体的に証明するのがポートフォリオだといえます。
ポートフォリオによって面接官に自分の価値を魅力的に伝えることが出来るでしょう。
ポートフォリオには何を記載すればいいのか?
ポートフォリオに実際に何を記載するのかですが、大体挙げられるのは以下の要素です。
・自分の氏名・経歴・連絡先などの個人情報
・得意な仕事やプログラミング言語などのスキル
・実績を証明する自分が作成した作品
・プロジェクトに参加した場合のシステム
これらは履歴書や職務経歴書の文面だけでは伝わらないので、ポートフォリオを見てもらうのがおすすめです。
言葉で説明するだけでなく、数字や画像などの視覚も活用できるので具体的な説得力があるものとなります。
ポートフォリオ作成の為のアプリがある
ポートフォリオ作成が未経験という方には専用の作成アプリがありますので、それらを活用して作ってみましょう。
特にIT業界に転職する際にはポートフォリオを作成して転職に活かすことが大切です。
転職するIT業界の職種別におすすめポートフォリオ作成アプリをご紹介しますので、アプリを活用してみるといいでしょう。
職種ごとに何をアピールするのかも異なりますので、そのポイントも押さえて活用することが大事です。
転職のポートフォリオ作成アプリ5選
「RESUME」
おすすめのポートフォリオ作成アプリとしては「RESUME」があります。
ポートフォリオ作成アプリ「RESUME」は「Resume」と「Works」という2つの機能があるのです。
「Resume」は履歴書機能があり「Works」は実績を記録することで成果物のプロセスを記載できます。
ゲームデザイナーの転職の際にも制作過程を細かく掲載できておすすめです。
「Foriio」
「Foriio」はクリエイター向けのポートフォリオ作成ソフトで誰でもポートフォリオが作れるのが魅力となっています。
多様なフォーマットに対応し画像・動画・Webページ・音源・3Dにも対応している多機能さが特徴的です。
「制作ノート」があり、どう作品を作ったかを記録できるのもいい点でしょう。
作品を並び替えることも自由にでき、PDFにダウンロードして共有してもらえておすすめです。
「salon.io」
「salon.io」は海外のクリエイターにも人気のアプリで多くの作品が掲載されています。
ドラッグ&ドロップで簡単にブラウザに自分の作品や成果物が貼れますので、おすすめのサイトです。
コーディングの知識もいりませんので、誰にでも手早く簡単に作れるのが魅力でしょう。
無料プランで3ページで画像150枚まで貼ることができれるのが嬉しいポイントといえます。
写真・イラスト・動画・音声・地図・Webフォントなどの様々なものが貼れますのでおすすめです。
HTMLとCSSによるカスタマイズが自分でできるのもメリットといえるでしょう。
「MATCHBOX(マッチボックス)」
「MATCHBOX(マッチボックス)」はクリエイター専門の転職者のWebサービスとなっています。
転職エージェントのマイナビクリエイターがクリエイター集団「PARTY」と共同開発したアプリです。
無料でアカウントを登録できスマホやタブレットでも作成できるのが魅力ではないでしょうか。
Webディレクターやプロデュ―サーなどのアピールにも使えるので、自己PRを多いに記載しましょう。
サイトをPDF化して印刷して紙で提出することもできますし、Webサイトと紙の併用もできます。
「Behance」
「Behance」はGoogleやNIKE、Sonyなどの有名企業も掲載していている規模の大きいアプリです。
世界中のクリエイターが掲載しているものも見ることができ、海外の仕事をしたい人にもおすすめします。
インパクトのあるポートフォリオを作って載せておくだけで世界にアピールすることも可能なのです。
求人情報も同時に掲載されるサービスもあるので、まずは無料版でご利用なさってみてください。
有料版もリーズナブルであり、非常に有用なアプリであるといえるのはないでしょうか。
ポートフォリオで真に伝えるべきは自分の魅力
また、ポートフォリオでは実際の自分のスキルや作品の品質や作風がわかるようにするのがポイントです。
自分の個性やこだわり・仕事に対する姿勢などを魅力的にアピールできるようにします。
作品や成果物を記載する場合はデザインだけでなく、スキルやどんなツールを利用しているのかがわかるようにします。
そのために、転職の採用担当者にもわかりやすいデザインにしておくことが大切なポイントです。
IT職種別のおすすめ
Web系エンジニアの場合
Web系エンジニアに未経験で転職したい場合にはしっかりとしたポートフォリオを作成することが大切です。
自分でオリジナルアプリを作るのも一つのアピールとしてとても有効です。
未経験の場合には業績などがあまりアピールできませんが、成果物があればできるだけアピールするようにします。
どんなスキルを使えるのか、どのような工夫をしてその成果物を作ったのかをしっかりと記載することが大切です。
言語・フレームワーク・ライブラリ・ツール・OSなどの活用を明記するようにします。
自分がどこで関わったかもきちんと説明し、こだわりなどもアピールするのがポイントです。
ゲームデザイナーの場合
ゲームデザイナーの場合にはゲームエンジンUnityでオリジナルのアプリが作れるスキルをアピールするといいでしょう。
ゲーム業界に転職するにはGit(ギット)のバージョン管理を使えばVSCodeでのプログラミングのスキルが証明できます。
しかもそれだけではなく、2D・3DデザインやUnityを使いこなすスキルなどをアピール出来るのです。
ゲームデザイナーとしてアプリ企画から完成までのアプリを運営していくスキルなどを証明しましょう。
オリジナルゲームの制作過程をきちんと紹介することが転職の際には大切ですので、それらが記載できるアプリを選びましょう。
Webデザイナーの場合
Webデザイナーのポートフォリオではデザイン作品や成果物で示すのが手っ取り早いでしょう。
ポートフォリオ作成のポイントは自分のこだわりや制作意図をしっかり表現することです。
作品や成果物のプロセスも転職採用者にわかりやすいように記載しましょう。
特にデザインはその人のセンスが問われるところですから、しっかりこだわって作ってください。
Webディレクターの場合
Webディレクターの場合には作品や成果物だけでなくディレクターとして市場調査や企画力も見られます。
そのため、自分以外の関係者への指示や予算や品質管理面での実績をアピールすることも大切です。
作品や成果物が出来上がるまでのプロセスをしっかりアピールする必要があります。
作品や成果物をどのくらいのスタッフと日数で作り上げたかなど具体的に記載するといいでしょう。
他の社員との連携や統率力・チームワークが重視されるのを念頭に置いてアピールすると成功率が上がります。
イラストレーターの場合
イラストレーターにはおなじみのPhotoshopやIllustratorなどが開発したアプリを使うといいでしょう。
中でもAdobeのポートフォリオ作成アプリがグラフィックのクオリティの高い作品が作れておすすめです。
Adobe IDを所有しているとAdobe関連ソフトから簡単に連携できます。
作品アップする際にも利便性のあるアプリであり、これらを駆使して素敵なポートフォリオを作ってください。
未経験者向けアプリは操作が簡単で理解しやすい言語を選択!
上述したポートフォリオ作成アプリは未経験でも使いやすいものばかりです。
ドラック&ドロップでできたり、簡単に動画が埋められたりするものなど操作が簡単なアプリを選んでみてください。
ポートフォリオ作成アプリの中には海外サイトもありますので、英語が得意でない人は多少手間取るかもしません。
未経験者の場合には言語も含めて自分に使いやすいアプリ、職種別にも使いやすいアプリを活用してみましょう。
それぞれの目的に応じて最適なアプリを選んで転職活動をより有利に運んでいくことができます。
オリジナルアプリを作ってアピールするのもおすすめ
自分でポートフォリオのオリジナルアプリを作るのもベストです。
特に未経験でWebエンジニアとして転職したい場合には最大限活用した方が成功率は上がります。
ポートフォリオで成果物や習得しているもの、スキルを具体的に紹介するといいでしょう。
そういう風にして魅力を紹介することで、未経験でも自分のスキルを具体的に紹介することが可能です。
面接の際に自分のスキルについて知ってもらうために、実際に成果物を見せることで説得力が高まります。
転職したい会社が必要としているスキルやプログラミング言語を調べて活用したものを作るのがおすすめです。
面接の際に他の人との差別化を図れるようスキルをアピールしたポートフォリオを目指しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
近年の転職にはポートフォリオ作成が不可欠になりつつあり、益々必要不可欠な存在になっています。
履歴書・職務経歴書だけでは伝えきれない魅力を作品や成果物で伝えることが出来るのが最大の魅力です。
上述した要素を抑えながら、ご自身の魅力をしっかりアピールしていきましょう。
未経験者でもアプリを使えばポートフォリオ作成は簡単です。
ポートフォリオ作成で実力をアピールして、是非素敵な職場への転職を実現してください。
関連記事
- 技術・テクノロジーアメリカはIT最先端で日本はITが遅れてる?実情から両者の違いが生まれる背景まで分かりやすく解説します
- 2019年9月30日
- IT
- IT最先端
- アメリカ
- 実勢
- 日本
- 最先端
- 背景
- 技術・テクノロジー【徹底解説】暗号化技術とは?「共通鍵暗号方式」「公開鍵暗号方式」「ハイブリット暗号方式」について解説!
- 2019年11月29日
- デメリット
- メリット
- 公開鍵暗号方式
- 共通鍵暗号方式
- 徹底解説
- 暗号化技術
- 転職準備ブレインテックの事例を紹介!注目企業やカオスマップは?脳科学ビジネスの活用分野をエージェントが解説
- 2020年12月3日
- エージェント
- カオスマップ
- ブレインテック
- 事例
- 脳科学
- 転職活動株式会社じげんのビジネスモデル分析!最新技術による旅行情報の最適化に迫る【トラベルテック企業に転職】
- 2020年11月23日
- トラベルテック
- ビジネスモデル
- 株式会社じげん
- 転職
- 転職準備育児休業給付金とは?条件や支給される金額について徹底解説します
- 2020年12月28日
- マネープラン
- ライフプラン
- 子育て
- 育児休業給付金
- 転職活動転職面接で声が聞き取れない時の対処法解説!失礼にならない聞き返し方は?オンライン面接での注意点も紹介
- 2020年12月11日
- オンライン面接
- 対処法
- 注意点
- 聞き取れない
- 聞き返し方
- 解説
- 転職面接
- 転職活動株式会社じげんのビジネスモデルを分析!リフォームマッチングサービスとは【不動産テック企業への転職】
- 2020年10月19日
- じげん
- サービス
- ビジネスモデル
- リフォーム
- 不動産テック
- 分析
- 転職
- 転職準備転職ポートフォリオの最適なサイズを解説!用紙・データサイズ双方の注意点は?転職成功者の事例もご紹介
- 2020年11月25日
- データサイズ
- ポートフォリオ
- 用紙
- 転職成功者
- 技術・テクノロジーライブコマースの成功事例を紹介!市場規模や導入のメリットは?国内外の事情をもとにエージェントが解説!
- 2020年12月22日
- ライブコマース
- 国内外の事情
- 導入のメリット
- 市場規模
- 成功事例
- 転職活動ナイル株式会社のビジネスモデル分析!マイカーの概念を変える事業に注目【モビリティ×IT企業への転職】
- 2020年10月27日
- IT転職
- MaaS
- スタートアップ企業
- ナイル株式会社
- ビジネスモデル
- モビリティ