テックリードとは?仕事内容や年収、CTOとの違いや必要なスキルを解説
この記事ではテックリードの役割や仕事内容、テックリードになるための必要なスキルをご紹介します。その他にも、テックリードの年収、キャリアパス、CTO・VPoE、ITアーキテクトとの違いを転職エージェントが徹底解説します。
目次 [閉じる]
テックリードの役割は?
エンジニアの役職の1つにテックリードがあります。テックリードの役割は以下の通りです。
- エンジニアチームのリーダー
- 組織の窓口となる
- チーム内のメンター・相談役
しかし、まだ日本ではメジャーな存在ではなく、取り入れていないという企業もあるでしょう。エンジニアチームのリーダーであるテックリードにはどのような役割があるのか解説していきます。
エンジニアチームのリーダー
チームで仕事を進めていくエンジニアには、まとめ役であるリーダーが必要となります。
そのリーダーの役割を果たすのがテックリードです。部署単位といった大勢のまとめ役ではなく、チーム単位でのリーダーとなります。エンジニアとしてチームを引っ張っていくので、リードエンジニアと呼ばれることもあります。
組織の窓口となる
エンジニアチームは他部署と連携を取ることも多いです。
しかしチーム内でその連絡内容が共有できなければ、円滑な業務の遂行ができません。また、他の組織との連絡をすることでエンジニアとしての仕事が進まないこともあるでしょう。
そういった相談・連絡を行う窓口という役割をテックリードが担います。
チーム内のメンター・相談役
テックリードはエンジニアチームのメンターや相談役としての役割もあります。
チームで仕事をしていると、業務の不満や問題だけでなくメンバー同士のトラブルが生じることもあるでしょう。そんな時に相談を聞き、解決に向けた助言や調整をするのがテックリードの役割です。技術などテックリードだけでは解決できないこともあります。
テックリードはそういった意見を上司や他部署の人と調整していくことになります。
自分に合う仕事が分かる!IT人材 仕事タイプ診断
「次のキャリアでマネージャーを目指す?スペシャリストになる?」
「転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない…」
「次の職場選びで重視した方がいいことがわからない…」
など、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
Geekly(ギークリー)の「IT人材 仕事タイプ診断」では、あなたの志向性と適正を組み合わせた仕事タイプが診断できます!
診断結果では、あなたに合ったおすすめの企業タイプや求人情報、 仕事スタイルも分かります。
キャリアや仕事選びで悩んだら、自身の適性を知ることで納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
\ 【完全無料】3分で適職診断! /
希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒クラウドエンジニア
- 年収:500万円⇒600万円
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々システムエンジニアとしてプロジェクトの再設計~テスト、バックエンドシステム追加時の改修対応等をご担当されていました。直近はAWSの構築作業や、自動化ツールを利用した開発に携わられていました。
前職からキャリアアップをしたいと思い転職活動を考え始めたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
\ あなたに合う仕事を診断! /
テックリードの仕事内容
テックリードが上手く役割を遂行できれば、エンジニアチームの仕事が円滑になります。そんなテックリードの仕事内容をご紹介します。
- 設計や優先順位の決定
- コード品質の維持・向上
- チームメンバーのサポート
ひとつずつ解説します。
設計や優先順位の決定
テックリードはエンジニアチームのメンバーが業務を遂行しやすい環境を整えます。
そのために設計や優先順位の決定をするのもテックリードの仕事なのです。テックリードがすべての設計業務を行うわけではありません。チーム内の意見をまとめて、方針や使用するソフトウェア・データ形式などの決定を行います。
また、チームの生産性の向上のためには優先順位の決定も大切です。テックリードは、適切な設計や優先順位の決定を行うための知識が求められることになります。
コード品質の維持・向上
コードの品質の維持・向上もテックリードの仕事の1つです。
チームが作成したシステムに問題はないか、水準をクリアしているかなどをチェックします。そのためにコードレビューを行い、確認するというスキルが求められるのです。チェック漏れが多ければ、テックリードとしての役割を果たせていないことになります。
メンテナンスがしやすいコードの作成やチェック体制の構築も必要となるでしょう。
チームメンバーのサポート
テックリードはメンターとしての役割を果たしながらチームのサポートの仕事も行います。
エンジニアチームのメンバーは全員が同じスキルをもっているとは限らないでしょう。なかには苦手分野があり、技術面に不安をもっているということもあります。
そんなメンバーのサポートをテックリードが行います。そのためテックリードは自分でできると思っても、メンバーのサポート役に回る必要があるのです。
また、生産性の向上のために仕事の分配を変更することもあるでしょう。そういった采配やメンバーのフォローもテックリードの仕事の1つなのです。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
テックリードの年収は?
テックリードはまだ職種として定着していませんがエンジニアの平均年収は400~500万円です。
チームのリーダーというからにはエンジニアよりも年収は高くなるでしょう。
Geeklyで募集しているテックリードの求人を見ると、年収600万円~1,000万円での募集が多くみられます。
テックリードを目指せば一般のエンジニアよりも高収入を望めるでしょう。
【あわせて読みたい】Webエンジニアの平均年収はこちらから⇓
\ 簡単3分で適正年収が分かる! /
テックリードに必要なスキル
ここまではテックリードの役割や仕事内容についてご紹介しました。テックリードに必要なスキルは以下の通りです。
- エンジニアとしての知識・スキル
- チームをまとめるマネジメント力
- コミュニケーション力
- 課題解決力
それでは、テックリードにはどのようなスキルが求められるのでしょうか。
エンジニアとしての知識・スキル
エンジニアチームのリーダーなのでもちろんエンジニアとしてのスキルが求められます。
設計やコードの確認、サポートなどどれをとってもエンジニアの仕事をよく知っている必要があるのです。
反対にエンジニアとしてのスキルが十分になければ、メンバーから信頼されなかったり不満が出てくることになるでしょう。
まずはその分野の知識や技術を磨いてこそテックリードとして活躍できるのです。
テックリードに求められる採用技術選定
テックリードには運用負荷を下げることを意識した採用技術選定が求められます。バッチ処理やコストドライバーのポイントなどに気を付ける必要があります。
機能配置・機能分解や連携方式の設定、最適な開発言語やフレームワークの選定もテックリードの仕事です。
コードレビューを最優先にする、環境変数などは一般的な名称で統一するといった細かな配慮もテックリードには欠かせません。
チームをまとめるマネジメント力
テックリードはチーム内の管理職といえます。
そのため管理職のようなマネジメント力が求められるでしょう。チーム全体を冷静に見渡し、仕事の進捗状況を見極めることも必要です。自分の管理だけでなくチーム全体の管理をするのがテックリードなのです。
テックリードに求められる優先順位付け
開発メンバーそれぞれのスキルを見て調整する力が求められます。
そのためには、例えばメンバーの以前の業務内容や意欲の高さを把握できていることが必須です。タスクの難易度とメンバーのスキルセットをマッチさせることは、テックリードにとって最も重要な業務のひとつと言えます。
コミュニケーション力
テックリードは、生産性向上のための環境づくりやメンバー間やチーム間の橋渡し的な存在になるため、コミュニケーション力が不可欠です。
他のメンバーから課題をヒアリングしたり、開発のサポート等も行うため円滑にコミュニケーションが取れ、作業を進められる人が求められるでしょう。
リーダーシップを発揮するにはコミュニケーション力も必要になるため、対人関係スキルも磨くことが重要です。
課題解決力
テックリードは、技術的な意思決定はもちろん、技術を活用した課題解決力も問われます。
課題を見極め、最適な手段で改善に努められるフローの設定や技術力が必要です。
課題にぶつかった時、どのようにチームに落とし込んで改善に向かうか考えることもテックリードに求められるスキルになります。
\ キャリアのお悩みを解決! /
テックリードに似た職種との違いは?
テックリードと混同されやすい職種にCTOやITアーキスト、VPoEがあります。キャリアパスについて考える上で必要となるので、これらの違いを見ていきましょう。
テックリード | エンジニアチームのリーダー |
CTO | エンジニアチームの最高責任者 |
ITアーキテクト | プロジェクトに最適なシステムの構築や設計を行う |
VPoE | エンジニアチームのマネジメントを行う |
詳しく解説します。
CTOとは
CTOは最高技術責任者のことで、技術だけでなく経営にも関わるポジションです。
テックリードはエンジニアチームの中での決定権はありますが、経営に関する決定権はもっていません。
経営に関わっているかどうかという部分がテックリードとCTOの違いの1つとなります。
また、テックリードはエンジニアチームのリーダーですが、CTOは企業のトップレベルの存在です。
ITアーキテクトとは
ITアーキテクトはプロジェクトに最適なシステムの構築や設計を行う職種です。
そして、テックリードはシステムの構築や設計というよりも、チームのリーダー的役割が大きいです。仕事内容は、企業によって部分的に被ることもあるでしょう。そのため、ITアークテクトとテックリードは混同されやすい職種なのです。
組織の中で果たすべき役割を見てみると違う点が見えてくるでしょう。
VPoEとは
VPoEとは、エンジニアチームのマネジメントを行うポジションです。
技術的な開発をリードするテックリードと違い、エンジニアチーム全体の戦略設計や組織運営を行います。
組織作りを行ったり人材育成を行うのもVPoEの役割です。
より人材や組織運営に関わりたいという場合はVPoEの方が向いているでしょう。
【あわせて読みたい】VPoEの年収についてはこちら⇓
兼任する企業もある
混同されやすい職種ですが、少人数の企業では兼任することもあります。
例えばスタートアップ企業がこれにあたります。テックリードとしてチームをまとめながらCTOとして経営に関わるということです。また、企業がエンジニアチームにテックリードとしてのリーダーを配置していない企業もあります。これは、日本ではまだテックリードが職種としてはメジャーではないからです。
そのため、ITアーキテクトがチームリーダーの役割を果たすこともあるのです。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
テックリードになる方法
エンジニアとして、キャリアアップのためにテックリードを目指したいという方の多いのではないでしょうか。テックリードになる方法は以下の通りです。
- エンジニアとして経験を積む
- エンジニアチームのリーダーになる
- テックリードに必要なスキルを磨く
- 関連資格を取得する
ひとつずつ詳しく解説します。
エンジニアとして経験を積む
テックリードはエンジニアとしての知識や技術が求められます。
そのため、まずはエンジニアとして経験を積む必要があるでしょう。多くの経験を積むことで、チームの役割もわかってきます。そして、他の部署との連携もエンジニアとしての経験が生かされるのです。
テックリードはメンターやサポートといった仕事も行います。人に教えるだけの知識や技術力を身につけましょう。
エンジニアチームのリーダーになる
企業によっては、エンジニアチームにテックリードを配置していないこともあります。
しかしチーム内で上手く連携が取れなければ効率が悪くなり、生産性が低下します。そのため、チームにはリーダーとなるまとめ役が必要なのです。
テックリードというボジションがなければ、チームのリーダーをやってみるのもいいでしょう。そこでチームの生産性や品質向上につながれば、リーダーの必要性が実証できたことになります。
組織がそれを認めてくれれば、テックリードというボジションを置く可能性もあるでしょう。
テックリードに必要なスキルを磨く
テックリードになるには必要なスキルを磨くといいでしょう。必要なスキルとは、エンジニアとしての知識や技術だけではありません。
例えばコードレビューやシステムの設計といったスキルです。
身近にテックリードがいる場合はお手本にしてみるという方法もあります。どのようにチームをマネジメントし、メンバーをサポートしているのかは実際にやっている人にしかわからない部分も多いでしょう。
関連資格を取得する
テックリードに求められる知識を身に着けたり証明する際に役立つ資格は「システムアーキテクト試験」と「情報処理技術者試験」がおすすめです。
システムアーキテクト試験は国家試験で、情報処理技術者試験の高度区分に分類される難易度の高い試験です。
合格率は例年15%前後で推移しており、アーキテクチャの設計や分析などにおける上流工程のスキルを証明することができます。
情報処理技術者試験ではITエンジニア共通の知識・スキルが認定されます。
基本と応用の2段階に設定されており、テックリードを目指すのであれば応用の取得をおすすめします。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
テックリードのキャリアパスとは?
テックリードのキャリアパスはどのようになっていくのでしょうか。考えられるテックリードのキャリアパスは以下の通りです。
- ITアーキテクトになる
- CTOになる
- VPoEになる
- エンジニアリングマネージャーになる
まずテックリードの前段階として、エンジニアの経験が必要です。エンジニアとして経験を積むうちにチームのリーダーを任されるようになるでしょう。
しかし誰もがテックリードに向いているわけではありません。メンバーとして仕事をする方が能力を発揮できる人もいるのです。
ITアーキテクトになる
テックリードとして能力を発揮し組織に認められれば、ITアーキテクトになれる可能性が出てくるでしょう。
ITアーキテクトになれば、クライアントの企業戦略に沿ったシステム構築や設計といった仕事を任されるようになります。
そこで技術力だけでなくコミュニケーション能力といったものも培われます。
【あわせて読みたい】ITアーキテクトになるには?
CTOになる
キャリアパスとしてその次に可能性が出てくるのがCTOです。
ビジネス戦略や投資先の選定など、テックリードやITアーキテクトで培った経験を、企業の経営に役立てていくことになるでしょう。
より経営に沿った視点を培う必要があるため誰もが就ける役職ではありませんが、テックリードとして技術力とマネジメント力どちらも極めることで目指せるキャリアパスです。
VPoEになる
マネジメントの責任者としてエンジニアリングに携わる人材の統括を担うのがVPoE(Vice President of Engineering)です。
CTOと似た立ち位置であり、企業によっては両者を設置しているケースがあります。
その場合は、それぞれがより専門分野に特化した業務内容を求められることが一般的です。
エンジニアリングマネージャーになる
テックリードが技術面でのリーダーという意味合いが強い企業では、その後のキャリアパスにエンジニア部門全体のマネジメントを担うエンジニアリングマネージャー(EM)が設置されている場合があります。
エンジニアリングマネージャーは、チーム全体の管理において全体の底上げという意味合いが強くなるため、多方面へのマネジメントスキルが求められます。
キャリアパス診断を使ってキャリアの可能性を見ることもおすすめ
株式会社ギークリーでは、簡単な質問に答えるだけでChatGPTがキャリアについて診断するコンテンツを展開しております。
将来描ける可能性のあるキャリアについて、職種・年収・要求されるスキルの項目から知ることが出来る、完全無料で利用可能な診断コンテンツです。
診断結果の閲覧に加え、プロのコンサルタントとの面談も無料で行えるため、キャリアについてお悩みをお持ちの方はぜひ活用してみてください。以下のボタンより診断が行えます。
\ キャリアのお悩みを解決! /
テックリードの求人例を紹介!
職種としてまだ定着していないテックリードですが、どのような求人があるのでしょうか。
ここでは実際にGeeklyで掲載しているテックリードの求人例をご紹介します。
デジタルコンサルティング事業のテックリード
大手広告代理店の子会社で、デジタルコンサルティングやウェブサイト・アプリケーション開発を行う企業の求人です。
テックリードとしてデジタル領域を開発し、クライアント向けのクリエイティブ制作を行っていただきます。
年収:570~900万円
必要なスキル:PHP
仕事内容:
・ヒアリング/分析/提案等の外部折衝/合意形成
・企画立案および企画に対するフィージビリティー/テクノロジー選定、要求/要件定義
・開発プロジェクトマネジメントおよびディレクションであるスケジュール管理/予算管理/リソース管理/品質管理/リスク管理
・新技術調査/検証・採用
インターネット事業のテックリード
ライフイベント・グローバル領域・地方創生の3本柱を軸としたインターネット事業を行う企業です。
プロダクト開発全体に関わり、事業側にも関与しながらプロダクト開発を牽引できるテックリーダーを募集しています。
年収:800~1,000万円
必要なスキル:何らかの開発経験
仕事内容:
・ プロダクト開発に関わる全ての領域に携わる
・ 事業・技術のキャッチアップ後、プロダクトの開発リードを担当
・ プロダクト開発に関わる他職種メンバーとの議論
・ エンジニア目線でのプロダクトの成長に繋がる施策の提案・実行 他
転職エージェントに相談してテックリードを目指そう
今回はテックリードの仕事内容やキャリアパスについてご紹介しました。
テックリードはエンジニアチームをまとめる重要なポジションです。
エンジニアとしてキャリアアップを目指したい方は、テックリードになるという方法もあります。テックリードとして経験や能力を培うことができれば、ITアークテクトやCTOというキャリアパスを描くこともできるでしょう。
「エンジニア経験を活かして上流工程に携わりたい」
「IT業界で転職して年収を上げたい!」
「もっと将来性の高い環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 面接の志望動機例文を解説!長さ・話し方・作り方の注意点は?
- 2025/8/13
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18