ゲームスクリプターの仕事内容を解説!必要な資格や給料は?転職エージェントが求人例を元に紹介します
ゲームスクリプターはゲーム開発に欠かせない職業です。転職してゲームスクリプターを目指したいという人も多いのではないでしょうか。この記事では、ゲームスクリプターの仕事内容や年収について解説します。求められるスキルやキャリアアップについても解説しますので、ゲームスクリプターを目指す方はぜひご覧ください。
目次
ゲームスクリプターとは
ゲームスクリプターは、ゲームを開発する現場でスクリプト言語を使ってキャラクターの動きを指定したりイベントを組み立てる職種です。
キャラクターの会話シーンごとに、キャラクターに動作をつけることや、映像を差し込むといった作業が多いことが特徴です。
スクリプト言語は企業のオリジナルであることが多いため、プログラマーのようにプログラミングの深い知識を持っていなくても問題ありません。
シナリオライターや演出担当者が構成したマニュアルにそってゲームを構築していくのがゲームスクリプターの役割です。
ゲーム開発に興味があるけれど未経験という方にも、較的転職しやすい職種です。
ゲームプログラマーとの違い
プログラマーと混同されがちなゲームスクリプターですが、大きな違いが2つあります。
まず1つ目は先述の通り、プログラマーがC言語やRubyといったプログラミング言語を用いるのに対し、スクリプターが用いるのはスクリプト言語です。
スプリクト言語もプログラミング言語の一種ではありますが、記述や実行が比較的簡単だという特徴があります。
大きな違い2つ目が、担当する工程です。
プログラマーが担当するのは企画や仕様など初期段階ですが、スクリプターは動作設定などの終盤工程、つまり仕上げを担当します。
プログラマーとスクリプターにはこのような違いがあります。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
ゲームスクリプターの仕事内容
ゲームスクリプターは、ゲーム開発のための言語を使ってゲームを構築していくことがメインの作業となります。
演出やシナリオの担当者が作成した資料を元にオリジナルのツールやシナリオスクリプトを用いてゲームが動作するようにします。
具体的な仕事内容は以下の通りです。
メイン・イベントストーリーの設定
ゲーム内で発生するメイン・イベントのストーリー設定は、ゲームスクリプターの重要な役割です。
キャラクターはゲームのシナリオにあわせて会話のテンポやカメラワーク、表示されるテキストのスピードを設定します。
イベントごとに異なるストーリーをスムーズに展開していくには演出家やデザイナーとの密なコミュニケーションが必要です。
キャラクターの特徴決め
キャラクターそのものを制作することはありませんが、キャラクターの表情や動きを決めるのはスクリプターの仕事です。
キャラクターの個性を生かした会話や動きを設定していきます。
ゲーム内に登場するキャラクターが多ければ多いほど作業は増えますが、ゲームのクオリティは高くなります。
キャラクターのエフェクト設定
ゲームのキャラクターには個性的な動きをつけることも大切です。
必殺技のコマンドを出したときにどのような現象が起きるのかなどもエフェクトのひとつです。
エフェクトパターンが数え切れないほど存在するため、キャラクターの表情や動きにエフェクト設定を行うことはかなり煩雑な作業となります。
日常的にリサーチを行なって知識を蓄えておくことも必要です。
レベルデザインの設定
ゲームのレベル設定もゲームスクリプターの仕事です。
レベル自体はプランナーが設計します。プランナーが書き起こした仕様書にそってスクリプターが設定を行います。
ソーシャルゲームのユーザーには、初心者から上級者までさまざまな人がいます。
そのため継続して楽しんでもらうためにはゲームにレベルを設定することは重要です。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
ゲームスクリプターに必要なスキル
ゲームスクリプターとして働くには次のような資格があると有利です。
転職するにあたっては知識や経験も問われることがあるでしょう。
もちろん未経験からの転職も可能ですが、身につけられるスキルであれば先行して勉強しておくと有利です。
・スクリプト言語に関する知識や経験
・基本的なPCスキル
・プログラミングに関する基本的な知識や経験
・ゲームプランナーの経験
・ライティングの経験
・HTMLの修正やコーディングの知識や経験
・高いコミュニケーションスキル
・高い協調性と順応性
・粘り強さ
このように、ゲームスクリプターにはさまざまなスキルが求められます。
資格がなくても問題ない
多くのスキルや経験が求められるゲームスクリプターですが、資格や経験がなくても問題ありません。
スクリプターはゲーム業界の登竜門ともいわれており、たとえば未経験でもゲームが好きならスクリプターになることもできます。
スクリプト言語は会社独自で設定されることが多いため、入社してから学ぶことも可能です。
そのため未経験者でも作業しやすいようなマニュアルを用意している会社も多くあります。
開発言語の取得は有利
ゲームスクリプターになるために必ず必要な資格はありません。
ただ、プログラミング言語やスクリプト言語について知識やスキルを持っていれば転職に有利になる傾向です。
未経験者が多い職種でもあるため、未経験者の育成もできる技術者は転職の際に優遇されることもあります。
資格やスキルによって、給与や雇用形態で有利な条件で転職しやすくなるでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
ゲームスクリプターはつらい?
ゲームスクリプターがつらいといわれる理由
先述の通りゲームスクリプターになるために必須の資格はありませんが、幅広い知識が求められます。
現場によってはプログラミングよりライティングスキルの方が重視されることもあるなど、幅広く知見がある人材の方が重宝される傾向です。
単一的な知識・スキルではなく、幅広い経験が活かせる点はメリットでもありますが、まったくの未経験者にとっては習得すべきスキルが多く感じ、転職する前につらいと感じるかもしれません。
HTMLの知識は初心者や未経験者でも比較的習得しやすいものですが、困難に感じる方もいらっしゃるでしょう。
また、長時間コツコツと作業を続ける集中力も必要です。
ゲームに携わる仕事として華やかさをイメージしている方は、ギャップからつらいと感じることもあるでしょう。
ゲームスクリプターに向いている人の特徴
ゲームスクリプターに転職したいけれど自分にできるだろうかと悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
スクリプターに向いている人の特徴は次のとおりです。
・ゲーム全般に興味がある
・アイデアが豊富であり、企画や提案することができる
・人との関わりがスムーズに行える高いコミュニケーション能力がある
・フットワークが軽い
・ルーティーン作業が苦にならない
・急な依頼でも柔軟に対応できる柔軟性がある
・プログラマーやプランナーを目指している
・向学心や向上心があり、スキルを身につける努力を惜しまない
当てはまる部分が少しでもある人は、未経験からでも転職可能なスクリプターに挑戦することもおすすめです。
その際は、応募書類や面接で適性をアピールしましょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
未経験からゲームスクリプターになるには?
ゲームスクリプターはゲーム業界の登竜門といわれています。スクリプターは未経験からも挑戦できる職種です。
仕事内容や求められるスキル、適性を理解したら、スクリプターになるための具体的なロードマップを見てみましょう。
①ゲーム・プログラムの専攻がある専門学校で学ぶ
資格が必須ではないゲームスクリプターの仕事ですが、ゲームに関する幅広い知識やセンスが求められます。
ゲームやプログラミングの専門学校であれば、ゲームスクリプターに必要な知識やスキルを学ぶ事ができます。
ゲーム業界未経験者でも、開発に必須である数学的思考やプレゼンテーション力、企画書作成力などのビジネススキルも習得可能です。
この次に解説しますが、ゲームスクリプターから先のキャリアパスを考えた時に、プラスになるでしょう。
②大学・短大の情報学部などで学ぶ
情報システム学科や情報社会学科などがある大学・短大であれば、ゲームスクリプターになるための知識を習得できます。
専門学校と比較すると、より幅広い知識を学ぶ事ができる一方で実習が少ない傾向があるようです。
ゲームスクリプターは未経験でも挑戦しやすい仕事ではありますが、いざ入社すると周りは専門知識を持ったプロばかりです。
スクリプト言語は会社独自のものを使うことが多いため、まず出来るだけゲームに関するたくさんの情報をまんべんなく知ったうえで挑戦したいという方にはよいかもしれません。
③ゲームソフト制作会社などに就職する
プログラミングの知識がなくても挑戦出来るのがゲームスクリプターの仕事です。
もちろん知識を持っているに越したことはありませんが、まず就職してしまいキャリアをスタートさせるというのもひとつの手でしょう。
ゲームスクリプターの仕事では知識やスキルも大事ですが、センスやゲームに対する情熱も重視されます。
ただし一切知識がないと就職してから苦労してしまう事が考えらるため、先ほどご紹介したゲームスクリプターに役立つスキルを参考に勉強を進めるとよいでしょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
ゲームスクリプターのキャリアパス
スクリプターからのキャリアパス例は次のとおりです。
・ゲームディレクター
・ゲームプランナー
・イラストレーター
・ゲームライター
・プログラマー
未経験でゲーム業界に入り、キャリアアップしていきたいとお考えの人はスクリプターから挑戦してみましょう。
スクリプターとして働きながらゲーム開発全般の流れを経験することができるためおすすめです。
それぞれの職種について具体的にみていきましょう。
ゲームディレクター
ゲームディレクターは、制作スタッフをまとめて企画から完成までのスケジュール管理を行う職種です。
企画段階から開発に関わり、企画したゲームを開発していきます。
制作段階で問題が生じた場合に適切なしじを出して対処する能力が求められます。
【あわせて読みたい】ゲームディレクターについて詳しくはこちら⇓
ゲームプランナー
ゲームプランナーはゲームの企画を制作する職種です。
ゲーム全体のルールやキャラクター設定、画面レイアウト、シナリオ作成など細部にまで関わる仕事でもあります。
単純に企画を行うだけでなくユーザーニーズの分析やターゲット層の設定なども行います。
これらの企画を社内プレゼンを行い開発段階に進めるのが役割であり、仕様書の作成もゲームプランナーの仕事です。
実際に制作に関わるスタッフがわかりやすい仕様書を作成する能力が求められます。
【あわせて読みたい】ゲームプランナーについて詳しくはこちら⇓
イラストレーター
イラストレーターは、キャラクターの作成やゲームのビジュアルに関連した作業を行う職種です。
仕様書をもとに、その趣旨にあったデザインを描きます。
イラスト作成用のソフトを扱うスキルが求めらる職種でもあります。
【あわせて読みたい】イラストレーターについて詳しくはこちら⇓
ゲームライター
ゲームライターは、ゲームの開発に直接関わる仕事ではなく、批評や攻略本などゲームに関連する文章を執筆する職種です。
ゲームに関連したWebサイトや雑誌などに記事を掲載するためゲームの知識が必要で、コンシューマー向けのゲームからゲームセンターのゲーム機、オンラインゲーム、アプリまで幅広い知識が求められます。
記事を書くために取材に出かけたり、情報取集を行うこともゲームライターの仕事です。
そのため高いコミュニケーション能力や情報収集能力も求められます。
プログラマー
プログラマーはプログラム言語を使用してさまざまなソフトウェアを開発する職種です。
SEが考えた設計をもとにプログラムを構築していきます。
設計書を読み解く力が試されるのがプログラマーです。
1人ではなくチームで動くことが多いためコミュニケーション能力も求められます。
【あわせて読みたい】ゲームプログラマーについて詳しくはこちら⇓
【あわせて読みたい】ゲーム業界の構造や職種、向いている人について知りたい方はこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
ゲームスクリプターの年収
ゲームスクリプターの年収は知識や経験によってアップします。
正社員よりもアルバイトや業務委託として雇用されるケースも多くあります。
平均年収は200〜300万円とされており、ゲーム業界のなかでは比較的年収が低い傾向はありますが、キャリアアップの可能性が高い職種でしょう。
プログラミングの知識やマネジメント経験があれば、さらに年収がアップする可能性もあります。
企業は必要なときに採用するという形態をとっていることが多く、転職する際には、正社員の求人を探すのが難しいのがスクリプターの特徴です。
そのため正社員でゲームスクリプターを目指すのであれば転職エージェントの利用がおすすめです。
多くの求人を保有している転職エージェントであればスムーズに希望の求人と出会うことができます。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
ゲームスクリプターの将来性
ゲームスクリプターは将来的に需要が増える職種とされています。
スマートフォンの普及で、モバイルアプリの開発が進んでいることが理由として挙げられるでしょう。
モバイルアプリは比較的低予算での開発が可能な点に魅力を感じた企業の参入も増えているため、ゲームスクリプターの需要も必然的に高まっている傾向です。
ゲームスクリプターへの転職を検討しているのであれば、同時にほかのスキルも身につけることをおすすめします。
イラストレーターやプログラマー、シナリオライターのスキルなどが役立つでしょう。キャリアアップのためにも需要な役割を果たしてくれます。
自分に向いている仕事や働き方を知りたい方は、以下のボタンから仕事タイプ診断をしてみることもおすすめです。
\ 自分に合う働き方が分かる! / 簡単な情報を入力するだけで、 「あなたに向いている仕事」 「おすすめの求人」 「仕事相性の良いタイプ」を診断します。 ぜひお気軽にご利用ください。 |
転職エージェントに相談してゲームスクリプトに転職しよう
未経験からでも挑戦できるのがゲームスクリプターの魅力です。
ゲーム開発で非常に重要な役割を担うゲームスクリプターであるため、業界内でも貴重な存在ですが、雇用形態はアルバイトや業務委託が多く正社員の求人を見つけるのは困難でしょう。
ゲームスクリプターへの転職を希望している方は、転職エージェントを活用することをおすすめします。
「ゲームスクリプターとして将来性の高い仕事に携わりたい」
「ゲーム業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとモダンな環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事