1. HOME
  2. Geekly Media
  3. インフラエンジニアからWebエンジニアに転職する方法
PCに映る都市

インフラエンジニアからWebエンジニアに転職する方法

インフラエンジニアからWebエンジニアへの転職を検討していると、「インフラエンジニアからWebエンジニアを目指すことはできるの?」「転職するための手順は?」と疑問を抱きますよね。本記事では、インフラエンジニアの強みを活かして転職する方法やWebエンジニアを目指す上で必要なスキル、転職までの手順を解説します。

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

インフラエンジニアからWebエンジニアに転職するための手順

 

 

インフラエンジニアがWebエンジニアに転職するための具体的な手順は次の3つです。

 

  1. Webエンジニアに必要なスキルを習得する
  2. ポートフォリオを作成
  3. 転職活動を開始する

 

また、インフラエンジニアの経験を活かせる求人を見つける方法についてもご紹介します。

 

STEP1:Webエンジニアに必要なスキルを習得する

 

まずはWeb系の開発言語を身につけましょう。

Webエンジニアとして必要なプログラミング言語は、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアで異なります。

プログラミング言語は書籍やネットの情報から独学で習得するほかに、スクールやオンライン講座などでも学習可能です。

また、システム開発の流れについてもしっかりと理解しておきましょう。

なお、必要なプログラミング言語やスキルについては、後ほど詳しく解説します。

 

STEP2:ポートフォリオを作成

 

エンジニアにとってポートフォリオは、履歴書や職務経歴書と同等の重要性をもちます。

自身のスキルを分かりやすく伝えるプレゼン資料として作成しましょう。

面接の際には気を付けたところや工夫したところ、工程や考えなど採用担当者の目に見えない部分を言葉でアピールすることが大切です。

 

\ プロが応募書類を添削・代行! /

添削・代行してもらう

 

STEP3:転職活動を開始する

 

スキルを習得しポートフォリオを作成したら、転職活動を開始できます。

キャリアの棚卸しや転職軸を明確にする、業界研究や企業研究を行い応募企業を絞ったら志望動機を考えましょう。

働きながらの転職であれば、プロに頼ってスケジュールをたてたり、自分の希望に合う求人を紹介してもらうと効率的です。

 

インフラエンジニア経験を活かせる求人は「Geekly(ギークリー)」で探してみよう

 

 

「自分に合う条件の求人がなかなか見つからない」
「今のスキルでチャレンジできる求人がわからない」

 

大切なキャリアのご相談はぜひ「IT転職のエキスパート ギークリー」にお任せください。

GeeklyではIT業界や職種を熟知したキャリアアドバイザーがどんなお悩みでもお話を伺い、業界特化の39,000件*以上の豊富な求人情報から、あなたに合った求人をご提案いたします。

(*24年11月時点)

求人を紹介してもらう

 

Geeklyを利用して転職成功された方の事例

 

第一志望の企業に転職成功したSさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒バックエンドエンジニア
  • 転職期間:サービス登録から約2ヶ月でご転職

 

Sさんは”ものづくり”にご興味があり、業務改善Webアプリケーションの開発を手がける企業で、システムエンジニアとしてキャリアをスタートされました。

 

転職を考えたきっかけは、当時関わっていたサービスやプロダクトに共感できなくなっていった点、使用していた言語やフレームワークなどが古く、新しいものへのキャッチアップも困難だったという点でした。

 

SさんはGeeklyに登録してから約2か月で第一志望の企業から内定を獲得し、迷うことなく入社を決断しました。
また複数社から内定をいただいたのですが、現職の条件や環境が自分と一番合っていたので納得感があったそうです。

 

【あわせて読みたい】第一志望の企業への転職に成功した事例はこちら⇓

 

Geeklyのサービスご利用の流れ

 

STEP1:以下のボタンから転職支援サービスにご登録

 

STEP2:キャリアアドバイザーとのカウンセリング

 

STEP3:求人のご紹介

 

STEP4:書類選考/面接

 

STEP5:入社/入社後フォロー

 

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

 

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

Webエンジニアとして持っておくべきスキル

 

 

自身の強みを活かした新たなフィールドを開拓するにはプログラミングの知識は必須です。

そこでWebエンジニア(フロントエンド・バックエンド)として持っておくべきスキルについてご紹介しましょう。

 

バックエンドエンジニアに必要なスキル

 

インフラエンジニアからWebエンジニアへの転職でおすすめの職種はバックエンドエンジニアです。

主な業務内容はWebサイトやアプリにてユーザーが入力した情報をデータベースへと登録します。

その際、使用するプログラミング言語やスキルに以下のものがあります。

 

  • ・Linux
  • ・PHP
  • ・Perl
  • ・Python
  • ・Ruby
  • ・Java

 

このうちITインフラの自動化でよく活用されるのが「Ruby」「Python」です。

その他のスキルも自身の取得スキルと照らし合わせて習得してみましょう。

 

フロントエンドエンジニアに必要なスキル

 

インフラ系でネットワークエンジニアの経験がある人ならフロントエンドエンジニアもよいでしょう。

フロントエンドエンジニアはWebサイト上のユーザーが「直に触れる部分」の担当で、Webデザイナーが作ったデザインを基にビジュアル効果のコントロール作業などを行います。

 

  • ・HTML
  • ・CSS
  • ・JavaScript
  • ・JQuery

 

Webエンジニアの業務で主に使用するスキルやプログラミング言語は上記の通りです。

 

インフラエンジニア・Webエンジニアの適性の違い

 

インフラエンジニアは堅実で安定を求める人が、Webエンジニアは常に新しい技術や知識を吸収し続けながら挑戦したい人が向いているという違いがあります。

しかしものづくりが好き、効率化を考えることができる、細かく地道な作業が苦ではない、社会貢献がモチベーションにつながる、課題意識を持つことができるといった適性の共通点も多いです。

もしも華やかさを求めてWebエンジニアを目指すのであれば、イメージとの違いにミスマッチを感じる可能性が高いためおすすめできません。

インフラエンジニアとして「縁の下の力持ち」である喜びや、目の前の作業をコツコツと続けて問題なくシステムが稼働することにやりがいを見出せるような人であれば、Webエンジニアにも向いているでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

インフラエンジニアからWebエンジニアに転職するメリット

 

 

インフラエンジニアからWebエンジニアへと転職するメリットについてご紹介します。

 

  • ・共通スキルや知識など応用できるものが多い
  • ・専門性を「強み」にすれば待遇面のメリットもアップ
  • ・市場ニーズもキャリアアップを後押し
  • ・働き方の自由度が上がる

 

また、デメリットに感じる可能性がある要素についても把握しておきましょう。

 

共通スキルや知識など応用できるものが多い

 

インフラエンジニアからWebエンジニアへと転職した際のメリットに業務スキルの応用があります。

特に同じ裏方で縁の下の力持ちバックエンドエンジニ」は業務での共通点も多いでしょう。

たとえばデータベースの知識、インフラで使用する言語「Perl」や「Python」などが応用できます。

 

専門性を「強み」にすれば待遇面のメリットもアップ

 

インフラエンジニアは専門性の強い職種のため、プログラマーがITインフラの技術を習得するのはハードルが高く感じるかもしれません。

そのため、インフラエンジニアの技術や経験とプログラミングスキルを併せ持つ人材は貴重です。

Webエンジニアのバックエンドでも、データベースの知識保有は希少性が高い人材として評価されます。

インフラエンジニアの専門性はほかのWebエンジニアには無い強みです。転職はその強みを活かしながら差別化も図れるため、待遇面でのメリットも大きくなるでしょう。

 

市場ニーズもキャリアアップを後押し

 

以前から日本のIT市場では深刻な人材不足が問題視されています。

そのため各企業では国籍や性別、そして年齢や経験を問わない積極的な求人で人材確保に努めています。

しかしエンジニアとしての経験が身につくまでには時間がかかるのが現状です。

このことから1人で全工程を担えるフルスタックエンジニアの市場ニーズが上昇しています。

インフラエンジニアからWebエンジニアへの転職でもこの市場ニーズがキャリアアップの鍵となるでしょう。

データベース知識を保有していることで、チーム間の橋渡しを担える貴重な人材として活躍できます。

 

【あわせて読みたい】フルスタックエンジニアについて詳しくはこちら⇓

 

働き方の自由度が上がる

 

インフラエンジニアは客先常駐で働くことも多い職種です。

客先常駐では派遣先の社員との関係に気を遣うことも多く、関係構築が難しいというデメリットも考えられます。

スキルアップが難しいと言われるのもこのような事情が関係しています。実際にそういったことが理由でキャリアチェンジを考える人も多いでしょう。

Webエンジニアは拘束時間が短くなることで、ワークライフバランスは比較的取りやすくなる点がメリットです。

在宅ワークなど働き方の選択肢が増えやすい点も挙げられます。

 

デメリットはある?

 

デメリットとして挙げるとしたら、Webエンジニアの技術はトレンドが目まぐるしく変化するため、はじめはついて行くのが大変なことでしょう。

そもそもIT基盤を支えるインフラ系と、最新の情報を追い求め続けるWeb系では本質が異なります。

学び続ける姿勢と、新しい情報に対するアンテナを張り続ける努力が求められるのがWeb系エンジニアです。

また、人気の職種であるために競争率が高いことや、転職によって一時的に年収が下がるケースなども考えられます。

転職を考えるのであれば、入念な準備が必要です。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

インフラエンジニアとWebエンジニアの需要と将来性

 

 

インフラエンジニアからWebエンジニアに転職するにあたって、両者の需要や将来性の違いについても確認しておきましょう。

 

  • ・インフラエンジニアに求められる役割の変化
  • ・Webシステム開発には双方のエンジニアが必要
  • ・Webエンジニアへの転職を考えるなら

 

上記の観点で解説します。

 

インフラエンジニアに求められる役割の変化

 

インフラエンジニアの仕事はサービスの規模に応じたITインフラを整えることです。

つまりサービス基盤の設計や構築、運用など保守を担う専門職がインフラエンジニアです。

従来のインフラエンジニアの仕事内容はサーバーとネットワークに限定されていました。

しかし日本企業の業務を支えてきたホストコンピュータなどの汎用機は新システムへと置き換えられます。

これによって多くの企業ではクライアントサーバーシステム、すなわちクラウド化へと移行しました。

この変化にともないクラウド上のインフラ構築を可能にするプログラム「Infrastructure as Code(IaC)」も誕生しています。

インフラエンジニアにもプログラミングの知識が求められるようになった背景には、このような変化があります。

 

Webシステム開発には双方のエンジニアが必要

 

フロントエンドとバックエンドの双方は業務でも密接な関わりを持つ仕事です。

Webシステムを開発するにあたり連携する作業も多く共に欠かせない存在といえるでしょう。

このことから双方のキャリアを積み包括的なWebシステムのエキスパートを目指す人もいます。

またフロントエンドとバックエンド双方で活用できる言語「TypeScript」をマイクロソフトが開発しました。

同一言語に統一することで連携をスムーズにし双方で同様の作業を可能にします。

設計や運用面のメリットが多いため「TypeScript」はWebエンジニアに注目のスキルです。

双方のスキルを併せ持つ人材は欠かせない存在となるでしょう。

 

Webエンジニアへの転職を考えるならフロントエンドとバックエンドどっちがおすすめ?

 

これまでプログラマーと役割分担をしていたインフラエンジニアも今後はプログラミング知識が必要です。

本職ほどでは無いにしろプログラミングコードを読み理解できるレベルの知識が最低限求められます。

Webエンジニアと呼ばれる仕事はフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアに分かれます。

フロントエンドエンジニアはWebサイトなどユーザーが直に見て触れる部分を担当する仕事です。一方のバックエンドエンジニアはデータベースに関わる仕事を担います。

このうちインフラエンジニアでの経験を活かすならバックエンドエンジニアがおすすめです。

 

【あわせて読みたい】フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの比較はこちら⇓

 

Webエンジニアに転職した人のキャリアパスは?

 

Webエンジニアの中でもバックエンドエンジニアはインフラエンジニアとの類似点も多い職種です。

また前職で培ったデータベースに関する専門知識はWebエンジニアの業務でも重宝されます。

これまで自社運用だった大手企業の大規模な情報システムは2000年以降にクラウド化が進みました。

このためSIer(エスアイヤー)と呼ばれるシステム全般を請け負う企業が誕生しています。

Webエンジニアに転職してからのキャリアパスは、大手企業の情報システムを手掛けるSIerに転職してキャリアアップを図る方が多いようです。

 

【あわせて読みたい】SIerの仕事内容について詳しくはこちら⇓

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

インフラエンジニアのキャリアアップに役立つ資格3選

 

 

インフラエンジニアとしての強みを活かし、キャリアアップにも役立つ資格3選は以下の通りです。

 

  • ・Oracle Master
  • ・CCNA
  • ・LPIC

 

転職活動や面接でもアピールできるため、ぜひ取得しましょう。

 

Oracle Master

 

データベースに関わるスキルの証明になる資格が日本オラクルが実施する「Oracle Master」です。

アプリケーションやサーバ運用などの試験は4つのレベル段階に分けられています。

AIやビッグデータとも関わりの深い領域のため今後のキャリアにも有利に働く資格です。

 

CCNA

 

「CCNA」は世界的なネットワーク機器のメーカーシスコシステムズ社による有名な試験です。

グレードは段階に分かれており「CCNA」はポピュラーなアソシエイトになります。

世界共通基準の資格となるためインフラエンジニアとしての技術力の証明に欠かせません。

インフラエンジニアとしての最高レベルエキスパートの「CCIE」を目指してみるのもよいでしょう。

 

LPIC

 

「CCNA」と同様に人気のある世界標準IT資格に「LPIC」があります。

サーバー用のOSである「Linux」の技術者資格でありレベルは3段階の評価です。

セキュリティとサーバーに関連する実務レベルの指標を測ることができます。

エンジニア関連_キャリアアップ

IT分野で重宝されるスキルを活かしてキャリアアップしよう

 

 

インフラエンジニアは、テクノロジーの進化に伴い活躍するフィールドも変化してきた職種です。

その経験を活かしてWebエンジニアとして活躍することで、さらにIT人材としての市場価値を高められるでしょう。

 

「エンジニアとして上流工程に携わりたい」

「Webエンジニアに転職して年収を上げたい!」

「もっとやりがいを感じられる環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

PCに映る都市

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら