ゲーム業界の志望動機を経験・未経験ごとに例文で解説!中途転職者向けのポイントも
本記事ではゲーム業界へ転職するために有効な志望動機の作り方や構成やポイントを、例文を混じえながら解説しています。IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントであるギークリーならではの記事となっておりますので、是非参考にしていただければともいます。
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです
目次
ゲーム業界の志望動機において企業側が見ているポイント
業界や企業形態を理解しているか
ゲーム業界といっても様々な特徴があります。
そして企業は、自社への志望動機にしっかりと業界や企業の特色が反映されているかを見ています。
また、ゲーム業界や企業形態の特色をしっかり把握していなければ、ゲーム業界企業への転職を志望しても企業とミスマッチを起こしてしまいます。
ゲーム業界について詳しく知りたい方は、こちらの記事から是非ご覧ください。
ただゲームが好きなだけではない
「ゲームが好きだから」というのはゲーム業界で働きたいという志望動機としては、あまりにも弱いです。
なぜかというと大多数のゲーム業界を目指す人は、一定の例外を除いて基本的に「ゲームが好き」だからゲーム業界や企業を志望するのです。
最悪、志望動機としてゲームが好きだからという理由だけでは、企業側は「志望動機をまともに考えていない」と求職者に対して悪いイメージさえ持ってしまいます。
ゲーム好きだけをアピールするのではなく、具体的な志望動機には具体的なエピーソードを用意してください。
ゲーム業界で求められる人物像を理解する
ゲーム業界の主要な職種
制作企画
ゲームの開発に携わる職種です。例えば「ゲームプランナー」「ゲームディレクター」「ゲームプロデューサー」などが該当します。
企画を提案して終わりではなく、制作に必要な人・お金の管理、進捗管理、現場の統括にも携わります。また販促までも手掛ける監督のような役割です。
ゲーム制作に関わるあらゆる人と連携を取りながら、チームを導きます。
デザイン
ゲームデザインにも多くの職種が存在します。
2Dでキャラクターを作成する「2Dデザイナー」、それを3Dにする「3Dデザイナー」、動きをつける「モーションデザイナー」などがキャラクターを手掛けます。
そのほか映像を担当する「グラフィックデザイン」、音を担当する「サウンドクリエイター」など、細分化されている企業も少なくありません。
エンジニア
実際にゲームをプレイするための環境を整える仕事を担います。
代表的な職種は「ゲームエンジニア」や「ゲームプログラマー」ですが、「クライアントサイドエンジニア」「サーバーサイドエンジニア」「フロントエンドエンジニア」なども重要なポジションです。
営業・バックオフィス
新作ゲームのプロモーションなどに携わり、売れ行きを大きく左右するのが営業職です。
技術職種を事務面で支えるバックオフィスも欠かせません。
求められるスキル
プログラミングスキルは、ゲーム業界においても重宝されます。
ゲームプログラマーはもちろんですが、関わる人もプログラミングの知識を持っていることで進行がよりスムーズになります。
例え志望する職種ではプログラミングを行わないとしても、勉強しておくとアピールポイントになるでしょう。
前述の通り、細分化されるゲーム業界は他職種との関わりが非常に多い業界です。
そのため、コミュニケーション能力は仕事の進捗に影響する重要な素養だと言えます。
それぞれが専門スキルを持ったプロフェッショナルが集まりひとつのものを作り上げるうえで、誰にでもわかる言葉を使って伝達する、他職種への理解を示すなどの能力が求められます。
キャリアパス診断を使ってキャリアの可能性を見ることもおすすめ
株式会社ギークリーでは、簡単な質問に答えるだけでChatGPTがキャリアについて診断するコンテンツを展開しております。
将来描ける可能性のあるキャリアについて、職種・年収・要求されるスキルの項目から知ることが出来る、完全無料で利用可能な診断コンテンツです。
診断結果の閲覧に加え、プロのコンサルタントとの面談も無料で行えるため、キャリアについてお悩みをお持ちの方はぜひ活用してみてください。以下のボタンより診断が行えます。
ゲーム業界の志望動機のポイント
業界研究を徹底する
高速ネット回線の普及やeスポーツなどの影響もあり、スマホゲームやオンライン対戦ができるパソコンゲームなどゲーム業界は日々進化しています。
それだけに最新の業界研究は志望動機を作りにあたって必要不可欠です。
また、ゲーム業界および企業の職種は企画・開発・広報・営業と多岐にわたります。
業界研究を徹底することにより、自分にマッチした職種を選ぶことで自分がゲーム業界でどのような仕事をしたいか?希望の企業に入ってどのような貢献ができるか?
といったもの導き出して志望動機に盛り込むことが志望動機を作る上で重要なポイントになるはずです。
志望動機に入れるべきポイント
志望動機に入れるべきポイントとして大切な3つのポイントがあります。
なぜゲーム業界で働きたいのか?
志望動機に入れるべきポイント中でも、もっとも重要といわれているポイントがこれです。
ゲーム業界に入りたい明確な志望理由がなければ採用担当者には響きません。
ゲーム業界でないと実現できないといった志望理由をゲーム業界の特徴を捉えた内容に沿った上で、アピールしてください。
例えば「ゲームを通して楽しい時間を提供したい」「ゲームを通して子供たちに豊かな感性を育ててもらいたい」といったようなものです。
業界志望の理由は志望動機の核となる部分ですので、採用担当者に志望動機の高さ、意欲をしっかり伝えるようにしましょう。
なぜそのゲーム会社で働きたいのか?
ゲーム業界は様々なビジネスモデルを持つ企業があります。
ですから、該当企業でなぜ働きたいのかのを明確にして採用担当者に伝える必要があります。
企業の商品やビジネス展開に注目し、該当企業にあるオリジナルの部分や特筆すべき点に注目して志望動機を作ります。
おすすめとしてはゲーム業界であれば、販売や開発しているゲームにそれぞれ大きな特徴があるので、該当企業が販売、もしくは開発しているゲームについて言及するのも良いです。
また、実際に該当企業が関わっているゲームをプレイしていれば、志望動機を原体験から語ることが可能となり、
該当企業への志望度の高さを示す根拠にもなります。
どのような貢献ができるか?
ゲーム業界への意欲がいくら高くてもどう貢献できるかが乏しければ、採用担当者へのアピールも薄いです。
やる気と理想、仕事への高いモチベーションがあっても、仕事に貢献できなくては意味がありません。
新卒と違い転職では特にスキルが重要視されますので、志望動機には自分の持つスキルがどのように該当企業に貢献できるかという点を具体的に該当企業へ示す必要があります。
志望動機で注意すべきポイント
好きなゲームタイトルのファンというだけではNG
ゲーム業界を目指す人の中には、ある特定のゲームタイトルもしくはメーカーのファンだという人も多いはずです。
それ自体を志望動機に盛り込むことは別に悪くはないのですが、そのゲームのファンであることと、ゲームを開発・販売しているメーカーに貢献できるか?ということとは別です。
志望動機に該当企業のゲームのファンだったということを書くにしても、では自分がそのタイトルについてどう貢献できるのか?といったことを具体的に示す必要があります。
ジャンルが違う
ゲームには子供用もあれば18禁などアダルト向けのゲームなど様々なジャンルが存在します。
もし子供用のゲームに関わる業務に就きたいはずなのに、アダルト向けのゲームを開発・販売している企業を志望してもミスマッチですし、企業研究が足りていないともいえます。
企業が掲げる目標に沿った志望動機を作成できているか?という点に注意してください。
ゲーム業界の志望動機の例文
志望動機はシンプルでわかりやすいものが一番です。相手を意識した書き方であることが、読んでもらうコツになります。
以下にゲーム業界での実務未経験者向けと経験者向けの例文をそれぞれ記載します。
実務未経験者向け
<例文>
「私はゲームの提供によって子供たちの豊かな感受性を育みたいと考え、御社を志望しました。
御社はコンシューマのソフトに強みがあり、特に物作りのSLGやパズルゲームに強みがあり、大人向けのハードな内容だけではなく、ハートフルな子供向け作品も多くあります。
そういった様々なシリーズ展開されたゲームによって御社は老若男女に幅広いファンを獲得しています。
私は多くの人に愛されるゲームを開発することで、楽しい時間を創造したいと思っており、御社のゲームをさらにより多くの人に広め、提供することで心の豊かさを実現したいと考えています。
また私は介護施設のボランティア経験があり、ボランティアを通じて人と接すること、助け合い触れ合うことの大切さを学びました。
御社でも人の気持ちを一番に考え、コミュニケーション能力を活かしてお客様の求めているものを知り、子供を中心に、顧客に満足してもらえる、人と人のコミュニケーション能力を育てていくようなゲームを作り貢献したいとたいと考えています。」
実務経験者向け
<例文>
「◯◯社で◯◯年ゲームクリエイターとして勤務してきました。それまでは顧客ニーズに応えることを第一に考えてきました。
しかしある程度枠組みが作られたものを開発するよりも、シナリオライターとしてゲームの物語の根本を創造したいといった気持ちが強くなりました。
御社は、自社タイトルの開発が多く、自由度の高い制作ができると思い応募しました。
これまでのゲームクリエイターの経験を活かし、御社に貢献できればと思います。」
以上のようにゲームクリエイターとしての実績をアピールしつつ、新しい環境で実現したいこと、できることを志望動機に盛り込みます。
納得のいく志望動機を考えられない場合
以上本記事ではゲーム業界に転職する上で有効となる志望動機の作り方を例文を元に紹介してまいりました。
「なぜゲーム業界で働きたいのか?」「なぜ該当企業で勤務したいのか?」「そこでどう貢献したいか?(何ができるのか?)といった3つはとくに重要ですので、志望動機を考える上でしっかりと練ってください。
しかし、上記のことが重要であるとわかってもなかなか納得のいく志望動機を自身では考えられないといった方も一定数いらっしゃると思います。
IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントであるギークリーでは志望動機の作成もサポートしています。
まずはお気軽にご相談ください。
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事