1. HOME
  2. Geekly Media
  3. ゲームのジャンル10種類を特徴や代表作を交えて解説!

ゲームのジャンル10種類を特徴や代表作を交えて解説!

この記事では、ゲームジャンル10種類の特徴と各代表作について解説します。ゲームの種類はプレイ内容や系統によってさまざまです。デバイスやプラットフォームとともに多様化しているゲームジャンルの全体像を把握して、業界への転職にも役立てましょう。

  • twitter
  • facebook
平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

代表的なゲームジャンルは?

 

 

従来のゲームは、大きくソーシャルゲームとコンシューマーゲームに分けることができました。

ソーシャルゲームは端末にダウンロードしてオンラインでプレイするゲームで、コンシューマーゲームは専用のゲーム機やコントローラーが必要なゲームです。

例えばスマホゲームもスマートフォンにアプリをダウンロードしてプレイしますが、スマホゲームのなかでも特にインターネットを介して複数人でプレイするオンラインゲームはソーシャルゲームに該当します。

現代ではコンシューマーゲームでもオンライン利用が普及していることから、境界線が曖昧になりつつあるのが現状です。

そのため、現在のゲームはプラットフォームごとに大きく家庭用ゲーム(コンシューマー)・PCゲーム・スマホゲーム(モバイルゲーム)・クラウドゲームの4つに分類することができます。

 

【あわせて読みたい】ソーシャルゲームについて詳しくはこちら⇓

 

【あわせて読みたい】コンシューマーゲームについて詳しくはこちら⇓

 

ゲームのジャンル10種類

 

ゲームにはさまざまなジャンルがありますが、代表的な区分では次のように分かれます。

 

  • ・アクションゲーム
  • ・ロールプレイングゲーム
  • ・シミュレーションゲーム
  • ・アドベンチャーゲーム
  • ・シューティングゲーム
  • ・パズルゲーム
  • ・音楽ゲーム
  • ・レーシングゲーム
  • ・トレーディングカードゲーム
  • ・ストラテジーゲーム

 

上記のジャンルは比較的大きなくくりであるため、より詳細に区分することもできます。

大半は、シューティング系ロールプレイングゲームのように各ジャンルの複数の要素が混ざっているのも現代のゲームの特徴です。

なお、コンシューマー、PC、スマホ、クラウドとの相性は以下の通りです。

 

ジャンル コンシューマー PC スマホ クラウド
 アクションゲーム
 RPG
 シミュレーションゲーム
 アドベンチャーゲーム
 シューティングゲーム
 パズルゲーム
 音楽ゲーム
 レーシングゲーム
 トレーディングカードゲーム
 ストラテジーゲーム

 

【あわせて読みたい】ゲーム業界について知りたい方はこちら⇓

 

自分にマッチしたゲーム業界の求人は「IT求人クエスト」で見つけてみよう

 

IT求人クエスト あなたのスキルで活躍できる求人を診断! 無料で診断してみる

 

IT求人クエストとは、

「求人は見ているものの、決め手が分からない…」

「転職したいけどスキルが通用するか不安…」

「選考に通るか自信がない…」

という悩みを抱える方向けの診断コンテンツです。

 

現在の年齢・職種・年収・スキルなどを入力すると、

・マッチ率の高い求人

・転職お役立ちアドバイス

など、自分にマッチした求人や選考で活かせる強みが分かります。

 

RPGをモチーフとした世界観で「勇者」「魔導士」「賢者」の3タイプの中から、あなたにマッチした冒険キャラクターを診断し、「宝箱(=マッチ率の高い求人)を見つける冒険」をお楽しみいただけます。

 

「IT求人クエスト」はマッチ率の高い求人と転職ノウハウが満載

 

 

「あなたにぴったりの活躍できる求人件数」「特にマッチ率の高い求人」を診断します。

マッチ率がパーセンテージで表示され、特にマッチ率の高い求人に関しては求人情報を詳しく見ることができます。

 

 

「あなたの秘められた武器」や「選考で活かせる強み」といった転職お役立ちアドバイスも紹介します。

自己PRや自分の強みに自信がない方にぴったりのコンテンツになっており、潜在的な強みやあなたにしかない魅力を活かせるよう転職をサポートします。

 

【あわせて読みたい】企業選びで悩んだらこちらの記事もおすすめ⇓

 

「IT求人クエスト」ご利用の流れ

 

「IT求人クエスト」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンからIT求人クエストの診断ページへ

 

STEP2:IT求人クエストのページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後、さらに多くの求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。

無料で診断できるので、ぜひ一度「IT求人クエスト」で自分にマッチした求人や、自分の強みを診断してみましょう。

 

IT求人クエスト あなたのスキルで活躍できる求人を診断! 無料で診断してみる

 

 

アクションゲーム

 

 

ゲームの代表的なジャンルの1つがアクションゲームです。

アクションゲームの中にはいわゆる「格ゲー」と呼ばれる「格闘」や「対戦アクションゲーム」「スポーツ」などの種類が含まれています。

 

アクションゲームの特徴

 

アクションゲームの大きな特徴に、ベルトスクロールアクションと呼ばれる横長のフィールドを進む点が挙げられます。

メトロイドヴァニアと呼ばれる迷路探索型のゲームや、ドットイートもアクションゲームに分類されます。

アクションゲームは、アクションのかっこよさやコマンド入力のクオリティーにより勝敗が決まる点も特徴です。

コマンド入力のスピードにより連結した大技を繰り出すなど、プレイヤーの操作によって勝敗が左右します。

 

アクションゲームの代表例

 

アクションゲームの代表作品には、次のようなゲームがあります。

 

  • ・ストリートファイターシリーズ(株式会社CAPCOM)
  • ・大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ(株式会社任天堂)
  • ・パワフルプロ野球シリーズ(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)

 

 

 

ロールプレイングゲーム

 

 

ロールプレイングゲームは、「Role Playing Game」の頭文字をとり「RPG」と呼ばれています。

RPGには、「ARPG(アクションRPG)」「SRPG(シミュレーションRPG)」「MMORPG(マッシブリー マルチプレイヤー オンライン ロールプレイングゲーム)」「TRPG(テーブルトークRPG)」「JRPG(Japanese RPG)」などさまざまな種類があります。

 

ロールプレイングゲームの特徴

 

ロールプレイングゲームは、プレイヤーがゲームの主人公になりきってプレイするゲームです。

仮想空間で用意されている、または自分で創作したキャラクターとなり、「冒険」「探索」「戦闘」を行い仲間と協力して楽しみます。

特徴は、仮想空間で自由に動けてプレイヤーが操作するキャラクターでプレイヤーの判断で多くのことができる点です。

そのゲーム世界にのめり込んで、世界観を楽しめます。

 

ロールプレイングゲームの代表例

 

ロールプレイングゲームの代表作品には、次のようなゲームがあります。

 

  • ・ドラゴンクエストシリーズ(株式会社スクウェア・エニックス)
  • ・ファイナルファンタジーシリーズ(株式会社スクウェア・エニックス)
  • ・ポケットモンスターシリーズ(株式会社ゲームフリーク)

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

シミュレーションゲーム

 

 

シミュレーションゲームは、仮想空間で疑似体験を楽しむゲームです。

「戦闘」「育成」「教育」「恋愛」「経営」などの種類があります。

 

シミュレーションゲームの特徴

 

現実の世界でできないことを仮想空間で体感できるゲーム疑似体験できる点が特徴です。

存在しない空間で一連の流れを体感できることにより、ゲーム内でスキルや知識が会得できる魅力があります。

一般的に不可能なことを行える例として、戦国、三国の兵士になり敵と戦う時代を体感したり、一般の人には行えないサッカーのプレイや戦争での銃撃戦、可愛い・かっこいいキャラクターとの疑似恋愛などを仮想空間で体験できます。

 

シミュレーションゲームの代表例

 

シミュレーションゲームの代表作品には、次のようなゲームがあります。

 

  • ・信長の野望シリーズ(株式会社コーエーテクモゲームス)
  • ・ときめきメモリアルシリーズ(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)
  • ・プロサッカークラブをつくろうシリーズ(株式会社セガゲームス)

 

IT求人クエスト あなたのスキルで活躍できる求人を診断! 無料で診断してみる

 

 

アドベンチャーゲーム

 

 

アドベンチャーゲームは、画像もしくはテキストでプレイヤーの状態をあらまし、その受け答えでストーリーが進んでいきます。

世界で初めてのアドベンチャーゲームは1970年代のアメリカで誕生しており、歴史が長いゲームです。

 

アドベンチャーゲームの特徴

 

アドベンチャーゲームは、提示された状況下における主人公の行動を選択し、それに伴って状況や結果が変化する点が特徴です。

ロールプレイングゲームとの大きな違いとしては、ゲーム中に出てくるキャラクターの能力値などを向上させていく要素がないことが挙げられます。

反射的な要素を含まず、コンピューターと対話しながら進めていく仕様で、文字や画像からの情報を元に的確な行動を推理し選択することで思考的な楽しみ方ができるゲームです。

 

アドベンチャーゲームの代表例

 

アドベンチャーゲームの代表作品には、次のようなゲームがあります。

 

  • ・逆転裁判シリーズ(株式会社カプコン)
  • ・ぼくのなつやすみシリーズ(株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント)
  • ・ダンガンロンパシリーズ(株式会社スパイクチュンソフト)

 

 

 

シューティングゲーム

 

 

シューティングゲームは、銃などの飛び道具で的となるターゲットを打つゲームです。

「エーペックスレジェンズ」「PUBG」に代表される一人称視点で敵を倒していく「FPS」、「荒野行動」「フォートナイト」に代表されるキャラクターの後方から見下ろす視点で敵を倒す「TPS」が知られています。

また、アーケードゲームで人気を博した「ガンシューティング」「フライトシューティング」などもシューティングゲームの種類に含まれます。

FPSやTPSは、eスポーツの定番タイトルとしても人気を集めています。

 

【あわせて読みたい】eスポーツについて詳しくはこちら⇓

 

シューティングゲームの特徴

 

基本的には、狙ったターゲットを狙撃することによりポイントなどがもらえるゲームスタイルです。

対象にヒットさせればよいというルールがわかりやすいこともあり、説明などを読まずに直ぐにプレイできる特徴があります。

また、1978年に社会現象を巻き起こした「スペースインベーダー」のように、アーケードゲームとして発展したのちに家庭用ゲーム機でも高い人気を誇る作品が多いのもシューティングゲームの特徴です。

 

シューティングゲームの代表例

 

シューティングゲームの代表作品には、次のようなゲームがあります。

 

  • ・スペースインベーダー(株式会社タイトー)
  • ・Call of Dutyシリーズ(Infinity Ward等複数会社)
  • ・Battlefieldシリーズ(Electronic Arts、EA Digital Illusions CE)

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

パズルゲーム

 

 

パズルゲームはゲーム初心者の方にも手に取りやすいゲームの1つです。

種類は従来の「リアルパズル」と「コンピューターパズルゲーム」に分けられます。

 

パズルゲームの特徴

 

従来のリアルなパズルではできなかった、ストーリー性や操作性で手軽に短時間で遊べるのがコンピューターパズルゲームです。

実力にあった難易度の設定をするなど、従来のパズルになかった機能や楽しみ方ができます。

その手軽さや快適な操作性でゲームを楽しめることからスマホゲームに適しており、多くがスマホゲームや携帯型ゲーム機で人気を集めています

 

パズルゲームの代表例

 

パズルゲームの代表作品には、次のようなゲームがあります。

 

  • ・テトリス(株式会社セガ)
  • ・ぷよぷよシリーズ(株式会社コンパイル/セガグループ各社)

 

IT求人クエスト あなたのスキルで活躍できる求人を診断! 無料で診断してみる

 

 

音楽ゲーム

 

 

いわゆる「音ゲー」と呼ばれるジャンルです。特徴と代表作をご紹介します。

 

音楽ゲームの特徴

 

音楽に合わせてボタンを押すタイプのものや、ギターなどの楽器を演奏できるゲームがあります。

リズムの安定性やタイミングの正確性、曲のスピードなどによりクリアした時のスコアが異なります。

できるだけミスを減らし高いスコアを出すのが音楽ゲームの特徴です。

 

音楽ゲームの代表例

 

音楽ゲームの代表作品には、次のようなゲームがあります。

 

  • ・太鼓の達人シリーズ(株式会社バンダイナムコエンターテインメント)
  • ・リズム天国シリーズ(株式会社任天堂)
  • ・アイドルマスターシンデレラガールズ(株式会社バンダイナムコエンターテインメント/株式会社Cygames)

 

\ IT業界・職種の最新情報が満載! /

まずは情報収集してみる

 

 

レーシングゲーム

 

 

レーシングゲームは、基本的に機械の乗り物に乗ってどちらが早いか競走するゲームです。

動物などに乗ってゴールまでのスピードを競うものもあります。

 

レーシングゲームの特徴

 

車やバイク、船や飛行機などのレースゲームが多いですが、動物などで競う種類もあります。

特徴としては爽快感やスピードの体感が楽しめる点です。

最近ではゲームのハード側の技術の高まりも受け、よりリアルで臨場感のあるグラフィックで表現できるようになっており、各レースそのもののファンからゲームファンまで幅広い人気を集めています。

 

レーシングゲームの代表例

 

レーシングゲームの代表作品には、次のようなゲームがあります。

 

  • ・グランツーリスモシリーズ(株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント)
  • ・マリオカートシリーズ(株式会社任天堂)
  • ・エキサイトバイク(株式会社任天堂)

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

トレーディングカードゲーム

 


 

トレーディングカードゲームは、仮想空間の中のカードを用いて戦うゲームです。

 

トレーディングカードゲームの特徴

 

複数枚のカードを集めた物をデッキと呼び、キャラクターなど絵柄の能力値で勝敗を決定します。

もともとは実際のカードを用いて遊ぶゲームが殆どでしたが、現在ではスマホ・PCのアプリケーション上でも同様のカードゲームを遊ぶことができます。

その場合カードはゲーム内で購入するか、ガチャなど無料で入手することができ、無料から有料のものまでさまざまな種類があります。

 

トレーディングカードゲームの代表例

 

トレーディングカードゲームの代表作品には、次のようなゲームがあります。

 

  • ・シャドウバース(株式会社Cygames)
  • ・遊戯王デュエルリンクス(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)
  • ・Pokémon Trading Card Game Pocket/ポケポケ( 株式会社ディー・エヌ・エー、 株式会社クリーチャーズ、 ポケモン)

 

IT求人クエスト あなたのスキルで活躍できる求人を診断! 無料で診断してみる

 

 

ストラテジーゲーム

 

 

 

ストラテジーゲームの原点はボードゲームといわれています。

チェスや将棋のターン制戦略をもとに、ドイツの軍事戦略が取り入れられ、コンピューター化などをたどり、現在の形になったという歴史があります。

 

ストラテジーゲームの特徴

 

ストラテジーゲームは戦略的な思考が求められるゲームで、プレイヤーは限られたキャラクターや兵器といったユニットを管理しながら勝利条件を目指して戦います。

プレイヤーが目指す勝利条件は、敵の制圧や拠点の確保、得点などさまざまです。

長期的な思考力が問われる形式の作品が多く、1手ずつ交代するターン制と、常に進行するリアルタイムと、大きく2つに分かれるのが特徴です。

 

ストラテジーゲームの代表例

 

ストラテジーゲームの代表作品には、次のようなゲームがあります。

 

  • ・信長の野望シリーズ(株式会社コーエーテクモゲームス)
  • ・三國志シリーズ(株式会社コーエーテクモゲームス)
  • ・にゃんこ大戦争(ポノス株式会社)

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

ゲーム業界の転職はIT転職のプロにお任せ!

 

 

ゲームのジャンルはさまざまで、近年は複数のジャンルの要素を兼ね備えたゲームが多数誕生しています。

ゲームをプレイするのが好きで、ゲームに関わる業務に興味がある方は、まずは情報収集から始めるのがおすすめです。

ゲーム業界の仕事は、ゲームに対して熱意や情熱がある方に向いています。

 

「ゲーム制作の仕事に携わりたい」

「IT業界に転職して年収を上げたい!」

「もっとモダンな環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら