IPとはゲームで何?意味や作品のタイトル、メリットを解説
この記事では、「IP」のゲーム業界における意味を解説します。IPは知的財産を意味し、ゲームのキャラクターの版権(著作権)を指すことが一般的です。人気作品のタイトル例を確認しながら自社IPと他社IPの違いやメリットデメリットも確認しましょう。
目次 [閉じる]
IPとはゲーム業界で何?
IPとはゲーム業界で何を意味するのか解説するにあたり、まずは広義でのIPの意味から確認してみましょう。
- ・Intellectual Property(知的財産)の略
- ・ゲーム業界では作品・キャラ・世界観などの権利を指す
以下、順を追って解説します。
Intellectual Property(知的財産)の略
IPとは、Intellectual Property(インテレクチュアル プロパティ)の頭文字をとった略称であり、「知的財産」を指します。
知的財産とは「人間の知的活動によって生み出されたアイデアや創作物などには、 財産的な価値を持つもの」と定義されます。(参照:日本弁理士会HP)
例として「本の著作権」や「ブランドの商標」「発明した商品の特許」などが知的財産に該当します。
IPの活用方法は主に「アニメ化」「グッズ化」「ライブなどのリアルイベント」の3種類です。
【IP活用事例】
- ・アニメ化の事例(自社IP)…ポケットンスター、妖怪ウォッチ、イナズマイレブンなど
- ・アニメ化の事例(他社IP)…ドラゴンボール、NARUTO、ワンピースなど
- ・グッズ化の事例…フィギュア、ポスター、アクリルキーホルダー、缶バッジ、一番くじ、飲食物とのコラボレーションなど
- ・リアルイベントの事例…「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」、「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」、2.5次元舞台「刀剣乱舞」など
これらは自社・他社問わず、ゲーム以外でのIP活用事例です。
ゲーム業界では作品・キャラ・世界観などの権利を指す
ゲーム業界におけるIPの対象は商標・著作権・キャラクター・世界観などですが、一般的にはゲームタイトルやキャラクターのことを指すことが多いです。
日本を代表するIPには、次のようなキャラクターがいます。
- ・『スーパーマリオブラザーズ』マリオ
- ・『ポケットモンスター』ピカチュウ
- ・『ドラえもん』のび太
- ・『ワンピース』ルフィ
価値を見出すファンの数が多ければ多いほど、「大型のIP」と呼ばれるようになりますが、有名無名に関わらず、どんなタイトル、キャラクターにもIPは存在します。
以下、IPに含まれる具体的な要素の例です。
要素 | 概要 | 例 |
キャラクター | 登場人物・ビジュアル・性格など | ピカチュウ、悟空、ルフィ |
世界観・設定 | ストーリー、時代背景、用語など | ポケモンの地方設定、ワンピースの海賊世界 |
タイトル・作品名 | ブランド名としての作品そのもの | ドラゴンボール、鬼滅の刃 |
ロゴ・音楽・セリフ | ファンが覚えている特徴的な要素 | 任天堂の起動音、キャラの決めゼリフ |
ゲーム業界におけるIPは単なるキャラクターの権利だけでなく、作品そのもののブランドや魅力を形づくる資産として扱われます。
これらはすべて「著作権」や「商標権」で守られており、無断で使用することはできません。
【あわせて読みたい】ゲーム会社の年収・売上ランキングはこちら⇓
\ ゲーム業界の求人が見つかる! /
【作品タイトル例あり】IPゲームとは何かわかりやすく解説
ここでは、「IPゲーム」とは何かをわかりやすく解説します。
- ・既存の作品やキャラを使ったゲーム
- ・IPゲームの特徴
- ・IPゲームの作品タイトル例
知的財産が用いられるゲームの意味について、作品例をふまえて理解を深めましょう。
既存の作品やキャラを使ったゲーム
IPゲームとは、すでに存在するアニメ・漫画・映画・小説・ゲームなどのIPをもとに作られた作品のことです。人気アニメなど、すでに原作に多くのファンがいるゲーム作品が該当します。
ゲームのリリース前から知名度や一定の人気が見込めるために、ゲーム会社にとってはビジネス的に大きな魅力がある点が特徴です。
IPゲームの特徴
IPゲームの特徴は、原作ファンを味方につけやすいことです。原作のファン層をそのままゲーム作品のユーザーとして取り込める可能性があります。
一方で、原作との整合性を守る必要があるため、表現やゲーム内容にはある程度の制約が設けられることが一般的です。
例えば、もっとも強い設定のキャラクターがゲーム内で簡単に命を落としてしまうと、原作の世界観やキャラクター像を壊してしまいます。
そのため、ゲーム会社はIPホルダー(原作権利元)からの監修やチェックを受けることもあります。
IPゲームの作品タイトル例
以下、ジャンル別に代表的なIPゲームと元になっているIPをご紹介します。
【スマホゲームの代表例】
- ・ウマ娘 プリティーダービー(元のIP:実在の競走馬)
- ・ブルーロック Project: World Champion(元のIP:漫画『ブルーロック』)
- ・ドラゴンボールZ ドッカンバトル(元のIP:『ドラゴンボール』)
【家庭用ゲームの代表例】
- ・ポケットモンスターシリーズ(元のIP:『ポケモン』)
- ・ワンピース 海賊無双シリーズ(元のIP:『ワンピース』)
- ・鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚(元のIP:『鬼滅の刃』)
\ ゲーム業界の求人が見つかる! /
自社IPと他社IPの違いとメリット・デメリット
ここでは、自社IPと他社IPとは何か、それぞれ比較します。
- ・自社IP:自分で生み出して自分で使うIP
- ・他社IP:他社から借りる・契約するIP
- ・メリットデメリット比較表
上記について、以下それぞれ解説します。
自社IP:自分で生み出して自分で使うIP
自社IPとは、自社が創作・保有しているキャラ・作品・世界観などの知的財産を使ってゲームを展開するケースを指します。
例えば任天堂が展開する『スプラトゥーン』やカプコンの『モンスターハンター』は、ゲーム会社自身がゼロから企画・開発・ブランド育成を行った代表的な自社IPです。
自社IPは自分たちで作り、自分たちで育て、自由に使えるIPであることが最大の特徴です。
【自社IP例】
- ・スプラトゥーン(開発元:任天堂)
- ・モンスターハンター(開発元:カプコン)
他社IP:他社から借りる・契約するIP
他社IPとは、他社が持つアニメや漫画、小説などの作品を借りる形でゲーム化するケースです。
例えば『鬼滅の刃』や『ブルーロック』といった人気作品をゲーム化する場合、原作の著作権を持つ出版社やアニメ制作会社と契約を結び、ライセンス料を支払った上でゲームを開発します。
ゲーム会社には、原作の忠実な再現や世界観の尊重が求められるために自由な開発が難しい一方で、原作ファンを取り込める可能性という強力なメリットがあります。
【他社IP例】
- ・鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚(開発元:アニプレックス監修× サイバーコネクトツ)
- ・ドラゴンボールZ ドッカンバトル(開発元:バンダイナムコ)
メリットデメリット比較表
項目 | 自社IP | 他社IP |
自由度 | 高い(設定も展開も自社で決定可能) | 制約あり(原作監修・内容制限が発生) |
収益性 | 高い(ロイヤリティが不要) | 低い(使用料や分配が必要) |
ブランド育成 | 時間がかかるが資産になる | 借り物であるため育成不可 |
初期集客力 | 弱い | 強い |
IPの成長戦略 | 長期展開も可能 | 展開はIP元に依存する |
自社IPは「育てるのに時間がかかるが、自由と利益が大きい」、他社IPは「即効性があるが、制約や依存も多い」という点が両者のメリットデメリットです。
ゲーム会社は、短期的な収益を狙う場合は他社IP、長期戦略では自社IPを重視する傾向があります。
\ ゲーム業界の求人が見つかる! /
IPゲームとオリジナルゲームの違いとメリット・デメリット
続いて、IPゲームとオリジナルゲームとは何か、それぞれ比較します。
- ・オリジナルゲーム:IPに頼らない新規創作
- ・オリジナルゲームは自社IPになり得る
- ・メリットデメリット比較表
上記について、以下それぞれ解説します。
オリジナルゲーム:IPに頼らない新規創作
オリジナルゲームとは、アニメ・漫画・映画などの既存の作品をもとにせず、ゲーム会社が一から作り上げた完全新規のゲーム作品を指します。
登場キャラクター、ストーリー、世界観、設定などすべてがオリジナルで構成されており、まったく新しい「IP候補」と考えるとわかりやすいでしょう。
例としては、『スプラトゥーン(任天堂)』『原神(HoYoverse)』『Apex Legends(EA)』などが挙げられます。
これらはリリース時点では原作も持たない新作ゲームでしたが、ヒット後には自社IPとして大きく成長し、シリーズ化・グッズ化・メディア展開などにもつながっています。
オリジナルゲームは自社IPになり得る
オリジナルゲームがヒットすると、そのキャラクターや世界観が知名度を持ち、「新たな自社IP」として会社の財産になります。
実際、任天堂の『スプラトゥーン』は2015年に新規タイトルとして発売されましたが、現在では漫画・アニメ・グッズ・コラボイベントなどを展開する人気IPに成長しています。
このように、長期的にビジネス展開できる可能性を秘めているのがオリジナルゲームの大きな魅力です。
メリットデメリット比較表
項目 | IPゲーム | オリジナルゲーム |
自由度 | 低い(原作の監修あり) | 高い |
収益性 | 低い(ロイヤリティが発生) | 高い |
ブランド育成 | 借り物であるため育成不可 | 自社IPとして展開可能 |
初期集客力 | 強い | 弱い |
ヒットの安定性 | 原作の人気に大きく依存 | 未知だが将来性は高い |
IPゲームは「最初から注目を集められる強みがあり、スピード重視のビジネスに向いている」、オリジナルゲームは「当たれば大きな資産になる可能性があり、長期的に育てる戦略に向いている」というメリットがあります。
多くのゲーム会社は、短期的には他社IPを活用しつつ、並行してオリジナルIPを育てる戦略を取っています。
\ ゲーム業界の求人が見つかる! /
IPゲームはどうやって作られる?仕組みと関連職種
IPゲームについての理解を深めたら、制作側の知識も身につけることでゲーム業界への転職の道がひらけます。
- ・開発フロー
- ・関連職種
- ・ゲーム業界の求人を見つける方法
以下、それぞれ解説します。
開発フロー
IPゲーム制作のおおまかな流れは以下の通りです。
- 企画・提案(IPに合うゲームジャンルを提案)
- IPホルダーと契約交渉
- 仕様のすり合わせ(監修あり)
- 開発(プランナー・エンジニア・デザイナーが制作)
- 監修・修正・OKが出るまで確認作業
- リリース後も継続的に報告や運営管理を実施
関連職種
ゲーム業界でIPに関係する職種は、主にイラストデザイナー・ディレクター・プランナーです。
イラストデザイナーは、ゲーム内のデザインを担う職種です。キャラクターやアイテムをデザインしますが、IPタイトルのデザイナーには原作に忠実沿うことが求められます。
一般的なデザイナーとは異なり、オリジナリティではなく絵柄を寄せるスキルが必要な職種です。
ゲームディレクターはゲームの方向性を決定し、開発現場を管理する役割です。
デザイナーへの指示やIPタイトルに関連する外注先への発注なども管理します。
ゲームの企画立案を通してアイデアの可視化を担うのがプランナーです。
基本構成を考えるために、コンセプトの設定やレベルデザインも担当できるスキルレベルが求められます。また、原作の世界観を壊さないよう配慮するだけでなく、原作の良さを引き出せるような企画を立案するセンスが問われる仕事です。
ゲーム会社での開発経験やIPの知見があると役に立つでしょう。
【あわせて読みたい】ゲームディレクターの仕事内容はこちら⇓
【あわせて読みたい】ゲームプランナーの適性はこちら⇓
ゲーム業界の求人は「IT求人クエスト」で見つけてみよう
IT求人クエストとは、
「求人は見ているものの、決め手が分からない…」
「転職したいけどスキルが通用するか不安…」
「選考に通るか自信がない…」
という悩みを抱える方向けの診断コンテンツです。
現在の年齢・職種・年収・スキルなどを入力すると、
・マッチ率の高い求人
・転職お役立ちアドバイス
など、自分にマッチした求人や選考で活かせる強みが分かります。
RPGをモチーフとした世界観で「勇者」「魔導士」「賢者」の3タイプの中から、あなたにマッチした冒険キャラクターを診断し、「宝箱(=マッチ率の高い求人)を見つける冒険」をお楽しみいただけます。
「IT求人クエスト」はマッチ率の高い求人と転職ノウハウが満載
「あなたにぴったりの活躍できる求人件数」や「特にマッチ率の高い求人」を診断します。
マッチ率がパーセンテージで表示され、特にマッチ率の高い求人に関しては求人情報を詳しく見ることができます。
「あなたの秘められた武器」や「選考で活かせる強み」といった転職お役立ちアドバイスも紹介します。
自己PRや自分の強みに自信がない方にぴったりのコンテンツになっており、潜在的な強みやあなたにしかない魅力を活かせるよう転職をサポートします。
【あわせて読みたい】企業選びで悩んだらこちらの記事もおすすめ⇓
「IT求人クエスト」ご利用の流れ
「IT求人クエスト」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンからIT求人クエストの診断ページへ
STEP2:IT求人クエストのページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、さらに多くの求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
無料で診断できるので、ぜひ一度「IT求人クエスト」で自分にマッチした求人や、自分の強みを診断してみましょう。
ゲーム業界のIPに関するよくある質問
ゲーム業界におけるIPについて、よくある質問は次の通りです。
- Q.IPって無料で使える?著作権との違いは?
- Q.オリジナルIPは作れる?
- Q.香川県のゲーム条例の疑惑に登場したIPアドレスとの関連は?
以下、それぞれ回答します。
Q.IPって無料で使える?著作権との違いは?
A. 基本的に、IPは勝手に使えません。必ず権利者の許可が必要です。
IP(知的財産)には著作権・商標権・意匠権など法律で保護された権利が含まれており、個人・企業問わず無断で利用することは違法となります。
そのため、アニメやゲームのキャラクターを使った非公式アプリの公開や、既存IPの世界観を真似たゲームを販売することはNGです。
また、IPには著作権だけではなく、作品全体の価値やブランドも含まれている点に注意が必要です。
Q.オリジナルIPは作れる?
A.企業や個人が一から創作すれば、オリジナルIPを作ることは可能です。
実際、ゲーム会社やクリエイターが独自に企画・開発したキャラクターや作品は、オリジナルIPとして成立しています。
例えば『スプラトゥーン』『原神』『UNDERTALE』などは原作が存在しない新規創作のゲームですが、人気とファンがついたことで、IPとしての価値が生まれたケースです。
Q.香川県のゲーム条例の疑惑に登場したIPアドレスとの関連は?
A.ゲームのIPとこの条例に登場するIPアドレスは全くの別物です。
IPアドレスとはインターネットに接続している機器がそれぞれ持っている個別の番号のことで、インターネットにおける住所のようなものです。この数字で、どこにある何の機器が今インターネットに繋がっているのかを区別しています。
IPアドレスは、インターネットに直接接続するルーターという機器にある「グローバルIPアドレス」、そのルーターに繋いでネットを閲覧できるようにする、コンピューターやスマートフォンにある「プライベートIPアドレス」の2種類です。
香川県の条例疑惑で登場した「IPアドレス」とは、後者を指しています。
\ ゲーム業界の求人が見つかる! /
ゲーム業界への転職はIT転職のプロに相談しよう
IPを上手く活用することで他社も自社も資金が潤い新たなビジネスが始められるため、時代の流れやタイミングに乗ることが重要です。
その見極めと挑戦&改善を繰り返すことにより、確実に実績&信頼が会社の評価に繋がります。
ゲーム業界は市場規模拡大を続けており、IPの活用でさまざまな価値を創出するチャンスがある業界です。
業界経験者も未経験者も、保有するスキルを活かしてゲームの仕事に携わるためには転職エージェントの活用がおすすめです。
「ゲーム業界でのキャリアアップを目指したい!」
「もっと将来性の高い企業で働きたい!」
「長期的なキャリアプランを実現させたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 面接の志望動機例文を解説!長さ・話し方・作り方の注意点は?
- 2025/8/13
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18