エンタープライズとはIT業界でどういう意味?使い方を解説
この記事では、IT業界におけるエンタープライズ(Enterprise)とは何かを解説します。エンタープライズは、使う対象がモノか人かによって意味が変わる言葉です。対義語や派生語から、IT業界での顧客に対する正しい使い方を把握しましょう。
目次 [閉じる]
エンタープライズとは?IT業界での意味を解説
「エンタープライズ」という言葉は多義語であり、文脈によってさまざまな意味を持ちます。
- ・「エンタープライズ」が指す意味の一覧
- ・対象がモノか人かで変わる
- ・IT業界では大規模組織向けのITソリューションやサービスを指す言葉
以下、それぞれの意味について解説します。
「エンタープライズ」が指す意味の一覧
エンタープライズは「法人」という意味をもつ言葉です。具体的には、大企業・中堅企業・官公庁といった公的機関を表します。
もしも会社でWindows OSを利用していれば、「Windows enterprise」という言葉を一度は見たことがあるのではないでしょうか。これは「企業向けのWindows」という意味になります。
「簡単な意味だけ把握しておきたい」という場合はまずこの意味だけ覚えておくとよいでしょう。
その他にも、一般的に次のような意味でも用いられています。
【ビジネス・経済分野でのエンタープライズ】
- ・企業/法人
- ・起業/事業/冒険的な試み
- ・大企業/大規模組織(特にIT業界)
【IT・テクノロジー分野でのエンタープライズ】
- ・エンタープライズIT(大規模法人向けIT環境)
- ・エンタープライズアーキテクチャ(EA)
【エンタメ分野でのエンタープライズ】
- ・宇宙船や軍艦の名前
【その他】
- ・チャレンジ精神の同義語
対象がモノか人かで変わる
エンタープライズという言葉には「高品質・高単価」という意味もあります。
これはモノ・製品に対して使われる場合です。
顧客に対してエンタープライズと使うのであれば「法人」を指すのが一般的です。
IT業界では大規模組織向けのITソリューションやサービスを指す言葉
IT業界におけるエンタープライズとは、官公庁や大企業などの大規模組織を指し、それら向けに提供される高性能・高可用性・高セキュリティなITソリューションやサービス全般を意味します。
「規模が大きな法人向けの市場や製品」というひとつのカテゴリーとしての意味合いを持つことをおさえておきましょう。
市場規模を指す場合もあり、顧客を区分する目的で用いられる言葉です。
\ IT業界・職種の最新情報が満載! /
エンタープライズの対義語からわかる顧客の違い
IT業界で顧客に対して用いられる「エンタープライズ」への理解を深めるために、次の観点で解説します。
- ・顧客におけるエンタープライズの対義語
- ・製品におけるエンタープライズの対義語
- ・顧客の種類による優劣はない
また、転職において顧客の規模をふまえて検討する方向けに、希望に合った求人を見つける方法もご紹介します。
顧客におけるエンタープライズの対義語
まずは「顧客」つまり法人に対してのエンタープライズの対義語です。
1.「SMB(Small Medium Business)」
2.「SOHO(Small Office/Home Office)」
「SMB」は中小企業を表します。
中小企業は資金が潤沢にある大企業・中堅企業に比べ資金が少ない傾向にあり、 IT化が進んでいません。
これから大きな進展が期待できる市場と見込まれています。
「SOHO」は主に個人事業主・フリーランス・在宅ワーカーのことを指します。
昨今、フリーランスや在宅ワークが増えている状況が引き金となり、SOHO市場は大きくなりつつあります。
製品におけるエンタープライズの対義語
次に「製品」「コンシューマー」つまり高品質・高単価という意味でのエンタープライズの対義語です。
英語で直訳すると「消費者」という意味であり、IT業界では一般消費者や個人向け商品のことを意味します。
エンタープライズの大企業や公的機関といった従業員数の多い人へ向けた製品ではなく、個人向けで低価格な製品のことです。
顧客の種類による優劣はない
規模の大きな顧客と小さな顧客、両者にはそれぞれの良い面があり、一概にどちらかが優れているとはいえません。
エンタープライズの顧客・製品を対象とする仕事であれば、高度なスキルが求められます。
その分案件一つ一つの金額が大きく、一度に多くの人のIT化を推進すること可能です。
SMBやSOHOであれば、案件一つ一つの金額は小さくなります。
お客様との距離が近い分目の前で改善されていく様子が見て取れ、やりがいを感じることもできるでしょう。
IT業界の求人は「Geekly(ギークリー)」で探してみよう
「自分に合う条件の求人がなかなか見つからない」
「今のスキルでチャレンジできる求人がわからない」
大切なキャリアのご相談はぜひ「IT転職のエキスパート ギークリー」にお任せください。
GeeklyではIT業界や職種を熟知したキャリアアドバイザーがどんなお悩みでもお話を伺い、業界特化の39,000件*以上の豊富な求人情報から、あなたに合った求人をご提案いたします。
(*25年5月時点)
Geeklyを利用して転職成功された方の事例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒バックエンドエンジニア
- 転職期間:サービス登録から約2ヶ月でご転職
Sさんは”ものづくり”にご興味があり、業務改善Webアプリケーションの開発を手がける企業で、システムエンジニアとしてキャリアをスタートされました。
転職を考えたきっかけは、当時関わっていたサービスやプロダクトに共感できなくなっていった点、使用していた言語やフレームワークなどが古く、新しいものへのキャッチアップも困難だったという点でした。
SさんはGeeklyに登録してから約2か月で第一志望の企業から内定を獲得し、迷うことなく入社を決断しました。
また複数社から内定をいただいたのですが、現職の条件や環境が自分と一番合っていたので納得感があったそうです。
【あわせて読みたい】第一志望の企業への転職に成功した事例はこちら⇓
Geeklyのサービスご利用の流れ
STEP1:以下のボタンから転職支援サービスにご登録
STEP2:キャリアアドバイザーとのカウンセリング
STEP3:求人のご紹介
STEP4:書類選考/面接
STEP5:入社/入社後フォロー
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
エンタープライズの派生語からわかる具体的な仕事内容
「エンタープライズ」という言葉が指すのは主に「規模の大きい法人」向けで、「高品質かつ高単価」な商品であることがわかっていただけたかと思います。
では、具体的にどのような商品を「規模の大きい組織」に向けて提供しているのでしょうか。
- ・エンタープライズサーチ(Enterprise Search)
- ・エンタープライズシステム(Enterprise System)
- ・エンタープライズアーキテクチャ(Enterprise Architecture)
エンタープライズの派生語を知ることで、IT業界ではエンタープライズ向けにどのような商品を取り扱っているのかがわかります。
エンタープライズサーチ(Enterprise Search)
これは簡単にいうと、法人版Googleと呼称される存在です。
別名でエンタープライズインフォメーションポータル(Enterprise Information Portal) とも呼ばれ、組織内の情報を統合し検索できるシステムを指す言葉です。
今まで紙で記録していた情報をデータ化する動きは既に広がっており、「ビッグデータ」という言葉を耳にする機会も増えました。
例えば勤務歴の長い社員が長年の経験から得た情報を全社に共有し、他の社員がその情報をエンタープライズサーチの仕組みを介して自分の仕事に活かすといった活用法です。
こうした事例が増えれば企業の売り上げUPや大事な社内情報の継承に繋がります。
ビッグデータ時代の到来から増加した社内のデータ類を全て統合し、さらに社外の情報も含めて検索できるようにしたシステムを「エンタープライズサーチ」と呼びます。
エンタープライズシステム(Enterprise System)
これは直訳すると「企業の情報システム」という意味です。
わかりやすく表現すると、企業全体で利用している業務システム・情報システムを指します。
企業全体で活用するシステムの基盤を担うので「安全性」「信頼性」「長期間使用」「安定性」といった要素が重視されます。
安全性・信頼性とは個人情報が外に漏れないようセキュリティが堅牢で信頼がおけるかどうかです。
長期間使用とは長く使えるものかどうかを意味します。導入コストと期間がかかるものであるため、頻繁に入れ替えできないからです。
安定性はサーバーダウン等を起こすことなく安定して使えるかどうかを指します。
エンタープライズ向けの商品を取り扱うIT企業は高いレベルを求められ、それに応えるように高品質なものを提供しなければなりません。
エンタープライズアーキテクチャ(Enterprise Architecture)
アーキテクチャ(Architecture)は一般的に「建築」や「構造」を意味します。
IT業界ではその言葉から派生して「ソフトウェアやハードウェアの構築設計や構造」を表すようになりました。
それに法人という意味の「エンタープライズ」を加えてできるのがエンタープライズアーキテクチャです。
巨大な組織の複雑な業務手順や分散したリソース、部署毎の業務を見直しコスト削減や会社全体の最適化を図るために使われます。
大規模な組織ならではの複雑な業務の割り振りなどにエンタープライズアーキテクチャを用いることで、全体の生産性向上に繋がります。
これによって部署間のやりとりもスムーズに行うことができるでしょう。
エンタープライズサーチとは?普及した背景を解説
法人版Googleであるエンタープライズサーチについて解説します。
- ・ナレッジマネジメントの普及
- ・情報の共有方法の変化
これらを理解することで、IT業界におけるエンタープライズへの理解をさらに深めましょう。
ナレッジマネジメントの普及
ナレッジマネジメントという企業の管理手法があります。
これまでは個人が持っていた感覚や、売り上げに大きく貢献したものの記録されていない情報を洗い出します。
その知識財産を企業内で共有することで、会社全体の生産性を向上させる管理手法がナレッジマネジメントです。
ビッグデータ時代からこの流れが特に大企業に広がりを見せました。
情報の共有方法の変化
大企業は組織が大きい分、勤務歴の長い従業員の暗黙知や勘といった部分の集約が難しい側面を持ちます。
そのため全社で同様のクオリティのサービスを展開するためにも、全社間で情報の共有が必要でした。
全社でのクオリティの底上げを重要視した管理手法をナレッジマネジメントと呼び、そのニーズに応えるためにエンタープライズサーチは必要とされました。
エンタープライズの略称とは?
エンタープライズは英語でEnterpriseと書き、この頭文字三つをとって「ENT」と略称されます。
以下に、本記事でご紹介したIT用語の略称を一覧にしてご紹介します。
・ENT…大企業・中堅企業・公的機関(Enteprise)
・SMB…中小企業(Small Medium Business)
・SOHO…個人事業主・フリーランス・在宅ワーカー(SmallOfiice/HomeOffice)
・EIP…エンタープライズインフォメーションポータル(Enterprise Information Portal)
・ES…エンタープライズシステム(Enterprise System)
・EA…エンタープライズアーキテクチャ(Enterprise Architeccture)
【あわせて読みたい】エンタープライスアジャイルの解説はこちらから⇓
エンタープライズの意味を理解して転職に活かそう
「エンタープライズ」が本来持つ意味は「冒険」「企業」「事業」などです。しかしIT業界においてはターゲット層を区分する際に「エンタープライズ」が用いられています。
IT業界での仕事は法人や個人のお客様の生産性向上にダイレクトに働きかけることができる、やりがいのある仕事です。
自身の適性が大企業・中堅企業・官公庁などを顧客に持つ企業向きなのか、それともSMBやSOHOのような比較的規模の小さな顧客を持つ企業向きなのか、まずは自分の適性を見極めてから転職活動をスタートさせてみましょう。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとやりがいを感じられる環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18
-
- 大阪のIT企業ランキング!有名企業やホワイト企業など項目ごとに網羅的に紹介
- 2025/7/14