- 技術・テクノロジー
【入門】今人気の最新プログラミング言語Scalaとは?Javaとの関係性やScalaで作られたサービスなど徹底解説します!
Scalaというプログラム言語をご存知でしょうか?サービスを開発する上で、多くの言語がありますが、Scalaという言語の人気が出てきており注目を浴びています。本記事では【Scala入門】と題してScalaという言語の特徴やJavaとの関係性、Scalaが使用されているサービスなど幅広く解説します!

Scalaとは
Scalaの成り立ち
Scalaはオブジェクト指向と関数型プログラミングを融合させたハイブリッド言語で、Javaの開発を行なっていたマーティン・オーダスキー氏によって設計されました。そのためかScalaにはJavaで出来る事が全て出来ると言う特徴が有り、「Javaの後継言語」、「幅広い開発領域で使用する事ができる言語」としてじわじわと人気が出てきています。
オブジェクト指向と関数型プログラミングという少々難しい単語も出てきましたが、 Scalaの優位性を知る上でこの2つは理解する必要があるのでそれぞれを次の項目で説明します。
オブジェクト指向とは?
オブジェクト指向について詳しく書くと、それだけで本が一冊書けてしまいますのでここでは出来るだけ分かりやすく簡潔に説明します。
例えば車を操作する際に利用者はなぜ車が動くのかということを理解しなくてもエンジンをかけてサイドブレーキを下ろし、アクセルを踏めば車が走るということを理解しています。
車がどのように動くかは製作者が知っておけば良いですよね。更にいえば、タイヤはどのように動くのか、エンジンはどのように動くのかはパーツを製作する人が理解しておけば良く、車の開発はそれぞれの担当が同時に製作し、後でパーツを合体させることで車を作る事ができます。
つまり車という規格を考え、それに準じたパーツを作成することで車の開発者が車の製作工程を全て把握する必要がなく、部分部分を皆で共同制作ができるような理念の元開発されたものをオブジェクト指向と呼びます。
更に簡単にいうと、大型開発の際にミスを減らし、手間を減らし、共同作業の利便性を上げるための指向方です。
関数型プログラミングとは?
関数型プログラミングは、問題を関数の組み合わせで記述するプログラミング方法です。
関数は数学で言うと例えば y=2xなどが関数です。xが2ならばyは4になりますし、xが4ならyは8になります。
関数型プログラミングとは、この関数の方式をプログラミングに落とし込み、xの部分を何で入れるかによってyの表示結果を決定しようと言う方式です。
関数型を使用しない場合は命令型のプログラミング手法を使用しますが、命令型の場合、状態を変化させながら繰り返し処理を行う方式を取るのですが、関数型の場合は、状態を扱うことなく再起処理を行います。
上記の説明では分かりにくいと言う方は、自販機を想像してみてください。お金を入れるとその金額の商品が出てきますよね。このお金がxで自販機が=、商品がyです。
ScalaとJavaの関係
ScalaはJVM(Java Virtual Machine )と呼ばれるJava仮想マシン上で動作する事ができます。
JVMとは、Javaで記述したソースコードをパソコンで読みとってもらうための通訳機能です。Javaで記述されたソースコードはJVMで処理され、JVMがMac、Windows、Linuxなど様々なOSとやり取りしてくれます。
つまり、Javaで行う膨大な処理を簡単に記述できるようにしたものがScalaであると思って良いでしょう。
ScalaはこのJVM上で動かす事ができるため、OSを気にしたプログラミング処理を行う必要がありません。また、誕生から20年以上蓄積されてきたJavaの膨大なライブラリーを好きに使用出来るわけですから、他の言語と比較しても大きな有用性があると言えます。
Javaとの具体的な共通点と相違点は?
ScalaはJavaとの関係性が深い言語ですので、プログラムソースの書き方や関数について類似する部分が多くあります。当然ながら、Javaとの違いも数多く見られます。
ここではJavaとScalaの共通点と相違点について、その一部を説明しましょう。
変数の宣言
JavaとScalaに共通する要素の一つが変数の宣言です。Scalaで使われる代表的な変数の型は「var」と「val」です。
「var」は代入が可能な変数、「val」は代入不可の変数(定数)を表します。一方、Javaでは先頭に「final」という文字を置くことで定数を宣言します。
メソッドの定義
Javaではメソッドという形で一連の決められた処理を定義して、プログラムの中で使いまわすことが一般的です。Scalaでも同様にメソッドを定義することができます。
メソッド定義の際に、引数、戻り値やそれらの型を記載する必要がある点は、JavaもScalaも同じです。一方で、メソッド定義の前に「def」という文字を置くのがScalaに独特な部分となります。
型の宣言
多くのプログラミング言語と同様に、Scalaでも数字や文字列の型を使います。しかも、Scalaで使う型はJavaとある1点を除いて同じです。
1点の違いとは、Javaで使う型が全て小文字で表されるのに対して、Scalaでは一文字目が大文字になるということです。
具体例な例をあげると、Javaではint型変数をintで宣言しますがScalaで「Int」という表記で宣言します。Javaの経験がある人にとっては、Scalaの型は非常になじみのある部分になります。
Scalaのメリット
オブジェクト指向でも関数型プログラミングでも好きな方を選択出来る
章の最初でオブジェクト指向と関数型プログラミングについて触れましたが、Scalaでは、どちらかを使ってプログラミングしてくださいと言ったルールが存在しません。そのため開発者はオブジェクト指向の記述が適しているところはオブジェクト指向で、関数型プログラミングが適しているところは関数型プログラミングで好きに記述する事が出来ます。
他の言語と比べて年収が高い
2018年にビズリーチが行なった国内のプログラミング言語別の平均年収ランキングによると、Scalaは600万円と一番高水準に位置しており、最大額は1300万円にものぼる事が分かりました。
これは、世界的にもScalaを使用した開発を推奨している企業が増えているのに対して、コードを書けるエンジニアが少ない事が原因のようです。
高収入を狙いたいエンジニアの方はScalaを勉強してみると言うのも一つの手だと思います。
Scalaのデメリット
Javaとの親和性が高く、将来性もあるScalaですがデメリットもあります。ここからはScalaのデメリットについて見ていきましょう。
プログラミング初心者にとって習得のハードルが高い
Scalaはオブジェクト指向と関数型プログラミングの2つの考え方を含むため、当然ながら両方の考え方について知っておく必要があります。
Javaの経験者であれば、オブジェクト指向の考え方は身についている一方で、初心者にとってはオブジェクト指向と関数型プログラミングの両方を習得していくのは厳しい道のりだといえます。
統合開発環境(IDE)が発展途上
Scalaはまだまだ後発のプログラミング言語です。そのため、Javaなどのメジャーな言語と比較するとIDEについてはまだまだ種類も少なく、機能も充実しているとはいえない状況です。
JavaのIDEと比較して、コンパイルの速度が遅いことがあります。またコーディング時の入力補助機能が劣っている可能性も高いです。
しかし、今後Scalaの利用が増えていくにつれて、より高機能なIDEがリリースされていくものと思われます。
Scalaで作れるもの
Scalaで作れるものは全てJavaで作れるものです。Javaは開発の現場全てで使用する事ができるため、Scalaは何でも出来ることになります。
PHPやRuby、Pythonといった言語で作成される事が一般的なWebサイトの開発もScalaで行う事ができます。
会計システムや業務処理といった業務システムも可能ですし、PC向けのアプリケーション、モバイルアプリでももちろん制作可能です。
もちろん全ての開発において優位性があるわけではなく、機械学習であればPythonの方が優れている部分があり、iOSアプリを制作したいのであればSwift言語を使用した方が効率的です。
しかし、Scalaを覚えればほぼ全てのことが出来るようになるため覚えればかなり強いスキルの一つになるのではないでしょうか。エンジニアとしてスキルアップしたい方におすすめの言語です。
Scalaで製作されたWebサービス
国内の有名サービス
実際にScalaで開発された身近な国内のサービス例を紹介します。
・SmartNews
スマートニュースは国内外の政治経済、エンタメ、グルメ、2chまとめなど400チャンネル以上のコンテンツから好きな情報を毎日更新して届けるキュレーションメディアです。
iOS、Androidのアプリケーションとして主にモバイルユーザーをターゲットにしたニュース発信を行なっています。
・Chatwork
Chatworkはクラウド型のビジネスチャットツールです。Lineなどの会話に特化したメッセージングアプリケーションとは違いファル共有機能やタスク管理、ビデオを使用したグループ通話機能などを盛り込むことで、日本やアジア地域で広く使用されています。
海外の有名サービス
続いて海外でScalaを使用して開発された有名サービスも紹介します。
アメリカの会社が運営しているSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で、140文字以内の短文や画像を気軽に発信できるサービスを提供しています。月間のアクティブユーザーは日本国内で4 ,500万人、世界全体で見ると3億3,000 万人と巨大なユーザー数を獲得しています。
・Linkdin
Linkdinもアメリカの会社が運営しており、世界最大のビジネス特化型SNSです。経歴やバックグラウンド、現在のポジション、上司、同僚、取引先などの繋がりといったビジネス上で知りたい情報が全て乗っています。世界中で5億4 ,000 万人以上が使用しており、2016年にMicrosoftによって2兆7 ,000億円という巨額の金額で買収されました。
まとめ
本記事ではScalaについて出来るだけ分かりやすく説明しましたが、Scalaで出来ることやJavaとの関係など理解できたでしょうか。
Scalaは幅広く様々な開発に使用することができ、有用性が高いためその需要は増えています。他のエンジニアよりも高収入を稼ぎたい、Scalaを使用して開発している会社に就職したい、と考えている方は是非トライしてみてください。
関連記事
- 技術・テクノロジー【プログラミング言語】Javaってどんな言語?その仕様からC言語との違いまで徹底解説!
- 2019年6月14日
- C言語
- Java
- 違い
- 転職準備固定残業代とは?その仕組みやメリット、デメリットについて徹底解説します。
- 2020年12月10日
- みなし残業
- デメリット
- メリット
- 固定残業代
- 残業
- 転職エージェント
- 転職準備
- 技術・テクノロジー単体テストと結合テスト比較!技術的な違いからメリット・デメリットまで解説します。
- 2019年3月27日
- デメリット
- メリット
- 単体テスト
- 比較
- 結合テスト
- 違い
- 技術・テクノロジーオフショア-ニアショアの違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底解説!
- 2019年3月25日
- オフショア
- デメリット
- ニアショア
- メリット
- 技術・テクノロジーIoTと組み込みの関係性を徹底解説!組み込みエンジニアが求められるようになる開発スキルも合わせて解説します。
- 2019年2月23日
- IoT
- エンジニア
- 組み込み
- 開発スキル
- 関係性
- 技術・テクノロジースーパーアプリとは何か解説!統合アプリはスマホをどう変える?意味を知りエンジニア転職を有利に進めよう
- 2020年10月19日
- エンジニア
- スマホ
- スーパーアプリ
- 統合アプリ
- 解説
- 転職
- 転職準備Githubのアカウントはエンジニアの転職に必要?メリット・デメリットを紹介!
- 2019年1月30日
- Github
- アカウント
- エンジニア
- デメリット
- メリット
- 転職
- 転職準備面接における声の重要性を解説!好印象を与える声の出し方は?気持ちの伝わる声で転職面接を突破しよう!
- 2020年12月22日
- 声の出し方
- 声の重要性
- 好印象
- 気持ち
- 転職面接
- Geekly コラム/転職準備【ゲームプランナー職で転職の方必見】転職の際の準備や求人選びのポイント解説致します!
- 2019年12月6日
- ゲーム
- プランナー
- 企画書
- 求人
- 職務経歴書
- 転職活動転職履歴書の本人希望欄の書き方を解説!書いてもいい内容・記載NGの内容は?「希望なし」の記入例も確認
- 2020年11月4日
- 履歴書
- 本人希望欄
- 記入例
- 転職履歴書