1. HOME
  2. Geekly Media
  3. セールスフォースエンジニアはやめとけ?将来性や年収事情を解説
セールスフォース エンジニア やめとけ

セールスフォースエンジニアはやめとけ?将来性や年収事情を解説

この記事では、セールスフォースエンジニアという職種の評判や将来性について解説します。「やめとけ」「きつい」という声もあるようですが、なぜネガティブな意見があるのでしょうか。具体的に大変なことを把握して、自分自身の向き不向きを見極めましょう。

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

「セールスフォースエンジニアはやめとけ」と言われる理由5つ

 

セールスフォース エンジニア やめとけ

 

Salesforceエンジニア(セールスフォースエンジニア)は、Salesforceシステムの開発、導入、運用、保守などを一貫して担うエンジニアです。

Salesforceシステムとは主に顧客関係管理(CRM)と営業支援(SFA)を中心としたクラウドサービスを指します。

企業が適切に顧客情報や営業活動を管理・分析するために活用するプラットフォームをカスタマイズし、業務効率化や生産性向上に貢献するのがSalesforceエンジニアの仕事です。

Salesforceエンジニアの仕事は、次のような理由で「やめとけ」「きつい」と言われることがあります。

 

・最新の技術を修得し続ける必要がある
・開発期間が短い案件が多い傾向がある
・スキル習得の幅が広い
・仕事の負担が大きい
・システムの制約があり、使いづらい

 

以下、それぞれ詳しく解説します。

 

①最新の技術を修得し続ける必要がある

 

統合CRMプラットフォームであるSalesforceは、さまざまな企業の営業活動の最適化や業務効率化を図るために常に進化しています。

そのためSalesforceエンジニアは、予測型の生成AI機能のように最新技術を取り入れた機能やサービスに関する知識の修得を続けなければなりません。

日々更新されるIT技術に関する情報にアンテナを張り、情報収集を行い、業務に活かす取り組みを続けることは負担にもなりえます。

しかし、最新技術に携わるエンジニアとして大きなやりがいを感じることができる方は該当しないでしょう。

 

②開発期間が短い案件が多い傾向がある

 

Salesforceの大きな魅力の1つが、標準機能が充実しているため短期間で導入できる点です。

しかし実際は、顧客の課題を解決し要望に対応するために、カスタマイズした機能開発が必要となることもめずらしくありません。

顧客は短期間での導入をメリットとして期待しているため、開発期間が短く設定されることが多い点が特徴です。

顧客へのヒアリングが欠かせず、Salesforceエンジニアに柔軟な対応が求められる傾向から、顧客折衝の経験がないとハードルが高く感じるために「やめとけ」という意見が出るようです。

 

③仕事の負担が大きい

 

開発期間が短い案件が続くことは、エンジニアにとって大きな負担がかかります。

プレッシャーがかかり業務負荷が大きくなると、モチベーションの維持が困難になり、心身の健康に支障をきたす可能性もあるでしょう。

プロジェクトのスピード感にやりがいを感じる方でなければ、ストレスが重なり「しんどい」「つらい」と感じてしまいがちです。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

④スキル習得の幅が広い

 

Salesforceプロダクトは、基本機能を軸に業種ごとの拡張機を追加し、強化されています。

Salesforceの代表的なプロダクトは以下の通りで、さらに業種ごとに特化したサービスも提供されています。

 

・Sales Cloud:営業支援・顧客管理のCRMソリューション
・Service Cloud:カスタマーサポート業務向けのソリューション
・Salesforce Platform:独自のアプリケーションを開発・実行・管理できるプラットフォーム

 

サービスや機能が幅広いため、エンジニアにも膨大な知識が求められる点が「Salesforceエンジニアはやめとけ」と言われる理由になっているようです。

 

⑤システムの制約があり、使いづらい

 

さまざまな業務に役立つとされるSalesforceですが、システム制約により「使いづらい」という声も聞かれます。

特にサーバリソースの偏りを減らすうえで必要不可欠であるガバナ制限は、抵触すると一時的にAPI利用が制限されるなどデータ操作に影響が出る可能性がある設定です。

Salesforceエンジニアは、Apexコード、SOQLクエリ、APIリクエスト、ワークフローとプロセスの制限に留意しながら、ガバナ制限を回避する設計・開発を行わなければなりません。

Salesforceエンジニアとして知識や経験が浅いうちは、「きつい」「大変」と感じる要因になることがあるでしょう。

しかし、このように幅広い知識やスキルが役立つSalesforceエンジニアの仕事には、これまでの経験が活かせる可能性が高いという特徴もあります。

 

自分に向いている仕事を無料診断してみよう

 

 

次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望の職種に転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

 

Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。

 

前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ

 

「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ

 

STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。

たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

セールスフォースエンジニアの年収

 

セールスフォース エンジニア やめとけ

 

エンジニア職種の中でSalesforceエンジニアの年収は高い水準だと言われています。

しかし業務内容が幅広く、どの業務を任されるか、どの範囲を任されるかによって年収差が大きいのが特徴です。

Salesforceの開発経験は必ずしも問われないため、Salesforce開発未経験者の場合は年収400万円〜450万円程度が相場でしょう。

一方でSalesforceの開発経験や関連アプリケーションについての知識を持っているエンジニアであれば、年収1,000万円以上を目指すことも可能です。

この場合はプレイングマネージャーとしての職務期待が高い可能性もあります。

 

まずは、保有するスキルや経験の適正年収を把握しておくとよいでしょう。

転職市場における自分の市場価値を知りたい方は、以下のボタンから無料診断してみることもおすすめです。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

簡単な情報を入力するだけで、IT人材1万人分のデータから

「同年代・同職種との年収比較」「IT人材全体との年収比較」

「年収アップ予想額」を分析します。

ぜひお気軽にご利用ください。

 

 

転職が有利になるセールスフォースの認定資格

 

セールスフォース エンジニア やめとけ

 

Salesforceエンジニアへの転職では必ずしも資格は必要ありません。

しかし資格を有していることで基礎的な知識やスキルを持っている証明になります。

また基礎的な資格であっても難易度が高いため、上位資格を有していればアピールポイントになりうるでしょう。

 

認定資格は28種類

 

Salesforceエンジニアの資格は基本資格と上位資格を合わせて28種類あります。

求人票を見ても分かる通り、データの取り扱いやコンサルタントとしての役割まで幅広いのがSalesforceエンジニアの特徴です。

 

  1. CRM管理者 コンサルタント
  2. 開発者 アプリケーション構築者 アーキテクト
  3. マーケター コンサルタント

 

大きく分けると上記の3つに区分されます。

Salesforceエンジニアとしての方向性を検討する際は、区分ごとの資格の種類を見てみるとヒントが掴めるでしょう。

 

転職求人における扱い

 

Salesforceエンジニアの求人において資格保有を必須とする案件は多くありません。

資格について書かれている場合「Salesforce関連の資格保有者歓迎」という記載が多く見られることから分かるとおり、資格よりも実務経験とその中で磨いたスキルが重視される傾向です。

ただしSalesforceの認定テクニカルアーキテクトのように世界に数百人しか取得者がいないような資格もあります。

こうした資格を持つ希少な人材は引く手あまたであり、高収入が狙えるでしょう。

Salesforceの資格はクライアントからの信頼につながるため、入社後の資格取得を推奨している企業もあります。

 

【あわせて読みたい】Salesforce認定資格で有利に転職する方法はこちらから⇓

 

 

 

セールスフォースエンジニアの求人から見る職種例

 

セールスフォース エンジニア やめとけ

 

Salesforceエンジニアの求人案件にはどういった特徴があるのか、数多くの求人案件の中から3つを例にご紹介します。

※年収は想定年収であり、経験やスキルにより異なります。

 

ソフトウェア開発企業:350万円〜600万円

 

東京都内にあるソフトウェア開発企業におけるクライアント先へのSalesforce導入業務です。

これまで客先常駐で行っていた開発を自社で行うために、エンジニア人材を求めています。

この案件における必須条件は「開発実務経験」であり、Salesforceに限定していません。

何らかの開発に携わった経験があれば応募可能です。また学歴も問わず、IT系の専門学校を出ている場合は加点要素となりえます。

応募のハードルが高くないため、他の案件と比べると想定年収はやや低めです。

しかし未経験者に対する教育体制が整っており、個々のレベルに合わせて成長できることがこの企業のアピールポイントです。

 

求人を紹介してもらう

 

リーガルテック企業:450万円〜800万円

 

士業系サイト運営や各種契約サービスを行っている都内の企業です。

仕事内容はSalesforceの整備・改修や自動化による業務効率化です。また保守・運用の業務も行います。

Salesforceだけに特化するのではなく、他のシステムとの連携まで考える力が必要です。

そのため、Salesforceを1年以上扱った経験が求められますが、Salesforceの開発経験は必須ではありません。

エンジニアとしてのプログラミング実務経験と、業務においてAPIを扱うため、API連携の経験も求められます。

Salesforceエンジニアとしての業務幅は平均〜やや広めであり、想定年収はエンジニアの平均よりやや高い水準です。

学歴は不問であり、エンジニアとしての実務経験が有利に働く求人例です。

 

求人を紹介してもらう

 

有名ポータルサイト企業:500万円〜1,000万円

 

都内にある日本有数のポータルサイト企業でSalesforceの開発・運用と課題の抽出・機能追加を行います。

大企業ならではの膨大なデータは、適切に管理・使用することで真価を発揮します。

同社のSalesforceにおけるデータ管理の課題を抽出し、解決に必要な機能を開発・追加する能力が必要です。

学歴は不問ですが、Salesforceの開発に使うApexの経験が必須であり、Salesforce運用経験(3年以上)も求められます。

スキルアップのためにかかる費用を補助する制度があり(2020年12月時点)、教育や育成にも力を入れている企業です。

想定年収は最高1,000万円ですが、教育コストがかかると判断されれば500万円からとなります。

経験が浅くても学習意欲が高く、成長を望んでいるエンジニアにおすすめの求人です。

 

求人を紹介してもらう

 

 

セールスフォースエンジニアの将来性が高い理由

 

セールスフォース エンジニア やめとけ

 

「やめとけ」と言われることもあるSalesforceエンジニアですが、向いている人にとっては将来性が高くおすすめの職種です。

 

・業界問わず導入企業が増えている
・グローバルに利用されている

 

Salesforceエンジニアがおすすめなこれらの理由について、以下解説します。

 

業界問わず導入企業が増えている

 

Salesforceの活用目的は「顧客管理」です。

企業にとって顧客は利益をもたらす存在であり、ITがいくら進化しても「人と人」の関係であることは変わりません。

ソフトな関係性をハードで支えることができるのがSalesforceの魅力でしょう。

その魅力は多様な業界での導入を広めています。

実際にビジネスアプリケーションシステムは様々ありますが、Salesforceは世界各国でシェアを獲得しており、導入コストが低いことから今後さらに普及が進むと予想できます。

導入だけでなくカスタマイズや保守の受注が見込めるため、Salesforceエンジニアの需要はさらに高まっていくでしょう。

 

【あわせて読みたい】株式会社日本総研 データ・情報システム本部(情報活用システム)SF活用グループの事業インタビューはこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

グローバルに利用されている

 

Salesforceの普及の背景には、導入事例が多いゆえの信頼度の高さがあるでしょう。

信頼されているからこそ多くの国や企業で導入が進み、その結果さらに信頼度を上げています。

導入を検討する企業にとっては、シェア率の高さはハードルを下げる要因になります。

グローバルに利用されているため、Salesforceエンジニアの活躍の場は今後も世界に広がっていくでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

簡単な情報を入力するだけで、

あなたに向いている仕事

おすすめの求人

仕事相性の良いタイプ」を診断します。

ぜひお気軽にご利用ください。

 

 

セールスフォースエンジニアの仕事内容

 

セールスフォース エンジニア やめとけ

 

株式会社セールスフォース・ドットコムのSalesforceはクラウド型CRMの中でも高い注目を集めています。

大きな魅力はクラウドツールである点です。また拡張性が高く、それぞれの企業が自社に必要な機能を追加していくことができます。

その際に使用する開発言語ApexはSalesforce開発用スクリプトですが、Java等既存言語と類似しており習得難易度が低いのが特徴です。ここからは実際の仕事内容について解説します。

 

導入支援

 

Salesforceの拡張性の高さを活用できれば、顧客管理における課題を解決する最高のツールとして機能するでしょう。

反面、拡張性の高さを活かさずに「そこにある状態」で運用すると、不要なコストが発生することもあります。

そもそもどのような機能なら追加でき、どのような機能は削ることができるのかを知らなければSalesforceの運用は難しいでしょう。

Salesforceの運用に悩む企業を救うのが、Salesforceエンジニアによる導入支援です。

どういった機能があったら業務がスムーズになるかクライアントにヒアリングして業務内容を細かく聞き取り、追加すべき機能を提案するのもSalesforceエンジニアの役割です。

できる・できないを明確に判断できるエンジニアが求められます。

 

開発運用・機能追加

 

クライアント企業や自社において必要な機能をApexで開発し、Salesforceに組み込む作業です。

不要な機能が動き続けることで処理速度が低下する可能性があるため、機能の追加だけでなく使用しない機能を止めることもあります。

Salesforceが最も良い状態で稼働すれば、顧客管理は自ずとスムーズになります。

企業にはSalesforce以外にも様々な業務システムが導入されており、それらを連携させるのもSalesforceエンジニアの仕事です。

Salesforceだけでなく業務管理システムについての幅広い知識があると、Salesforceエンジニアとしての価値は上がるでしょう。

 

保守

 

Salesforceのプラットフォームには様々な業務アプリを取り込むことができます。

アプリや機能が増えればデータも増え、トラブルが起きる前に適宜メンテナンスが必要です。

Salesforceエンジニアはシステムの保守管理も行います。

また運用のサポートやカスタマイズの提案といったコンサルティングに近い業務を行うケースもあり、幅広い知識が必要です。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

セールスフォースエンジニア転職に求められるスキル

 

セールスフォース エンジニア やめとけ

 

Salesforceエンジニアに求められる知識やスキルには、以下のようなものがあります。

 

・プログラミングスキル・開発経験
・アルゴリズム・データ構造に関する知識
・UI/UXに関する知識・スキル
・コミュニケーションスキル

 

未経験からSalesforceエンジニアへの転職を目指す方は特に、これから習得しておきたいスキルや、これまでの経験で活かせるスキルを把握しておきましょう。

 

プログラミングスキル・開発経験

 

Salesforceエンジニアには、一般的なプログラマーやエンジニアが持ち合わせるスキルプラスアルファで専門性の高いスキルが求められます。

例えばクライアント企業が求める新しい機能の追加や、既存のシステムとSalesforceを連携するためには開発スキルが必要です。

独自のプログラミング言語であるApexを用いますが、JavaやC#といったApexに近い言語は最低限習得しておきましょう。

また必須ではないものの、やはりSalesforceの開発実務を経験している人材は有利です。

 

アルゴリズム・データ構造に関する知識

 

Salesforceエンジニアが行うシステム開発には、アルゴリズムやデータ構造の知識が役立ちます。

プログラミングの際に最適なアルゴリズムを用いることや、構造化されたデータのための領域であるデータベースの整理ができるからです。

分かりやすいコードが記述できるだけでなく、不具合発生時の原因究明にもこれらのスキルが必要になります。

 

UI/UXに関する知識・スキル

 

エンドユーザーであるクライアント企業が利用する画面の開発も担うため、UI/UXスキルも必要です。

ユーザー視点はヒアリングや要件定義のフェーズから求められます。

UI/UXの知識・スキルがあれば、機能追加や改修においても役立つでしょう。

 

コミュニケーションスキル

 

Salesforceエンジニアは機能を追加するだけでなく「必要な機能」を考えるのも仕事です。

クライアント企業が何を求めているのか詳細に聞き出すために、コミュニケーション能力が求められます。

単なる対人スキルの高さではなく、相手の意図を汲み取る力が必要です。

輪郭がはっきりとしない要望を明確な機能として提案する力を身につけましょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

簡単な情報を入力するだけで、

あなたに向いている仕事

おすすめの求人

仕事相性の良いタイプ」を診断します。

ぜひお気軽にご利用ください。

 
 
 

転職を成功させるならIT特化の転職のプロに相談

 

 

Salesforceエンジニアの仕事内容は幅広いため、技術力以外にも必要とされる能力があります。

またSalesforce開発未経験でも応募できるため、エンジニアとしての実務経験があればぜひ転職の候補に入れたい職種です。

Salesforceエンジニアとして転職を成功させたい方は、ぜひ転職エージェントにご相談ください。スキルや経験を存分に生かしてSalesforceエンジニアへの転職を成功させましょう。

 

「エンジニアとして将来性の高い仕事に携わりたい」

「IT業界に転職して年収を上げたい!」

「もっと自分のスキルを活かせる環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

セールスフォース エンジニア やめとけ

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら