オープンポジションとは?デメリットがある人と向いている人の違い
この記事では、オープンポジションについて解説します。オープンポジションは通常の求人案件とは異なり、職種や業務内容を定めない募集形式です。自分の適職がまだわからない方は、広く見てもらえる採用方法としてメリットデメリットを把握しておきましょう。
目次 [閉じる]
オープンポジションとはどんな求人?
転職先を探している際に「オープンポジション」という職種を見かけたことがある方は多いのではないでしょうか。
特にIT業界の求人ではよく見られる表現です。
- ・職種や業務内容を特定しない求人のこと
- ・オープンポジションの言い換え
- ・企業がオープンポジションで募集するのはなぜ?
これら3つの観点で、オープンポジションについて解説します。また、自分に合った求人の見つけ方も参考にしましょう。
職種や業務内容を特定しない求人のこと
オープンポジションとは、職種や業務内容を特定しない求人方法のことを指します。主に中途採用に見られることが多く、採用後に本人の適性に合わせて配属先が決められます。
オープンポジションでは求職者自身のスキルや特性を採用の判断基準としており、社会経験が問われることが少ない傾向があります。
IT業界の企業やベンチャー企業の求人に見られることが多い募集形式です。
オープンポジションの言い換え
「オープンポジション」と同義の求人では、次のような表現が用いられることもあります。
- ・総合職
- ・汎用職
- ・ポテンシャル採用
- ・キャリア開発ポジション
「職種や業務内容は未定です」「配属先は、能力やポテンシャルに合わせて柔軟に決定します」などの文言で募集されている場合も、オープンポジションでの募集ととらえられるでしょう。
企業がオープンポジションで募集するのはなぜ?
オープンポジションで募集する企業の意図は、主に以下の3つです。
伸びしろがある若手層を採用したい
第二新卒のような若手のポテンシャル層の採用を目的に、オープンポジションで募集する企業があります。
仕事に対する熱意がある若手や、企業が求める人物像に合う若手を確保し、自社で活躍できる人材へ成長させる目的があります。
スキルよりも人柄や適性を重視したい
求職者のスキルよりも人柄や適性を重視するため、オープンポジションで募集する企業もあります。
オープンポジションによる選考の場合、業界未経験であっても、求職者の仕事に対する熱意の高さや事業に対する興味や関心を評価して採用するケースが多いです。
幹部候補として様々な経験を積ませたい
役員や管理職など幹部候補として様々な現場経験を積ませるために、オープンポジションの募集を活用する企業もあります。
幹部候補を採用する場合は、応募条件に実務経験やスキルを設定し、一定のキャリアを積んだ求職者の中から選考することが多いです。
自分の希望条件に合う求人は「Geekly(ギークリー)」で探してみよう
「自分に合う条件の求人がなかなか見つからない」
「オープンポジションに挑戦できるスキルがあるかわからない」
大切なキャリアのご相談はぜひ「IT転職のエキスパート ギークリー」にお任せください。
GeeklyではIT業界や職種を熟知したキャリアアドバイザーがどんなお悩みでもお話を伺い、業界特化の39,000件*以上の豊富な求人情報から、あなたに合った求人をご提案いたします。
(*24年11月時点)
Geeklyを利用して転職成功された方の事例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒バックエンドエンジニア
- 転職期間:サービス登録から約2ヶ月でご転職
Sさんは”ものづくり”にご興味があり、業務改善Webアプリケーションの開発を手がける企業で、システムエンジニアとしてキャリアをスタートされました。
転職を考えたきっかけは、当時関わっていたサービスやプロダクトに共感できなくなっていった点、使用していた言語やフレームワークなどが古く、新しいものへのキャッチアップも困難だったという点でした。
SさんはGeeklyに登録してから約2か月で第一志望の企業から内定を獲得し、迷うことなく入社を決断しました。
また複数社から内定をいただいたのですが、現職の条件や環境が自分と一番合っていたので納得感があったそうです。
【あわせて読みたい】第一志望の企業への転職に成功した事例はこちら⇓
Geeklyのサービスご利用の流れ
STEP1:以下のボタンから転職支援サービスにご登録
STEP2:キャリアアドバイザーとのカウンセリング
STEP3:求人のご紹介
STEP4:書類選考/面接
STEP5:入社/入社後フォロー
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
オープンポジションのメリット3つ
ここでは、オープンポジションのメリットを3つご紹介します。
- ・自分の強みが活かせる部署に配属してもらいやすい
- ・仕事をしながらやりたいことを模索できる
- ・新しい仕事にチャレンジできる
自分にとってのやりがいや価値観とマッチする方は、オープンポジションへの募集がおすすめです。
自分の強みが活かせる部署に配属してもらいやすい
オープンポジションで採用されると、自分の強みが活かせる部署に配属してもらいやすいといえます。
スキルや経験だけでなく、人柄や適性をふまえて配属先を選んでもらえる可能性が高いため、入社後に活躍しやすいと考えられます。
仕事をしながらやりたいことを模索できる
入社後のポジションや部署が決まっていないため、仕事をしながらやりたいことを模索できる可能性があります。
やりたいことが明確に定まっていなくても、入社後に実務経験を積みながら自分の強みが発揮できる分野や将来的なキャリアプランを見つけられます。
新しい仕事にチャレンジできる
オープンポジションの求人に応募することで、未経験の新しい仕事にチャレンジできます。
オープンポジションによる選考では、業界未経験であることや社会経験が少ないことが、不利に働く可能性が低いです。
仕事に対する熱意や意欲が高いことで、採用されるチャンスがあります。
オープンポジションのデメリット3つ
オープンポジションのデメリットとして考えられるのは、次の3つです。
- ・選考の難易度が高い可能性がある
- ・入社後のミスマッチへの懸念がある
- ・入社前・入社後のインプットが難しい可能性がある
これらは、応募前にしっかりと把握しておきましょう。
選考の難易度が高い可能性がある
オープンポジションの選考は、通常の求人よりも選考難易度が高くなる可能性があります。
オープンポジションの選考では、定量化されたスキルよりも、人柄や適性など数値化しにくい項目にフォーカスして評価します。
そのため、面接官へのアピールが難しく、選考が通りにくいです。
入社後のミスマッチへの懸念がある
適性を買われて入社したものの、業務とのミスマッチが生じる可能性があります。
オープンポジションの選考を経て未経験の仕事を始めたものの、業務内容がイメージと違い、仕事へのモチベーションが下がってしまう恐れがあります。
入社前・入社後のインプットが難しい可能性がある
オープンポジションでの募集は、配属先の部署やポジションが定められていないため、入社前・入社後のインプットが難しい可能性があります。
配属先によっては、入社後に覚えなければならない事柄が多すぎて、日々の業務についていけなくなってしまう可能性もあります。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
オープンポジションに向いているのはどんな人?
ここからは、オープンポジションの求人に向いている人・向いていない人について解説します。
- ・未経験の仕事に挑戦したい人
- ・やりたいことが複数ある人
- ・企業との相性を重視する人
これらに該当する方は、オープンポジションへの応募をおすすめできます。向いていない人の特徴も確認して、自分の価値観とすり合わせておくと安心です。
未経験の仕事に挑戦したい人
未経験の仕事にチャレンジしたい人は、オープンポジションに向いています。
企業の意図にもよりますが、オープンポジションによる求人では経験よりも、仕事への意欲や適性を重視します。
そのため未経験の仕事であっても熱意や適性を十分に持っている場合、転職できる可能性が高いです。
やりたいことが複数ある人
マーケティングや広報、企画職など、さまざまな職種にチャレンジしたい場合は、募集職種が定められていないオープンポジションが合っています。
ただし、おおまかなキャリアプランなどは選考時にほぼ確実に聞かれるため、挑戦したい職種のジャンルや将来像などは考えておくようにしましょう。
企業との相性を重視する人
自身の職種よりも企業との相性を重視する人も、オープンポジションが向いています。
オープンポジションでは、企業の社風や求める人物像に求職者がマッチするかどうかを重視します。
企業は応募者の適性を見極めた上で採用判断や、その先の配属先や職種を決めるため、応募者は働きやすい環境で働ける可能性が高いです。
オープンポジションに向いていない人もいる?
オープンポジションに向いていない人の特徴は、以下のとおりです。
スペシャリストを目指している人
やりたいことが明確にあり、その分野でスペシャリストを目指している人には、オープンポジションは向いていません。
オープンポジションでは、希望職種に配属されるかどうかが不透明です。そのため、やりたいことや将来のビジョンが明確な方は、その分野の一般求人に応募する方がよいでしょう。
転職活動を最短で終わらせたい人
転職活動を最短で終わらせたい人にも、オープンポジションはおすすめしません。
オープンポジションによる選考では、応募者の人柄や特性を見極めなければならないため、選考期間が一般選考よりも長くなる傾向にあります。
そのため、できるだけ速く転職したい方は、一般選考の求人の方が向いているでしょう。
オープンポジションに向いているか、向いていないかを含め、まずは自分に向いている仕事や働き方を知るために以下のボタンから仕事タイプ診断をしてみることもおすすめです。
\ 自分に合う働き方が分かる! / 簡単な情報を入力するだけで、 「あなたに向いている仕事」 「おすすめの求人」 「仕事相性の良いタイプ」を診断します。 ぜひお気軽にご利用ください。 |
オープンポジションへの転職成功率を上げるコツ3選
オープンポジションへの転職成功率を上げるコツを3つ紹介します。
- ・志望動機を明確にする
- ・自分に合う業界を探してみる
- ・キャリアコンサルタントに相談する
より成功に近づくために、ポイントを押さえておきましょう。
志望動機を明確にする
オープンポジションへの転職成功率を上げるためには、志望動機を明確にすることが重要です。
オープンポジションへの応募では、企業理念や社風、事業内容への共感など、企業へのマッチング度合いが重視されます。
そのため企業研究を徹底し、「なぜこの会社で働きたいのか」を明確に志望動機へ落とし込むことが求められます。
【あわせて読みたい】志望動機の作り方についてはこちら⇓
自分に合う業界を探してみる
オープンポジションによる転職を目指すなら、自分に合う業界を探すことが大切です。
自分の強みや性格などを自己分析によって掘り下げ、自分の特性に合う業界を探しましょう。
自分の特性を客観的に理解することで、オープンポジションによる企業とのマッチング度合いが上がりやすくなります。
【あわせて読みたい】自分に合った仕事を見つける診断の活用方法はこちら⇓
キャリアコンサルタントに相談する
キャリアコンサルタントと相談しながら、オープンポジションで転職を目指すのもおすすめです。
キャリアコンサルタントに相談することで、第三者の視点から自身の強みを分析できます。
また、キャリアコンサルタントを活用すると、業界の詳しい情報や非公開求人の紹介といったサービスも活用できるため、オープンポジションへの転職に有利になる可能性が高まります。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
オープンポジションに応募する際の注意点
オープンポジションに応募する前に、向き不向き以外にも次の点に注意しましょう。
- ・希望する職種や業務とは限らない
- ・応募資格が限られている場合がある
- ・選考期間が長引く可能性がある
- ・面接対策が難しい
以下、それぞれ解説します。
希望する職種や業務とは限らない
メリットの裏返しになりますが、職種や業務が決まっていないと準備が足りないと感じて焦ってしまうかもしれません。
はじめからオープンポジションだと了承していたつもりでも、不安を感じることもあるでしょう。
仕事でやりたいことやキャリアビジョンがある程度明確な人ほど、その傾向が強いです。
応募資格が限られている場合がある
特定のスキルが求められないオープンポジションでは、未経験者でも採用の見込みがある一方で、企業にとってのニーズが設定されていることもあります。
「優秀な人材がいれば」と考える企業も多いため、必須条件としての記載がなくとも、実は企業側には一定の水準が設けられていることも多いです。
専門職や技術職が多い企業では特にこのような傾向があります。
選考期間が長引く可能性がある
オープンポジションでは選考結果が長引くことがあります。
もともと決まった職種への応募者であれば、人物像とマッチするか判断するだけですが、オープンポジションの場合は企業側の対応が可能かどうか複合的な判断が必要となるためです。
選考期間が想定よりも長引く可能性を考慮しておけば、焦らずに済むでしょう。
面接対策が難しい
転職活動の準備には、スケジュールを設定して対策を立てることが不可欠です。
在職中に転職活動を行う方であればなおさらでしょう。
しかしオープンポジションは、選考を受ける段階では対策を行うことが難しく、下準備が難しい点に注意が必要です。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
ギークリーに相談し、オープンポジションの求人を紹介してもらおう
オープンポジションは、実務経験やスキルが無くても希望業界に挑戦できる採用方法です。
未経験の業種に挑戦したい方や、挑戦したい業界はあるけどやりたいことが明確に決まっていない方は、ぜひ活用してみましょう。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとやりがいを感じられる環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18
-
- 大阪のIT企業ランキング!有名企業やホワイト企業など項目ごとに網羅的に紹介
- 2025/7/14
こんばんは!現在のお気持ちに近いのはどちらですか?