1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 情シスの仕事内容とは?社内SEとの違いや求められるスキル・役割を解説
情シス 仕事内容

情シスの仕事内容とは?社内SEとの違いや求められるスキル・役割を解説

この記事では、情シス(情報システム部門)の仕事内容を解説します。情シスの担当範囲は広く、求められるスキルも多様なために「きつい」と言われることもある職種です。社内SEとの違いや役割、これからの課題やキャリアパスなど、転職の参考にしましょう。

  • twitter
  • facebook
平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

情シスの仕事内容一覧をカテゴリ別に解説

 

情シス 仕事内容

 

「情シス」とは「情報システム部」の略で、その名の通り企業の情報システムに関する部分を担当する部署のことをいいます。

まずは企業活動をIT技術の面から支える情シスの仕事内容について詳しく確認しましょう。

 

  • ・社内ITインフラの整備・運用
  • ・社内システム・業務アプリの導入・運用
  • ・IT資産・アカウント管理
  • ・社内ヘルプデスク対応
  • ・セキュリティ対策とガバナンス強化
  • ・IT戦略の立案・DX推進

 

以下、これら情シスの仕事内容について解説します。

 

社内ITインフラの整備・運用

 

【 主な業務内容】

  • ・社内ネットワーク(LAN/Wi-Fi/VPN)の構築・保守
  • ・サーバー・クラウド環境の管理(例:Active Directory、AWS、GCPなど)
  • ・ファイルサーバー、メールサーバー、プリンター等の管理
  • ・セキュリティ対策(ファイアウォール、ウイルス対策、ゼロトラスト化など)

 

社内ネットワークやサーバー、Wi-FiなどのITインフラ環境を整え、安定して業務が行えるよう支えるのが情シスの基本的な役割です。

ネットワーク障害への対応、VPNの設定、クラウド環境の構築や運用などを担当します。

特にテレワークが普及している企業では、セキュリティ面を含めた柔軟かつ安全なネットワーク構成が求められる場面が増えています。

 

社内システム・業務アプリの導入・運用

 

【 主な業務内容】

  • ・勤怠管理、経費精算、販売管理などSaaS導入・運用(例:freee、SmartHR、kintone)
  • ・社内で使う業務システムの要件定義・選定・ベンダー折衝
  • ・自社開発の場合は設計・運用・保守まで対応

 

勤怠管理、経費精算、SFAなど、業務効率化のためのシステム導入・運用も情シスの重要な仕事です。

SaaS型サービスの選定や、社内業務に合わせたカスタマイズ、ベンダーとの調整、社内展開・運用サポートなどを幅広く担います。

最近では、ノーコードやローコードツールを活用した社内業務アプリの構築も注目されています。

 

IT資産・アカウント管理

 

【 主な業務内容】

  • ・社員のPC・スマホ・周辺機器のキッティング(初期設定)
  • ・IT資産(ハード・ソフト・ライセンス)の棚卸・管理
  • ・Microsoft 365/Google Workspace/Slack などのアカウント発行・設定

 

社員が業務に使うPCやスマートフォン、ソフトウェアライセンスなどのIT資産の管理も情シスの役割です。

PCのキッティング(初期設定)、アカウント発行、退職時のアクセス制限など、入退社に伴うIT対応も含まれます。

適切に管理されていないとセキュリティリスクや無駄なコストにつながるため、非常に重要な業務です。

 

社内ヘルプデスク対応

 

【 主な業務内容】

  • ・「PCが動かない」「ネットがつながらない」「メールが届かない」などの問い合わせ対応
  • ・業務ツールの使い方説明・マニュアル作成
  • ・新人向けIT研修の実施

 

「PCが立ち上がらない」「Wi-Fiがつながらない」「パスワードを忘れた」など、社内ユーザーから寄せられる日常的なITトラブルの相談窓口も情シスが担います。

問い合わせ対応だけでなく、使い方のレクチャーや簡単な操作マニュアルの作成なども行います。

社内のITリテラシー向上を支える立場として、親しみやすさと説明力も求められる業務です。

 

【あわせて読みたい】ヘルプデスクについてはこちら⇓

 

セキュリティ対策とガバナンス強化

 

【 主な業務内容】

  • ・社内セキュリティポリシーの策定・啓発
  • ・多要素認証(MFA)の導入、パスワード管理の徹底
  • ・情報漏洩・サイバー攻撃対策(脆弱性管理、定期監査など)

 

情報漏洩や不正アクセスを防ぐためのセキュリティ対策も、情シスの非常に重要な仕事の1つです。

ウイルス対策ソフトの導入やパッチ管理、多要素認証の導入などに加え、セキュリティポリシーの策定と周知も担当します。

特に近年は、ゼロトラストやテレワーク対応など、より高度なガバナンスが求められています。

 

IT戦略の立案・DX推進

 

【 主な業務内容】

  • ・業務プロセスのIT化・自動化(RPA、クラウド化など)
  • ・経営層とのIT投資計画の検討・プレゼン
  • ・IT中長期戦略の策定

 

企業によっては、社内の業務改善や生産性向上のためにIT戦略を立てたり、DXを推進する役割も情シスが担うことがあります。

業務フローのIT化、自動化(RPA導入)、SaaSの活用提案などを通じて、ITを守るだけでなく攻める存在として経営にも関わるケースもあるでしょう。

特に成長企業やITに前向きな組織では活躍の幅が広がっています。

 

\ 希望のIT求人が見つかる! /

求人を紹介してもらう

 

 

情シスの形態とは?企業ごとの特徴

 

情シス 仕事内容

 

情シスは形態もさまざまです。

例えば大企業では社内に専任チームがあるケースが多く、中小企業では総務と兼任するケースもあります。情報システムとしての業務を他の業務と兼任して行う形態は「兼任情シス」です。

情報システム部門が確立されており、複数の人員情シス業務に携わる形態は「複数情シス」と呼ばれます。

情シスの業務をアウトソーシングする企業も増えており、情シス部門が独立した企業もあります。必要なノウハウを提供し、ITプロジェクト推進を支援する役割を担う企業です。

クライアントとなる企業は、情シス業務を標準化して外注することで負担を軽減し、自社の事業に注力することができます。

 

ひとりが専任で情シスを担当している形態が「ひとり情シス」です。

小規模の企業で多く、情報システム部門の担当者がひとりしかいないため、セキュリティ対策の不十分さや業務効率の低下といった課題があります。

社内の情報システム全般をひとりで管理・運用するのは負担が大きいだけでなく、担当者が休んでしまうと業務が滞る点もリスクです。

 

自分の希望条件に合う求人は「Geekly(ギークリー)」で探してみよう

 

 

「自分に合う条件の情シスの求人がなかなか見つからない」
「今のスキルでチャレンジできる具体的な求人がわからない」

 

大切なキャリアのご相談はぜひ「IT転職のエキスパート ギークリー」にお任せください。

GeeklyではIT業界や職種を熟知したキャリアアドバイザーがどんなお悩みでもお話を伺い、業界特化の39,000件*以上の豊富な求人情報から、あなたに合った求人をご提案いたします。

(*25年5月時点)

求人を紹介してもらう

 

Geeklyを利用して転職成功された方の事例

 

第一志望の企業に転職成功したSさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒バックエンドエンジニア
  • 転職期間:サービス登録から約2ヶ月でご転職

 

Sさんは”ものづくり”にご興味があり、業務改善Webアプリケーションの開発を手がける企業で、システムエンジニアとしてキャリアをスタートされました。

 

転職を考えたきっかけは、当時関わっていたサービスやプロダクトに共感できなくなっていった点、使用していた言語やフレームワークなどが古く、新しいものへのキャッチアップも困難だったという点でした。

 

SさんはGeeklyに登録してから約2か月で第一志望の企業から内定を獲得し、迷うことなく入社を決断しました。
また複数社から内定をいただいたのですが、現職の条件や環境が自分と一番合っていたので納得感があったそうです。

 

【あわせて読みたい】第一志望の企業への転職に成功した事例はこちら⇓

 

Geeklyのサービスご利用の流れ

 

STEP1:以下のボタンから転職支援サービスにご登録

 

STEP2:キャリアアドバイザーとのカウンセリング

 

STEP3:求人のご紹介

 

STEP4:書類選考/面接

 

STEP5:入社/入社後フォロー

 

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

 

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

情シスが重要視されている理由と今後の課題

 

情シス 仕事内容

 

情シスは近年ますます重要視されるようになりましたが、そこには今後の課題も密接に関係しています。

 

  • ・情報漏洩リスク対策
  • ・DX・SaaS・ゼロトラストの推進
  • ・クラウド移行による業務過多
  • ・企業全体の理解不足

 

以下、需要と課題の観点でそれぞれ解説します。

 

情報漏洩リスク対策

 

テレワークやクラウド利用の拡大により、情報漏洩リスクは年々高まっています。

USBや私物PCの使用、SNSでの誤投稿など、人為的なミスも多いことを鑑みて、社内の情報を守るための守備力が情シスには求められるようになりました。

セキュリティソフトの導入はもちろん、アクセス権限の設定、アカウント管理、退職時のデータ処理など細かな対応も必須です。

情シスは、これらの可視化されにくいが重大な対策を担うことで、企業全体の信頼性を守る重要な役割を担っています。

 

DX・SaaS・ゼロトラストの推進

 

これまで情シスは「IT環境を維持する部署」として見られがちでしたが、近年はDX推進の役割も期待されています。

SaaSの導入・連携、業務の自動化、ノーコード活用など、業務効率化の要となる施策においても、情シスが主導的な役割を果たす場面が増えたことが近年の傾向です。

また、従来の「社内ネットワークは安全」という前提が崩れた現代では、ゼロトラストへの対応も急務として扱われています。

 

クラウド移行による業務過多

 

近年、クラウド以降に伴い情シスは業務の複雑化、多様化に加えて増加傾向にあります。

企業において情シスがシステムに関する部分だけでなくヘルプデスクなどの業務も行っている場合、業務過多となってしまいます。

業務過多となった場合、本来情シスが担うべき業務にまで支障が出てしまう可能性もあるでしょう。

このような状態に陥ってしまうのは会社からのコストカットなどが原因になることが多いです。コストカットされたことでその上効率化に必要なツールやソフトウェアも用意できなくなってしまいます。

情シスはシステムに関する機材などを選定する部門でもあるためコストがかかることは間違いありません。

こうしたことが起こらないようにシステム運用・保守にはどれだけコストがかかるのかを会社側に伝えることが必要です。

 

企業全体の理解不足

 

DX化やクラウド技術が発展していく中で、情シスの役割というのは非常に重要なものになってきています。

しかし、情シスは他部署との関係構築が難しいのも課題の1つです。

縁の下の力持ちである情シスの仕事は、他の部署からするとどれだけ大変なことをやっているかが中々伝わりづらいものです。

ただでさえ人手不足の中、他部署からは「システムがおかしいから早めに直してほしい」とスピード感を求められます。

コミュニケーションをうまくとらないと部署間でトラブルになる可能性もあるため、企業全体での理解が必要になってくるでしょう。

 

\ 希望のIT求人が見つかる! /

求人を紹介してもらう

 

 

情シスに求められるスキルと適正

 

情シス 仕事内容

 

情シスに求められるスキルと適正の代表例は次の通りです。

 

  • ・ネットワーク基礎、PC設定、SaaSツールへの理解
  • ・コミュニケーション力
  • ・論理的思考力とトラブルシューティング力

 

以下、それぞれ解説します。

 

ネットワーク基礎、PC設定、SaaSツールへの理解

 

情シスに必要な技術スキルに、ネットワークやPCの構成、SaaSツールの知識などが挙げられます。

Wi-Fiが繋がらない、VPNが切れる、PCが起動しないといった日常的なトラブル対応では、IPアドレスやDNS、ルーターといった基礎知識が欠かせません。

また、最近ではGoogle WorkspaceやMicrosoft 365、Slack、kintoneなどのSaaS系ツールの導入・管理も重要です。

ITインフラから業務ツールまで広くカバーできる幅広い対応力が、現場での信頼につながります。

 

コミュニケーション力

 

1番に情シスに必要となるスキルは他の部署などとの綿密なコミュニケーションです。これにより、企業全体がシステムに対して何を求めているのを明確化することができるでしょう。

他部署と交流を持たなければシステムをよりよくしていくことは困難です。

コミュニケーションというのはただ対話を重ねればよいわけではありません。相手が言いたいことを理解し、自分が思っていることを伝えるという折衝が必要となります。

情シスとして社内で活躍していくためにはコミュニケーションスキルは必要不可欠です。

 

論理的思考力とトラブルシューティング力

 

情シスの仕事は問題の原因を特定し、最短ルートで解決する力が試されます。

例えば「ネットが遅い」と言われた場合、原因はPC、ネットワーク、回線、設定など多岐にわたるでしょう。

感覚ではなく、状況を切り分け、仮説を立てて検証していく論理的思考力が必須です。

また、マニュアル通りにいかないケースも多いため、柔軟に対応できるトラブルシューティング力も求められます。

現場では答えがない問題に向き合うことも多く、冷静さと粘り強さも必要です。

 

\ 希望のIT求人が見つかる! /

求人を紹介してもらう

 

 

情シスのキャリアパスと将来性

 

情シス 仕事内容

 

情シスから選択できるキャリアパスには、以下のような例があります。

 

  • ・ゼネラリストとしてのステップアップ
  • ・セキュリティ、SRE、インフラ特化などのスペシャリスト
  • ・CIO・CTOなどのマネジメント職
  • ・他のエンジニア職種へのキャリアチェンジ

 

これから情シスを目指す方も、情シスからのキャリアアップを目指している方も、将来性を確認しておきましょう。

 

ゼネラリストとしてのステップアップ

 

情シスのメンバーからのステップアップとして一般的なのは、社内システムのリプレイス等のイベント時に責任者として進行するリーダーでしょう。

その後、より高度なマネジメントスキル、ベンダーとの交渉力・調整力を身に着けマネージャーを目指す事ができます。

より業務の幅を広げることで、社内SE、IT企画、情報管理責任者といったゼネラリストが目指せます。

 

【あわせて読みたい】社内SEに転職する方法はこちら⇓

 

セキュリティ、SRE、インフラ特化などのスペシャリスト

 

スペシャリストとして専門領域に特化した職種へのキャリアアップも可能です。

情シスとして幅広い業務範囲を担うなかで、特定の技術の知識や深めることで、セキュリティエンジニアやSREエンジニア、インフラエンジニアといった専門職種を目指せるようになるでしょう。

特定の知識に関して専門性を高める方法として、資格の取得もおすすめです。

 

CIO・CTOなどのマネジメント職

 

CTOは最高技術責任者、CIOは最高情報責任者と言われる仕事です。ITの知識や技術だけでなく経営目線も求められます。

日本企業ではまだ一般的なポジションではありませんが、最新のIT技術の情報をキャッチアップしながら、自社の製品・サービスへの理解を深めて新しいソリューション開発、効率最大化といった視点を身につけながら目指すことができます。

 

【あわせて読みたい】CTO/CIOの解説はこちら⇓

 

他のエンジニア職種へのキャリアチェンジ

 

インフラエンジニアやクラウドエンジニアなどのエンジニア職種でも、情シスで得たスキルが活かせるでしょう。

幅広いITスキルに加え、提案力や社内調整力などを培うことで、その後のキャリアパスの選択肢はより増えます。

自分の価値観に合った仕事の選択肢は、以下のボタンで診断することも可能です。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

情シスへの転職でよくある質問

 

情シス 仕事内容

 

情シスへ転職を考える方に多い質問は次の通りです。

 

  • Q.情シスと社内SEの違いは?
  • Q.情シスあるあるとは?

 

以下、回答します。

 

Q.情シスと社内SEの違いは?

 

情シスとは情報システム部の略で、その名の通り企業の情報システムに関する部分を担当する部署のことをいいます。

一方で、社内SEとは、社内の情シスを扱うシステムエンジニアを指します。

情報システム部が設置されている企業では、その部署に所属しているエンジニアは社内SEとなります。

 

つまり、情シスは情報システム部門という組織を指し、社内SEはシステムエンジニアが担う業務を行っている人・役割を指します。

 

【あわせて読みたい】社内SEになる方法やおすすめの企業はこちら⇓

 

Q.情シスあるあるとは?

 

A.社内からの問い合わせにまつわる、よくある質問やトラブルには一定の傾向があるとされています。

情シスには、「何もしていないのに壊れた」「Wi-Fiが遅い」「パスワードがわからない」などの問い合わせが日々寄せられます。また、「何もしていないのに直った」がもっとも怖いという意見もあるようです。

こういった情シスに多い悩みは、ひとり情シスほど深刻な傾向です。

 

【あわせて読みたい】ひとり情シスが増えている背景についてはこちら⇓

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

情シスへの転職はプロのサポートを活用しよう

 

 

情シスの需要は近年ますます高まっています。

エンジニアとしてキャリアの選択肢を増やすためにも、情シスでの経験が役立つでしょう。

 

「スキルを高めて年収アップを目指したい!」

「もっと自分に合った環境で働きたい!」

「長期的なキャリアプランを実現させたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

情シス 仕事内容

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら