1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 4月入社を目指す転職活動の進め方|転職までのスケジュール、4月に入社するメリットまで徹底解説

4月入社を目指す転職活動の進め方|転職までのスケジュール、4月に入社するメリットまで徹底解説

4月入社を目指して転職したいと考えているけど、いつから転職活動を始めたららいいかわからない、大枠のスケジュールを知りたい!4月入社だとライバルも多くて転職が難しくなりそうなど、不安に感じる方もいるのではないでしょうか?本記事では4月入社を目指すときの転職活動スケジュールから、転職活動を始めるベストな時期まで徹底的に解説します。

【目指せ4月入社!】転職活動を始めるベストな時期は12月~1月

 

 

一般的に転職活動は、応募してから内定獲得まで1~2ヶ月、その後入社まで1ヶ月程度の時間を要します。

そのため4月入社を目指す方が転職活動をスタートさせるタイミングは、12月から1月がおすすめです。

企業の事業年度の都合で転職市場は3月頃にかけて活発化しやすく、1月以降は求職者が増加することによって倍率が上がるため、12月から転職活動を開始するとより余裕をもって取り組めるでしょう。

転職活動がスムーズに進んだ場合、想定以上に入社日が前倒しになることも考えられます。

入社日を交渉し希望通り4月入社を実現するためには、転職エージェントを活用してスケジュール調整や交渉を代行してもらうことも検討するとよいでしょう。

転職エージェントでは、転職活動全体のスケジューリングも行っています。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

4月入社を目指す場合の転職活動スケジュール

 

 

転職活動に必要な期間の目安は、次の通りです。

 

準備期間 1ヶ月
応募・選考期間 1ヶ月
内定・退職・入社 1ヶ月

 

以下、それぞれの期間の過ごし方と時間配分について解説します。

 

【12月~1月】キャリアの棚卸や履歴書・職務経歴書の準備

 

転職活動はまず転職の軸を設定し、応募書類作成のためのキャリアの棚卸しや志望動機の作成から始めます。

なぜ転職したいのか、転職して何を実現したいのか、譲れない条件と譲歩できる範囲を決め、自身の価値観を言語化してまとめましょう。

キャリアの棚卸しは入社後のミスマッチを防ぐために大切な工程です。

長期的なキャリアの方向性を考え、転職先の選択肢を明確にすることで、より自分に合った職場環境を選択できるようになります。

また、転職理由は面接で聞かれることが多く、ポジティブに答えることや志望動機と一貫性をもたせることがポイントです。

 

転職の軸が明確になったら、履歴書・職務経歴書を準備しましょう。

履歴書にはプロフィールや学歴や職歴、資格を、職務経歴書にはこれまでのキャリアと具体的な実績を記載します。

職務経歴書では職務内容に加えて、行ってきた工夫や考え方などを伝えてアピールすることもできるため、応募企業ごとにマッチしやすい内容に調整することが大切です。

 

【あわせて読みたい】転職理由の回答例はこちら⇓

 

【1月中】企業選び~求人応募

 

転職軸や希望に沿って、マッチする企業選びを開始します。

志望動機や自己PRなど、企業によって適切な応募書類の内容は異なるため、調整しながら準備を進めましょう。

一般的に書類選考の結果が出るまでには3営業日ほどかかります。

Geekly(ギークリー)のデータでは、転職で応募する企業の数は20~30社です。

1月上旬には応募する企業を絞り込み、中旬までには応募を開始できるとよいでしょう。

 

【あわせて読みたい】エンジニアのキャリア相談についてはこちら⇓

 

【1月下旬~2月下旬】選考期間

 

1月中旬から応募を開始すると、下旬には書類選考の結果が出揃い始めます。

Geekly(ギークリー)のデータでは、応募企業20~30社のうち、書類選考を通過して面接を受けることができるのは6~7社、一次面接を通過するのは3社が目安です。

転職活動中に転職して実現したい希望が変化することもあるため、この期間に自己分析や志望動機の見直しをしっかり行って面接に備えましょう。

なお、面接対策は転職エージェントでも行っています。採用者視点でのアドバイスを受けながら企業ごとに対策できるためおすすめです。

 

【2月中旬~下旬】条件交渉~内定承諾

 

一次面接を通過した企業のうち、内定獲得できるのは1~2社が目安です。

より志望度が高い企業によりよい条件で入社するために、条件交渉を行いましょう。

内定保留期間は長くても1週間程度が一般的であるため、できるだけ早く承諾するために、希望を明確にして回答する必要があります。

内定承諾を迷ったら、改めて価値観を再確認するのがおすすめです。

 

【2月下旬~3月】現職の業務の引継ぎ~退職手続き

 

内定承諾後、現職の円満退職に向けて段取りを組みます。

退職に最適な日程は、転職先への入社日の前日です。

退職希望日の1ヶ月前までには直属の上司に退職意志を伝える必要があるため、4月入社を目指す方は3月上旬までにはアポイントを取って退職希望日について相談しましょう。

円満退職には、十分な業務の引継ぎも必須です。あわせて退職手続きについても確認して進めましょう。

 

【あわせて読みたい】円満退職するための退職面談についてはこちら⇓

 

【4月】入社

 

スムーズに退職できるよう準備を進めると同時に、入社に向けた準備も進めましょう。

転職先企業での業務に必要な予備知識や技術の習得、必要書類の用意や手続きを行い、滞りなく入社日を迎えることが大切です。

書籍や資料など、読んでおくべきものの指定があればその通りに取り組み、特に指定がない場合であっても業界の動向や転職先企業の主力事業、自身が携わる業務に関する学習を進めることをおすすめします。

 

4月入社でIT業界への転職を目指すなら転職エージェントGeeklyに相談してみよう

 

 

「IT業界の企業に4月入社で転職したい!」
「4月入社を目指したいけど仕事が忙しくて転職活動できるか不安」

 

大切なキャリアのご相談はぜひ「IT転職のエキスパート ギークリー」にお任せください。

GeeklyではIT業界や職種を熟知したキャリアアドバイザーがどんなお悩みでもお話を伺い、業界特化の37,000件*以上の豊富な求人情報から、あなたに合ったキャリア・環境をご提案いたします。

(*24年9月時点)

 

Geeklyを利用して転職成功された方の事例

 

第一志望の企業に転職成功したSさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒バックエンドエンジニア
  • 転職期間:サービス登録から約2ヶ月でご転職

 

Sさんは”ものづくり”にご興味があり、業務改善Webアプリケーションの開発を手がける企業で、システムエンジニアとしてキャリアをスタートされました。

 

転職を考えたきっかけは、当時関わっていたサービスやプロダクトに共感できなくなっていった点、使用していた言語やフレームワークなどが古く、新しいものへのキャッチアップも困難だったという点でした。

 

SさんはGeeklyに登録してから約2か月で第一志望の企業から内定を獲得し、迷うことなく入社を決断しました。
また複数社から内定をいただいたのですが、現職の条件や環境が自分と一番合っていたので納得感があったそうです。

 

【あわせて読みたい】第一志望の企業への転職に成功した事例はこちら⇓

 

Geeklyのサービスご利用の流れ

 

STEP1:以下のボタンから転職支援サービスにご登録

 

STEP2:キャリアアドバイザーとのカウンセリング

 

STEP3:求人のご紹介

 

STEP4:書類選考/面接

 

STEP5:入社/入社後フォロー

 

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

 

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

4月入社のメリット

 

 

12月~1月で求人数が多い

 

 

年度内に組織体制の再編成がある場合や、採用予算の消化などを理由に、企業は12月から1月にかけて求人数を増やす傾向があります。

求人数が多い時期に転職活動することで、より幅広い選択肢から比較検討できる点がメリットです。

12月と1月では、転職希望者は1月の方が多いため、ライバルが少ない状態で転職活動をスタートさせたい方は12月から転職活動を始めるとよいでしょう。

企業が積極的に採用を進めたいタイミングで転職活動を行うことで、短期間で転職を成功させられる可能性が高まります。

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)
出典:一般職業紹介状況(職業安定業務統計) / 一般職業紹介状況 / ~令和6年9月
画像のデータソース:一般職業紹介状況(職業安定業務統計) / 一般職業紹介状況 / ~令和6年9月のデータを加工して作成

 

ボーナス支給後に転職ができる

 

冬のボーナスは12月に支給される企業が多いため、賞与を受け取ってから転職できる点も4月入社に向けて転職活動をするメリットです。

仮にボーナス支給前に転職活動を開始すると、万が一職場の人に知られてしまった場合に査定に影響する恐れがあります。

ボーナス支給後であっても、直属の上司に口頭で伝えるまでは一切口外しないことをおすすめしますが、特に支給前は注意する必要があるでしょう。

 

【あわせて読みたい】ボーナス支給に影響しない退職時期についてはこちら⇓

 

中途入社社員の受け入れ態勢が整っている

 

年度の始めである4月は、人事異動や組織体制の変更、プロジェクトの切り替わりなどが多く、新しい環境で人員を迎え入れる態勢が整っている点も大きなメリットです。

新卒と中途採用の社員の研修を同時に行う企業であれば、丁寧な研修を受け、同時期に入社する社員との交流ももちやすいでしょう。

企業によって受け入れ態勢に違いがあるため、入社前に確認しておくと安心です。

転職エージェントなど、企業の態勢についても詳しい相談相手がいると、あらかじめメリットを把握しやすいでしょう。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

4月入社を目指す際の注意点

 

 

求人数は多いがライバルも多く競争率が高い傾向にある

 

求人数が増加すると同時に転職希望者も増えるため、競争率が急激に上がる可能性に注意が必要です。

ライバルが増えると倍率が上がり選考のハードルも高くなります。

そのため、志望する企業が決まっている方は応募が集中する1月~2月よりも前に転職活動を進めておくとよいでしょう。

 

求人を紹介してもらう

 

年度末で忙しい時期に転職活動しなければならない

 

4月入社に向けて転職活動を進めるということは、年度末の繁忙期にスケジュール調整をしながら業界・企業研究、書類作成、面接や条件交渉などを進めなければならないということでもあります。

仕事をしながらの転職活動は想定より時間がかかることも多いうえに、退職希望日の1ヶ月前までには上司にアポイントを取って退職の意思表示もしなければなりません。

忙しい時期に転職活動を進めることは心身共に負担が大きいため、転職エージェントを活用してスケジュール調整を任せたり、書類作成や面接対策のサポートを受けることもおすすめです。

 

選考中の企業の内定が揃わない

 

積極的に採用活動を行う企業では、短期間で採用を決定するケースが増えます。

効率的に内定を獲得できるという意味では求職者にとってメリットである反面、承諾するまでの保留期間を揃えて比較検討する期間が限られてしまう点にも注意が必要です。

内定を獲得してから意思決定するタイミングが合わずに、じっくり検討する時間が得られない可能性があるでしょう。

応募前に求人票で選考期間を確認し、スケジュール調整をしっかり行って内定時期を揃えられるよう工夫することが大切です。

複数企業の選考を同時進行するためには交渉も欠かせないため、プロの転職エージェントに頼るのも1つの方法として検討しましょう。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

4月入社を目指して転職活動を進めるポイント

 

 

転職することを決めたら転職エージェントを頼る

 

4月入社は求職者にとって大きなメリットが多く、その分競争率が高いなどの注意点があります。

特に、現職の繁忙期に仕事をしながら自己分析やキャリアの棚卸し、業界・企業研究などの転職準備のほか、複数企業の選考を同時進行するためのスケジュール調整を行うのは簡単ではありません。

そこで、4月入社を目指して転職活動を始めると決意したら、プロの転職エージェントを活用しましょう。

転職エージェントでは、企業の採用情報を把握しているために適性や希望に合った企業の求人情報を得られるだけでなく、転職活動全般のサポートを行っています。

特に転職準備で時間がかかる応募書類作成においても、採用者目線でのアドバイスを受けることができるためおすすめです。

 

履歴書・職務経歴書を作り始めてしまう

 

 

自己PRの書き方が分からない、職務経歴書の内容がまとまらないなど、転職活動に必要な履歴書や職務経歴書の作成で悩む方は少なくありません。

 

応募書類に関して悩んだら、一度Geekly(ギークリー)に相談してみませんか?
Geekly(ギークリー)はIT転職に関するノウハウが豊富にあるため、IT・Web・ゲームなど、業界別のエキスパートが企業の特性に合わせて応募書類を添削し、あなたの魅力を最大限に引き出すことが可能です!

 

 

これから転職時の応募書類を作成する予定の方書き方で悩んでいる方、過去に作成した書類をブラッシュアップしたい方は、ぜひ以下のボタンから添削・代行サービスをご利用ください。

 

第一志望から内定獲得!サービス利用で転職に成功したAさんの例

 

サービスを利用して転職成功したAさんの例
  • ご年齢:20代
  • ご経歴:ネットワーク保守運用・監視⇒開発エンジニア
  • サービスを利用した感想:

担当キャリアアドバイザーの方のサポートと指導がなければ、この素晴らしい機会を手にすることはできなかったと思っております。この度は大変お世話になりました。

 

Aさんはサービスを利用することで、応募書類を通して今までの経歴やスキル、人柄を企業に伝えることができたため内定を複数獲得し、無事に第一志望からも内定をいただきました。

 

【あわせて読みたい】Geekly(ギークリー)を利用して転職成功した事例⇓

 

応募書類添削・代行サービスご利用の流れ

 

「応募書類添削・代行サービス」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンからお申込みページへ

 

STEP2:面談・書類作成

 

STEP3:応募書類の添削・代行

 

STEP4:作成した書類で応募・面接に参加可能

 

通常だと半日〜1日かけて作る応募書類も、応募書類添削・代行サービスをご利用いただければ30~60分という短時間で作成できるため、すぐに求人に応募することが可能です。

IT転職で重要な、履歴書や職務経歴書の作成もGeekly(ギークリー)におまかせください。

 

\ プロが応募書類を添削・代行! /

添削・代行してもらう

 

引継ぎ用のマニュアル作りは早めに着手する

 

円満退職のためには、しっかりと引継ぎ期間を設けて現職に迷惑をかけないよう配慮しましょう。

転職時の引継ぎは、あらかじめタスクの一覧をリストアップしておくとスムーズです。

引継ぎ用のマニュアルは上司に共有し、関係者の連絡先リストやデータのバックアップ、関係各所への連絡や後任の紹介なども忘れないようにしましょう。

転職活動は時間を要するため、多忙なあまり現職への対応が疎かになってしまうことに注意が必要です。

転職を決意し、転職準備を始めるタイミングで引継ぎ用のマニュアル作りにも着手することをおすすめします。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

転職することを決めたら、転職のプロに頼ろう!

 

 

在職中の転職活動は、スケジュール調整が大切です。

特に転職活動を開始直後の準備期間でつまずいてしまうと、目的である4月入社に間に合わなくなってしまう可能性があります。

4月入社を決意したら、その時点で転職エージェントのサービスを利用することで、よりスムーズに転職活動・退職手続き・入社まで進めることができ心身の負担を軽減させられるでしょう。

 

「エンジニアとして上流工程に携わりたい」

「IT業界に転職して年収を上げたい!」

「もっとモダンな環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事