1. HOME
  2. Geekly Media
  3. フロントエンドとバックエンドの意味は?言語・難易度・年収の違い一覧

フロントエンドとバックエンドの意味は?言語・難易度・年収の違い一覧

この記事では、フロントエンドとバックエンドの違いを一覧で解説します。難易度・平均年収・将来性が高いのはどっちなのか、仕事内容や役割、向き不向きはどう違うのか、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアで悩む方は確認しておきましょう。

  • twitter
  • facebook
平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

【どっち?】フロントエンドとバックエンド徹底比較

 

 

フロントエンドとバックエンドの違いを理解するために、両者に多い「どっち?」の疑問をもとに徹底比較します。

 

  • ・難しいのはどっち?
  • ・両方習得するならどっちが先?
  • ・平均年収が高いのはどっち?
  • ・将来性が高いのはどっち?

 

以下、それぞれ回答します。

 

難しいのはどっち?

 

必要とされるスキルや専門性が高いことから、難易度の高さはバックエンドの方が上だといわれています。

しかしその一方で、ユーザーの目に触れることで小さなミスも指摘されやすく、集客そのものに影響を及ぼすフロントエンドも決して難易度が低いとはいえません。

将来的にフルスタックを目指す場合は、仕組みを知るためにバックエンドから学ぶひとも多いようです。

 

両方習得するならどっちが先?

 

両方のスキル習得を目指すのであれば、フロントエンドのスキル習得から始めるのがおすすめです。

比較するとフロントエンドの方が習得難易度が低く、情報源や初心者でも受注できる仕事が多いため、Web業界でのキャリアをスタートさせる際に適しているでしょう。

フロントエンドとバックエンドの両方のスキルを兼ね備えたエンジニアはフルスタックエンジニアと呼ばれます。

 

【あわせて読みたい】フルスタックエンジニアについてはこちら⇓

 

平均年収が高いのはどっち?

 

フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアでは、フロントエンドエンジニアの方がやや平均年収が高い傾向があるようです。

以下、それぞれの平均年収について解説します。

 

フロントエンドエンジニアの平均年収

フロントエンドエンジニアの平均年収は約600万円ですが、開発言語の高いスキルはもちろん、複雑なフレームワークやライブラリを扱えたり、リーダーとしての開発経験があると他のエンジニアとの差別化を図ることが可能です。

保有するスキルや経験によっては、報酬が1,000万円を超えるケースもあるようです。

 

【あわせて読みたい】フロントエンドエンジニアの年収についてはこちら⇓

 

バックエンドエンジニアの平均年収

Geekly(ギークリー)の独自調査では、バックエンドエンジニアの平均年収は509万円です。

バックエンドエンジニアが行う範囲は非常に広いため全てを習得する難易度が高いうえに、フロントエンドエンジニアと比較するとより経験年数を問われる傾向にあります。

そのため人材も比較的少なく、経験を積めばフロントエンドエンジニアよりも高待遇を受ける可能性が高いでしょう。

 

【あわせて読みたい】バックエンドエンジニアの年収についてはこちら⇓

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

将来性が高いのはどっち?

 

現時点ではいずれも需要は高い一方で、フロントエンドエンジニアは供給が多く、バックエンドエンジニアの方が供給が少ないため市場価値が高い傾向です。

フロントエンドとバックエンドはいずれも将来性が期待できるものの、需要と供給のバランスが異なっている点に注意が必要です。

 

フロントエンドエンジニアの需要

フロントエンドの仕事はWebサイトやLPなどの製作物がメインで、多くの案件があるものの、バックエンドと比較すると報酬がやや安価なものが多くなります。

その背景には、プログラミング言語学習サービスが増加している影響があるでしょう。

知識のない状態から4ヶ月程度の学習で仕事を受注することも可能であるため、学生やプログラミングを始めて間もない人を含め、フロントエンドエンジニア(コーダー)の数は増加傾向です。

仕事の需要は多いものの、今後ますます競合相手が増えるとともに単価が下落する可能性があるため、スキル向上が求められます。

 

バックエンドエンジニアの需要

バックエンドの仕事はデータベース管理や運用保守がメインです。案件の単価はフロントエンドと比べると高い水準を保っています。

バックエンドの知識を深めるためには、操作するための言語の知識だけでなくフロントエンド言語の理解も必要です。

そのため、フロントエンドと比べるとバックエンドエンジニアの方が競争率は少なく、仕事を受注できるレベルになれば比較的安定した需要が見込めそうです。

しかしその一方で、近年ではGoogleの「FireBase」のようなフロントエンドの技術のみでWebサービスを開発できるような仕組みも普及し始めているため、バックエンドエンジニアとしての需要を高めるためには常にスキルアップが欠かせません。

 

自分にマッチした求人は「IT求人クエスト」で見つけてみよう

 

IT求人クエスト あなたのスキルで活躍できる求人を診断! 無料で診断してみる

 

IT求人クエストとは、

「求人は見ているものの、決め手が分からない…」

「転職したいけどスキルが通用するか不安…」

「選考に通るか自信がない…」

という悩みを抱える方向けの診断コンテンツです。

 

現在の年齢・職種・年収・スキルなどを入力すると、

・マッチ率の高い求人

・転職お役立ちアドバイス

など、自分にマッチした求人や選考で活かせる強みが分かります。

 

RPGをモチーフとした世界観で「勇者」「魔導士」「賢者」の3タイプの中から、あなたにマッチした冒険キャラクターを診断し、「宝箱(=マッチ率の高い求人)を見つける冒険」をお楽しみいただけます。

 

「IT求人クエスト」はマッチ率の高い求人と転職ノウハウが満載

 

 

「あなたにぴったりの活躍できる求人件数」「特にマッチ率の高い求人」を診断します。

マッチ率がパーセンテージで表示され、特にマッチ率の高い求人に関しては求人情報を詳しく見ることができます。

 

 

「あなたの秘められた武器」や「選考で活かせる強み」といった転職お役立ちアドバイスも紹介します。

自己PRや自分の強みに自信がない方にぴったりのコンテンツになっており、潜在的な強みやあなたにしかない魅力を活かせるよう転職をサポートします。

 

【あわせて読みたい】企業選びで悩んだらこちらの記事もおすすめ⇓

 

「IT求人クエスト」ご利用の流れ

 

「IT求人クエスト」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンからIT求人クエストの診断ページへ

 

STEP2:IT求人クエストのページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後、さらに多くの求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。

無料で診断できるので、ぜひ一度「IT求人クエスト」で自分にマッチした求人や、自分の強みを診断してみましょう。

 

IT求人クエスト あなたのスキルで活躍できる求人を診断! 無料で診断してみる

 

 

フロントエンドとバックエンドの違い一覧

 

 

フロントエンドとバックエンドには、ユーザーが実際に操作する表の部分と、裏側の構造部分という違いがあります。

そのため、主に次のポイントが異なります。

 

  • ・プログラミング言語の違い
  • ・業務内容の違い
  • ・開発工程の違い
  • ・向き不向きの違い

 

以下、それぞれ具体的に解説します。

 

プログラミング言語の違い

 

フロントエンド バックエンド

・HTML
・CSS
・JavaScript

・Java
・Ruby
・PHP
・Python

 

Webサービスやアプリにおいて、ユーザーの目に触れる領域の開発がフロントエンド、その裏側の目には触れない領域の開発がバックエンドです。

両者では、開発に使用する言語が異なります。

一般的にフロントエンドで用いられる言語はHTMLやCSS、JavaScriptです。

HTMLは文書の構造を定義するマークアップ言語と呼ばれるもので、CSSは文字の大きさや色などを定義するスタイルシート言語と呼ばれます。

もう1つ、ブラウザに動きをつける際に用いられるのがJavaScriptで、こちらはプログラミング言語です。

 

バックエンドで用いられるのはJavaやRuby、PHP、Pythonなどのプログラミング言語です。

汎用性の高さや動的型付け言語であることから、裏側での処理や機能を担うバックエンド開発にはこれらのプログラミング言語が適しています。

 

業務内容の違い

 

フロントエンドはユーザーが直接目にして操作する部分であるため、UI/UXの観点をもとに開発が進められます。

UI(ユーザーインターフェース)はユーザーからの見え方、UX(ユーザーエクスペリエンス)は商品やサービスを通して得られる体験を意味する言葉です。

デザインを通した見栄えの良さや、必要な機能を過不足なく備えた操作性のために開発を行います。

 

一方バックエンドではサーバーの管理やデータ処理、セキュリティ対策など、機能面の開発が主な業務です。

例えばサイト内での検索機能や検索結果の表示、システムそのものを稼働させる部分を担います。

 

開発工程の違い

 

フロントエンドとバックエンドそれぞれ具体的な開発工程の違いを比較します。

 

フロントエンドのシステム開発

フロントエンド開発は以下の工程で行われます。

 

  1. 画面全体の初期設定
  2. 共通パーツの定義
  3. アクションやレスポンスの定義
  4. マークアップの実装
  5. パーツの実装
  6. 検証

 

まずは初期設定で表示する情報や実装する機能などを決定します。

その後、複数のWebページで共通するボタンやナビゲーション、操作に対するアクションなどを一括で管理できるよう定義し、CSSでスタイルを当てます。

JavaScriptなどで動きを付け、すべての実装を行ったらユーザー目線でチェックするのが検証です。

 

バックエンドのシステム開発

バックエンド開発は以下の工程で行われます。

 

  1. 要件定義
  2. 基本設計
  3. 詳細設計
  4. 実装
  5. テスト

 

クライアントへのヒアリングを通して課題を明確にし、実現したいシステムを定義したら設計図に起こします。

その設計図に基づいてプログラミングを行い機能を実装します。

実際にサーバー上で動作させて確認するテストを繰り返し、問題なければリリースですが、その後も継続的な運用・保守を行います。

 

向き不向きの違い

 

フロントエンドとバックエンドでは、行う業務内容が異なるため向いている人の性格も異なります。

 

フロントエンドエンジニアに向いている人

・コーディングなどコツコツ続ける作業が得意
・集中力がある
・UI/UXに興味がある
・デザインに興味がある
・こだわりが強すぎず、柔軟な対応ができる

 

フロントエンドエンジニアは自分が表現したいものではなくクライアントの希望を形にする役割を担うため、細かさと同時に柔軟性が求められます。

また、ユーザーが触れる部分を担うことから華やかなイメージを持っていると、実際にコツコツ地道に続ける作業の多さにギャップを感じてしまうかもしれません。

 

バックエンドエンジニアに向いている人

・システム構築の仕組みに興味がある
・言語の理論にも興味がある
・慎重で几帳面
・プレッシャーに強い
・自主的なキャッチアップが得意

 

バックエンドエンジニアは、正確性を追求するこだわりの強さを持っている方が向いています。

急な仕様変更などで納期に追われることも多く、重圧をやりがいと捉えることできるタフさが求められる職種です。

 

フロントエンドとバックエンドに共通する適性

・ITやWebの仕組み、技術に興味がある
・論理的思考力がある
・効率化が得意
・最新技術が好き
・コミュニケーション能力が高い

 

フロントエンドとバックエンドでそれぞれ適性の違いはありますが、いずれの領域にも共通して求められる資質もあります。

特にITやWebに強く興味関心を持っている方は、業務の工夫やキャッチアップも得意な方が多いため、フロントエンドとバックエンドのいずれにおいても活躍できるでしょう。

 

フロントエンドかバックエンドか、自分に向いている仕事や働き方を知りたい方は、以下のボタンから仕事タイプ診断をしてみることもおすすめです。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

簡単な情報を入力するだけで、

あなたに向いている仕事

おすすめの求人

仕事相性の良いタイプ」を診断します。

ぜひお気軽にご利用ください。

 

 

フロントエンドエンジニアとは

 

 

Web系のエンジニアは大きくフロントエンドとバックエンドに分かれます。まずは、フロントエンドエンジニアの役割と必要なスキルを解説します。

 

  • ・フロントエンドエンジニアの役割
  • ・フロントエンドエンジニアに求められるスキル

 

以下、詳しく解説します。

 

フロントエンドエンジニアの役割

 

ユーザーが直接触れる部分がフロントエンドです。

開発を手掛けるフロントエンドエンジニアは、Webサービスのインターフェースを設計し実装します。

HTMLでWebページを構築し、CSSでスタイルを当て、JavaScriptで動作を決めてユーザーにとって魅力的な体験を提供するのがフロントエンドの役割です。

近年、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットなどさまざまなデバイスに対応させるレスポンシブデザインの観点が重要視されるようになりました。

視覚的な満足度を向上させるため、品質の確保に努めることがフロントエンド開発に求められます。

 

フロントエンドエンジニアに求められるスキル

 

フロントエンドエンジニアは基本的にHTML、CSS、JavScriptを用いてユーザーが触れる部分を構築します。

その他にも効率的なコードの記述のためにReact、Angular、Vue.jsなどのフレームワークやライブラリを使用し、パフォーマンス最適化のためにブラウザ開発ツールやバージョン管理システムを用いることも必要です。

複数のテストを繰り返してバグを見つけて修正したり、先述したレスポンシブデザインの知識も求められます。

このようにフロントエンドエンジニアが担う領域は幅広いために必要なスキルは多岐に渡り、企業によっては分業するケースもあります。

 

【あわせて読みたい】フロントエンドエンジニアの志望動機のコツはこちらから⇓

 

求人を紹介してもらう

 

 

バックエンドエンジニアとは

 

 

続いて、バックエンドエンジニアの役割と必要なスキルについて解説します。

 

  • ・バックエンドエンジニアの役割
  • ・バックエンドエンジニアに求められるスキル

 

以下、確認してバックエンドエンジニアへの理解を深めましょう。

 

バックエンドエンジニアの役割

 

バックエンドで開発する領域はユーザーが直接触れる部分ではありません。

システム全体が正常に運用するための設計と実装がバックエンドエンジニアの役割で、サーバーサイドの処理の開発、データベースの設計や管理、APIの設計と実装もバックエンドが担います。

また、セキュリティ対策としてデータの保護やプライバシーの確保を目的とした対策を講じるのもバックエンド領域に求められる役割です。

もしもシステムに障害やエラーが発生した場合は、原因を特定し問題解決のための修正を行います。

 

バックエンドエンジニアに求められるスキル

 

バックエンドエンジニアはJavaやRuby、PHPの他にもPythonやNode.jsを用いてサーバーサイドの処理を実装します。

開発の効率化には多くの場合、Django、Laravel、Ruby on Railsなどのフレームワークが用いられるため、知識や使用経験があると役立ちます。

データベースやサーバーの知識、APIの設計と実装スキルも必要です。

 

【あわせて読みたい】バックエンドエンジニアに転職する方法はこちらから⇓

株式会社サイバーエージェント

株式会社サイバーエージェント

業種
インターネット
事業
広告代理店
所在地
東京都渋谷区
資本金
72億332万円
Sansan株式会社

Sansan株式会社

業種
インターネット
事業
Saas
所在地
東京都渋谷区
資本金
6億5,110万円
オイシックス・ラ・大地株式会社

オイシックス・ラ・大地株式会社

業種
インターネット
事業
コマース
所在地
東京都品川区
資本金
39億9,400万円

\ 希望のIT求人が見つかる! /

求人を紹介してもらう

フロントエンドとバックエンドのキャリアパス

 

 

ここからは、フロントエンドとバックエンドのそれぞれについて、どのようなキャリアパスがあるのか解説します。

IT業界は将来性があり、かつ人手不足のため売り手市場です。自身の強みを理解して、正しい対策を打てば活躍できる幅は大きく広がるでしょう。

 

フロントエンドエンジニアのキャリアパス

 

フロントエンドエンジニアには、プログラミング言語のスキルに加えWEBサイトに関係するスキルが求められることがあります。

WEBデザインに関する知識だけでなく、SEOマーケティングを意識した設計を要望されることもあるため、自分が就きたい仕事のニーズを見極めて転職やキャリアップの計画を練ることが重要です。

エンジニア業務未経験の場合は、まずはプログラミングスクールに通うなどして、コーディングができるレベルのプログラミング言語を身につけましょう。

スクール以外にも自宅でオンライン学習できる講座なども豊富なため、スクールに通えない方は検討してみるとよいでしょう。

 

フロントエンドエンジニアが目指せるキャリアパス具体例

フロントエンジニアとしてキャリアアップを目指すのであれば、スキルを極めてスペシャリストになるキャリアパスがあります。もしくはマネジメント力をつけてチームリーダーやマネージャーのようなポジションを目指すことも可能です。

キャリアアップのためには、サイト制作全体の流れについての理解を深める必要があります。その他にもUI/IXの知識、SEOの知識、そしてバックエンドの知識も身につけるとよいでしょう。

 

【あわせて読みたい】フロントエンドエンジニアのキャリアパス例はこちらから⇓

 

バックエンドエンジニアのキャリアパス

 

バックエンドエンジニアにはJavaやC言語などのプログラミング言語の技術に加えて、ミドルウェアやネットワーク、サーバーなどインフラ面での知識が求められます。

また、クラウド上でWEBサービスを構築するケースも増えているため、AWSやAzureなどのクラウドサービスに関するスキルがあれば活躍の場は広がるでしょう。

自分のスキルを広げていくことで、エンジニアとしての役割だけではなく、異なる専門分野のメンバーをつなぐ役目を果たすことができます。

 

バックエンドエンジニアが目指せるキャリアパス具体例

バックエンドの知識を活かしたキャリアパスには、システムエンジニア、システムアーキテクト、スマホアプリエンジニアなどに加え、セキュリティに特化したセキュリティエンジニアがあります。

また、マネジメント職であればプロジェクトマネージャーを目指すことも可能です。

WebディレクターやWebマーケターも、バックエンドの知見をもった人材は重宝される傾向にあります。

 

【あわせて読みたい】バックエンドエンジニアのキャリアパス事例はこちらから⇓

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

エンジニアとして年収を上げていくには

 

フロントエンドとバックエンドに共通して、年収を上げていくためには、より上流工程の仕事に携わることが重要です。

 

要件定義などの上流工程に関わるエンジニアの報酬は、設計やコーディングなどの下流工程を担うエンジニアよりも、高くなる傾向があるからです。

上流工程の仕事を増やしていくためには、システム化する業務についての知見を身につけることが欠かせません。

例えば、物流系のシステム開発に携わっている場合は、プログラミング言語だけではなく物流業務がどのように回っているのか、効率化のポイントはどこかなどに関する理解も深める必要があります。

 

【あわせて読みたい】エンジニアが年収アップする方法はこちらから⇓

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

フルスタックエンジニアはさらに将来性が高い

 

 

フロントエンド、バックエンド両方をひとりでこなせるエンジニアは「フルスタックエンジニア」もしくは「マルチエンジニア」と呼ばれ、さらに重宝されます。

フルスタックエンジニアになるためには、さらに幅広く専門性の高い知識・スキルが必要です。

例えばOS・ミドルウェアの知識、クラウドサービスの知識、プロジェクトマネジメントスキル、場合によってはSwiftやKotlin、Javaを使いこなしたスマホアプリ開発のスキルが求められる場合もあります。

企業にとって大きなコスト削減を実現する「1人で開発の全工程を行える人材」はまだ多くなく、エンジニアのキャリアとして目指す方も多い職種です。

 

【あわせて読みたい】フルスタックエンジニアの仕事内容や将来性についてはこちら⇓

コクヨ株式会社

コクヨ株式会社

Salesforce・顧客データ基盤運用(データ活用で営業DXを推進する戦略担当)

年収
600~850万円
職種
ERP・CRM・SCM設計・開発
BRANU株式会社

BRANU株式会社

CTO(50兆円の建設市場をテクノロジーで変革!シニアエンジニアからステップアップ)

年収
1,000~2,000万円
職種
プロジェクトマネージャー(web系)
GMOフィナンシャルゲート株式会社

GMOフィナンシャルゲート株式会社

PMO(キャッシュレス決済端末/リーダー候補)

年収
750~800万円
職種
プロジェクトマネージャー(業務系)

\ 希望のIT求人が見つかる! /

求人を紹介してもらう

フロントエンドとバックエンドの違いを知って転職しよう

 

 

フロントエンドとバックエンドは、Web制作においていずれも必要な構成です。

どちらから身につけるべきか迷う方は、まずはフロントエンドの知識の習得から始めることをおすすめします

 

「IT業界で将来性の高い仕事に携わりたい!」

「フロントエンド・バックエンドの経験を活かしてキャリアアップしたい!」

「転職で年収を上げたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら