1. HOME
  2. Geekly Media
  3. ブリッジエンジニアとは?仕事内容や必要なスキル、将来性を解説
ブリッジエンジニア

ブリッジエンジニアとは?仕事内容や必要なスキル、将来性を解説

ブリッジエンジニア(ブリッジSE)とは海外企業と日本企業との間に立ち、橋渡しの役割を持つシステムエンジニアです。本記事では、ブリッジエンジニアの仕事内容や年収、必要なスキル・資格や将来性をIT転職のプロが分かりやすく解説します。求人も紹介しているので、ブリッジエンジニアに転職したいという人はぜひ参考にしてください。

目次 [閉じる]

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

ブリッジエンジニアとは?

 

ブリッジエンジニア

 

ブリッジエンジニアとは、海外企業(オフショア開発企業)と日本企業との間に立ち、橋渡しの役割を持つシステムエンジニアです。

海外で仕事をする場合は、基本的にプロジェクトマネージャーのような管理業務がメインとなります。

それに対して日本で仕事をする場合は、プロジェクトの進捗管理をメールなどのやりとりで行います。

 

日本と海外との橋渡しの役割

 

時差や言語、文化の違いなどの垣根を越えて日本企業と海外企業との調整やコンサルタントを行うのが主な仕事です。

ブリッジエンジニアがいなければ、日本企業と海外企業の意見のすれ違いや目的のシステムソフトウェアとは違うものができてしまったり、はたまた納品が間に合わず打ち切りになってしまう恐れがあります。

そのため、高いスキルや豊富な経験・知識だけでなくコミュニケーションスキルも併せ持つブリッジエンジニアは、オフショア開発においては必要不可欠な存在となっています。

 

ブリッジエンジニアの業務内容

 

  • ・設計書作成(翻訳)
  • ・オフショア先への計画説明
  • ・プロジェクト全体の進捗管理
  • ・日本本社への進捗報告
  • ・成果物の品質チェック
  • ・フィードバック

 

業務委託先の企業やエンジニアに対し、プロジェクトの説明に加えて設計書を翻訳し、補足などを加えます。

そのため専門用語を正しく相手に伝えるための語学スキルやIT知識、コミュニケーションスキルが求められる場面です。

進捗確認をこまめに行い、必要に応じてミーティングの設定や本社への連絡もブリッジSEが担います。

成果物が納品されたら、機能が正確に実装しているか、バグなどの有無といった品質をチェックします。

この時に不具合が見つかれば現地のエンジニアにフィードバックを行い、コミュニケーションを密に取りながら修正を指示する必要があるため、良好な関係を築いていることが非常に重要です。

これらの工程すべて、納期に合わせてプロジェクト全体を把握・管理するのがブリッジSEの仕事です。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

ブリッジエンジニアの年収

 ブリッジエンジニア 

ブリッジエンジニアの求人案件を見てみると、経験者で年収500~900万円ほどの募集が目立ちます。

一般的なSEの年収と比較すると高い傾向ですが、年収帯に大きな幅がある点が特徴です。

これは企業規模や案件の規模、そして求められるスキルや本人の経験によって差が生じるためだと考えられます。

未経験の場合では、400万円ほどからスタートする求人が多いようです。

 

年収を上げる方法

ブリッジエンジニアとして収入を上げるために必要なのは、語学力やシステム開発のスキル・経験などを磨くと同時により多くのマネジメント経験を積むことです。

特にオフショア開発におけるチームリーダー以上の経験を持っていると、高年収を得やすい傾向があります。

基本的にエンジニアとしてより市場価値を高めるためには、技術スキル、言語スキル、コミュニケーションスキルを磨く必要があります。専門性を高める、効率化を目指すといった努力の積み重ねができる人がより年収アップ転職を実現したり、転職後に年収を上げています。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

オフショア開発とは?

 

ブリッジエンジニア

 

オフショア開発とは、海外の企業に情報システムやWebシステム、ソフトウェアの開発業務などを委託する開発方法です。

最近では、スマホアプリやソーシャルゲームの開発、テスティング、サポート業務などが行われています。

 

オフショア開発のメリット

 

なぜ、オフショア開発を行うのでしょうか。それにはいくつかのメリットがあります。

 

人件費の削減

オフショア開発先の国によって多少の差はありますが、同程度のスキルを持っているにもかかわらず日本のエンジニアの人件費と比較すると大幅に人件費を削減することができます。

 

IT人材不足の解消

IT人材の需要は高まっているのに対して、日本国内では慢性的なIT人材が不足しています。しかし、ベトナムなどの国でオフショア開発を利用すると、安くてスキルや知識が豊富なIT人材を利用することができます。

 

素早い納品が可能

オフショア開発を利用することで、低い人件費で多くのエンジニアを多く確保できます。そのためスピーディーな納品が可能です。

 

オフショア開発のデメリット

 

オフショア開発のデメリットには、次のようなものが考えられます。

 

打ち合わせが困難

オフショア開発では海外企業と打ち合わせを行うため、日程や時間の調整など容易ではありません。しかし、最近ではSkypeなどのツールの普及により以前より容易に打ち合わせすることができるようになりました。

 

プロジェクト管理に時間がかかる

海外で開発を行う場合はさまざまな工程でやり取りに時間を要するため、日本で行う場合と比較してプロジェクトの管理に時間がかかってしまいます。しかし、ラボ型開発を採用することにより優秀な人材で専属チームを作成できるため滞りなく開発を依頼することができるようになりました。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

どうしたらブリッジエンジニアに転職できる?

 

ブリッジエンジニア

 

ブリッジエンジニアに転職する方法として、有利に転職しやすい方法について解説します。

 

ブリッジエンジニアに転職する方法
  • TOEICで語学力を証明する
  • PMPの資格を取得する
  • 実務経験を積む

 

ブリッジエンジニアになりたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

 

転職する方法①TOEICで語学力を証明する

 

ブリッジエンジニアには語学力が欠かせません。

転職に必須ではありませんが、TOEICスコアは語学力のひとつの指標としてアピールできます。

一般的にビジネスレベルで求められる英語力は、TOEICスコアで700点ほどとされています。

英検では2級以上が評価される対象です。

海外で生活するうえで求められるレベルがTOEIC500点と言われているため、ブリッジエンジニアに転職するには最低でも500点以上の英語力は必要でしょう。

ただし、海外のエンジニアと円滑なコミュニケーションを取ったり、マネジメントするうえではアピールするに十分な語学力を持っている方が有利です。

 

転職する方法②PMPの資格を取得する

 

PMPとは、PMI本部の認定を受けたプロジェクトマネジメントに関する国家資格です。

PMP資格は、世界中で知られている国家資格であるため取得することで日本国内だけでなく、海外の企業であっても仕事を見つけやすくなります。

ブリッジエンジニアとしてのスキル証明に適した資格としてPMPは転職の際にアピール材料になりますが、PMPの試験を受験するには以下の条件を満たす必要があります。

 

・35時間以上のPMP公式の研修を受講する
・大学卒業後の実務経験が4500時間以上
・大学卒業後のマネジメント家剣が36ヶ月以上
・高校卒業後の実務経験が7500時間以上
・高校卒業後のマネジメント経験が60ヶ月以上

 

その他のブリッジエンジニアに役立つ資格は「ブリッジエンジニアに役立つ資格」で解説しています。

 

【あわせて読みたい】PMPについて詳しくはこちら⇓

 

転職する方法③実務経験を積む

 

ブリッジエンジニアに転職するための必須の資格はありません。

しかし、ブリッジエンジニアに転職するには実務経験やスキルが重要視されます。

IT業界未経験から転職を目指す方は、熟練ブリッジエンジニアのサポートとプログラマの経験を見習いとして経験を積みスキルを磨く必要があります。

近年、日本の開発部隊ごと海外移転する企業も増加傾向にあるため、未経験であってもブリッジエンジニアの見習いに転職することができます。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

あなたの未来のキャリアを無料で診断!「ChatGPT キャリアパス診断」

 

 

自分が将来どうなりたいのか定まっていない、キャリアプランはあるが転職するべきか迷うなど、キャリアプランやキャリアパスの悩みは尽きないですよね。

 

ギークリーの「ChatGPT キャリアパス診断」は、簡単な情報を入力するだけで、現在の職種からどのようなキャリアを目指せるのか診断することができます。

 

診断後は、将来のキャリアやビジョンがイメージしやすくなるので、自分に合うキャリアや働き方を見つけることもできます。是非お気軽にご利用ください。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望のキャリアに転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:ネットワークエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:1ヶ月ほどで転職成功

 

Aさんは元々介護業界に従事していましたが、IT化の遅れを実感しIT業界へ転職しました。

システム開発を希望して前職である企業に入社したものの、インフラ寄りの保守運用しか実施できず転職を希望されました。

 

入社後に思い描いていた業務とのギャップを感じてしまったAさんですが、キャリアパス診断によって自分が目指したいキャリアを確信し、診断から1ヶ月ほどでシステム開発エンジニアへ転職、年収は約60万円アップすることに成功しました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

「ChatGPT キャリアパス診断」ご利用の流れ

 

「ChatGPT キャリアパス診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンからキャリアパス診断のページへ

 

STEP2:キャリアパス診断のページから氏名と連絡先を入力してスタート

 

STEP3:診断結果画面にてあなたのキャリアパスを確認

 

STEP4:キャリアアドバイザーがより詳細な疑問やお悩みを解決!

 

診断後にさらに具体的な悩みが出てきた場合は、市場動向や技術トレンドを網羅したIT専門のキャリアアドバイザーがあなたに合ったアドバイスをいたします。

たった3分ほどで診断できるので、ぜひ一度ご自身のキャリアパスを診断してみてください。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

ブリッジエンジニアに役立つ資格

 

ブリッジエンジニア

 

ブリッジエンジニアになる際に必ず必要な資格はありませんが、以下の資格を取っておくと役に立ちます。

 

ブリッジエンジニアに役立つ資格
  • TOEIC
  • 応用情報技術者試験
  • プロジェクトマネージャ試験

 

PMPを紹介しましたが、他の資格も役に立つものがあるのでぜひ今後のキャリアアップのための参考にしてください。

 

TOEIC

 

ブリッジエンジニアには、語学力が必要になります。

そのため、英語力を図る、または極めるためTOEICの受検をお勧めします。TOEICは海外の就職にも役に立つ国際的な試験で、スコアによって英語力を図ることができます。

試験の傾向もビジネスシーンや日常的に利用できる傾向にあるため、より実践的な英語を学ぶことができます。

年間実施数も他の試験に比べると多いため、ブリッジエンジニアになるための英語力をアップしたいという人は受検してみましょう。

 

▼資格概要

試験内容:リスニング&リーディング

試験時間:約2時間

受験費用:6,490円

 

応用情報技術者試験

 

応用情報技術者試験は、ITに関する応用的知識・技能を持つ高度IT人材を対象にした資格です。

基本的なITに関する知識はもちろん、応用的知識・技術を持った人がさらにITエンジニアとしてのレベルアップを図る際におすすめの内容になっています。

具体的には、ITを活用した戦略の立案、システムの企画・要件定義、設計・開発・運用に関する幅広い知識が求められます。

 

▼資格概要

試験時間:約5時間

受験費用:7,500円

 

プロジェクトマネージャ試験

 

プロジェクトマネージャ試験は、組織の戦略を考えるなどのプロジェクトマネジメント業務をする上で役立つ資格です。

システム開発プロジェクトの目的を達成するために、計画に基づいてチームを編成し、メンバーと共有しながらプロジェクトを遂行するための知識・実践能力が求められる試験になります。

ブリッジエンジニアは、マネジメント力も必要な職種のため、チームを統括する力やマネジメント力を磨きたいという人にはおすすめの資格です。

 

▼資格概要

試験時間:約5時間

受験費用:7,500円

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

ブリッジエンジニアに必要なスキルとは?

 

ブリッジエンジニア

 

ブリッジエンジニアに必要なスキルは以下の通りです。

 

ブリッジエンジニアに必要なスキル
  • コミュニケーションスキル
  • スケジュール管理スキル
  • 技術スキル
  • マネジメントスキル

 

ブリッジエンジニアは技術だけでなく、対応力やマネジメント力なども求められます。必要なスキルを確認して、自分の強みも活かしましょう。

 

コミュニケーションスキル

 

日本企業と海外企業との橋渡しを担う必要があるため、英語で会話する必要があります。

もし、大手の企業であれば海外企業にも日本語を話すことができる人がいるため、英語スキルができなくても支障ない場合もあります。

しかし、2つの開発現場での連絡役を担い、聞く・伝えることを円滑に行う必要があるので、コミュニケーションスキルが重要です。

 

スケジュール管理スキル

 

開発にはスケジュール管理がつきものであり、オフショアにおいても例外ではありません。

橋渡し役である以上、お互いのサポートをしながら調整を行うのはブリッジSEの仕事であり、進捗に責任を負うための管理スキルは必須です。

双方の開発が順調に進み上手くいくかどうかは、ブリッジSEのスキルにかかっていると言っても過言ではありません。

 

技術スキル

 

ブリッジエンジニアには、仕様書や要件定義書を理解して伝える技術スキルが必要となります。

開発経験や高い技術スキルを持っている方は、一緒に開発を行う場合もあります。

 

マネジメントスキル

 

日本と海外の2つの開発現場の連絡、調整を行うため、具体的に開発内容、納品日などのマネジメントを行います。

そのため、ブリッジエンジニアでありながらプロジェクトマネージャーと同じような仕事をこなす必要があります。

他にも、日本の品質を保つために品質管理のマネジメントも必要となるため、マネジメントスキルを証明できるPMPの資格を所持しておくことをおすすめします。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 
 

ブリッジエンジニアのメリット・デメリット

 

ブリッジエンジニア

 

ブリッジエンジニアとして働いた際、考えられるメリット・デメリットは以下の通りです。

 

メリット デメリット

・グローバルに活躍できる

・マネジメント力を活かせる

・責任感のある仕事ができる

・業務範囲が広い

・技術力以外のスキルも求められる

 

技術を極めるだけでなく、多様なスキルを極めてマネジメントをしたいという人にはおすすめな職種です。

 

ブリッジエンジニアのメリット

 

グローバルに活躍できる

ブリッジエンジニアは日本企業と海外企業の調整やコンサルタントを行うことが主な業務のため、グローバルに活躍できるという点は大きなメリットになります。

海外で働きたいという人や英語などの語学力を活かしながら、IT人材として働きたいという人にはおすすめです。

 

マネジメント力を活かせる

ブリッジエンジニアは、業務委託先の企業やエンジニアに対し指示し、プロジェクトを遂行するためマネジメント力も必要になります。

培ってきたマネジメント力をグローバルに活かしたい、という人や今後マネジメント力を極めていきたいという人にはおすすめです。

 

責任感のある仕事ができる

ブリッジエンジニアは業務は、目的に向かってプロジェクトを遂行する責任感のある仕事です。

エンジニアを統括する目的を達成するという大きな目標を抱えるため、裁量と責任のある仕事を経験することができます。

大きな責任と達成感のある仕事をしたいという人にはおすすめの職種です。

 

ブリッジエンジニアのデメリット

 

業務範囲が広い

ブリッジエンジニアは「業務範囲が広い」というデメリットもあります。

設計書の作成から計画説明、進捗管理、報告、保守・運用など、いちフェーズの作業だけでなく、プロジェクト全体を管理する必要があるため、業務範囲が広くなってしまいます。

一定の仕事を作業ベースでやりたいという人には負担に感じてしまうかもしれません。

 

技術力以外のスキルも求められる

ブリッジエンジニアは、ITに関する知識・技術だけでなくコミュニケーションスキルやマネジメントスキル、語学力など様々なスキルが求められます。

人とのコミュニケーションが苦手だったり、一定の業務を一人でやりたいという人には合わない職種かもしれません。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

ブリッジエンジニアの将来性

 

ブリッジエンジニア

 

ブリッジエンジニアに転職する前に知っておきたい、ブリッジエンジニアの将来性について解説します。

 

オフショア開発の市場規模

 

日本だけでなく世界でオフショア導入はトレンドになっています。

アウトソーシングを利用する動向が始まった2017年時点での市場規模に対し、6年で10倍の10億ドル以上にまで成長すると見込まれていました。

これまで中国にアウトソースすることが多かった日本ですが、近年ではベトナムへと新規委託先を移しつつあります。

以前は海外とやり取りする方法がメールに限られていましたが、翻訳機能やチャット、テレビ電話のようなツールの充実もブリッジエンジニアの負担を軽減し、市場拡大を後押ししている要因と考えられています。

(参考:MIICHISOFT

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

オフショア開発の目的が多様化

 

オフショア開発の目的は経コスト削減が一般的でした。

ところが国内のリソース不足を実感し、オフショア開発導入に踏み切る企業が増加傾向にあるのです。

マクロ推計によると、日本国内では2030年には約59万人のIT人材が不足するだろうと言われています。

それに対して、ITニーズは今後ますます拡大していく見込みです。

国内のIT人材不足を解消するためにもオフショア開発はさらに普及していくと考えられます。

 

このような背景から海外企業とのやりとりを担う人材としてブリッジエンジニアは今後需要が高まっていくため、転職したいIT人材にとって将来性の高い職業です。

さらに、Web系の企業の場合は、海外のマーケット進出と開発拠点の海外移転を目標にする企業が多いため、ブリッジエンジニアは必要とされます。

また、大企業やベンチャー企業であってもコスト削減を目的にオフショア開発を行います。

結果としてブリッジエンジニアの需要は幅広く、転職を検討しやすいでしょう。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

ブリッジエンジニアの求人が見つからない?

 

ブリッジエンジニア

 

ブリッジエンジニアに転職を決意しても、なかなか求人が見つからずに困っている方もいらっしゃるかもしれません。

実はブリッジエンジニアの求人は多くの場合非公開になっています。

ここからは、ブリッジエンジニアに転職するために求人を見つける方法について解説します。

 

求人が非公開になっている理由

 

ブリッジエンジニアの募集を通常の求人サイトに登録すると、企業名と募集要項が公開されることになります。

そうすると、海外に拠点を置いていることが取引先や消費者に知られてしまいます。

また、同業者にも開発先が知られてしまうため、上場企業でもない限り開発拠点が海外にあることはデメリットとなります。

 

求人募集を見つけるには?

 

ブリッジエンジニアの求人は管理職やハイクラス求人を取り扱う、転職エージェントに登録しておくことで求人募集を見つけることができます。

転職エージェントにも種類が様々あり、日本の求人のみ取り扱っているサイトやITに強いサイトもあります。

数自体は多くはありませんが、転職エージェントに登録しておくのも1つの選択肢です。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

ブリッジエンジニアの求人

 

ブリッジエンジニア

 

実際にGeeklyで掲載しているブリッジエンジニアの求人をご紹介します。

気になる求人があったらボタンから求人の詳細を知ることが可能なので、ぜひチェックしてください。

 

SaaS企業のブリッジエンジニア

 

法人向けクラウドストレージサービスを開発・販売しているSaaS企業です。自社開発のクラウドサービスや社内プロジェクトの開発支援を行うブリッジエンジニアを募集しています。

 

【年収】

400~700万円

【業務内容】

法人向けクラウドサービスの開発支援では、日本と韓国の開発チーム間の橋渡し役として、システム仕様の伝達や品質チェックのテスト依頼などを行います。
また、社内プロジェクト開発支援として、顧客管理ページへの機能追加や、プロジェクトのアサイン、進捗管理なども担当いただきます。

 

求人を紹介してもらう

 

 

デジタルマーケティング企業のブリッジエンジニア

 

インターネット広告代理事業やアフィリエイト・サービス・プロバイダ事業を中心に、クリエイティブ制作、SNSアカウント運用代行、ECモール運用コンサルティングなどを提供している企業です。

自社サービスの設計からプロジェクト管理まで一貫して行うブリッジエンジニアを募集しています。

 

【年収】

700~850万円

【業務内容】

技術サポート、コードレビュー、セキュリティ方針の策定と実装が主な業務内容です。
新規プロジェクトの要件定義も担当し、ベトナムのチームと連携しながら、主に国内のプロジェクト進行管理を行います。

 

求人を紹介してもらう

 

 

インターネットインフラ・広告事業のブリッジエンジニア

 

国内シェア90%以上の圧倒的No.1サービス等のインターネットインフラ事業やインターネット広告・メディア事業などを手掛ける企業です。

ベトナムと日本の開発チームの間をつなぐブリッジエンジニアを募集しています。

 

【年収】

450~800万円

【業務内容】

日本とベトナムでハイブリッドなチームを構成しており、その間に立つ日本側のブリッジエンジニアとしてプロジェクト開発を担当いただきます。

また現在日本側にベトナム人のエンジニアが数名所属しており、一緒に協力してプロジェクトの業務とベトナム側のチームの運営サポートに当たっていただきます。

 

求人を紹介してもらう

 

 

ブリッジエンジニアに興味を持ったらIT転職のプロに相談してみよう

 

 

ブリッジエンジニアは、これからの日本企業のIT人材不足を解消するためのオフショア開発を円滑に進めるのに必要な人材となっているため、将来性のある職業です。

全くの未経験からブリッジエンジニアへの転職を実現するのはハードルが高いですが、プログラマの経験がある人にとっては比較的ハードルは低く、PMPの資格を取得しているとよりブリッジエンジニアに転職しやすいです。

海外でエンジニアとして仕事につきたい方は、是非目指してみてはいかがでしょうか。

 

「ブリッジエンジニアとして上流工程に携わりたい」

「IT業界に転職して年収を上げたい!」

「もっと資格や言語力を活かせる環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

ブリッジエンジニア

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら