1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 医療ベンチャー・スタートアップの注目企業8社!事業内容や求人例を紹介

医療ベンチャー・スタートアップの注目企業8社!事業内容や求人例を紹介

医療×ITで注目されているメドテック業界。今回は、メドテック業界で注目中の医療ベンチャー・スタートアップ企業をご紹介。高齢化社会や感染症の影響による将来性や、実際にギークリーで取り扱いのある求人例も紹介しています。社会貢献性の高い事業に関心のある方はぜひご覧ください。

  • twitter
  • facebook
平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

医療ベンチャー・スタートアップの注目企業8社

 

 

医療ベンチャー・スタートアップの注目企業8社をご紹介します。

 

医療ベンチャー・スタートアップの注目企業8社
  • エムスリー株式会社
  • CYBERDYNE株式会社
  • Ubie株式会社
  • 株式会社ドクターネット
  • 株式会社AIメディカルサービス
  • 株式会社MICIN
  • 株式会社Medii
  • エルピクセル株式会社

 

IT技術を取り入れながら躍進する医療ベンチャー企業は、将来的な成長も期待される企業です。キャリアチェンジや転職を考えている人は参考にしてください。

 

エムスリー株式会社

 

ベンチャーであり続ける「医療業界の巨人」

IT/Web業界で働く方なら知っておきたいのがエムスリー株式会社です。

同社は2000年に設立され、現在は東証プライム上場企業となっています。国内のインターネットサイト運営企業のうち、「Zホールディングス」に次ぐ国内2位の時価総額を誇ります

10か国以上にグローバル展開、派生サービスまで含めると40以上のサービスをもっており、まさに「医療業界の巨人」です。

 

国内32万人のうち30万人の医師が登録する「m3.com」

同社のメインプロダクトは医療従事者の情報ニーズに応える会員制サイト「m3.com」です。

医療の最新ニュース、海外論文等のデータベースや、医師同士の意見交換など、多角的に医療情報を提供しています。医療情報は信頼性や確実性が求められるため、医師の方々はGoogleやYahoo!ではなく「m3.com」を利用するのです。

最新の医療情報をインターネット上で提供することにより、医療の地域格差をなくし末端の医療現場に貢献します。

【GeeklyReview】エムスリーの口コミを見る

 

求人を紹介してもらう

 

CYBERDYNE株式会社

 

筑波大学発、世界から注目されるベンチャー企業

CYBERDYNE株式会社は筑波大学発のベンチャー企業として2004年に設立、現在は東証グロースに上場している企業です。

人・ロボット・情報技術を組み合わせた「サイバニクス」の領域において、医療・福祉・生活分野にフォーカスした「人支援産業」という新産業分野を創出し、世界から注目されています。

 

世界初の装着型サイボーグ「HAL」

同社のプロダクトである「HAL」は、身体機能を拡張・改善・補助・再生することができるロボットです。生体電位信号をコンピュータが検出・解析することにより、装着者の意思に沿った動作を可能にします。

麻痺による車いす生活をされていた患者の方が歩けるようになるなど、リハビリや介護の領域で非常に注目されています。

【GeeklyReview】CYBERDYNEの口コミを見る

 

求人を紹介してもらう

 

Ubie株式会社

 

テクノロジーで人々を適切な医療に案内する

Ubie株式会社は、2017年に医師とエンジニアによって設立されたスタートアップ企業です。

患者の方がどの医療機関の受診が適切か迷ってしまう「メディカル・ディスタンス」の問題と、医療現場の働き方改革に取り組んでいます。

「Forbes 30 Under30 Asia Healthcare&Science」や日本経済新聞「ネクストユニコーン」など、多くの受賞実績やメディア掲載実績があり、その取り組みが注目されています。

 

「ユビーAI受診相談」&「ユビーAI問診」

Ubie株式会社は消費者向けと医療機関向け双方にプロダクトを提供しています。

自身の症状を答えることでAIが症状の状態や適切な医療機関を案内し、医療アクセスを最適化する「ユビーAI受診相談」と、AIにより従来の問診より「広く深い」事前問診を可能にし、医師の働き方改善に貢献する「ユビーAI問診」を提供しています。

【GeeklyReview】Ubieの口コミを見る

エンジニア関連_業界関連

株式会社ドクターネット

 

いつでもどこでも、高品質な画像診断を。

株式会社ドクターネットは遠隔画像診断サービスのリーディングカンパニーです。

年間数億の症例があるCT/MRIなどの医用画像の需要と、全国に6000名しかいない放射線診断専門医をマッチングしています。遠隔診断により、多くの方が高品質な画像診断にアクセスできる社会を目指しています。

 

遠隔画像診断のトータルサポート

CT/MRIなど医用画像の診断依頼を遠隔で医療機関から受け付け、放射線診断専門医が診断レポートを返却する遠隔読影サービス「Tele-RAD」や、診療科専門医による検診/健診に特化した読影サービス「Tele-DOC」を提供しています。

加えてAIによる画像診断のアシストなど、高品質な画像診断のためのトータルソリューションを提供しています。

【GeeklyReview】ドクターネットの口コミを見る

 

求人を紹介してもらう

 

株式会社AIメディカルサービス

 

内視鏡AIでがん見逃しゼロへ、世界の医療を変える

内視鏡は医療分野のなかでも日本が世界をリードする分野です。

ところが現場では、「がんの見落としが医師によっては2割以上」「大量の2重チェックで専門医が疲弊」という実態があります。この問題にAIで立ち向かい、日本から世界の内視鏡医療に貢献するのがAIメディカルサービスです。

 

論文や特許認定の実績多数、医師より優れたAI開発

AIメディカルサービス社には最先端の技術や知識が多く蓄積されています。

同社がつくりあげたAIは、病気の判定において20名の医師の平均以上の正解率を達成しており、十分に医師のパートナーとなり得る正確さが証明されています。

また、世界初となる論文の発表・各科学誌への掲載や自社技術の特許出願等の取り組みも複数行っており、医学における知識も最先端といえる企業です。

【GeeklyReview】AIメディカルサービスの口コミを見る

 

求人を紹介してもらう

 

株式会社MICIN

 

すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を。

株式会社MICINは経済産業省によるスタートアップ支援プログラム「J-Startup」にも選出された企業です。

医療のオンライン化や医薬品の研究開発におけるデジタルツール活用、疾病の管理、予防等のソフトウェアによる管理などを行っています。

 

オンライン診療サービス「curon(クロン)」

医療分野において多くのサービスを提供するMICIN社が、2016年から提供しているのが「curon」です。
スマートフォンやパソコン、タブレットだけで医療機関の予約から問診、医薬品の配送⼿続きまでをオンライン上で完結させられるサービスとなっています。

また、産後うつの治療に向けた名古屋大学との共同研究も行っています。産後うつにつながる因子をAIが解析することにより、早期発見と支援策を開発するための研究です。

【GeeklyReview】MICINの口コミを見る

 

求人を紹介してもらう

 

株式会社Medii

 

地域、病院ごとに偏在する専門医リソースを最適化

Medii株式会社は地域医療における専門医不足問題の解決を目指す、「医療×IT×AI」のスタートアップ企業です。

創業者自身の医師および患者としての経験から、医療の地域格差を解消し、住む土地に関係なく高度な医療を受けられるような世界観をつくることを目指しています。

 

主治医と専門医のマッチングサービス「E-コンサル」

E-コンサルは、主治医の方と専門医の方のマッチングサービスです。院内に専門医がいなくても、E-コンサルを通じて専門医に直接相談することで最適な現場判断を可能にします。

登録する専門医のなかから相談内容に詳しい専門医をAIが抽出し、マッチングするという仕組みです。

【GeeklyReview】Mediiの口コミを見る

 

求人を紹介してもらう

 

エルピクセル株式会社

 

AI画像診断支援技術

AI画像診断支援技術のEIRL(エイル)というサービスを提供しています。

CT, MRI, X線画像など医療画像を中心に、独自の人工知能(AI)アルゴリズムを用いた医療画像診断支援技術を研究開発・提供しています。

医療画像の見落とし防止を防ぐかつ、医師によるアナログな指標算出を定量的かつ自動計測することで、医療の効率化を目指します。

 

創薬を加速するAI

創薬を支援する画像解析AIのIMACEL(イマセル)というサービスを提供しています。

創薬プロセスにおける課題に対し、実験デザインからAI学習に最適なデータ取得・収集方法、AI実装までを提案しています

また、国内外のアカデミア・研究機関を中心に、製薬企業と共同・受託研究を進め、新たな価値を創出します。

【GeeklyReview】エルピクセルの口コミを見る

 

自分の希望条件に合うメドテック企業の求人は「Geekly(ギークリー)」で探してみよう

 

 

「条件に合う医療ベンチャー・スタートアップの求人がなかなか見つからない」
「今のスキルでチャレンジできる具体的なメドテックの求人がわからない」

 

大切なキャリアのご相談はぜひ「IT転職のエキスパート ギークリー」にお任せください。

GeeklyではIT業界や職種を熟知したキャリアアドバイザーがどんなお悩みでもお話を伺い、業界特化の39,000件*以上の豊富な求人情報から、あなたに合った求人をご提案いたします。

(*24年11月時点)

求人を紹介してもらう

 

Geeklyを利用して転職成功された方の事例

 

第一志望の企業に転職成功したSさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒バックエンドエンジニア
  • 転職期間:サービス登録から約2ヶ月でご転職

 

Sさんは”ものづくり”にご興味があり、業務改善Webアプリケーションの開発を手がける企業で、システムエンジニアとしてキャリアをスタートされました。

 

転職を考えたきっかけは、当時関わっていたサービスやプロダクトに共感できなくなっていった点、使用していた言語やフレームワークなどが古く、新しいものへのキャッチアップも困難だったという点でした。

 

SさんはGeeklyに登録してから約2か月で第一志望の企業から内定を獲得し、迷うことなく入社を決断しました。
また複数社から内定をいただいたのですが、現職の条件や環境が自分と一番合っていたので納得感があったそうです。

 

【あわせて読みたい】第一志望の企業への転職に成功した事例はこちら⇓

 

Geeklyのサービスご利用の流れ

 

STEP1:以下のボタンから転職支援サービスにご登録

 

STEP2:キャリアアドバイザーとのカウンセリング

 

STEP3:求人のご紹介

 

STEP4:書類選考/面接

 

STEP5:入社/入社後フォロー

 

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

 

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

メドテック(医療×IT)とは

 

 

医療xITを意味するメドテックは、これからの世界を支える業界になります。

メドテックが注目される背景について解説していきます。

 

medical×technology

 

メドテックとは、医療(medical)×テクノロジー(technology)からなる造語です。主に医療や診療領域におけるIT技術や、ITによって医療に変えようとする概念をさします。

メドテックについての詳細を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

 

【あわせて読みたい】メドテックについて詳しく知りたい方はこちら!


 

メドテックが注目される背景

 

メドテックが注目される背景には、以下の2点があります。

 

  • ・医療需要の増加と医師不足
  • ・医療従事者の負担や地域格差を軽減

 

注目される背景は今後のメドテック業界の将来性にも繋がるため、しっかりと押さえておきましょう。

 

医療需要の増加と医師不足

日本は世界有数の医療大国といわれるほど医療水準の高い国です。しかし近年、少子高齢化や新型コロナウイルス感染症の拡大により医療の需要が増える一方で、現場の医師や看護師が不足する事態が生じています。

このような背景から、AIやIoT、ロボット技術による医療従事者の負担減少や予防医療の拡大のためにメドテックが注目されています。

 

医療従事者の負担や地域格差を軽減

メドテックが拡大することによる分かりやすいメリットは、以下の2つがあります。

 

メドテックのメリット
  • 医療従事者の負担軽減
  • 医療の地域格差是正

 

メドテックのサービス例として挙げられるのが、AI診断や遠隔診療、ロボットによる手術です。これらは、病気の早期発見や自宅での医療受診、医療現場の負担減少につながります。

また医療技術は設備や人員が都市部に整っており、地域格差も深刻な課題です。オンライン診療などを実現させるテクノロジーは、このような地域格差を是正するために重要な技術となります。

 

求人を紹介してもらう

 

 

ヘルステックとの違い

メドテックに似た用語として、ヘルステックがあります。

両者には共通する部分もありますが、正確には異なるものです。

ヘルステックは、電子カルテやスマートフォンを使ったリモート診察など、病気の予防や健康管理に関わる医療テクノロジーに対して、特に使われます。

 

また、自分に向いている仕事や働き方を知りたい方は、以下のボタンから仕事タイプ診断をしてみることもおすすめです。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

簡単な情報を入力するだけで、

あなたに向いている仕事

おすすめの求人

仕事相性の良いタイプ」を診断します。

ぜひお気軽にご利用ください。

 

 

医療ベンチャー・スタートアップ企業の将来性

 

 

メドテック企業への転職は、非常におすすめです。

今回紹介した以外にも医療やヘルスケア分野に取り組む企業は増えており、業界としても盛り上がっています。その理由は以下の通りです。

 

医療ベンチャー・スタートアップ企業に将来性がある理由
  • 少子高齢化の影響により医療分野は今後も需要が絶えない
  • 社会貢献性が非常に高く、やりがいを感じやすい
  • 医療に関する専門知識を身に着けやすく、市場価値を上げやすい
  • IoTやAIなど、最先端のIT技術に関する知見を得られる

 

メドテックは今後も確実に必要とされる分野です。転職を考えられている方は、一度選択肢に含めてみることをおすすめします。

 

少子高齢化の影響により医療分野は今後も需要が絶えない

 

2025年現在、日本では少子高齢化が進んでいます。高齢者が増え続ける中で、医療分野の需要が絶えることはないでしょう。

今後利用者の方が少なくなるということが現状では考えにくいため、医療分野の需要は今後ますます高まっていきます。

そのような中で医療従事者の不足や負担を軽減するためにも、メドテック企業の発展は注目とされるでしょう。

 

社会貢献性が非常に高く、やりがいを感じやすい

 

医療分野は人の命を助ける、生活をより良いものにするという意味では社会貢献性が高い業種です。

そのため自分の関わったプロジェクトや仕事が誰かのために役立ち、やりがいも感じやすい人が多いです。

誰かのためになる仕事がしたい、困っている誰かを助けたいという思いの強い人は、メドテック企業で活躍できるでしょう。

 

医療に関する専門知識を身に着けやすく、市場価値を上げやすい

 

医療業界は専門用語や専門知識が多いため、経験者や資格保持者が優遇される傾向にあります。

そのため、経験から培う専門知識から市場価値が上がり、次にキャリアを考える際にもその経験が役に立ちます。

ほかのIT企業とは異なる専門知識が必要な場合もあるため、IT人材としての市場価値を上げやすい業界ともいえます。

 

IoTやAIなど、最先端のIT技術に関する知見を得られる

 

直近の社会課題もあり、医療ベンチャー・スタートアップ企業は成長が著しく、最先端技術を積極的に取り入れている傾向にあります。

そのため、最新のIoTやAIを活用する機会が多く、最先端のIT技術に触れることができます。

最新技術の知見や知識は今後IT業界で働いていくうえでも重宝されるため、そういった点でも市場価値を上げられるでしょう。

 

\ IT業界・職種の最新情報が満載! /

まずは情報収集してみる

 

 

医療ベンチャー・スタートアップの求人例

 

 

ここでは、実際にGeeklyで取り扱いのある求人例をご紹介します。

注目のメドテック企業を年収・仕事内容とあわせて確認し、気になる求人があればぜひチェックしてみてください。

 

オープン系PM

 

2011年設立の治療支援デジタルサービスの企画・開発・運用をしている企業です。自社でPHRサービスを運用しており、プラットフォームの開発に携わることもできます。

 

【年収】

700~1,000万円

【仕事内容】

・開発エンジニアグループの組織運営

・プラットフォームの追加開発

・保守運用業務の品質管理

 

求人を紹介してもらう

 

 

ソフトウェアエンジニア

 

テクノロジーを活用して医療業界にイノベーションを起こすことを目指し、医療従事者向けプラットフォームを提供している企業です。

大規模な石ポータルサイトの開発に携わることができ、プロダクトごとに開発環境も整っている点が魅力です。

 

【年収】

500~700万円

【仕事内容】

・新規サービス開発、既存サービスの追加開発の提案、設計、実装、保守
・ ビジネス側の責任者からの要件のヒアリング、技術的対策の提案
・ 各サービスのKPI改善に向けた調査・追加開発・効果検証

 

求人を紹介してもらう

 

 

フロントエンドエンジニア

 

医療データプラットフォーム事業やセカンドオピニオンプラットフォーム事業などを行っている2020年設立のメドテック企業です。

サービスの開発を通じて医療業界の課題を解決し、サービスや企業のファンを増やすことに貢献できるポジションとなっています。

 

【年収】

600~700万円

【仕事内容】

医療機関向けセキュリティサービス、データ管理プラットフォームなどの構築

 

求人を紹介してもらう

 

 

メドテック(医療×IT)に興味を持ったらIT転職のプロに相談

 

 

今回はいま需要が高まっている医療xITのメドテック業界、注目の企業を紹介させていただきました。

最近の社会問題を背景に、今後メドテック業界はますます需要が高まり、注目されていく業界です。また社会貢献性も高く、やりがいのある仕事をしたいという人にはおすすめな業界でもあります。

 

「エンジニアとして上流工程に携わりたい」

「IT業界に転職して年収を上げたい!」

「もっとやりがいを感じられる環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら