1. HOME
  2. Geekly Media
  3. Edtechの注目企業一覧!教育×ITの大手・上場・ベンチャー企業を紹介
edtech 企業

Edtechの注目企業一覧!教育×ITの大手・上場・ベンチャー企業を紹介

この記事では、Edtech(エドテック)の注目大手企業・ベンチャー企業を一覧で解説します。Edtech企業は、教育×ITの仕組みやサービスを提供し、テクノロジーで教育を支援する企業です。事業内容や将来性についても解説しているため、成長業界への転職に役立てましょう。

  • twitter
  • facebook
平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

【大手】Edtechの注目企業

 

edtech 企業

 

Edtech(エドテック)は、オンライン学習を始めとした教育業界の改革を推進するIT技術の総称です。

ここでは、教育×ITの領域に参入している企業の中で、注目の大手企業をご紹介します。

 

【大手】Edtechの注目企業
  • 株式会社ベネッセコーポレーション
  • 株式会社リクルート

 

有名な大手企業がどのように教育事業に取り組んでいるのかご紹介します。

 

株式会社ベネッセコーポレーション

 

国内最大の学習支援企業ベネッセの子会社で、「進研ゼミ」は乳幼児から高校生までの幅広い層に向けた学習サービスを提供しており、質の高いレベルのカリキュラムにより多くの会員を集めています。

2014年度からは、紙媒体による学習からタブレットによる学習サービス「チャレンジタッチ」をはじめ、さらに多くの会員を集めています。

 

事業内容

株式会社ベネッセコーポレーションは、タブレットによる学習「チャレンジタッチ」に加えて、2015年にアメリカのUdemy社と業務提携をしました。

子どもだけではなくAIやプログラミング、統計などといったビジネス向けの講義もオンラインで受講できるようになりました。

株式会社リクルート

 

リクルートは、「スタディサプリ」というWEB学習サービスを運営しています。

従来の学習情報の提供に加え、2012年からは小中高生だけではなく、社会人に向けたインターネットによる学習支援サービスも行なっています。

 

事業内容

スタディサプリは、プロの講師による4万本以上の動画の配信に加え、EdTechの一番の特徴である個別対応の学習記録アプリを導入しています。

学習者自身が自分のペースやレベルに合わせて学習を進めるだけではなく、教師や保護者などが生徒や子どもの学習状況を確認し、的確に指示することができます。

いずれも、PCやスマホなどから気軽に受講できるため多くの会員が利用しています。

今後さらにオンラインによる学習形態が定着するにつれて、EdTechの機能を早期に導入してきたスタディサプリは、パイオニア的存在としてさらに発展していくと考えられます。

 

Sansan株式会社

Sansan株式会社

【福岡】データエンジニア[データ戦略]

年収
896~1,946万円
職種
データベースエンジニア
Sansan株式会社

Sansan株式会社

【福岡】Webアプリ開発エンジニア[Bill One]

年収
770~1,512万円
職種
web系SE・PG(自社製品)
Sansan株式会社

Sansan株式会社

カスタマーリライアビリティエンジニア [データ戦略]

年収
903~1,449万円
職種
プリセールス・セールスエンジニア

\ 希望のIT求人が見つかる! /

求人を紹介してもらう

【上場】Edtechの注目企業

 

edtech 企業

 

上場しているEdtechの注目企業は以下の通りです。

 

【上場】Edtechの注目企業
  • 株式会社レアジョブ
  • 株式会社Schoo
  • KIYOラーニング株式会社

 

安定した上場企業の教育事業の取り組みを見ていきましょう。

 

株式会社レアジョブ

 

オンライン英会話サービスを中心とした事業を展開してきた会社で、英会話学習機関としても高レベルな学習ができると高い評価を得ています。

「日本人1千万人を英語が話せるようにする」をコンセプトに掲げています。

様々なレベルに応じたカリキュラムを的確に充てはめ、日本国内だけではなく、東南アジア諸国でも事業を展開しています。

 

事業内容

早期からオンラインを利用したマンツーマン方式の英会話レッスン業務を展開していることで有名な企業です。

現在のEdTechスキルにも早くから導入しています。

そのため、他の競合他社よりもEdTechに関する知識やスキルのレベルが高く、多くの企業や教育機関にも定評があります。

会員数も現在80万人を超え、登録講師も約6,000人という大所帯で今後のリモート化によりさらに需要も増えていくと考えられます。

 

株式会社Schoo(スクー)

 

「世の中から卒業をなくす」ことをミッションにして、オンライン生放送コミュニティサービス「Schoo」を展開しています。

配信動画数は6,500本以上にものぼり、主にビジネス系のコンテンツを扱っています。
大学の教授やベンチャー会社の社長・俳優・ミュージシャンといったあらゆるジャンルの人が講師となり、ほぼ毎日、生放送での授業を実施しているのです。
配信しています。

 

事業内容

オンライン学習サービス「Schoo」を展開しています。
これはチャット機能などを使用し、生の講義にも負けない「学び」をオンライン上で実現します。
また、法人研修用サービスとして「Schooビジネスプラン」がありこれは主に、社員研修に用いられるサービスです。

 

KIYOラーニング株式会社

 

KIYOラーニング株式会社は「学びを革新し、誰もが持っている無限の力を引き出す」を企業のミッションとしています。

主事業はパソコン・スマートフォン・タブレットといった端末を利用し、資格取得を目指す学習者をサポートするサービスを提供することです。

 

事業内容

主に弁護士の司法試験や中小企業診断士といった、士業の難関資格を取得するための個人向けオンライン資格講座サービス「STUDYing(スタディング)」を運営しています。

通学するなどの労力が必要なく、個人のペースで学習することができて試験に合わせたカリキュラムを設定できます。

また、BtoB向けには、社員研修や社内のノウハウの伝授という場面で活用されているAirCourse(エアコース)を展開しています。

MBAやコンプライアンス、階層別研修など幅広く受講可能なのが特徴です。

 

求人を紹介してもらう

 

 

【ベンチャー】Edtechの注目企業

 

edtech 企業

 

ベンチャーまたはスタートアップのEdtech企業は以下の通りです。

 

【ベンチャー】Edtechの注目企業
  • スタディプラス株式会社
  • 株式会社エナジード
  • モノグサ株式会社
  • atama plus株式会社
  • ユームテクノロジージャパン株式会社
  • 株式会社Libry

 

急成長中のベンチャー・スタートアップのEdtech企業をご紹介します。

 

スタディプラス株式会社

 

大学受験生の2人に1人の割合で利用しているといわれている学習管理アプリ「Studyplus」を運営している会社として有名なベンチャー企業です。

 

事業内容

スタディプラス株式会社では、「スタディプラス」と「Studyplus for School」の2本のツールを中心に、事業を拡大しています

「スタディプラス」は、大学受験を考えている高校生を対象にした学習管理アプリで、いつ・何を・どれだけ勉強したかを記録・分析できます。

このアプリで、各教科の進捗状況や目標達成率などが確認出来たり、同じアプリを利用している「勉強仲間」と共有できます。

コミュニケーションツールとしても利用できる機能もついていて、家にこもると孤独になりモチベーションの維持にも効果的です。

教師や塾などの教育事業者向けの学習進捗管理ツール「Studyplus for School」は、2016年4月に提供を開始し、多くの学校や学習塾、予備校などで導入されています。

 

株式会社エナジード

 

「一人ひとりが、自分の生き方に誇りを持てる社会へ」というビジョンとして掲げ、学校・塾向けの教育コンテンツや、企業向け人材育成サービスを展開している企業です。

 

事業内容

教育機関向けの「ENAGEED」、企業向けの「ENAGEED for Biz」というサービスを提供しています。

「ENAGEED」は、これからの時代に求められる「自ら考え、動く力」を生徒が身につけることをサポートする教育支援サービスで、全国で800以上の教育機関に採択されています。

「ENAGEED for Biz」は、組織の生産性を最大化する能動人材・組織開発プログラムで、江崎グリコや三菱重工業など120社以上で導入されています。

 

モノグサ株式会社

 

モノグサ株式会社は「記憶を日常に」をモットーに、記憶活動に付随する問題を解消するサービスを展開しています。個人塾、大手塾、学校を対象に、指導者と学習者双方の記憶定着をサポートするプロダクトを展開しています。

 

事業内容

記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」を提供しています。

Monoxerは生徒に覚えて欲しい内容を指導者が登録するだけで、その内容を定着させるために必要な問題を自動で作成するプラットフォームです。学習者は作成された問題をスマートフォンやタブレットのアプリで学習していきます。

また一人ひとりの習熟度・忘却度に応じて、リアルタイムで問題の出題頻度や難易度が調整されるため、個々のレベルにあった学習を実現します。

 

求人を紹介してもらう

 

 

atama plus株式会社

 

atama plus株式会社は、「教育に、人に、社会に、次の可能性を。」というミッションを掲げた企業です。

AIを活用したラーニングシステム「atama+」を提供しており、様々な教育機関で採用されています。

 

事業内容

AIを用いた学習システム「atama+」を全国の塾・予備校に提供しています。

AIが一人ひとりすべて違う理解度・学習履歴・ミスの傾向などに合わせ、、世界にひとつの「自分専用カリキュラム」をご提供しています。

 

ユームテクノロジージャパン株式会社

 

ユームテクノロジージャパン株式会社は「「テクノロジー」と「学習の科学」で世の中の学びを変え、その結果、世界をより良いものにする」という理念を掲げ、オンライン学習プラットフォーム「UMU」を販売しています。

 

事業内容

誰もが指導者にも学習者にもなることができる学習プラットフォーム「UMU」を提供しています。

オンライン・オフラインや個人・集団といった様々な学習シーンに合わせて学びを提供することが可能なだけでなく、AIを活用したトレーニングや手軽なコンテンツ作成が可能になっています。

これを用いれば、例えば学習者から提出された動画などを即座にAIが分析し、FBして学習者へスムーズな自主学習を促すことも可能です。

 

株式会社Libry

 

株式会社Libryは「一人ひとりが自分の可能性を最大限発揮できる社会をつくる」をビジョンに掲げた、EdTechベンチャー企業です。

主な事業として中高生向け学習プラットフォーム「リブリー」を開発・提供しています。

 

事業内容

提携した出版社のテキスト等をタブレットやスマートフォンといったモバイル端末向けにデジタル化し、学習者個々の学習履歴に基づいて最適な問題を提示するサービスを展開しています。

このサービスにより、問題ごとの正解・不正解、回答にかかった時間などのデータから、学習者の苦手なジャンルや復習するべきタイミングを分析します。手持ちの問題集の中から学習者個々に対して、おすすめの問題提案を行うのが特徴です。

このようにLibryは教育現場の方針を大きく変えることなく、教育の効率化を果たし、学習者、指導者双方をサポートします。

 

アコム株式会社

アコム株式会社

セキュリティエンジニア(運用・保守/三菱UFJグループ/サービス残業なし)

年収
500~700万円
職種
セキュリティエンジニア
キヤノンマーケティングジャパン株式会社

キヤノンマーケティングジャパン株式会社

映像ソリューション提案に関わるITスペシャリスト

年収
480~720万円
職種
プロジェクトマネージャー(業務系)
株式会社MIXI

株式会社MIXI

サーバーサイドエンジニア(モンスト/Ruby)

年収
504~800万円
職種
web系SE・PG(自社製品)

\ 希望のIT求人が見つかる! /

求人を紹介してもらう

将来性が高いEdTech企業の求人は「Geekly(ギークリー)」で探してみよう

 

 

「Edtech企業の求人がなかなか見つからない」
「今のスキルでチャレンジできる具体的な求人がわからない」

 

大切なキャリアのご相談はぜひ「IT転職のエキスパート ギークリー」にお任せください。

GeeklyではIT業界や職種を熟知したキャリアアドバイザーがどんなお悩みでもお話を伺い、業界特化の39,000件*以上の豊富な求人情報から、あなたに合った求人をご提案いたします。

(*25年3月時点)

求人を紹介してもらう

 

Geeklyを利用して転職成功された方の事例

 

第一志望の企業に転職成功したSさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒バックエンドエンジニア
  • 転職期間:サービス登録から約2ヶ月でご転職

 

Sさんは”ものづくり”にご興味があり、業務改善Webアプリケーションの開発を手がける企業で、システムエンジニアとしてキャリアをスタートされました。

 

転職を考えたきっかけは、当時関わっていたサービスやプロダクトに共感できなくなっていった点、使用していた言語やフレームワークなどが古く、新しいものへのキャッチアップも困難だったという点でした。

 

SさんはGeeklyに登録してから約2か月で第一志望の企業から内定を獲得し、迷うことなく入社を決断しました。
また複数社から内定をいただいたのですが、現職の条件や環境が自分と一番合っていたので納得感があったそうです。

 

【あわせて読みたい】第一志望の企業への転職に成功した事例はこちら⇓

 

Geeklyのサービスご利用の流れ

 

STEP1:以下のボタンから転職支援サービスにご登録

 

STEP2:キャリアアドバイザーとのカウンセリング

 

STEP3:求人のご紹介

 

STEP4:書類選考/面接

 

STEP5:入社/入社後フォロー

 

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

 

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

EdTech(エドテック)とは

 

edtech 企業

 

EdTech(エドテック)とは、教育(Education)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた造語です。テクノロジーによって教育業界をより良くするための技術やサービス、概念を総称しています。

 

【あわせて読みたい】エドテックについて詳しく知りたい方はこちら⇓

 

教育業界の課題

 

EdTechは新型コロナウイルスの感染拡大で急速に広まりましたが、その後は引き続き以下の教育業界の課題から注目されています。

 

教育業界の課題
  • 一斉授業の限界
  • 教育の地域格差や経済格差
  • 教員への過度な負担

 

2023年度までの完了予定だった全国の小中高への1人1台のコンピュータ配布は、「GIGAスクール構想」という名称のもと前倒しで開始されました。

このように、教育現場へのIT技術の導入が加速しています。

 

Edtechの目的

 

Edtechは、テクノロジーを活用して教育現場のさまざまな課題解決を目指します。

自宅でオンライン学習することが=EdTechというわけではありません。

長期にわたる休校によってオンラインの学習サポートの有無による「学びの量の差」が浮き彫りになりましたが、一方で学校で学ぶのは勉強だけではなく、友人とのコミュニケーションによる心の教育でもあります。

ネットワークを介したコミュニケーションに対し、違和感を持たず受け入れて生活する現代の子供たちにとって、休校などの事態が起こっても変わらずに学び続けられる環境の用意が急務です。

 

EdTechが教育現場に与える変化

 

EdTechが教育現場に与えている具体的な変化として、5つご紹介します。

 

オンライン学習

定着しつつあるオンライン学習ですが、始まりは2012年のアメリカでスタートした「MOOK(ムーク)」でした。インターネット上で無料で講義を受け、修了証ももらえる画期的な取り組みとして当時大きな話題になっています。

現在日本では、毎日授業をライブ配信したり、授業中にチャットで質問できるようなサービスが広まっています。

 

アダプティブラーニング

アダプティブ(adaptive)とは適応力のことです。エドテックの領域では、内容や進度を生徒一人ひとりに最適化した学習を指します。

さらにこれまでの学習履歴や過去の回答例を蓄積・分析した学習内容を提示してくれることから、理想的な学習のかたちとして近年注目を集めています。

 

効率化

最適化と並んで重要視されているのが学習管理における効率化です。

LMS(Learning Management System)と呼ばれる学習管理システムがeラーニングのプラットフォームには活用されています。生徒個々の進捗状況を一元管理するという考え方は、エドテック領域で非常に重要視されているものです。

 

教育のSTEAM化

STEAM化とは、生徒のワクワクを重視するために複数の強化を横断的に活用する教育方法で、科学・技術・工学・芸術・数学の要素が組み合わせられています。

単なる理系教育ではなく、クリエイティブな力を後押しする文理融合の考え方です。

 

VR×メタバース

講習や研修といった人材育成の場面では、VRの活用が進められています。VRで実際に体験することによって、机上では予測できなかった事態にも備えられる効果が期待されます。

インタラクティブ性やコミュニケーション性のレベルに不安の残る2次元の画面を通した会話と比べても、VR空間にアバターとして参加することで、よりリアルなコミュニケーションが可能です。

このようなメタバース教育はすでに国内でも広まりつつあります。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

EdTechの市場規模

 

edtech 企業

 

第4次産業革命により教育現場でのEdTechの導入が進んでおり、2025年時点で世界のEdTech市場規模は推定38兆円超と言われています。また、国内のEdTech市場は推定約2.5兆円以上です。

日本では、2023年には3,000億円の市場となると予測しています。

少子化によって子どもの人数自体は減少していきますが、教育現場自体はこれまでITの恩恵をほとんど受けてこなかった領域です。

プログラミング教育が義務化され、デジタルネイティブと呼ばれる世代が増えてくることも考えると、エドテックの需要は大きくなっていくでしょう。

 

【あわせて読みたい】EdTechの市場規模について知りたい方はこちら⇓

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

EdTechに興味を持ったら転職エージェントに相談してみよう

 

 

今回はEdTechの基本情報と、EdTech領域を手掛ける有名企業・注目企業をご紹介しました。

教育という非常に重要な分野に関係する技術なだけに、社会に与えられる影響も大きく、企業としてもより高いクオリティのプロダクトが求められるのがEdTechです。

やりがいのある領域で技術を活かして活躍したい方は、価値観のあうEdtech企業を見つけましょう。

 

「エンジニアとして上流工程に携わりたい」

「IT業界に転職して年収を上げたい!」

「もっとモダンな環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

edtech 企業

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら