1. HOME
  2. Geekly Media
  3. フルリモートに向いている人の特徴は?やめとけと言われる理由や求人も紹介
フルリモート 向いている人

フルリモートに向いている人の特徴は?やめとけと言われる理由や求人も紹介

この記事では、フルリモートでの転職を考えている方へ、フルリモートが向いている人の特徴をご紹介します。フルリモートはやめとけと言われる理由や、フルリモートで働く方法、フルリモート求人も紹介しているので参考にしてください。

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

IT人材のリモートワーク状況

 

フルリモート 向いている人

 

コロナウイルスの流行と同時に積極的に導入されるようになったリモートワーク。

2025年現在では、引き続きリモートワークを続けている企業もあれば、出社傾向が強くなっている企業もあります。

Geekly(ギークリー)ではIT人材のリモートワークの状況を調査しました。

 

フルリモートで出勤している人は25%

 

 

Geekly(ギークリー)のアンケートによると、現職の出勤状況について「毎日リモートワークで出社はしていない」と回答した人は25%と、2番目に多い結果となりました。

一方で、「毎日出社」と回答した人が37%と最も多く、IT人材であっても出社の傾向が強い企業も多いようです。

ですが、他の業界と比べるとリモートワークの導入は積極的な傾向にあるでしょう。

 

リモートワークのメリットは移動時間の削減

 

 

「リモートワークの最大のメリットは何だと思いますか?」という質問では、「通勤など移動時間の削減」と回答した人が72%と最も多く、通勤時間にストレスを感じている人が多いようです。

都心部で働く人の中には通勤時間が片道1時間かかる人も多く、その分を自分の時間に使えるというのは大きなメリットになります。

 

リモートワーク最大のデメリットはコミュニケーション不足

 

 

一方で、リモートワークの最大のデメリットについては「コミュニケーション不足になる」という回答が41%と最も多く、すぐに他の社員に話しかけられない、ちょっとした相談ができない等がデメリットに感じている人が多いようです。

特にチームで仕事をしている場合や仕事にまだ慣れていない時期であると、リモートワークが弊害になってしまう可能性もあります。

リモートワークならではの意識や、コミュニケーションスキルが必要になりそうです。

 

【あわせて読みたい】IT人材のリモートワークの状況はこちら⇓

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

フルリモートに向いている人の特徴

 

フルリモート 向いている人

 

フルリモートに向いている人の特徴は以下の通りです。

 

フルリモートに向いている人の特徴
  • 自宅で仕事する環境が整っている人
  • 孤独に強い人
  • 能動的に動ける人
  • 自己管理ができる人
  • 文章化するコミュニケーション能力がある人
  • ITリテラシーがある人

 

フルリモートに向いている人の特徴は、計画的で主体的、かつ自宅の仕事環境が整っている人等です。

具体的にはどういうことかひとつずつ解説していきます。

 

自宅で仕事する環境が整っている人

 

リモートワークをするときに最も重要で最初に必要となるのは、仕事環境の整備です。場合によっては、設備投資も必要です。

最低限、Wi-Fi環境、パソコン、作業ができるデスク、長時間の仕事ができる椅子、場合によってはプリンターやスキャナーが必要な場合があります。

職種や取引先の都合によっては必ず書類を印刷して提出しないといけないことが多々あります。頻度が少なければコンビニエンスストアでも対応はできますが、頻度が高い場合はプリンターやスキャナーが必要です。

パソコンは、カメラとマイク内蔵であることは必須です。Zoom、Skype、Google Meetなどでオンライン会議することがあるからです。

そこで問題なのが、「騒音」「雑音」です。これがあると、仕事に集中できるとかできない以前に、オンライン会議がスムーズにできません。交通量が多い場所のマンション住まいだと、この騒音が仕事の妨げとなる可能性があります。

 

孤独に強い人

 

リモートワークは孤独です。チャットワークやメールやオンライン会議で人とのコミュニケーションがあるとは言え、ランチを一緒に食べる人も、隣の人とおしゃべりすることもありません。

フルリモートに向いている人は合理的な考え方を持っている人で余計な時間を割かなくて良いから効率性UPだと考えられる人です。

もし、この孤独感だけは耐えられないというのであれば、コワーキングスペースを利用するのもひとつの方法です。新しい知り合いや友人が増えて情報交換できる場所になることもあります。

 

能動的に動ける人

 

リモートワークは指示待ちでは非効率になってしまいがちです。質問力があり、自発的に動ける人であることが大切です。

特にフレックス制の場合は、働く時間が人によって違うので、思うタイミングでコミュニケーションが取れなかったり、自分が計画していた通り進まないこともあります。

なので、積極的にこちらから何らかの方法でアクションを起こさなければなりません

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

自己管理ができる人

 

フルリモートに移行した人が、まず悩むのが自己管理です。働く時間がまちまちになってしまったり、他のことに目がいってしまって、結局一日中ダラダラとしてしまったり、逆に一日中仕事をしてしまったりしがちです。

また、休憩時間を設けてオンオフをしっかりつけることがテレワークのコツです。ちょっと気晴らしにランチは友達と行くのも悪くはありません。しかし、自分で決めた時間を超えてしまうこともあるので、必ず計画したらその通りに進めてみることから始めましょう。

月のスケジュール、週間でやるべき仕事、一日の仕事時間、これらの自分で決めたことを遂行できる人はテレワークに向いています。

 

文章化するコミュニケーション能力がある人

 

テレワークではコミュニケーションの方法がチャットワークやメールが中心になります。なので、伝えたいことを言語化するのが苦手な人はテレワークに向いていません

メラビアンの法則によると、対面の場合、実は人間は9割は言語以外の表情や声色、雰囲気など非言語の要素でその人の気持ちや伝えたいことを感じ取っているというのです。

対面でない場合、言語以外の方法で意図や気持ちを伝えることができません。それによって、言葉だけの表現だとミスコミュニケーションが生まれやすくなってしまいます。

困っていることや疑問があることは誤解が生まれないよう、言語で伝える説明力と業務の進め方や認識に対してすり合わせが必要です。

話し手も聞き手も誤解を生まない伝え方を、文章で表現できるスキルがある人はテレワークに向いています。

 

ITリテラシーがある人

 

リモートワークで必須とされるのは、前述の通り自己管理能力とITリテラシーのスキルです。実際に企業によっては通常勤務とテレワークで企業が求める条件や選考内容には違いがあることが見受けられます。

あくまでも企業によるので全てが全てではありませんが、WordやExcelの他にGoogle Workspaceなどのクラウドサービスの使い方がわかるなど、最低限のITリテラシーがある方がテレワークの仕事への転職には有利です。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

自分に合う仕事が分かる!IT人材 仕事タイプ診断

 

 

「次のキャリアでマネージャーを目指す?スペシャリストになる?」

「転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない…」

「次の職場選びで重視した方がいいことがわからない…」

など、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

Geekly(ギークリー)の「IT人材 仕事タイプ診断」では、あなたの志向性と適正を組み合わせた仕事タイプが診断できます!

診断結果では、あなたに合ったおすすめの企業タイプや求人情報、 仕事スタイルも分かります。

キャリアや仕事選びで悩んだら、自身の適性を知ることで納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

\ 【完全無料】3分で適職診断! /

仕事タイプ診断をする

 

 

希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望の職種に転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒クラウドエンジニア
  • 年収:500万円⇒600万円
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

Aさんは元々システムエンジニアとしてプロジェクトの再設計~テスト、バックエンドシステム追加時の改修対応等をご担当されていました。直近はAWSの構築作業や、自動化ツールを利用した開発に携わられていました。

 

前職からキャリアアップをしたいと思い転職活動を考え始めたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

\ あなたに合う仕事を診断! /

仕事タイプ診断をする

 

 

フルリモートが向いている職種

 

フルリモート 向いている人

 

フルリモートが向いている職種は以下の通りです。

 

フルリモートが向いている職種
  • 事務職
  • エンジニア・プログラマー
  • Webデザイナー
  • Webライター
  • Webマーケター
  • インサイドセールス
  • カスタマーサポート

 

フルリモートでの転職を目指したい人は、まず職種から調べてみるのもよいでしょう。

それぞれどのような職種なのか解説します。

 

事務職

 

営業事務、経理などの事務職は、基本的には一人で作業する仕事なのでフルリモートに向いています。
ExcelやWordなどでデータ入力、資料作成などであれば、どこにいても仕事ができます。

ただし、データを扱うためのセキュリティの整備が必要です。あとは、コミュニケーションはチャットツールやオンライン会議ツールで補えるので問題ないでしょう。

事務職のリモートワークの問題点は、営業成績など数字で目に見えて成果や努力がわかるものではないので、業務量の管理が難しく企業側も評価しづらいという問題点があります。

許容量オーバーの仕事を受けて困っていないか上司とコミュニケーションを取る必要があります。このとき文章で伝える論理的な説明力が必要とされます。

 

求人を紹介してもらう

 

エンジニア・プログラマー

 

システムエンジニアやプログラマーは基本的に一日中パソコンを使って仕事をするのでフルリモートに向いています。

基本は、プロジェクトを完了させることが成果であるため評価もしやすく在宅ワークに向いています。

特にフルリモートを導入しているのは、アプリ開発、Web開発、ゲーム開発などです。

 

【あわせて読みたい】システムエンジニア(SE)についてはこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

Webデザイナー

 

Webデザイナーもテレワークに向いている職種のひとつです。なぜなら、顧客の要望を聞いたりしないといけない仕事ですが、パソコンで作業することがほとんどだからです。

Webデザインの場合は印刷することもないので、パソコンに専用ソフトが入っていれば仕事ができますし、成果物の形がはっきりしているので上司も評価しやすく、フルリモートが導入されている職集です。

 

【あわせて読みたい】Webデザイナーになるまでのステップについてはこちら⇓

求人を紹介してもらう

 

Webライター

 

Webライターもフルリモートが向いている職種のひとつです。Webサイトの記事や企業のサイトのコンテンツを執筆する仕事なので、基本は紙に印刷することはありませんし、クライアントとのやりとりはチャットツールやオンライン会議です。

パソコン一台あればカフェでもどこでも仕事ができて、成果も納期のスケジュール、閲覧数、コンバージョンなどで人事評価がしやすい職種なのでフルリモート向きなのです。

 

【あわせて読みたい】Webライターになる方法についてはこちら⇓

求人を紹介してもらう

 

Webマーケター

 

Webマーケターの仕事は、WebのコンテンツやECサイトなどに対して、どれくらいの流入があり、ユーザー数が増えたのか分析して改善施策を実行する仕事です。

基本はパソコン一台でできる仕事で、データや数字を軸にした仕事なので成果が明確なので、これも人事評価がしやすい仕事のひとつです。

また、市場調査やユーザーのニーズを把握することが重要であるため、オフィスにこもらず、いろいろな場所に行って情報収集する必要性があります。むしろテレワークが向いている仕事と言えます。

 

求人を紹介してもらう

 

インサイドセールス

 

営業は従来はクライアントと対面での打ち合わせが当たり前でしたが、今はオンラインで打ち合わせできます。そもそも、フルリモートが導入される前から毎日クライアントと会うのが仕事のため、オフィスにこもることはありません。

さらに、今は従来の営業に加えてインサイドセールスという、基本的に外に出ることが一切ない営業手法を取り入れる企業が増加しています。

インサイドセールスがアウトサイドセールス(従来の営業)に橋渡しをする流れの仕事もあれば、インサイドセールスでクロージングまで完結させる仕事もあります。

求人を紹介してもらう

 

カスタマーサポート

 

カスタマーサポートは、基本的に対面ではないため、環境さえ整っていればフルリモートで働けます。
評価は基本的に自分から発信する仕事ではなく受けの仕事なので、こなした数や内容が記録されるので管理もしやすい仕事です。

求人を紹介してもらう

 

 

フルリモートはやめとけと言われる理由

 

フルリモート 向いている人

 

通勤時間を削減して1人で作業を行えるフルリモートですが、「やめとけ」と言われる声もあります。

フルリモートはやめとけと言われる理由は以下の通りです。

 

フルリモートはやめとけと言われる理由
  • コミュニケーションのストレス
  • 役割やタスクが不透明
  • テレワーク疲れで心身ともにつらい

 

ひとつずつ解説します。

 

コミュニケーションのストレス

 

オフラインとオンラインでの仕事の進め方において大きな違いは、人と顔を合わせる機会です。

メッセージのみでやり取りしようとすると、こちらの意図が相手に伝わらない、相手からの一言にモヤモヤするといった小さな不満が気づかないうちにストレスとして溜まりやすいものです。

相手との関係にもよりますが、もともと対面でコミュニケーションをとって仕事を進めていた間柄であれば「書き言葉」ではなく「話し言葉」を意識する事でより円滑に意思を伝えあう事ができる場合があります。

 

役割やタスクが不透明

 

これまで「目で見て盗む」スタイルで仕事をするよう言われて来た人にとって、テレワークは大きな障害となりがちです。

それぞれの役割やタスクが可視化され、全員で共有できるような仕組み作りはテレワークに欠かせません。

なんとなく不安を抱えながら仕事しているのであれば、誰が何をどう進めれば良いか、またそれぞれの状況、進行中のプロジェクトの全体像がつかめる体制作りをすぐに進めるべきでしょう。

 

テレワーク疲れで心身ともにつらい

 

テレワークによって疲れを生じやすい人の特徴は、「ためこんでしまう人、がんばりすぎてしまう人」です。

コミュニケーションの減少、移動の減少、家族がいる環境での業務、これらはすべてプラスに働くとは限りません。

効率化によってより成果が求められるケースもありますし、メンタルに不調をきたす人もいるのが実情です。

以前は同僚との雑談でリフレッシュできていたという人は積極的にコミュニケーションをとる工夫を、また家族間でできる限り協力し合える環境を見直すのもひとつの方法です。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

フルリモート可の求人

 

フルリモート 向いている人

 

現在Geekly(ギークリー)で募集しているフルリモート可の求人をご紹介します。

フルリモートで働きたいという人の理想の働き方を実現できる求人が多数掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

 

クラウドアプリケーション開発エンジニア

 

国内No.1シェアのWebブラウザやスマートフォンアプリを開発しているSI企業の求人です。

クラウドネイティブアプリケーションの設計・実装や、AIを活用したアプリケーション啓発を行うエンジニアの募集内容になります。

 

【年収】

550~800万円

【仕事内容・スキル】

・データベース設計およびクエリのパフォーマンスチューニング REST APIの設計・実装
・クラウドネイティブアプリケーションの設計・実装

・Reactを用いたフロントエンド開発 等

AWS、Google Cloud Platform、Python、Go等のスキルが必要になります。

 

求人詳細はこちら⇓

 

\ 希望のIT求人が見つかる! /

求人を紹介してもらう

 

 

Webシステム開発エンジニア(Java)

 

IT業界にて教育、DXコンサルティング等の事業を展開している企業です。エンジニア教育をメインとしたITスクールも展開しています。

自社サービスの開発やSNSアプリの開発等を担う、Webシステム開発エンジニアの求人を募集しています。

 

【年収】

390~800万円

【仕事内容・スキル】

・自社サービス開発
・音楽配信サービスの開発
・SNSアプリの開発 等
Java、C#等のスキルが必要になります。

 

求人詳細はこちら⇓

 

株式会社GA technologies

株式会社GA technologies

UI/UX リードデザイナー(創業10年で売上約1000億円超の急成長企業)

年収
800~1,300万円
職種
プロダクトマネージャー・PdM
株式会社ラクス

株式会社ラクス

データマネジメント(週1回リモート勤務可能/若手活躍中/事業管理)

年収
549~768万円
職種
データアナリスト/Web解析
ぴあ株式会社

ぴあ株式会社

アプリケーションエンジニア(エンタメ好きな方歓迎!/チケッティング基幹システム担当)

年収
400~800万円
職種
プロジェクトマネージャー(業務系)

\ 希望のIT求人が見つかる! /

求人を紹介してもらう

IT業界のフルリモートの求人はIT転職のプロに相談!

 

 
フルリモートワークは一見メリットが多いようですが、人によって向き不向きがあり、リモートワークならではのコミュニケーションや業務の取り組み方が重要になります。
自宅での仕事環境が整っている人や、能動的に動ける人、自己管理ができる人等はフルリモートでも支障なく作業がこなせるでしょう。
 
Geekly(ギークリー)ではフルリモートに限らず、リモートワークを導入した企業の求人を多数掲載しています。
 

「フルリモートの環境で働きたい!」

「IT業界で転職して年収を上げたい!」

「もっと将来性の高い環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 
 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

フルリモート 向いている人

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら