- 転職準備
自己研鑽していることは面接で強いアピールポイントになる?自己研鑽の具体例からアピール方法についてご紹介します。
転職活動のために「自己研鑽」をしていますか?あまり使い慣れない言葉のため、「自己研鑽」がどのような状態を意味するのか把握していない方も多いかもしれません。日頃から積み重ねていくことで、面接で強いアピールポイントにもなる「自己研鑽」について、具体例から面接でのアピール方法を紹介します。

「自己研鑽」とは?「自己啓発」と何が違う?
自己研鑽の意味
「自己研鑽(じこけんさん)」とは、「自分自身を鍛えて、学問や仕事などの特定の分野の技術を向上したり、知識を深めたりすること」です。社会人にとっては、「ビジネスチャンスを広げたり、転職を有利にしたりするために、自分自身を鍛えること」として捉えることができる言葉でしょう。
自己研鑽していると自身の能力を高めることができ、業務をスムーズに進行できたりキャリアアップ転職を成功させたり、ビジネスマンとしての価値向上にもつながります。高度なスキルや専門的な知識を持っていることは、他者との差別化になり、会社から高い評価を得られるでしょう。
自己研鑽と自己啓発の違い
「自己啓発(じこけいはつ)」とは、「自分の意思で自分自身の能力や技術を向上させ、精神的な成長を目指すこと」です。仕事でのモチベーションアップや、望んでいるキャリアへ達成するのために、自身の意識を高めてスキルアップする行為を指します。
「自分自身のスキルを向上させる」ということで似ている「自己研鑽」と「自己啓発」ですが、2つの言葉は「目的と手段」が異なります。「自己研鑽」の目的は「自身のスキルや能力を向上させること」、目的達成の手段が「学習をしたり鍛錬をしたりする」です。一方で「自己啓発」の目的は「精神的な成長を目指すこと」、手段が「自身のスキルや能力を向上させること」です。自己研鑽に励むことで、自己啓発につながると考えると分かりやすいでしょう。
自己研鑽が転職に有効なのはなぜ?
自己研鑽の有無によって人物像がわかる
仕事以外の時間に、何かしらの仕事に関わる自己研鑽をしていることは転職での大きなアピールポイントになります。自己研鑽の有無が、採用合否の決定打になることもあるほど、企業にとっての重要項目でしょう。なぜなら自己研鑽の有無により、その人の人物像を思い描くことができるためです。
企業が捉えている人物像は大きく以下2点です。
・「最新の技術を学んでいること」と評価できる
自己研鑽に励むことは、「最新の技術を学んでいること」として企業は捉えます。業界によっては、新しい技術やサービスが次々に生まれており、常に最新技術を追って学習をしなければいけません。古い情報のままアップロードできていない人より、自己研鑽によって常に業界の最新情報を取り込んでいる人を企業が評価するのは、当然と言えるでしょう。
・「自分で自分を高めていけること」に期待できる
自己研鑽は継続して努力をしなければ成果が出ないため、仕事以外の時間に自己研鑽ができることは「自分で自分を高めていけること」ができる人という証でもあるでしょう。自己研鑽によって得られた成果を具体的に提示できれば、企業は入社後も自分を高める努力ができる人と期待し、面接で高く評価します。
自己研鑽のやり方具体例
目指す業界・職種に必要なスキルや資格の勉強
目指す業界や職種に必要なスキルの勉強をしましょう。例えばWeb業界でエンジニアを目指し転職活動をするのなら、基本的なプログラミングスキルを身につけておく必要があります。自主的に勉強したり、スクールやオンライン学習でスキルを取得できるでしょう。
資格を持っていることが有利になる職種は、資格取得を目指した勉強も有効です。もちろん資格が取得できれば履歴書に書くことができて強みになりますが、転職活動に資格取得が間に合わない場合でも、勉強をしていること自体が評価の対象となります。
インターネットで情報収集
スマホでいつでもどこでもインターネットが使える現代、通勤の電車の中などの隙間時間を使い、業界の最新情報を探して収集しましょう。特にIT業界のような、最新の技術やサービスが出るサイクルが早い業界の場合は、常に新しい情報が落ちていないかチェックする癖があっても良いくらいです。
最新情報を収集する習慣が付けば、業界や職種に対する知識が豊かになり、自分に不足しているスキルも分かるようになるでしょう。
ビジネス書やスキル向上につながる本を読む
話題のビジネス書や、スキル向上につながる本を読むこともおすすめです。特にクライアントと対面するような営業職を目指す場合、本をたくさん読んでおくと普段から話題に事欠かせなくなります。
読書をする習慣がない人は、まずは読みやすい自己啓発本や小説などから始めてみてはいかがでしょうか。しかし自己啓発本や小説だけではスキル向上につなげることは厳しいため、読書に慣れてきたらビジネス書などに転換しましょう。
セミナーや勉強会に参加
業界の最新情報を学習するために、セミナーや勉強会などに参加してみましょう。このような集まりでは、自分が見逃していた情報を入手できたり、スキル向上の勉強ができたりします。また、参加者と交流することで業界とつながりができ、ビジネスチャンスが生まれるかもしれません。
インターネットやSNSなどで気になる企業や個人ブログなどで、セミナーなどの情報をチェックしてみましょう。フットワーク軽く参加することが、ビジネスチャンスを作るコツです。
転職の面接で自己研鑽をアピールする方法
自己紹介と併せてアピールする
自己紹介と併せて「普段からこの業界の情報収集は欠かせません。」というように、面接の冒頭から積極的に自己研鑽に励んでいることをアピールしていきましょう。面接官が自己研鑽の内容に興味を持ち話が広がったり、面接の空気が解れたりする可能性があります。
逆に話が流されても気にすることはありません。面接の随所で自然にアピールすることが大切と考えて、次の機会へ臨みましょう。
質問の答えの中でアピールする
「何か普段から励んでいることはありますか?」「この職種に応募するために、何か自主的に行なっていることはありますか?」といった質問のときは、自己研鑽に励んでいることをアピールするチャンスです。積極的にアピールしてきましょう。
「休日は何をしていますか?」という質問が出たときこそ要注意です。「友人と会ったり、ドライブを楽しんだりします」と普通のことを言っては意味がありません。「資格取得のための学習をしています」というように、自己研鑽のアピールができるようにすると評価が得られるでしょう。
最後の逆質問でアピールする
面接の最後にある逆質問も、自己研鑽のアピールをするチャンスです。「最後に質問はありますか?」と聞かれれば、すかさず「この職種に就くために半年間〇〇の勉強をしていますが、他にどのような知識を入れておくと入社後の戦力となりますか?」というように、質問とともに自己研鑽のアピールも入れましょう。このような質問が返せると自己研鑽に加えて、応募先企業への意欲も感じられ、面接官へ好印象を残すことができます。
自己研鑽のアピールでの注意点
必ず「仕事に関係があること」をアピールする
自己研鑽の内容が、転職を希望する業界・職種に関係があることが重要です。例えば、「健康目的のために体を鍛えること」も自己研鑽の一つですが、仕事にはまったく関係ありません。仕事に関係ない内容で自己研鑽に励んでいることを面接でアピールしても、何の評価にもならないので注意しましょう。
日頃から法律の勉強をしているのに、エンジニアの面接を受けているようなパターンもNGです。エンジニアに応募したい場合ならプログラミングの勉強を普段から行うというように、面接でアピールする自己研鑽が仕事に関係があるようにしましょう。
数ヶ月以上は取り組みをしていること
面接で自己研鑽をアピールするにも、「1週間前から始めました」では評価はされません。ある程度の期間、継続的に取り組みを行なっていて、初めてアピールポイントになります。最低でも3ヶ月以上、できれば半年から1年ほど取り組めていれば、面接で十分有効な自己研鑽のアピールができるでしょう。
まとめ
自己研鑽は、転職の面接で評価が高まる大きなアピールポイントです。仕事が終わって毎日何か取り組めれば良いのですが、疲れて取り組むことが難しいこともあるでしょう。無理をせずに通勤中などの隙間時間を使ったり、仕事が休みの日だけに集中して取り組んでみたりしても面接でアピールできる自己研鑽となります。何より継続できることが大切と考えて、自己研鑽に取り組んでみましょう。
Geeklyでは、コンサルタントがご自身の市場価値を高めるため、どのような自己研鑽が有効かアドバイスをして、適正な転職ができるようにサポートしております。お気軽にGeeklyまでご相談くださいね!
関連記事
- 職種・ポジションインサイドセールスとは?フィールドセールスとの違いやメリットデメリットについて徹底解説します
- 2020年11月18日
- MA
- SFA
- インサイドセールス
- 定義
- 種類
- 転職活動一次面接で落ちてしまう....。その原因と改善点について徹底解説!
- 2020年11月29日
- 一次面接
- 落ちる
- 転職
- 面接
- 転職準備30代で転職すると年収はどうなるか解説!転職後に年収がUPする業種や業界は?実際の事例を元にご紹介!
- 2020年9月11日
- 30代
- 事例
- 年収
- 業界
- 業種
- 転職
- 職種・ポジション【ゲーム職種図鑑】ゲームにはどんな職種がある?仕事内容や必要なスキル、平均年収などまとめて紹介します!
- 2020年11月28日
- ゲーム
- 仕事内容
- 年収
- 職種
- 転職準備ネットで会社の評判が良くない場合、応募しない方が良い...?口コミの正しい活用方法について徹底解説します。
- 2020年12月30日
- ネット
- 会社
- 口コミ
- 評判
- 転職準備メンバーシップ型雇用の意味とは!ジョブ型雇用との違いについて徹底解説!
- 2020年12月30日
- メンバーシップ型雇用
- 転職準備転職履歴書の送付状の書き方を解説!送付状の必要性とは?マナーに違反しない記載方法やテンプレートも紹介
- 2020年9月10日
- マナー
- 履歴書
- 書き方
- 転職
- 送付状
- 転職活動SES営業の転職求人情報を解説!仕事内容や未経験求人の有無は?求人内容から転職成功のポイントをご紹介
- 2020年9月11日
- SES
- ポイント
- 仕事内容
- 成功
- 未経験
- 求人
- 転職
- 転職準備転職する際には転職エージェントを使った方が良い?転職エージェントのメリットデメリットや使い方について徹底解説!
- 2020年10月25日
- デメリット
- メリット
- 転職
- 転職エージェント
- 転職準備自己研鑽ってどういう意味?自己啓発との違いは?転職を有利にするためにすべきこととは
- 2020年12月30日
- 自己研鑽とは
- 転職