SIとは?SIerやSEとの違い、将来性を解説
IT業界のSIとは「システムインテグレーション」の略称で、クライアントのシステムの要件定義から開発・運用・保守まで一貫して担う事業を指します。本記事ではSIとは何か簡単に解説し、SIerやSEとの違いについても説明します。SI業界の将来性や転職メリットを把握したい方はぜひ参考にしてください。
目次 [閉じる]
IT業界のSIとは何か簡単に解説
SIとはシステムインテグレーションの略称で、システムの導入に関して最初から最後までを請け負うサービスを指します。
基本的にはお客様の業務を把握し、課題解決のためのシステムを受託開発することがSIの仕事の主な役割です。
SI業務では、プロジェクトを管理しながら大規模なシステム構築ができる総合的なスキルが求められます。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
SIとSIer(エスアイヤー)の違い
SIはサービス、SIerは会社
システムの定義から設計、開発、構築、運用、管理まで全ての工程を手がけます。システムインテグレーションを仕事にしている会社をSIer(エスアイヤー)と呼びます。
SIer企業が手掛ける事業がSIです。
企業の課題をIT技術で解決するために、ニーズに沿ったITシステムの構築を担うことから、コンサルタントとしての役割も求められています。
【あわせて読みたい】SIer(エスアイヤー)の種類やSESとの違いについてはこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
SIerの種類を4つご紹介
SIerは、大きく分けて4つの種類があります。
・外資系
・メーカー系
・ユーザー系
・独立系
以下、詳しく解説します。
外資系
SIerの種類1つ目は、外資系です。
外資系は国内だけでなく世界規模でグローバルにSIを手がける企業を指し、IBMやマイクロソフト、オラクルなどが該当します。
年功序列ではなく実力主義の傾向が強い企業が多く、外資系SIerは日系のSIerよりも給与が高いという特徴があります。
メーカー系
SIerの種類2つ目は、メーカー系です。
メーカー系とは、コンピュータを中心としてハードウェアを製造していたがSIもするようになった企業のことです。
ハードウェアやソフトウェア、システムの開発など幅広いサービスを提供しています。NECや富士通、日立製作所などが有名です。
それぞれの企業が多くの関連会社を抱え、グループ全体でSIをしていることが多く、比較的規模の大きいSIerです。
【あわせて読みたい】メーカー系SIerランキングはこちら⇓
ユーザー系
SIerの種類3つ目は、ユーザー系です。
もともと通信や金融、商社などの企業が大規模なシステム開発を始め、その後情報システム部門を分けて独立させて他社のSIを請け負っている企業のことです。
NTTデータやみずほ情報総研、野村総合研究所などが該当します。
各業界のノウハウを活かし、幅広い業務を手掛けるSIerです。
【あわせて読みたい】ユーザー系SIerランキングはこちら⇓
独立系
SIerの種類4つ目は、独立系です。
独立系は、親会社やグループを持たず独立して専業でSI事業手掛ける企業を指し、トランスコスモスや、オービック、大塚商会などが該当します。
親会社やグループ会社に製品を縛られず、クライアントに最適な提案ができる点が強みです。
【あわせて読みたい】独立系SIerランキングはこちら⇓
SIとSE(システムエンジニア)の違い
SIはサービス、SEは技術者
SIはシステムの企画から開発、運用までを請け負うサービスであり、SE(システムエンジニア)はシステムを開発する技術者です。
両者の大きな違いは、SIはサービスであり、SEは人である点です。
SI業務を提供するために、SEの技術力が欠かせません。
SI業務とは
SIerで提供する業務には、クライアントへの課題のヒアリング、開発するシステムの企画立案、ハードウェア・ソフトウェアの導入やインフラ整備、開発、運用などがあります。
一次請けと二次請け以降では携わる工程が異なるため、同じSIerでも企業規模や事業内容によって業務内容が変わる点に注意が必要です。
SI業務は自分に向いている?「IT人材 仕事タイプ診断」で調べよう
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
SI業界の将来性
SI業界の将来性は高いとされており、その理由は大きく次の3つです。
・IT業界の市場規模拡大
・DX推進
・慢性的な人材不足
さまざまな業界・企業でシステムの刷新や新規システムの導入が進むことが見込まれていることが、SI事業の将来性を高めています。
そのため、SI業界のエンジニアの将来性も引き続き高いでしょう。
しかし、将来性の高いエンジニアとして市場価値を維持するためには、スキルを高め続けることが必要です。
IT業界・SI業界の最新の動向にあわせてキャッチアップを続けましょう。
【あわせて読みたい】SI業界の現状と将来性について詳しくはこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
SI業界のメリット
SI業界で働く大きなメリットは次の3つです。
・安定して仕事がある場合が多い
・汎用性の高いスキルを習得できる
・豊富なプロジェクトを経験できる
以下、詳しく解説します。
安定して仕事がある場合が多い
SI業界のメリット1つ目は、安定した需要がある点です。
SI業界はBtoBとして取引していることが多く、大規模なプロジェクトを取り扱う傾向があります。
そのため官公庁や金融、医療機関のシステム開発などを受けている大手SIerだと潰れる心配が少なく、安定して仕事ができます。
また、ITやAIが話題になっており、システム導入の需要が高まっていることも大きな要因です。
汎用性の高いスキルを習得できる
SI業界のメリット2つ目は、汎用性の高いスキルを習得できることです。
SIerではITの業務以外も対応することが多いです。
例えばトラブルの対応やプロジェクト進捗管理、資料作成、コミュニケーションスキル、マネジメントスキルなどが該当します。
これらのスキルはSIerだけでなく、さまざまな業界でも共通して求められるため、身につけておくことでキャリアの可能性を広げることができるでしょう。
豊富なプロジェクトを経験できる
SI業界のメリット3つ目は、豊富なプロジェクトを経験できることです。
SIerでは分野を問わず上流工程から下流工程、システム開発の全工程に関わることができるため、多様な経験を積むことができます。
また、多くのプロジェクトを経験する中で出会う人も数多く、プロジェクトの経験やそれに携わる人から多くのことを学び、人脈形成もできるでしょう。
【あわせて読みたい】SIerの仕事内容について詳しくはこちら⇓
SI業界のデメリット
SI業界で働くデメリットには、次のようなものがあります。
・新しい技術を学びにくい
・プログラミングの能力があまり身につかない
・下流のSI事業だとなかなか給料が上がらない
以下、詳しく解説します。
下流のSI事業だとなかなか給料が上がらない
SI業界のデメリット3つ目は、下流のSI事業だと年収アップの機会が少ないことです。
一般的にSI業界は、大手SIerが受けた大型案件を中堅の下請けのSIerに発注し、中堅の下請けのSIerはさらに下請けのSIerに仕事を発注する多重構造になっています。
下流工程ほど納期がタイトになる一方で報酬も下がるため、下流工程ばかりを請け負っている企業では給料が上がりにくいでしょう。
新しい技術を学びにくい
SI業界のデメリット1つ目は、新しい技術を学びにくいことです。
SIerではプロジェクトに多くのエンジニアが携わるために細かく分業されていることが多く、一人ひとりが対応できる業務がある程度固定されがちです。
そのため、SIerで幅広い経験を積むことを期待していると、システムセキュリティのみを担当する、プロジェクトの進捗管理のみを担当するなどの業務にギャップを感じるでしょう。
業務が固定された状態が続くと、新しいスキルに触れる機会が少なくなり、学びにくい点がデメリットです。
思い通りにプログラミングスキルを選べない
SI業界のデメリット2つ目は、案件によってはプログラミングスキルがあまり身につかないことです。
上流工程を担うSIerの場合、プログラミングなどの工程は下請けや外部に委託するケースが多いです。
大手のSIerであるほどこの傾向が強く、プログラミングの業務よりも外注の管理やプロジェクトの進捗管理などのマネジメントや事務業務が多くなります。
プログラミングが好きで手を動かしたい方にとっては、スキル向上を実感する機会が少なく、物足りないかもしれません。
SIとは何かを知って、転職を成功させよう
SI(システムインテグレーター)とはお客さまが希望するシステムを、受託で設計、開発、構築、運用、管理までの工程を手掛けるサービスのことで、SIを手掛ける企業をSIer(エスアイヤー)と呼びます。
SIerに転職して期待するスキルを身につけるためには、企業選びが大切です。
転職をしてどのような経験がしたいのか、キャリアプランをしっかり考え、転職企業を探しましょう。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとモダンな環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 面接の志望動機例文を解説!長さ・話し方・作り方の注意点は?
- 2025/8/13
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18