- NEW
- 職種・ポジション
HSPの人に向いている仕事をご紹介!IT業界との相性は?仕事の見つけ方もご紹介します
「繊細さん」と言われ始めて認知が広まっているHSP。人一倍敏感で刺激を受けやすいHSPの人は、仕事内容や職場環境に気持ちが大きく左右されます。しかし、仕事選び次第でHSPの強みを最大限に生かすこともできます。ではHSPの人が向いている仕事とはどのようなものがあるのでしょうか。職種例とともにご紹介します。
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです
目次
そもそもHSPとは?
日常的に生活をしている中で、人混みや些細な物事に刺激を受けて疲れていると感じていませんか。
もしかしたら、それはHSPかもしれません。
HSPの特徴を踏まえて、人より繊細な方が向いている仕事を詳しくご紹介していきます。
HSPとは
HSPは「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の略で、人一倍繊細で物事に敏感な人のことを指します。
HSPでない人では全く気にならないような音・光・感触・刺激に対して敏感に反応してしまうため、生活をしている中でストレスを感じやすくなるでしょう。
HSPは病気ではなく生まれ持った性質なので、周囲の人に理解されることが難しい場合もあります。そのため、自身の特徴を理解して付き合っていくことが大切です。
HSPの特徴
HSPの提唱者であるエレイン・アーロン博士は、HSPの特徴として4つの特性を「DOES(ダズ)」で表しています。
- Depth of processing :物事を深く考え処理する
- Overstimulated:刺激に敏感である
- Emotional reactivity and high Empathy:共感力が高い
- Sensitivity to Subtleties:鋭い感覚を持ち些細なことに気付く
周りの環境だけでなく人の気持ちに対しても敏感なHSPは、感受性が豊かで人よりも疲れやすい傾向があるかもしれません。
ちょっとした出来事でも深く考え込んでしまい、他の人よりネガティブに捉えることも多いでしょう。
HSPの人に当てはまる行動
HSPの人は以下の行動をとる傾向があります。
当てはまる数に明確な診断基準はありませんが、自分の思考や傾向を知るためにもいくつ当てはまるか確認してみましょう。
・行動に移すまでに色々考えるため時間がかかる
・頼まれたことが断れない
・相手のペースに合わせてしまう
・映画や本に感情移入し泣いてしまう
・強い光や大きな音が苦手
・1人の時間が落ち着く
・自分を否定して責めてしまう
・周りの空気を気にしながら行動をする
HSPの人に向き・不向きの仕事とは?
では、そんな人一倍繊細であるHSPの人に向いている仕事とは何でしょうか。
また、必要以上にHSPの人がストレスを感じてしまう仕事についても解説していきます。
HSPの人に向いている仕事の特徴
HSPの人は相手の気持ちを汲み取る能力が高く、感受性や想像力も豊かなことが強みです。人の痛みに寄り添う仕事や、クリエイティブな仕事は存分に強みを発揮できるでしょう。
また、コツコツと努力を続けられるため技術職などの緻密な仕事も向いています。
人の悩みを解決する仕事
共感能力が高いHSPの人にはまさに適職といえます。他人の悩みに寄り添い解決することで、自分自身のやりがいにも繋がるでしょう。
・カウンセラー
・エステティシャン
・セラピスト
・臨床心理士
・コーチング
・介護福祉士
クリエイティブ系の仕事
感性が豊かなため、クリエイティブ系の仕事でポテンシャルを最大限に発揮できる可能性があります。自分のペースで進められることもHSPの人に合った特徴です。
・Webライター
・Webデザイナー
・イラストレーター
・ミュージシャン
・カメラマン
・画家
・ゲームクリエイター
精密さが求められる仕事
人よりも丁寧で細部まで気が回るので、精密さや根気強さが求められるような技術職も向いているでしょう。
・システムエンジニア
・プログラマー
・システムアナリスト
・ソフトウェア開発
・デバッカー
・テスター
HSPの人に向いていない仕事の特徴
向いている仕事とは反対に、HSPの人がさらに疲れやすさを感じてしまう仕事もあります。
自分のペースで仕事を進められない仕事は、丁寧で思慮深いHSPの人にとってストレスを感じやすいでしょう。
プレッシャーを感じやすい競争社会もHSPの人の苦手分野です。
ノルマが厳しい仕事
ノルマに対して周りからのプレッシャーを感じやすい営業職などは気疲れしやすいでしょう。自分の想いと成果に挟まれて葛藤が多くなるかもしれません。
・営業職全般
・保険、不動産関係
・外資系企業での仕事
スピードが求められる仕事
HSPはマルチタスクが苦手です。1つのことを考えすぎずに、瞬発的な行動が必要となる仕事には苦労してしまうでしょう。
・下請けの仕事
・飲食店の厨房
・建築現場
・窓口対応
なぜHSPの人にはIT業界が向いている?相性が良い理由を徹底解説
HSPの人とIT業界での仕事は相性が良くおすすめです。
具体的な職種例とともに、相性の良い理由を解説していきます。
なぜ相性が良いのか
IT業界では、HSPの人の繊細なところが強みとして表れやすいです。HSPの人は精密な作業が得意なため、1人で正確に行うような技術職はまさに天職とも言えるでしょう。
また、IT業界は職種問わずにリモートワークがしやすいといった特徴があります。
通勤もなく仕事中も周りの音や人に影響を受けない在宅での仕事は、HSPの人にとって非常に良い職場環境と言えます。
エンジニア
クライアントの意図を汲み取ることはモノづくりのうえで大切なことです。HSPの人は相手の意図を深く考えながら進められるためエンジニアの適正があるでしょう。
シングルタスクでスケジュール通りに進めていくプログラマー、隅々まで気を配らなくてはいけないテスターやデバッカーは特におすすめです。
Web系
想像力を活かしつつ自分のペースで進められるWebデザイナーや、問題点が出た時に自分で考えて対処するWebディレクターもHSPの人と相性抜群です。
クリエイティブ力が必要なWeb系の仕事には、人よりも豊かな感受性や世界観が何よりも強みになるでしょう。
HSPの人が仕事を探すうえで気を付けるポイントは?
「今まで仕事が長く続かなかった」というHSPの人は、仕事選びを気を付けて行うことで悩みが解消されるかもしれません。
HSPの人に合った仕事探しのポイントを押さえていきましょう。
ストレスをためないような環境を選ぶ
職種や仕事内容ももちろん大切ですが、職場環境が良くないと長続きはしません。
人一倍外部からの刺激に敏感なHSPの人は、人が多いフロアやうるさすぎる職場にストレスを感じてしまいます。
また、職場の人との関係は仕事をするうえで非常に重要になってきます。
他人の言動や態度に影響を受けやすいため、人間関係も良好に保てるような職場を選ぶことが大切です。
希望する条件や自己分析を欠かさない
仕事を選ぶうえで重要なポイントは、絶対に譲れない条件を整理しておくことです。
そのためにまずは自己分析を細かく行い、自分の強みだけでなく弱みやストレスを感じることを徹底して分析しましょう。
前職では何に対してストレスを感じていたのか、普段の生活の中で苦痛に感じることは何かを正確に把握します。
自己分析をもとに希望する条件を設定することで、ストレスを避けつつ好きなことに挑戦できる理想の仕事が見つかるでしょう。
転職エージェントを使うこともおすすめ
自分に合った仕事を見つけるには客観的な意見も必要になります。
HSPの人は自己肯定感が低くなってしまい、自分の強みに気付けないことも多いです。考えすぎてしまうことで視野が狭くなったり、中々行動に移せないという方も多いでしょう。
自分の強みや適職を見つけるために、転職エージェントに相談することもおすすめです。
無料で転職のプロが客観的なアドバイスをくれるだけでなく、転職活動の進め方まで教えてくれるので是非活用してみてください。
得意不得意を把握し、ポテンシャルを最大限発揮できる仕事を見つけよう
日常生活では人よりもストレスを感じやすく疲れやすいHSP。
しかし、その特性を活かせば他の人には真似できないポテンシャルを発揮することができます。
自分に合った仕事を見つけるためにも、まずは自己分析を徹底的に行い自身の得意不得意をしっかりと把握しましょう。
HSPの強みを最大限に生かした仕事選びをすることが、日々のストレスを減らしていく手助けになります。
もし自分の強みや弱みがよく分からないという方は、転職のプロに相談することをおすすめします。
客観的なアドバイスをもらうことで選択肢も増え、自分だけの適職が見つかるでしょう。
転職エージェントである株式会社ギークリーでは、市場価値や向いている仕事について知りたい方のご支援も行っております。
転職や情報収集をお考えの方は、お気軽にご相談ください。