フロントエンドエンジニアに向いている人の特徴は?つらい理由や将来性を解説
この記事では、フロントエンドエンジニアに向いている人の特徴を解説します。またフロントエンドエンジニアに向いていない人の特徴、フロントエンドエンジニアがつらいと言われる理由や、未経験からフロントエンドエンジニアに転職する方法も解説しているので、フロントエンドエンジニアへの転職を考えている人は参考にしてください。
目次 [閉じる]
フロントエンドエンジニアとは
現在、他のエンジニア職種を経験されていて、フロントエンドエンジニアに転職したいと考えている人も多いのではないでしょうか。
また、未経験からフロントエンドエンジニアに転職したいと考えている人もいるかと思います。
まず、フロントエンドエンジニアの概要や仕事内容について見ていきましょう。
フロントエンドエンジニアの仕事内容
フロントエンドエンジニアの主な仕事内容は、システムの中でユーザーが直接触れられる、操作できる部分の開発・実装です。
デザイナーが設計したデザインを、HTML、CSS、JavaScriptなどの言語を用いてコーディングし、Webブラウザ上に表示させます。
Webページやアプリケーションのホーム画面やボタンなど、ユーザーが普段目にして操作する部分はフロントエンドエンジニアによって開発されたものです。
案件によってはプログラミングの他にもテスト、CMSの構築・運用、バージョンやパッケージの管理などもフロントエンドエンジニアの業務に含まれます。
フロントエンドエンジニアとは、ユーザーにとっての分かりやすさ、使いやすさの向上を目指すエンジニア職種です。
【あわせて読みたい】フロントエンドエンジニアについてはこちら⇓
バックエンドエンジニアとの違い
フロントエンドエンジニアの業務は、ユーザー向けに直接触れる部分の開発・実装を行うことです。
一方、バックエンドエンジニアは、ユーザーが目にしない部分であるデータの保存や処理のような、サーバー側の開発を担います。
例えば検索ボタンの色やサイズ、形を表現するのはフロントエンドエンジニアの仕事ですが、検索結果をブラウザへ表示する機能などはバックエンドエンジニアの仕事です。
このように検索機能1つに関しても担当する業務の領域が異なるため、扱うプログラミング言語や具体的な仕事内容、目指す成果などもそれぞれで異なります。
自分に合った働き方探しは、転職エージェントへの登録や診断サービスの利用もおすすめです。
【あわせて読みたい】バックエンドエンジニアについてはこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
フロントエンドエンジニアの平均年収
フロントエンドエンジニアの平均年収は約600万円とされています。
Geekly(ギークリー)の独自データによると、バックエンドエンジニアの平均年収は509万円であることから、フロントエンドエンジニアの方が平均年収が高いという結果です。
Geekly(ギークリー)に掲載している求人の年収を見ても、400万円~800万円での募集が多く、企業によっては平均以上の年収が望めます。
\ 簡単3分で適正年収が分かる! /
フロントエンドエンジニアに向いている人の特徴
フロントエンドエンジニアに向いている人はどのような人なのでしょうか。フロントエンドエンジニアに向いている人は以下の通りです。
- 最新技術に興味がある人
- 臨機応変に対応できる人
- ユーザー目線で開発できる人
- 効率的に物事を進めるのが得意な人
ひとつずつ解説していきます。
最新技術に興味がある人
フロントエンドエンジニアが携わるWeb業界はトレンドの移り変わりが激しく、常に情報が更新され続けています。
そのため、Web業界やIT業界全体の最新技術に深い興味関心があり、楽しんで情報収集できる方はフロントエンドエンジニアに向いています。
日常的に見聞きする情報にアンテナをはり、積極的に掘り下げることやスキルアップを目指す姿勢が身についていると、「つらい」と感じることなくエンジニアとしての仕事に役立つ知識を得ることができるでしょう。
WebのツールやIT技術、エンジニアの仕事が好きであることも大切です。
臨機応変に対応できる人
フロントエンドエンジニアには、Webサイトやアプリケーションのユーザー目線で利用しやすさを追求することが求められます。
「自分が作りたいもの」ではなく「求められているもの」を仕上げるために、試行錯誤を繰り返しながら最適解を見つける柔軟性が必要です。
エンジニア経験が豊富で臨機応変な対応が得意だと、プロジェクトの途中で仕様変更や遅延が発生した際の対処法にも困らないでしょう。
ユーザー目線で開発できる人
フロントエンドエンジニアが担うのは、ユーザーの目に直接触れる部分です。
そのため常にユーザー目線で考えることできる方がフロントエンドエンジニアに向いています。
知識がない相手に対してわかりやすい言葉で説明する機会が多い方は、相手の立場に立ってものごとを考えたり進めることが得意でしょう。
ユーザビリティの観点からも、「誰が使ってもわかりやすく便利」であることは重要で、フロントエンドエンジニアに欠かせない資質です。
効率的に物事を進めるのが得意な人
効率化の観点がある方、さまざまな取り組みに対して工夫できる方は、フロントエンドエンジニアに向いた資質を持っています。
行動力があり手際がよい、無駄を省きたい、新しいことにも即座に取り掛かるフットワークの軽さなどに自信がある方は、新しい情報を取り込む意欲も高いでしょう。
合理的な考えが得意な方も、作業ができるだけスムーズに進むような効率化の工夫が得意なケースが多く、フロントエンドエンジニアの仕事に必要な資質を備えています。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
フロントエンドエンジニアに向いていない人の特徴
一方で、フロントエンドエンジニアに向いていない人の特徴は以下の通りです。
- コミュニケーションが苦手な人
- 好奇心や興味が持てない人
- 自分の意見を優先しがちな人
フロントエンドエンジニアの適性がないと、転職しても「つらい」「向いていない」と感じることも多くなってしまうでしょう。
もしも以下の特徴に該当する項目がある方は、エンジニアとして働く上での弱点と捉え、克服しようと試みることでつらいと感じにくくなるかもしれません。
コミュニケーションが苦手
フロントエンドエンジニアはチームのメンバーだけでなく様々な職種との関わりがあり、クライアントとの連携も必要な仕事です。
多くの人との関わりに苦手意識があったり、自信がないと「向いていない」と感じる場面が多いでしょう。
納期に関する調整を上司に進言したり、クライアントにヒアリングや提案をする機会もあるため、積極的にコミュニケーションが取れる人向けのエンジニア職種です。
好奇心や興味が持てない
最新のITテクノロジーやプログラミング言語のトレンドなどに特に興味が持てないと、フロントエンドエンジニアには向いていないかもしれません。
好奇心や探究心の高さは、フロントエンドエンジニアの仕事に必要な資質です。エンジニアに向いている人は情報収集を意図せず習慣で行っていることも多く、転職前からフロントエンジニアに関する知識を蓄えることを楽しめると、適性があるでしょう。
自分の意見を優先しがち
熱意をもって取り組むことは大切ですが、思い入れが強すぎたり個性を出し過ぎるとクライアントの意向に沿わない場合があります。
フロントエンドエンジニアの仕事はクライアントワークが主であり、同時にユーザー目線も大切です。無意識に自分の意見にこだわりを持ってしまいがちだと「つらい」「向いていない」と感じる機会が多くなるでしょう。
エンジニアに向いている人は、制作物に対して適度に愛着を持ちながらも常にクライアントやユーザーの考えに配慮できる人です。
自分に合った働き方探しは、転職エージェントへの登録や診断サービスの利用もおすすめです。
以下のボタンから、向いている仕事タイプが診断できます。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
フロントエンドエンジニアがつらい理由10選
フロントエンドエンジニアとして働いている人から挙げられる、フロントエンドエンジニアがつらいと感じる理由は以下の通りです。
- 常に最新技術に関するスキルアップが必要
- アクセシビリティやセキュリティへの対応も必要
- 担当範囲が広く覚えることが多い
- 他業務の影響を受けやすい
- Webデザイナーを兼務することがある
- 納期に追われやすい
- 問題解決まで時間がかかる場合がある
- 職場によっては残業が多い
- バックエンドエンジニアより軽視されやすい
- 複雑なコーディング作業が必要
詳しく解説します。
常に最新技術に関するスキルアップが必要
Web関連技術は、フレームワーク、使用するツールなどの進化が著しいため、最新技術の情報を常に更新しなければなりません。
特にJavaScriptは移り変わりが早いとされる言語である上、Web領域では新しいものに注目が集まりやすいため、トレンドをキャッチする能力に長けたエンジニアが仕事の幅を広げやすい傾向です。
フロントエンドエンジニアとして通常の業務に加えて、常に最新のテクノロジーを身に付け情報のアップデートし続けることに対して「つらい」「大変」と感じる方も多いでしょう。
好奇心旺盛で、新しい情報やトレンドを追いかけることが苦にならない方でなければ、フロントエンドエンジニアの仕事に「向いていない」と感じやすいかもしれません。
アクセシビリティやセキュリティへの対応も必要
フロントエンドエンジニアには、ユーザー目線や利便性を重視するアクセシビリティの考え方が必須です。
ユーザー向け、クライアント向けそれぞれの考えに配慮しながら、誰でも快適に閲覧、利用できる仕組みやデザインと、サイトに求められるイメージのバランスを調整することは簡単ではありません。
また、ユーザーの利便性と同じように安全性を確保することも大切です。
セキュリティ面はバックエンドエンジニアやセキュリティエンジニアの領域ではあるものの、フロントエンドエンジニアとしてプログラミング言語の脆弱性を理解し対処法を検討することや、フレームワークを最新の状態に保つことが求められます。
不正アクセスやデータ改ざんの対策、最新のサイバー攻撃に関する情報などを持っておくことは、フロントエンドエンジニアが目的とするユーザーの利便性向上にもつながる要素です。
アクセシビリティやセキュリティの対応に関する知識や経験がないと、フロントエンドエンジニアの業務で大変だと感じる場面が多いでしょう。
担当範囲が広く覚えることが多い
フロントエンドエンジニアには、Web技術に関する最新情報のアップデートや、アクセシビリティ、セキュリティなど複数の領域に渡る知識が必要です。
また、案件によっては他の技術領域も兼務することがあるため、「つらい」「大変」と感じる方が多いでしょう。
Webデザイナーの業務やディレクター、マーケティングに関する知識が求められることもあり覚えなければならないスキルも増えます。
フロントエンドエンジニアとしての仕事内容だけでなく、データベースやバックエンド向けの技術、PHP、WordPressと業務範囲が広がることで、本来やりたかった業務から離れてしまいフロントエンドエンジニアに「向いていない」と感じてしまうかもしれません。
他業務の影響を受けやすい
フロントエンドエンジニアの担当する領域は、他の業務からの影響を受けやすいという特徴があります。
案件によってはWebデザイナー、UIデザイナー、バックエンドエンジニアに加えて、他職種の工程で生じたトラブルなどによって開発内容の変更を余儀なくされることもあるでしょう。
全体の納期自体は変わらないなかで他業務での遅延が発生すると、その分の負担がフロントエンドエンジニアに掛かることもあり、労働時間が増え、つらい案件になってしまいます。
対処法としては、進捗を管理する職種にフロントエンドエンジニアの作業の再分配を打診することです。
他業務の影響で負担が増え、つらい状況に陥ってしまう前に対処をお願いできるよう、日常的にコミュニケーションが取れる関係構築を心がけましょう。
Webデザイナーを兼務することがある
案件や企業によっては、フロントエンドエンジニアがWebデザイナーの仕事を兼務することも珍しくありません。
コーディングした際のデザイン崩れなどに対応するために、Webデザイナーの知識を保有しておくことは円滑な業務に役立ちますが、案件全体ですべて兼務するとなると仕事量は大幅に増えてしまいます。
本業ではない領域の業務が増えると、「フロントエンドエンジニアに向いていないのではないか」とやりがいを感じにくくなりがちです。
目指すキャリアや本来の役割を見失わないよう、フロントエンドエンジニアとしてのスキルの幅を広げるチャンスだと捉えられると良いでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
納期に追われやすい
クライアントの急な仕様変更や他領域の影響などで、納期に追われやすいこともフロントエンドエンジニアの大変さの1つです。
システム開発の工程では、バックエンドやデザインの方がフロントエンドよりも先である仕組み上、フロントエンド開発での調整が必要になることが増えます。
残業が発生しやすいことも「つらい」と感じる方が多い理由ですが、フロントエンドチームのメンバーや上司と連携して進めることができれば、その分大きな達成感も味わいやすいでしょう。
問題解決まで時間がかかる場合がある
フロントエンドエンジニア業務で発生する問題の中でも、UI(ユーザーインターフェース)に関する問題が特に煩雑で解決が困難です。
HTMLやCSSは1文字のミスでユーザー側の画面に問題が発生するだけでなく、フロントエンド領域のトラブルにより、バックエンドで開発した機能が正しく動作しないこともあります。
コーディングの問題は解決策を探すことが難しく、エラーチェックやテストを繰り返したとしてもトラブルが発生することもあるため、納期が迫るなかで「大変」「つらい」と感じることも多いでしょう。
過度なプレッシャーやストレスを感じずに業務に臨むために、エラーに対するチェック体制を整えることが大切です。
職場によっては残業が多い
案件や企業によってはフロントエンドエンジニアが担う領域が広く、業務量が多いことがあります。その場合、負担が大きく残業時間が増えてしまうこともあるでしょう。
フロントエンドエンジニアが残業する前提で納期が設定されていないか、複数の業務を兼務する体制が常態化していないかなど、転職前にチェックしておくことが大切です。
実際の職場環境や働き方に関する疑問は、面接で尋ねたり、転職エージェントへの登録・サービス活用を通して確認しておきましょう。
転職サイトで検索しても見つからない非公開求人の中に、労働時間の希望にマッチする仕事があるかもしれません。
バックエンドエンジニアより軽視されやすい
バックエンドエンジニアと比べてフロントエンドエンジニアは比較的新しい職種であり、バックエンドエンドエンジニアよりも軽視されやすい面が見受けられます。
実際は多様な知識やスキルを要する仕事であるものの、フロントエンドエンジニアが担うのは表面的なデザインの部分であり、内部のメインシステム構築を担うのはバックエンドエンジニアであると考えられることが多いためです。
仕事が正当に評価されない中で長い労働時間などの負担が増えることで、フロントエンドエンジニアの仕事に対し「つらい」「やめたい」と感じる可能性もあります。
ただし、自分の市場価値を正しく把握し、目指すキャリアパスに必要な経験としてフロントエンドエンジニアの業務に携わっている方にとっては、このような風潮による影響はないでしょう。
複雑なコーディング作業が必要
HTMLやCSS、JavaScriptは文法が比較的簡易で初心者向けとされる反面、コード量が多く複雑になってしまいやすい傾向です。
コーディングの整理やコメントアウトなどを活用して、シンプルな記述を心がける習慣がある方にとっては大変さを感じにくいかもしれません。
しかしフロントエンドエンジニア初心者の方にとっては、煩雑さから「つらい」「向いていない」という印象を抱きやすいでしょう。
フロントエンドエンジニアの仕事には「つらい」「大変」といわれる要因が多い一方で、自分には意外と該当しないと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自分にはフロントエンドエンジニアの仕事が向いているかもしれない、どのような仕事があるか検索してみたいと思った方は、まずは自分に向いている仕事を診断してから条件を検索してみる方法もおすすめです。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
フロントエンドエンジニアとして働くメリット
フロントエンドエンジニアとして働くメリットは以下の通りです。
- キャリアアップしやすい
- 平均年収が高い
- やりがいを感じやすい
- 未経験からでも挑戦しやすい
フロントエンドエンジニアはつらい点もある反面、メリットも多い職種です。
キャリアアップしやすい
フロントエンドエンジニアは多様な職種の知見が求められる特性上、その後のキャリアアップに経験を活かしやすいというメリットがあります。
スキルを極めたい方はフロントエンドエンジニアとしてスペシャリストを、デザインの強みを活かしたい方はWebデザイナーを目指すことも可能です。
また、フロントエンドエンジニアの業務を通して得たマーケティングやディレクターの経験を活かしたキャリアアップも目指せるでしょう。
よりやりがいを感じやすく、収入や待遇の良いエンジニア上位職へのキャリアアップがしやすい点は、フロントエンドエンジニアの大きなメリットです。
【あわせて読みたい】フロントエンドエンジニアのキャリアパスについてはこちら⇓
平均年収が高い
フロントエンドエンジニアの平均年収は約600万円とされています。
Geekly(ギークリー)の独自データによると、バックエンドエンジニアの平均年収は509万円であることから、フロントエンドエンジニアの方が平均年収が高いという結果です。
フロントエンドエンジニアもバックエンドエンジニアも、企業の規模や担当する業務の領域、スキル、エンジニア経験、年齢などの要因で大きく変わるため、実績を積み上げていくことで、平均年収よりもさらに高年収が狙える可能性があるでしょう。
【あわせて読みたい】エンジニアが年収アップする方法はこちら⇓
やりがいを感じやすい
フロントエンドの領域はユーザーが直接触れる部分であるため、フィードバックを得やすい点もメリットです。
ユーザーの声を直接聞く機会が設けやすいために、やりがいを感じ、モチベーションを高く保ちやすいという魅力があります。
また、ITやWebの関連技術に対して興味関心が強い方にとっては、日々刺激を受けることができる環境であり、エンジニアのスキルを磨いてキャリアアップが実現できる点も大きなメリットでしょう。
未経験からでも挑戦しやすい
フロントエンドエンジニアが用いるHTML、CSS、JavaScriptは、比較的習得しやすい言語であるため、エンジニア初心者向けです。
そのためフロントエンジニアの仕事はエンジニア未経験からでも挑戦しやすく、特に前職でフロントエンドエンジニアに活かせるスキルや経験を習得した方であれば「つらい」「向いていない」と感じにくいでしょう。
これまでに得たエンジニアの知見が活かせる仕事の候補や、キャリアの選択肢を知ってからキャリアアップのための転職をしたいと考える方は、転職エージェントに登録して情報収集から始めることもおすすめです。
自分に向いている仕事や働き方を知りたい方は、以下のボタンから仕事タイプ診断をしてみることもおすすめです。
\ 自分に合う働き方が分かる! / 簡単な情報を入力するだけで、 「あなたに向いている仕事」 「おすすめの求人」 「仕事相性の良いタイプ」を診断します。 ぜひお気軽にご利用ください。 |
フロントエンドエンジニアの将来性
Webサイトやアプリケーションの需要が増す以上、フロントエンドエンジニアの将来性は高いでしょう。
オウンドメディアやECサイトが個人でも活用され出したことで、利用者数を伸ばし、企業からはAIなど最新技術を取り入れた独自性の高いWebサイトが求められるようになりました。
このような背景から需要を先取りして新しい技術を身につけ、活躍できるフロントエンドエンジニアの需要は高まることが予想されます。
またIT人材の平均年齢は2030年まで上昇し、高齢化が進むとされています。日本のIT人材は将来的に40~80万人の規模で不足すると考えられており、エンジニアの価値が高くなっていきます。
HTMLやCSS、JavaScriptといったWebサイト構築に利用されるプログラミング言語も進化し続けており、ブラウザの多様化も手伝ってフロントエンドエンジニアの需要はさらに増すでしょう。
(参考:経済産業省『IT人材育成の状況等について』)
将来性の高い仕事をお探しの方は、以下のボタンから転職エージェントに登録することで、無料でサポートをご提供します。
\ 希望のIT求人が見つかる! /
未経験からフロントエンドエンジニアに転職する方法
未経験からフロントエンドエンジニアを目指す人もいるでしょう。未経験からフロントエンドエンジニアに転職する方法は以下の通りです。
- 資格を取得する
- プログラミングスクールでスキルを高める
- 転職エージェントを活用する
詳しく解説します。
資格を取得する
未経験からフロントエンドエンジニアに転職するには、資格を取得することでスキルを証明でき志望理由の説得力が増します。
フロントエンドエンジニアに絶対必要な資格はありませんが、目指す人に役立つ資格は以下の3つです。
基本情報技術者試験
ITに関する基礎知識を図ることができ、ITエンジニアの登竜門といわれる「基本情報技術者試験」。
ITを活用した戦略立案や企画、要件定義~運用までの幅広い基本的な知識が問われます。
誰にでも受検資格があるため、未経験からエンジニアを目指したいという人も受けられます。
HTML5プロフェッショナル認定試験
HTML5、CSS3、JavaScriptなどに関する知識や技術を問われる試験です。
Webコンテンツ制作の基礎を図るレベル1と、Webアプリケーションや動的Webコンテンツに関する知識や能力を図るレベル2があります。
未経験からであれば、まずはレベル1から受検してみるのがおすすめです。
PHP技術者認定試験
サーバーサイドプログラミング言語PHPの知識が求められる試験です。
PHP8技術者認定初級試験はレベル1のPHPプログラミングの知識を問う試験で、初心者におすすめのレベルです。
同じPHP技術者認定試験でも上級・準上級もあり、レベルが上がるほど応用的な設問になります。
プログラミングスクールでスキルを高める
フロントエンジニアの仕事に必要なHTML、CSS、JavaScriptなどは難易度が高くないため、エンジニア初心者向けの言語ではあるものの、より専門性が高い知識や技術が求められる案件もあります。
プログラミングスクールであれば、言語のスキルを習得できるだけでなく、仕事に役立つ知識を体系的に学習することができます。
業界未経験者や言語の習得に不安がある方は、プログラミングスクールに通うことで効率的にエンジニアのスキルを高めることができるでしょう。
【あわせて読みたい】フロントエンドエンジニアの志望動機についてはこちら⇓
転職エージェントを活用する
未経験からフロントエンドエンジニアに転職するためには、転職エージェントに登録してサービスを活用することもおすすめです。
IT特化の転職エージェントGeekly(ギークリー)では、フロントエンドエンジニアに転職したい方向けに、キャリアに関する無料相談を行っています。
専任のキャリアアドバイザーが転職に必要なスキル・適性の確認、応募書類作成や優良求人の紹介まですべてサポートしますので、未経験の方でも安心してフロントエンドエンジニアへの転職活動を進めていただくことが可能です。
また、転職サイトで検索しても見つからない非公開求人も多数保有しています。
前職までに得たスキルを活かしたい方、キャリアアップ転職を目指す方、在職中にスムーズに転職活動を進めたい方は、ぜひ1度Geekly(ギークリー)にご登録のうえ転職支援をご検討ください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
フロントエンドエンジニアを目指そう
フロントエンドエンジニアの仕事は「つらい」「やめとけ」といわれることもありますが、向いている人にとってはその後のキャリアの選択肢を広げることができる将来性の高いエンジニア職種です。
性格が向いていることは分かったものの、しっかりと前職までのスキルを活かせる会社に転職したい、キャリアアップできるか不安という方は、転職エージェントに登録して自分に合った会社を見つけると良いでしょう。
目指すキャリアや希望する条件マッチする会社を検索しても見つからない、検索の方法がわからないという方も、転職エージェントに登録していただくことで個人の希望に合わせた支援を行います。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「フロントエンドエンジニアに転職して年収を上げたい!」
「もっと自分に向いている環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください。
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18
-
- 大阪のIT企業ランキング!有名企業やホワイト企業など項目ごとに網羅的に紹介
- 2025/7/14