1. HOME
  2. Geekly Media
  3. データベースエンジニアの将来性は?なくなると言われる理由とキャリアパスを解説
データベースエンジニア 将来性

データベースエンジニアの将来性は?なくなると言われる理由とキャリアパスを解説

この記事では、データベースエンジニアの将来性やキャリアパスについて解説します。今後のデータベースエンジニアの需要や求められるスキル・資格についても解説しているため、データベースエンジニアに転職を考えている人は参考にしてください。

目次 [閉じる]

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

データベースエンジニアの需要と将来性

 

データベースエンジニア 将来性

 

データベースエンジニアを目指す人や、転職を考えている人の中にはデータベースエンジニアの今後の需要や将来性について考える人も多いかと思います。

データベースエンジニアに将来性はあるのでしょうか?

ここでは、データベースエンジニアの今後の需要と将来性について解説します。

 

データベースエンジニアの需要は高まっている

 

AI関連技術の発達にともない、ビッグデータの管理や大規模データベースの設計・開発を行えるデータベースエンジニアの将来性は高まるでしょう。

経済産業省によるとデータ分析ができる人材は不足しており、引き続き重要となります。またデータを使いながらビジネス戦略を立てられる人がより将来性が高まるとしています。

※参考:経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課『IT分野について』

 

またIoTの領域においてもデータベースは重要な役割を担います。

AI、ビッグデータ、DX、クラウドなどの技術がより進むなか、ITシステムのバックエンドを支えるデータベースの重要性はますます高まることが予想されるため、データベースエンジニアの将来性は明るいと考えることができます。

しかしその一方で、従来のデータベースエンジニアの業務であるデータベースの運用保守や管理のみに従事する人材の需要は減少傾向です。

将来性の高いデータベースエンジニアは、以下の通りです。

 

・設計や構築のスキルを持った人材

・データベースの高可用性、スケールアップ、クラウド化ような最先端技術に付随した需要に対応できる人材

・ビジネス戦略を立てられる人材

 

【合わせて読みたい】IoTエンジニアの年収と未経験から転職するコツについてはこちら⇓

 

データベーススキルへの需要は増加している

 

「データベースエンジニア」という名目での求人は少ないですが、データベーススキルへの需要は増加傾向といえます。

サーバーエンジニアやネットワークエンジニアの名目で、データベーススキルもある人材が求められているのです。

 

つまり、データベースエンジニアとしてキャリアアップするならデータベース以外のスキルも持っておくと有利になります。

たとえば、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアの領域も勉強しておく、SQL以外のプログラミング言語も勉強するなどです。

データベースエンジニア専任の求人もゼロではありませんが、将来を考えて他分野のスキルも身につけておく方が良いでしょう。

 

データベースエンジニアの需要が高まる分野

 

ソフトウェアメーカー

ITシステムに使われるデータベースソフトウェアは、精度が上がったことでデータベースの基礎やSQL言語を学んでいればデータベースの専門家でなくても扱えるようになりました。

一方でこのようなソフトウェアはアップデートを続ける必要があります。そのため、データベースソフトメーカーは高度なスキルを持つデータベースエンジニアが求められるのです。

 

SIer

データベースの設計・構築を行う案件を扱うSIerではデータベースエンジニアの需要が高いと言えます。

ソフトウェアを活用して膨大なデータを扱うことができるという特性上、効率的なDX化を必要とする企業にとってデータベースエンジニアの存在は必須です。

また「AI」「ビッグデータ」の領域でもデータベーススキルは欠かせません。

データサイエンス基盤の構築を担うSIerでもデータベースエンジニアの活躍が期待できるでしょう。

 

【あわせて読みたい】Sierと自社開発の違いはこちら⇓

 

エンジニアとしてデータベースを管理・運用する

自社開発を行う企業のエンジニアとしてもデータベースエンジニアは需要があります。

自社が保有するビッグデータをマーケティングに活用できる人材だからです。

データベースの管理・運用のスキルを持つエンジニアとして、事業会社の情報システム部門でも重宝されるでしょう。ただし専門のポジションは少ないため、あくまでシステム運用・管理の効率化を付加価値として評価される必要があります。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

データベースエンジニアとは

 

データベースエンジニア 将来性

 

ここでは、データベースエンジニアの仕事内容と年収をご紹介します。

データベースエンジニアがどのような仕事なのか詳しく知りたいという人は、仕事内容を改めて確認してみましょう。

 

データベースエンジニアの仕事内容

 

データベースエンジニアは、データを保存したり簡単に取り出せるようにシステムを構築し、管理・運用するエンジニアです。

データベースエンジニアの仕事は、大きく以下の3つの業務に分けられます。

 

・データベースの設計・開発
・インフラの構築・管理
・データベースの運用・管理

 

データベースエンジニアは、データベースエンジニアの設計~運用、インフラの構築・管理などを行います。

クライアントごとに最適なデータベースを設計したり、情報漏洩を防ぐためにセキュリティ対策も行ったりと、システムを支えるうえでなくてはならない重要な存在なのです。

 

データベースエンジニアの年収

 

データベースエンジニアの年収は400万円〜1,000万円の間に分布しており、最も多い年収が490万円〜550万円の間といわれています。

 

世代別にみると20代で平均470万円、30代で平均600万円、40代になると平均800万円ほどで日本の平均年収よりも高くなっています。

他のエンジニアと比べてもやや高年収なのはデータベースエンジニアの専門性ゆえでしょう。

 

特に年収の高いデータベースエンジニアは、後述のOracle Master Platinumなど難易度の高い資格を取得している傾向があります。

もちろんマネジメント職になれば年収は大きく上がります。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

データベースエンジニアのキャリアパス

 

データベースエンジニア 将来性

 

データベースエンジニアが歩むキャリアパスとして、挙げられる職種は以下の通りです。

 

データベースエンジニアのキャリアパス
  • ITコンサルタント
  • プロジェクトマネージャー
  • セキュリティエンジニア
  • データアナリスト

 

それぞれデータベースエンジニアのスキルがどのように活かせるのか解説します。

 

ITコンサルタント

 

データベースエンジニアからITコンサルタントの道に進む人は多いようです。

クライアントの経営課題に対し、どのようなシステムを導入すれば問題解決できるか提案する仕事です。

データベースエンジニアであれば「データの収集から活用方法」「データベースの構築から運用」までアドバイスできます。

データベースエンジニアとして身につけた知識やスキルは、ITコンサルタントの分野で存分に発揮できるでしょう。

しかし、ITコンサルタントはデータベースの知識だけでは務まりません。

ハードウェア・アプリケーション・ネットワークなど幅広い知識も求められますが、その分だけ年収も高くなります。

 

【あわせて読みたい】ITコンサルタントが未経験で転職する方法はこちら⇓

 

プロジェクトマネージャー

 

データベースエンジニアからのキャリアパスとして最もおすすめなのが、プロジェクトマネージャーへ移ることです。

クライアントとのやり取りから、設計・予算や工数の決定・人員やスケジュールの管理などプロジェクトのマネジメントを行います。

プロジェクトの成否を一身に背負った立場での仕事は、収入以上に大きなやりがいがあるでしょう。

 

【あわせて読みたい】プロジェクトマネージャーに向いている人はこちら⇓

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

セキュリティエンジニア

 

データベースエンジニアとして培ったスキルを生かし、近い分野で他領域の仕事に移るキャリアパスもあります。

代表的なものにセキュリティエンジニアがあります。

セキュリティエンジニアは、サーバーおよびネットワークの企画や設計、テストや運用保守などを行います。

昨今サイバー攻撃や不正アクセスも様々な手口が広まっており、企業のセキュリティ意識も高くなっています。

今後将来性が高まる職種でもあるため、データベースエンジニアを活かしたキャリアパスを歩みたいという人にはおすすめな職種です。

 

【あわせて読みたい】未経験からセキュリティエンジニアになる方法はこちら⇓

 

 

データアナリスト

 

その他のキャリアパスとしてデータアナリストへのルートがあります。

データアナリストはビッグデータ活用の専門家で、コンサル型とエンジニア型の2つがあります。

コンサル型はマーケティング会社やコンサルティング会社に所属し、データ解析をもとにクライアントへの問題解決策を提案します。

エンジニア型は通信・金融系の企業や研究機関など膨大なデータを扱う職場に所属します。

 

様々な手法で顧客の行動パターンを分析し、商品やサービスの開発・改善に役立つデータを自社に提供する仕事です。

どちらにしてもデータベースエンジニアのスキルを生かせますし、キャリアパスの中でも将来性は群を抜いているでしょう。

 

【あわせて読みたい】データアナリストについてはこちら⇓

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

データベースエンジニア経験を活かせる仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう

 

 

次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度データベースエンジニアとして培ったご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望の職種に転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

 

Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。

 

前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

 

「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ

 

「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ

 

STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。

たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

データベースエンジニアがなくなると言われる理由

 

データベースエンジニア 将来性

 

データベースエンジニアと検索すると「なくなる」「やめとけ」等の将来性について不安になるキーワードが出てくる場合があります。

データベースエンジニアがなくなると言われる理由は以下の通りです。

 

データベースエンジニアがなくなると言われる理由
  • データベース「専任」エンジニアの需要が減少しているから
  • エンジニアの業務の幅が増えているから

 

ひとつずつ解説します。

 

データベース「専任」エンジニアの需要が減少しているから

 

今までのデータベースエンジニアは、データベースの専門家としてデータベース関連の業務のみに従事する職種でした。

しかし、最近ではデータベースがクラウド化し、企業がゼロからデータベースを設計・構築することは少なくなっています。

また、データベースソフトの進化によりデータベースの構築自体も簡単になってきました。

そのおかげで、データベースエンジニアに必須のSQL言語すら知らなくてもデータベース操作が可能になったのです。

そのため、データベース専任のエンジニアの需要は減少傾向といわれています。

ですがデータベースエンジニア自体の需要が下がっているわけではなく、データベースを取り扱え、プラスアルファの技術を持ったエンジニアの将来性は今後も高まっていくといわれています。

 

エンジニアの業務の幅が増えている

 

データベースエンジニアに限らず、IT人材の不足やデータ活用の普及に伴いエンジニア1人1人の業務の幅は広がっています。

そのため、他職種でもデータを管理・運用できる人材も増えており、二刀流のようなエンジニアが増えている現状があります。

このように、データベースエンジニアのスキルを持っているのであれば、よりビジネス理解を深めたり、マネジメントを経験するなど個人の業務の幅やスキルを広げることが重要です。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

データベースエンジニアのキャリアアップに必要な資格

 

データベースエンジニア 将来性

 

データベースエンジニアは、資格が必須というわけではありませんが、データベースエンジニアの実務に役立つ資格や年収アップにつながる資格を紹介します。

 

データベースエンジニアのキャリアアップに必要な資格
  • 応用情報技術者試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • Oracle Master
  • OSS-DB
  • MCP(マイクロソフト認定プログラム)

 

未経験者向けというよりは実務経験者向けの高難度の資格になります。

それぞれ資格内容について解説します。

 

応用情報技術者試験

 

情報処理技術者試験の中のひとつで「エンジニアの共通言語」ともいわれています。

ワンランク上のエンジニアである証明になるので、取得を昇格条件にしていたり手当てを支給している企業もあります。

選択式問題に加えて記述式もあるため合格が難しいとされています。

 

データベーススペシャリスト試験

 

情報処理技術者試験の中でも高難度の「高度情報処理技術者試験」に区分されている資格のひとつです。

近年は合格率14%台で、その難易度は税理士や司法書士と同じといわれるほどです。

 

取得すれば企業内外からの信頼も厚くなり、転職の際の強力な武器にもなるでしょう。

データベーススペシャリストの資格を持つ人は年収も高く、1,000万円を超えることもあります。

 

Oracle Master

 

世界No.1シェアを誇る「Oracle Database」を開発したOracle社が認定する資格です。

民間資格ではありますが、取得すればデータベースエンジニアとしての価値は大きく上がるでしょう。

 

「Bronze」「Silver」「Gold」「Platinum」の4つのグレードがあり、Platinumに至っては日本での取得者は数十名といわれています。

Platinumを取得すれば日本有数のデータベースエンジニアとなり、年収1,000万円以上も夢ではなくなるでしょう。

Bronzeはデータベースエンジニア未経験者が取得すると良い資格です。

 

データーベースの運用・管理の基礎知識を体系的に学ぶことができるので、Oracle Databaseの使用経験がなくても価値があります。

Bronze以上の上位資格は、Oracle Databaseの扱いを完璧にマスターしたい人が取得すると良いでしょう。

 

OSS-DB

 

オープンソースデータベースの技術力、中でも「Postgre SQL」に関する技術力を証明できる資格です。

「Postgre SQL」を用いた設計から運用までを問われる「Silver」。

そして、「Postgre SQL]を用いた大規模システムの開発・コンサルティングまで可能な技術者として認められる「Gold」があります。

 

ビッグデータ処理を想定した専門のソフトウェアがWeb上で無料公開され、誰もが自由に利用できる時代になりました。

このようなオープンソースデータベースの中から、その企業に適切なものを選択して調整・運用できる人材が必要になっています。

その意味でもOSS-DBの資格取得には価値があるといえます。

 

MCP(マイクロソフト認定プログラム)

 

マイクロソフト社が運営する「マイクロソフト製品の知識・技術を認定する」資格です。

データベースエンジニアには幅広い知識が求められますので、キャリアアップの選択肢を広げるためにも取得すると良いでしょう。

 

ただし、130個もの資格に分類されていますので、データベースに関する「SQL Server」など必要な資格だけを選んで取得しましょう。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

データベースエンジニアに求められるスキル

 

データベースエンジニア 将来性

 

データベースエンジニアは幅広い範囲で責任の大きい業務を担当するため、幅広い知識やスキルを身に着ける必要があります。

データベースエンジニアに求められるスキルは以下の通りです。

 

データベースエンジニアに求められるスキル
  • データベース製品の知識
  • データサイエンスのスキル
  • システム開発のスキル
  • セキュリティの知識
  • コンサルティングスキル
  • クラウドのスキル

 

ひとつずつ解説します。

 

データベース製品の知識

 

データベースエンジニアには、データベースを扱うスキルが最も重要です。

まずはOracle Database 、Microsoft SQL Server、MySQLなどの代表的なデータベース製品に関する知見が求められます。

こういったソフトを扱うために必要なのがSQL言語です。

また最適な製品の選択、最適化に活かすために日常的に最新情報をキャッチアップしましょう。

 

データサイエンスのスキル

 

企業内に蓄積された膨大なデータを分析し、立案や改善に役立てるスキルです。

「データサイエンティスト」と呼ばれる職種が担う業務ですが、データ解析モデルの構築、データの抽出や分析といったデータベースに関する知識・スキルが活かせる領域でもあります。

 

システム開発のスキル

 

システム開発の工程に関する知識も必要です。

近年システム開発においてデータを重視する傾向が強まっています。

その影響でデータベースエンジニアが上流工程を担う機会が増えました。

システムに合ったデータベース開発を行うためにも、積極的にシステム開発の知識を得ることが求められているのです。

 

セキュリティの知識

 

セキュリティの知見はデータベースエンジニアに必須です。

サイバー攻撃、不正アクセスによる情報漏洩といったセキュリティインシデントからデータベースを守らなければなりません。

セキュリティ対策の知識・スキルとあわせて、セキュリティのトレンドに関する情報収集も欠かさないようにしましょう。

 

コンサルティングスキル

 

先ほどデータを重視する傾向が強まっていると述べましたが、DX推進が課題となるなかで企業がシステム部門に求める能力も変化しています。

企業が求めるのはデータを活用することで経営課題を解決することです。

今後、データ分析に基づいた企画立案や改善提案の重要性はより高まるでしょう。

データサイエンティストのスキルを活かしたコンサルティングができる人材の市場価値は、より高まることが考えられます。

 

クラウドのスキル

 

近年クラウド技術が急速に発展していることから、今後はAWSやMicrosoft Azure、GCPなどの知識はデータベースエンジニアとして生き残るために必要不可欠になってくるでしょう。

クラウド化が進めばクラウド環境でのデータベース設計や開発が主流になります。

開発後の運用においてもセキュリティ対策などは必須です。

さらにクラウド化が進むことによって、データベースエンジニアがクラウド上のプロジェクトでさらに重要視されるようになるでしょう。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

データベースエンジニアの価値と将来性を決める3要素

 

データベースエンジニア 将来性

 

「データベースエンジニアには将来性がない」という意見もありますが、そんなことはありません。

時代の流れも後押しして、データベースエンジニアの価値・将来性はますます高まっています。データベースエンジニアの価値と将来を決める3要素は以下の通りです。

 

データベースエンジニアの価値と将来性を決める3要素
  • データ駆動型社会
  • AIの市場規模
  • 企業のセキュリティを重視強化

 

それぞれどのような要素か解説します。

 

データ駆動型社会

 

テクノロジーやAIの発達により「データ駆動型社会」が到来したといわれています。

人間の生活の利便性を上げるためにビッグデータを活用する時代がきたのです。

たとえばタクシーの走行データを100万件集めたら、どこの道でどの時間帯に渋滞が発生しているかなども分かるでしょう。

そのデータを活用すれば渋滞を減らすために信号のタイミングを調整したり、道路自体を増やすなど「都市開発計画の改善」もできます。

 

このようなデータ中心の社会になると、今までと同じようなデータの保管・運用ではサービスの質を上げることが難しくなります。

データベースの運用・保守ができるデータベースエンジニアは、データ駆動型社会において重要性が高まっているのです。

 

AIの市場規模

 

ディープラーニングや機械学習などAI関連技術の発達は、データベースエンジニアの将来性を裏付ける大きな要因のひとつとなっています。

そんな国内AIシステム市場規模は2022年時点で3883億6700万円に達しています。前年比成長率は35.5%です。

AIシステム市場の半数を占めるソフトウェア市場が右肩上がりで推移していることが、業界全体の拡大をけん引していると考えられます。

成長スピードは鈍化しつつも、2027年には1兆1034億7700万円になるとの見込みがあるAIシステム市場ですので、データベースエンジニアの需要拡大も後押しされるでしょう。

(参考:IDC JAPAN『2023年 国内AIシステム市場予測を発表』)

 

企業のセキュリティを重視強化

 

ITの普及により、企業は常に個人情報や機密情報流出のリスクと隣り合わせになりました。

ファイヤーウォールの設置やネットワークの監視だけでは対策が不十分になっています。

巧妙化するハッカーたちの手口から企業を守るには、サーバー自体のセキュリティを高めるしかありません。

企業のセキュリティ対策の面でもデータベースエンジニアの力が必要になるのです。

こうしたビッグデータやセキュリティ対策の重要性が高まるうえで、高度なスキルが求められる専門性の高いデータベースエンジニアの必要性は増していくと考えられます。

そのため、データベースエンジニアの将来性は高いと言えるでしょう。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

エンジニアの転職はITのプロに相談しよう

 

 

データベースエンジニアの重要性は高まっています。

そして、これからの時代はデータベースエンジニアだけでなく、プラスアルファのスキルを持った人材が求められるとお分かりいただけたのではないでしょうか?

すでにデータベースエンジニアとして活躍しているなら、さらにスキルや資格を持つことが成功の鍵となります。

 

「データベースエンジニアに転職したい!」

「データベースエンジニアからキャリアアップしたい!」

「もっとやりがいを感じて働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

データベースエンジニア 将来性

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら