1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 分析力がある人に向いている仕事4選|特徴と強みも徹底解説

分析力がある人に向いている仕事4選|特徴と強みも徹底解説

この記事では、分析力がある人の特徴や強みを活かせる仕事をご紹介します。分析力がある人に特に向いているのは、高い専門知識を必要とする仕事です。IT業界では特に分析力の高さは評価されやすいため、強みを活かして転職したい方は参考にしてください。

  • twitter
  • facebook
平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

分析力がある人に向いている仕事・向いていない仕事の特徴

 

 

分析力は、さまざまな情報であふれる現代において大きな強みになるスキルです。

人を分析するのが好き、データが好き、分析するのが得意という方は、その資質を活かせる仕事を選ぶとよいでしょう。

 

  • ・分析力がある人に向いている仕事の特徴
  • ・分析力がある人に向いていない仕事の特徴

 

分析力がある人に適した仕事の特徴と、自分に向いている仕事を見つける方法について解説します。

 

向いている仕事の特徴

 

分析力がある人に向いているのは、専門知識を必要とする仕事です。

ノルマや納期のような制約がなく、個人でマイペースに進められるような仕事もおすすめです。

考えることに時間を費やす仕事には論理的思考が求められることが多く、何かトラブルが起こっても落ち着いて多角的に問題をとらえ解決する能力を持つタ分析力がある人に適しています。

常に最新の情報を能動的にキャッチアップし、自分の考えを更新し続けられるような刺激のある仕事が続けやすいでしょう。

 

向いていない仕事の特徴

 

一般的に誰にでもできるような仕事やルーティンワークは、分析力がある人は得意ではないかもしれません。

個人の適性による部分は大きいものの、コミュニケーションが主となる仕事や頭より体力を使う仕事、チームで進めたり反対に競い合うことで評価されるような仕事は、長所が活かしにくいと感じる可能性があります。

分析力がある人の強みである「考えることが好き」以外に持つ適性も重視するとよいでしょう。

 

自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう

 

 

次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望の職種に転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

 

Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。

 

前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ

 

「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ

 

STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。

たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

分析が得意な人の適職は?

 

 

分析力がある人が得意なのは、トラブルの原因を究明し、相手に理路整然と分りやすく伝えることです。

例えばIT業界では次のような仕事がおすすめです。

 

  • ・システムエンジニア
  • ・データサイエンティスト
  • ・CADオペレーター
  • ・ITコンサルタント

 

分析力がある人に向いている仕事4選について、以下解説します。

 

システムエンジニア

 

システムエンジニアはクライアントへのヒアリングを通して要求を聞き、それを基にシステムの仕様を決め設計をするまでの上流工程を担う仕事です。

具体的な業務として、開発現場におけるシステム設計やプログラミング、マネジメント業務などを行います。

プログラマーとの違いとして、システムのみならずメンバーや予算などのプロジェクト全体の管理をする点が挙げられますが、会社の規模によってはシステムエンジニアがプログラマーとプロジェクトリーダーの役割を兼務することもあります。

 

システムエンジニアに求められる役割

システムエンジニアは、課題を抱えるクライアントと実際に解決のためのシステムを開発するプログラマーの仲介者としての役割が求められます。そのため、複雑な事柄を正確に理解することが得意で問題解決能力が高い分析能力のある人に向いているでしょう。

 

システムエンジニアの主な就業先

システムエンジニアの勤務先には、主に開発を手掛ける会社とメーカーが挙げられます。

システム開発会社はシステムインテグレータ(SIer)とも呼ばれ、クライアントからの依頼を受けてシステムの開発から運用まで一気通貫して請け負う企業です。

 

【合わせて読みたい】システムエンジニアの職種について詳しくはこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

データサイエンティスト

 

データサイエンティストは企業が抱えている課題に対して解決策を導き出すためのデータの分析モデルを考案、構築します。

その後、プログラミングの知識も活用してデータベースから過去の消費者の行動に関するデータを取り出し、必要なデータの編集・加工を行い、分析するまでがデータサイエンティストの仕事です。

PythonやRといったデータの扱いに長けたプログラミング言語や、AI・統計学の知識を活用することもあるため、幅広い知識が求められます。

自社やクライアントの経営層に対してビジネスの課題と解決策を提示していく必要があるため、業界や市場の動向への理解、他部署やクライアントなどの関係各所から情報を引き出すコミュニケーション能力、提案を分かりやすくまとめ伝える能力なども必要です。

 

データサイエンティストに求められるスキル・知識

データサイエンティストを目指すにあたって重要なスキルがエンジニアリング能力です。データサイエンティストには、機械学習やディープランニングに使用されるプログラミング言語のスキルが求められます。

IT業界経験者の場合は、すでに身につけているITの基礎知識やプログラミングスキルが役立つでしょう。

もっとも業務に役立つのは、データサイエンスで重宝されるプログラミング言語として、機械学習やAI構築などの分野で使用されるスクリプト言語であるPythonです。

「NumPy」「Pandas」「Jupyter」などのライブラリは業務においても役立つため、使い方を身につけておくとよいでしょう。

また、効率よいデータ解析が行えるのがRです。こちらも「dplyr」や「stringr」などの拡張パッケージもあわせて使いこなせると役に立ちます。

DB操作用の言語として国際標準化されているSQLは、凡庸性も高く、頻繫にデータを扱うデータサイエンティストとしては基礎レベルのSQL構文だけでも習得しておくことが必要です。

これらは特にAIおよび機械学習の分野で重宝されます。その他にはHadoopなどのプログラミング言語を取り扱えるとよいでしょう。

 

データサイエンティストは企業の持つ膨大なデータを整理し分析するため、データ分析やデータ解析統計学の知識は、確実な企業の事業戦略を導く上で重要です。

データ分析ソフトの使い方を理解し、応用することも求められます。

 

【合わせて読みたい】データサイエンティストの平均年収はこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

CADオペレーター

 

CADとは、コンピュータを用いてものづくりに必要な作図をするためのシステムのことです。

そのCADを操作する職種をCADオペレーターと呼びます。従来は紙に手書きで行っていた図面起こしが、CADによってより正確な作図が可能になりました。

CADには2DCADと3DCADの2種類があります。2DCADは平面の図面で2次元CADとも呼ばれます。

3DCADは球や直方体などを用いて立体的な図面を作成することができるというものです。3次元CADともいい、より完成のイメージがわきやすい図面を作成できます。

 

CADオペレーターに必要なスキル

CADオペレーターとして働くためにはCADに関する知識や技術が必要です。知識や技術を身につけるためのCADの講座や専門学校もあります。

仕事を始めてから身につけられる技術も多く、日々進化するCADについて勉強を続けることも大切です。

また、近年さまざまな業界で活躍しているCADオペレーターには、働く業界特有の知識も必要とされます。

例えば建築業で図面を作成する際、建築のことを知らなければその図面が正しいのかわかりません。自動車の製造業のCADオペレーターの場合は、自分が作成した図面がどのようなことに使われるのかを知る必要があります。

どの業界においても図面が間違っていたらものづくりに支障が出るだけでなく、不良品や事故の原因になりかねないため、より正確な図面作成のためにCADオペレーターとして働く業界の知識を身につけることが大切です。

 

CADオペレーターが活躍できる業界

CADオペレーターはあらゆるものづくりの業界で必要とされる仕事であるため、建築業・製造業・インテリア・アパレル・福祉などさまざまな業界で活躍しています。

建築業では設計士が作成した設計のもとCADを用いて図面を作成します。インテリア業界ではデザイナーの構想を図面にしてイメージしやすくする重要な役割を担っています。

 

【合わせて読みたい】CADオペレーターに将来性についてはこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

ITコンサルタント

 

ITコンサルタントとは、クライアントが抱える経営課題をITの力で解決するコンサルタントです。

クライアントの要求に応じてシステムなどを構築するという点では、SEやITアーキテクトと似ています。

この3者が連携して業務を行うのですが、プログラマーやSEの上級職がITアーキテクトで、さらにその上に位置するのがITコンサルタントです。

この3者が協力する現場は、建築に例えると分かりやすいでしょう。

ITコンサルタント(営業)は、クライアントと協議してニーズを掘り起こす役割です。ITコンサルタントからそのニーズの説明を受けたITアーキテクト(建築士)がSE(設計士)にニーズを伝えます。

ITアーキテクトは、ニーズを工程表や設計図に落とし込む工程を監督する職種です。

 

ITコンサルタントの役割

ITコンサルタントの役割は、クライアント企業のニーズを洗い出すことです。

企業の経営課題をIT技術で解決するという目的を果たすためには、経営課題を追求し、適切な解決方法を導き出す必要があります。

そのためにITコンサルタントは、クライアント企業との協議を重ね、関係を構築することが求められます。

また一方で、クライアント企業のニーズをITアーキテクトや実際に開発を担うシステムエンジニアに伝えることもITコンサルタントの大切な役割です。そのため、エンジニアとの関係構築スキルも求められます。

 

ITコンサルタントとSIerの違い

SIerはIT技術を用いてクライアントの課題解決を請け負う企業であり、ITコンサルタントはSIerが担う領域のさらに上流工程を担います。

それぞれのビジネスモデルは、「クライアントのニーズに沿ったシステム構築を行い対価をもらう」のがSIerで、「クライアントの課題を見つけて提案を行い対価をもらう」のがITコンサルタントです。

 

ITコンサルタントに必要なスキル

それぞれ担当する領域が異なるために業務内容も異なります。

Iコンサルタントは市場調査や課題の洗い出しと提案、SIerはシステムの要件定義から設計、開発、運用保守までが担当領域です。

そのため求められるスキルも違い、SIerは高い技術力が必要であるのに対し、ITコンサルタントは顧客折衝力が重視されます。

 

【あわせて読みたい】ITコンサルタントに必要なスキルはこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

 

分析力がある人の3つの特徴

 

 

ここでは、分析力がある人の特徴を3つご紹介します。

 

  • ・データを客観的に筋道を立てて分析し、結論を出すことが得意
  • ・発生した問題の本質的な理由・原因を追求することができる
  • ・他人からは「論理的に物事を考える人」と評価される

 

これらに該当する方は、分析力がある人に向いている仕事で活躍できるでしょう。

 

データを客観的に筋道を立てて分析し、結論を出すことが得意

 

分析力がある人は、客観的なデータに基づく推論を好みます。

データ数値が並んでいるのを見ると、その中にパターンや関連性を探し出したくなってしまうのが分析力がある人です。

抽象的なデータを道筋立てて分析し、具体的な結論を導き出すことが得意だという特徴があります。

感情に流されることなく冷静沈着に対応することができる点は分析力がある人の長所でしょう。

 

発生した問題の本質的な理由・原因を追求することができる

 

分析力がある人は、データから理論立てて推測を導き出すだけではありません。

その推測と現実の結果が一致しているかどうかが非常に気になるという特徴を持っています。

発生した問題の根本的な理由や原因を探し当てる能力に優れていることも分析力がある人の大きな強みです。

目先の感情に流されることなく淡々と事実だけを追求することを使命だと感じています。

 

他人からは「論理的に物事を考える人」と評価される

 

物事を常に客観的に見つめる特性により、他者からは「論理的に物事を考える人」という評価を受けます。

「理屈っぽい」とも捉えられがちですが、感情に流されない分析力がある人は論理思考が得意であるため、多少のことでは動じません。

そのため情報が錯綜してカオスな状態だったり、データだけで方針が定まっていないケースでは分析力がある人の考え方が役立ちます。

状況に対する意見や改善案を求められることが多くのは、臨機応変に対応していく力を持ち合わせているためです。

仕事においては分析力がある人は2番手の立ち位置になることが多いですが、この特徴を上手く利用すると、分析力がある人は非常にすぐれたリーダーになることができます。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

分析力がある人の3つの強みと注意点

 

 

分析力がある人は他のタイプの人にはない3つの強みを持っています。自分の強みをしっかりと理解し、仕事や対人関係を有利に進めていきましょう。

 

 

あわせて、注意点も解説します。

 

構造化力

 

分析力がある人は一見難しく考えると思われがちですが、実際はとてもシンプルです。

バラバラになっているデータをまとめ、固まってしまっている先入観を分解し、その上で整理することによって物事を非常にシンプルに考えられるようにするためです。

分析力がある人によって再構築されたデータやアイデアは理路整然としています。

そのため、物事を分解して再構築しシンプルに考えることができ、複雑なことを簡潔に多くの人に伝えることができるという強みがあります。

 

伝達力

 

分析力がある人の意見には感情の入り込む余地はなく、データの裏付けを重視します。

そのため、相手に伝えるときもデータに沿って事実のみを正確に伝えることができます。

説明責任はありますが、私情がないため多くの人に受け入れやすいものとなるでしょう。

筋の通った意見がしっかり主張できることは、分析力がある人にとって何よりも大きな強みとなるのではないでしょうか。

 

判断力

 

分析力がある人が最優先するのは客観的なデータです。

感情に左右されず、的確な判断を下すことができるため影響を与えがちな感情を排除し、的確な判断を下すことができます。

主観にとらわれて安易に感情で決めずに、データに基づく慎重な分析と的確な判断を優先できる分析力がある人の性質は、仕事において重宝されるでしょう。

 

理論性を重視しすぎる点に注意

 

分析力がある人は表現の方法などを間違えると誤解を招くリスクがあるため、注意点を把握しておくことをおすすめします。

例えば、自分を理論的・客観的な人物だと捉える傾向があり、相手にも理路整然とした厳格な意見を求めてしまいがちです。仕事において感覚や感情を重視する相手とは、価値観の違いから摩擦が起こりやすいかもしれません。

人によって価値観が異なることを念頭に置いて対応することで、スムーズにコミュニケーションを取りやすいでしょう。

また、不合理な出来事に対して「なぜ?」と突き詰めたくなりがちでもあります。

自分に厳しく他者にも厳しい傾向があるために、疑問を解消したいという目的からデータや事象を突き詰めている場合であっても、相手は「自分が責められている」と受け取ってしまうこともあるでしょう。

目的はあくまで疑問の解消である点をしっかりと伝えることで、誤解を生まない工夫が大切です。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

簡単な情報を入力するだけで、

あなたに向いている仕事

おすすめの求人

仕事相性の良いタイプ」を診断します。

ぜひお気軽にご利用ください。

 

 

分析力がある人がリーダーとなるには?

 

 

分析力がある人は参謀向きですが、情報やデータが重視される現代においては、リーダーの役割を任されることもあるでしょう。その際のポイントは次の通りです。

 

  • ・意見を伝えるときは一貫性を持って話す
  • ・自分の思考経路をあらかじめ伝える
  • ・相手の悩み事をシンプルにする
  • ・導かれた結論を積極的に発信する

 

ここでは、分析力がある人がリーダーとして活躍するための上記のコツについて解説します。

 

意見を伝えるときは一貫性を持って話す

 

分析力がある人が自身の意見を伝える際には、一貫性を保つことが大切です。

自分や他者の感情に左右されず、根底が揺らがない安定感はリーダーの素質として認めてもらいやすいでしょう。

ただし伝える際に、クッション言葉を用いるなど周囲の感情への配慮は必要です。

 

自分の思考経路をあらかじめ伝える

 

分析力がある人は、感情のない「冷たい人」「厳しい人」と誤解されがちです。そのため、日ごろから人柄について自己開示しておくこともおすすめです。

 

・自分の判断は正確なデータから導き出していること
・正確さを担保するため、曖昧な感情などはあえて排除していること

 

このような思考回路があらかじめ周囲に認知されていれば、受け入れてもらいやすいでしょう。

 

相手の悩み事をシンプルにする

 

周囲の人の悩みや相談をシンプルにすることも、リーダーには大切な役割です。

その点、分析力がある人は複雑なことをシンプルに解きほぐす力があります。本質的な原因を探ることができるため、相談相手には最適です。

周囲の人から「頼りがいのある人」と認識して頼ってもらえるよう、分析力がある人の特性を活用しましょう。

 

導かれた結論を積極的に発信する

 

分析力がある人は、インプットが得意な反面アウトプットは苦手な人が多い傾向があります。

しかしデータから導き出した正しい結論は、職場が抱えている多くの問題点を解決してくれることが期待できます。

遠慮せずにどんどん積極的に意見を発信し、周囲の人を導いていきましょう。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

分析力がある人におすすめの仕事術

 

 

分析力がある人は、仕事をするうえでの強みと、他者からのフォローでよりよくなる資質をもっています。

 

  • ・データはできるだけ1次データを参照する
  • ・導かれた判断を的確に表現する方法を見つけておく

 

ここでは、分析力がある人におすすめしたい上記の仕事術2つをご紹介します。

 

データはできるだけ1次データを参照する

 

分析力がある人にとって最大の武器となるのがデータです。データの質は仕事の質に直結するため、参照するデータはできるだけ信頼できる1次データを用いましょう。

1次データとは実験結果やインタビュー・アンケートのような、目的のために新たに収集された情報です。

これに対し、事前に収集されたデータや「○○さんから聞いた」「ネットニュースで見た」という情報は2次データと呼ばれます。

1次データに比べると信頼性が落ちる又聞きのデータであるため、正確な判断を導くためにも基本的に1次データを採用するようにしましょう。

 

導かれた判断を的確に表現する方法を見つけておく

 

信頼できる1次データを有効活用するために、正確に伝達する技術も大切です。

データを伝える方法には、以下のようなものがあります。

 

・レポート
・プレゼンテーション
・グループディスカッション
・講義

 

これらの方法を駆使して情報を伝達するスキルを磨くことで、分析力がある人にとって需要なデータや、それに基づく考え方を正確に伝えることができるようになります。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

分析力がある人に最適なパートナー

 

 

分析力がある人の弱点をフォローし、強みを更に伸ばす最適なパートナーの資質について解説します。

 

  • ・活発で積極性のある人
  • ・思いやりがある人

 

リーダーとして本質を発揮したい場合でも、パートナーの資質を把握しておくと役立つでしょう。

 

活発で積極性のある人

 

分析力がある人は論理的な分析が得意な一方で実行に移すことが苦手な一面があります。

また、問題となっている事柄とその原因の因果関係がはっきりとするまで行動を起こすことをためらいがちです。

自分が納得できるまではなかなか行動に移さない傾向があるために、「考えるよりもまず行動」という活発さをもったパートナーであればバランスが取りやすいでしょう。

分析力がある人は、参謀となって補佐役に徹することでより強みを発揮できます。

 

思いやりがある人

 

分析力がある人は感情よりもデータを優先しがちなため、理詰めで相手が反論できない状況にしてしまうことがあります。

ただし、分析力がある人の主張は正論であることが多いため、それを理解してフォローしてくれる思いやりを持った人と相性がよいでしょう。

手助けしてもらうことで、分析力がある人の考えが誤解なく周囲に伝わりやすくなります。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

情報があふれる現代に分析力は最強の資質

 

 

データを整理し理路整然とした結論を導くことができる分析思考は、現代において最強の資質の1つということができます。

中でもIT系の職種は、分析力がある人の資質を最大限に発揮しやすい仕事が多いです。

自分の強みを活かせるIT系職種を知りたい方は、転職エージェントへの相談がおすすめです。

 

「エンジニアとして上流工程に携わりたい」

「IT業界に転職して年収を上げたい!」

「もっとモダンな環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら