1. HOME
  2. Geekly Media
  3. システム運用保守の仕事内容一覧!必要なスキルや資格、年収を徹底解説

システム運用保守の仕事内容一覧!必要なスキルや資格、年収を徹底解説

システム運用・保守はサーバやネットワークが問題なく動作するために欠かせませんが、具体的な仕事内容を知らない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は運用保守それぞれの概要と違い、必要なスキルや適性、キャリアパスをIT転職のプロが解説します。

  • twitter
  • facebook

システムの運用保守の仕事内容とは

 

 

システムの運用保守とは、システムが稼働しているサーバやネットワークといったITインフラを日々維持・管理し、故障等によりシステム障害が発生した際に復旧作業を行う業務です。

ITのシステムは人々の生活から切り離せない重要な生活基盤になっており、このシステムの安定稼働を支えるのがインフラ。つまり、そのインフラを維持するためにもシステムの運用保守は欠くことのできない存在です。

本記事では「システムの運用保守の仕事内容」や「開発との違い」、「向いている人の特徴」について解説していきます。

 

運用管理の仕事内容

 

運用管理は主にサーバー、システムなどの効率性を向上させ、それを活用する仕事です。

例えばスクリプト解析や暫定対策の策定、バッチジョブやバックアップの管理も運用管理の仕事内容に含まれます。

その他にもユーザーアカウントの管理、アクセス・ログの監視、運用マニュアルの作成も担当します。

 

保守の仕事内容

 

保守は主にトラブル対応や不具合などを未然に防ぐためのメンテナンスを行います。

運用管理に対しイレギュラー業務が多い傾向にあるのが保守の仕事です。

まずはバグを発見して修正を行ったりシステムのアップデートで大きな障害を防ぎ、いざトラブルが起こったらその対処にあたります。

システムの検証や実証の多くを担当する役割です。

 

自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう

 

 

次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望のキャリアに転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

 

Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。

 

前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

【完全無料】仕事タイプ診断をしてみる

 

「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ

 

「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ

 

STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。

たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。

 

【完全無料】仕事タイプ診断をしてみる

 

 

運用と保守の違いについて

 

 

運用保守について、どちらもシステムの安定稼働を目指す仕事のため、セットで考えられる場合が多いものの、細かく見ると「運用」と「保守」では別の役割を担っています。

以下に、詳しく解説していきます。

 

システムの運用とは

 

「システムの運用」とは、システムが日々、正常に稼働を維持できるように管理や監視を行う仕事です。

例えば利用者の増加に伴って負荷が多くかかるようになってきた機器があったとします。

安定稼働のためには、より性能の良い機器に入れ替えたり、増設をして負荷を均す必要が出てきます。

このようにモニタリングとメンテナンスを通して未然にシステム障害の可能性を減らし、最適な環境を維持するのが「システムの運用」の役割です。

 

システムの保守とは

 

これに対し、「保守」は障害対応をはじめとしたトラブル対応を主に行う仕事です。

障害が起こった際には、障害箇所の特定や影響範囲など状況を適切に把握し、速やかにシステムを再び動く状態へと持っていく必要があります。

また、ソフトウェアのアップデートやパッチ適用など、実際にシステムを更改していくのも保守の仕事の1つです。

細かい役割の違いはありますが、どちらも担当するシステムに対する深い理解が必要である業務のため、運用と保守を兼任している現場が一般的です。

 

システム運用・保守がきつい、やめとけと言われる理由

 

まずシステムは24時間常に安定した稼働が求められるという前提があります。

そのためシステム運用・保守は24時間体制で業務が発生するということです。

交代制ではあるものの夜勤もあるため、特殊な労働環境のために生活のリズムが乱れやすく、きついと言われています。

監視業務がメインであれば、システムが順調に稼働している場合は特に仕事がありません。

また、ルーティンワークが続くためにスキルが身に付いていないと感じる人もいるため、やめとけと言われることもあるようです。

長期的な目標や、空いている時間を資格取得のために活用するなどの目標設定がない人にとっては、きついと感じやすいでしょう。

 

【あわせて読みたい】システム運用保守の解説はこちら⇓

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

システムにまつわる「開発」と「運用保守」ついて

 

 

まず一口に「システム」といっても、実際は様々な工程や業務内容に分かれています。また、基本的には担当するエンジニアは異なります。

この工程は一般的に、大きく「開発」と「運用・保守」の2つに分類されます。両者の業務内容は全く違うものとなっています。

 

開発の仕事内容とは

 

まずは開発の仕事内容についてです。

システム開発とは、名前の通り「システムを作り上げる」工程を担当します。

実際に形のある、「ものづくり」を行う工程です。ITエンジニアの仕事といったら、多くの方はこの「開発」をイメージされるのではないでしょうか。

 

具体的な内容としては、クライアントの要望をヒアリングして適切なシステムの全体像を描き、細かい仕様に落とし込みます。その設計に沿って、プログラムを書きシステムを作り上げます。そして、動作テストを経てリリースするまでの仕事です。

つまり、新しいシステムや新しい機能を作り上げる仕事です。

このシステム開発工程において、仕様などを設計するのがシステムエンジニア。設計に沿ってコーディングをメインで行うのがプログラマと呼ばれます。

 

運用保守とは

 

これに対してシステム運用保守は、リリースされたシステムを維持管理し、安定稼働させ続ける工程です。

リリースされたシステムは、24時間365日稼働し続けるものも多く、故障や不具合などシステム障害が発生した場合には迅速に修理・復旧を行う必要があります。

障害が起きてもいち早く復旧させるためにシステムを常にモニタリングしたり、障害を未然に防ぐようメンテナンスを行う必要もあります。

このような障害対応や機器の維持管理を担う専任者として採用されるのが運用保守です。運用SEなどと呼ばれることもあります。

 

運用保守業務の一覧

 

運用の業務

 

  • ・スクリプトの解析や暫定対策の策定
  • ・顧客調整やトラブルシューティング
  • ・不正アクセスや負荷の監視
  • ・アップデートやシステム追加の管理
  • ・必要に応じたサーバ再起動
  • ・運用マニュアルの最適化

 

保守の業務

 

  • ・トラブル時の緊急対応(バックアップの検証・実施)
  • ・バッチ処理
  • ・セキュリティパッチの検証・実施・報告

 

【完全無料】仕事タイプ診断をしてみる

 

 

運用保守の年収は?

 

 

勤務先や資格の有無、年齢など様々な要因によって変化しますが、ITエンジニアの中では給与水準が低めで、平均420万円ほどと言われています。

しかし年代別で見てみると、20代の平均年収が約390万円、30代では約465万円となっており、堅実にキャリアを積むことで年収のアップは期待できると言えるでしょう。

また、運用保守を続けるだけでなく、設計・構築も担当するインフラエンジニアや、開発への転向といったキャリアチェンジも可能です。

 

【あわせて読みたい】システム運用保守の将来性はこちら⇓

 

<簡単1分>年収診断をしてみる

 

 

運用保守に向いている人とは?

 

 

次に、運用保守に向いている人について解説していきます。

 

ルーチンワークに抵抗がない人

 

ネットワーク機器やサーバも物理的な故障からは逃れられず、安定して長期に稼働させるには日々のメンテナンスや状態のチェックが欠かせません

大規模な環境ではチェックする対象も膨大で、担当システムや監視対象が変わることも少ないため、毎日の仕事がルーチンワークばかりになりがちです。

日々の変化が感じられないこともあるかもしれませんが、そうした場合でも忍耐強く誠実に取り組むことができる人が向いていると言えます。

 

スタミナに自信のある人

 

システムによっては24時間365日の監視が必要であったり、利用者の少ない深夜にメンテナンス作業を行う場合もあります。そのため、夜勤やシフト勤務となる現場も少なくありません。

企業によっては人数が足りないこちや、組織の体制が整っていないケースも考えられます。また勤務時間外であっても、担当システムに障害が発生した場合は緊急連絡が来ることもある仕事です。

そのため、体力に自信がある人や体調管理能力に優れた人が向いています。

 

運用保守の求人を紹介してもらう

 

長期的に同じシステムに携わりたい人

 

システム開発の場合、作り終えた後は別のシステム開発へ移っていきます。一方、運用保守の仕事はシステムが運用されている間、長期で携わることになります。

運用保守での担当システムは頻繁に変わることがないため、長く同じシステムに携わっていれば、「このシステムは自分が守っている」という実感が得られるでしょう。

また、自社サービスを持つ企業の運用保守担当であれば、サービスの成長に伴ってインフラ環境もどんどん成長していきます。そのため、自分の手で育てていくやりがいを感じることができます。

数多くのシステムを手掛けるよりも、一つのものに長く携わっていきたいタイプの方に向いていると言えます。

 

【簡単3分】キャリアパス診断をしてみる

 

 

運用保守に必要なスキル

 

 

次に、運用保守の現場で実際に求められるスキルや能力です。

転職を考えている場合には、以下のスキルがあるかどうか参考にしていただければと思います。

 

最低限のIT知識

 

IT業界の技術者として働く以上、最低限のIT技術に関する知識の習得は避けては通れないものです。

運用保守の業務についても「サーバやネットワークとは何か?」という状態では当然ながら遂行することはできません。

しかしながら、開発者とは違いプログラムを書いたりソースコードを読んだりといったことはあまりないため、プログラミング言語の知識やプログラムの書き方よりも、基本情報技術者試験で学ぶような幅広く基礎的な知識を備えておくとよいでしょう。

 

作業の正確さ

 

システムに対する軽微な修正や更改、メンテナンスといった作業は、影響が少なければ稼働中のシステムを止めずにそのまま実施するケースも多々あります。

しかし、オペレーションのミスは最悪の場合システム障害を引き起こしてしまいます。

例えルーティンワークでも、手順を守り慎重にミスなく作業を行うことのできる正確さ、注意深さを持つ人が重宝されます。

 

責任感

 

リリースされたシステムの安定稼働は運用保守の担当者次第です。

もし異常を見逃したり放置すれば、それは故障などの要因となってシステムの停止を引き起こします。

たとえルーチンワークや単純な作業であったとしても、責任を持って取り組むべきです。

また、障害からの復旧も運用保守担当者の手にかかっており、迅速に判断し復旧させなくては損害が広がるばかりです。

ミッションクリティカルなシステムでは企業の命運をも左右しかねないというプレッシャーももちろんありますが、それに負けない強い責任感が求められる職種と言えます。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

運用保守に役立つ資格

 

 

情報処理安全確保支援士

 

経済産業省主催の「基本情報技術者試験(FE)」「応用情報技術者試験(AP)」の上位に位置する専門性の高い資格です。

サイバーセキュリティに関する専門的な知識・技能を証明します。

合格率は20%を下回る難易度の高さで、所定の登録手続きを行うと国家資格「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」を手にすることができます。

 

MCP

 

マイクロソフト認定資格プログラム(MCP)は、マイクロソフトが提供している製品に対するスキルや知識を認定する資格です。

世界でも通用する資格となっており、取得すると業務の幅が広がり転職の際にもアピール材料となるでしょう。

 

Linux技術者認定試験

 

Linuxの知識を問う試験です。

1から3の段階が用意されており、LPIC1はLinuxの基本的な知識と操作、LPIC2はシステム管理・構築のための応用力、LPIC3では専門分野ごとに内容が分かれます。

 

シスコ技術者認定

 

シスコ技術者認定はシスコ製品の知識を問います。

エントリー・アソシエイト・プロフェッショナル・エキスパート・アーキテクトの5段階が用意されており、レベルアップが可能です。

 

<簡単1分>年収診断をしてみる

 

 

システム運用保守のキャリアパス

 

 

未経験でもなれる?

 

運用保守の仕事は、未経験可の求人案件もたくさんあります。

ただし先述したような最低限のITスキルは必須です。

未経験者、初心者は関連資格の勉強を通じて必要な知識を身につけても良いでしょう。

IT業界未経験からキャリアをスタートさせたい方にもおすすめの仕事ですので、挑戦を考える方はぜひ一度転職エージェントにご相談ください。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

運用保守スキルを活かしたキャリアパス例

 

システム運用保守からの一般的なキャリアパス例はエンジニアです。

サーバーの設計、構築やセキュリティの知識も身につけてサーバーエンジニアを目指す、クラウドの知識を身につけてネットワークエンジニアを目指す、情報システムの知識を身につけてデータベースエンジニアを目指すといったステップアップを選ぶ人が多いようです。

また、プログラミング言語を学び開発エンジニアを目指すキャリアパス例もあります。

スキルを積むと、さらに上流のITコンサルタントなどを目指すことも可能です。

 

【簡単3分】キャリアパス診断をしてみる

 

 

システム運用・保守の求人例

 

 

【920~1,220万円】社内SE/アプリケーション開発・保守・運用 マネジャー

 

デロイト トーマツ グループ合同会社の求人要項

デロイト トーマツ グループ各社のコーポレート機能を担う企業です。

業務提供先はグループの各事業法人で、グループ内の相互連携促進、グループ全体のサービス品質の向上とガバナンスの強化に注力します。

中計策定・実行支援、年次計画の方針や予算策定のほか、各社施策および特命事項の企画・実行・管理も行います。

 

【平均年収】

920万~1,220万円

【仕事内容・求められるスキル】

チーム運営管理業務をメインの業務として担う。業務支援アプリケーションの開発やデータ加工、Reporting業務、ユーザサポート業務も行うため関連スキルを役立てることができる。

日本で最大級のビジネスプロフェッショナルグループで開発、運用保守業務を担当しながらコーポレート業務のナレッジを習得、またアプリケーションシステムの開発リーダー、プロジェクトPMOがキャリアパスとして検討可能。

 

【あわせて読みたい】求人の詳しい内容はこちらから⇓

 

【505〜800万円】社内SE

 

株式会社ベルパークの求人要項

移動体通信事業者のキャリアショップ運営事業、法人事業中心に事業展開している企業です。

情報通信機器等の販売やApple事業を手掛けます。

「キャリアショップ事業」と「法人ソリューション事業」の2つを主軸にショップ運営、法人事業、ECサイト事業などを行っています。

 

【平均年収】

505万~800万円

【仕事内容・求められるスキル】

モバイル・AI・RPA・クラウドといった最新テクノロジーの導入にあたり、社員と適切なコミュニケーションを推進する力が求められる。

社内システム、社内ネットワークの運用のほか、新規システムの導入などにおいて総合的なサポート、マネジメントを行う。システム部門の戦略及び運用に係わる業務全般のスキルが必要。

 

【あわせて読みたい】求人の詳しい内容はこちらから⇓

 

【480〜650万円】システム運用保守

 

TECHNOPIAN株式会社の求人要項

完全自社開発のスクール管理システムで、塾やカルチャースクールの経営を支援しています。

ウェブアプリケーション開発、データベース連動のWebシステム企画開発、・インフラ設計・構築・運営、サーバホスティング業務が主な事業です。

パッケージシステムならではの高い安定性とスクラッチ開発のような柔軟なカスタマイズ性が両立できた製品を強みに持ちます。

 

【平均年収】

480万~650万円

【仕事内容・求められるスキル】

塾やカルチャースクール等、民間スクールに導入されたスクール管理システムの運用保守を担うため、自社製品への深い理解が必須。

クライアントからの問い合わせ対応、DB確認、調査、テストまでを行うため幅広いスキルが求められる。また既存クライアントから追加改修依頼をうけた場合、スキルに応じて詳細設計書の修正、オフショアへの開発依頼を行い、対応することも可能。

 

【あわせて読みたい】求人の詳しい内容はこちらから⇓

 

運用・保守の求人を紹介してもらう

 

 

システム運用保守に興味をもったらIT特化の転職エージェントに相談!

 

 

今回はシステムの運用保守の仕事についてご紹介しました。

ITエンジニアの中では未経験でも飛び込みやすいポジションかつ、システム運営には欠かせない責任のある存在です。

今後もITを利用したサービスが登場していく中で、運用保守担当者は人手不足の傾向にあります。

AWSやAzure、GCPといったクラウドコンピューティングの技術に触れる機会も多い職種でもあり、これらの技術を学んでいきたい方にとってはよい選択かもしれません。

少しでも気になった方は、システム運用保守への転職を検討してみてはいかがでしょうか。

 

IT・Web・ゲーム業界の転職に強い転職エージェントのGeekly(ギークリー)では、システム運用保守に関わる職種や企業の情報を多数保有しています。

運用保守の仕事に興味がある方は、お気軽にご相談ください。

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事